ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
な、な、なんですと?
2010年10月29日 (金) | 編集 |
羽生氏J事務局長退任東京V新社長専念 (日刊)

新生ヴェルディの新社長に現Jリーグ事務局長の羽生英之氏(46)が就任することが28日、分かった。
経営難からJリーグが再建に乗り出した東京Vは29日のJ臨時理事会で株式移動が承認され、新株主による株主総会で新役員が決まる。Jリーグからの出向社長としてクラブの消滅危機と向き合った羽生氏は、続投を推す周囲の声に事務局長退任を決意。名門復活を目指し、社長業に専念する。


これで飛ばしだったら、コ○ス。(笑)
喜ばせるにも程がある。

いやあ、予想外というか望外というか。
そうなったらいいのになとは、みんな思ってたでしょうけど。
"兼任"継続は無理として、まさかこっちを取ってくれるとは。
その発想は無かったわ。

ま、色々と事情はあるんでしょうけどね。最大は勿論、自身で引っ張って来た、スポンサー/出資者たちへの責任。
なんかこう、働き者&正直者は損をするみたいな風景に、見えなくはないですけど。(笑)
なまじ有能なだけに、引っ込みがという。
いやいや、"損"はさせませんよ。(多分)
一緒に幸せになりましょう。

なんだかんだ「一国一城の主」ではあるわけで、"事務局長"なんてよく分からない(?)仕事よりも、存外遣り甲斐が感じられたとか、そんな部分もあったりしたら、嬉しいですけど。
しかし恵まれ過ぎだな、ヴェルディ・・・・


東京V 筆頭株主に「バディ」が内定 (スポニチ)

J2東京Vの新たな運営会社に、スポーツクラブ、幼児園などを運営する株式会社バディ企画研究所(本社・東京都世田谷区、鈴木威社長)が内定したことが28日、明らかになった。同社は東京Vの株式を30%以上取得して筆頭株主になる予定で、29日のJリーグ臨時理事会で承認され次第、正式決定する。Jリーグ事務局長を兼務していた東京Vの羽生英之社長(46)はJリーグを退職し社長業に専念する。

注目されていた東京Vの新たな引き受け先が、都内を中心にスポーツクラブやスポーツ幼児園を運営するバディ企画研究所に内定した。東京Vの株式を30%以上取得して筆頭株主になることで合意しており、出資額は推定1億円。バディに次ぐ株主にも大手スポーツイベント運営会社が名を連ね、東京V関係者は「総合スポーツクラブになるためにノウハウをお借りしたい」としている。(中略)

18日にはスポーツ用品販売のゼビオと5年間の包括スポンサー契約(推定総額4億円)を締結。債務超過解消のメドが立ったことで、並行して行っていた複数の新株主との交渉も一気に進んだ。


ふーむ。よく知らないけど、めでたい。ありがとうございます。あちらさんも、こちらさんも。

「30%」に「1億」か。
ゼビオの「8千万」の件と併せると、要はそれくらいの規模のスポンサー/出資者(社)があといくつか集まって、適当にリスクを分散しながら経営するという、そういう感じですかね。
ただ巨額ではないにしても必ずしもJ基準で少額でもないので、その割には過日の羽生さんの運営費の合計見込み『8億』というのは、若干控え目な気もします。
逆にVHDの9億5千万って、どんだけ~という(笑)。そりゃJも審査の甘さを反省するかという、そういう感じ。

・・・・ああ、日テレが更に手を引く分という、そういう可能性もあるのか。
いや、それはあるな。普通に。ううむ。
今更ですが、「ベレーザ」とかはむしろ"日テレ"の方がしっくり来ちゃうんでね。何とか引き続きお願いしたいという、そういう感はありますが。

ゼビオに続いての"総合スポーツ"系の支援会社ということで、Jの落ちこぼれも今は昔、"直轄"という特殊措置を経て、むしろ「モデルクラブ」みたいなそういう雰囲気にもなって来ましたが。
相変わらずそういう意味では、"FCニッポン"ではあるわけですね。ワハハ。

まあそれもいいでしょう。
良くも悪くも、どうしても"名"のあるクラブなんで、単なる1クラブですよおというのも、今更白々しいし。
いつまでも特殊な存在感を放っていろと、天がおっしゃるなら、甘んじてその責務は引き受けますけどね。

実際問題今回の"羽生プロジェクト"においても、ヴェルディの「名前」の力というのは、陰に陽に効いてるんだろうとは想像します。一周回って。ほとぼりが冷めて。(笑)
おじさんたちはみんな歴史ロマンが大好き、てなもんで。(笑)
邪馬台国を畿内に復活させるプロジェクト(VHD)は失敗したけど、北九州(羽生ヴェルディ)でも、まあいいかという。

卑弥呼の子孫を自称する人(ラ○ス)とかは、どうすんでしょうね。そろそろ寄って来るんでしょうか。
はあ、しかし。経済界は繋がりの世界よねえ。成功者クラブというか。
頑張って"営業"するとかいうのとは、少し次元が違うんですよね、こういうのは、多分。一口に「スポンサー探し」とは言っても。
中央高等学院とかも、個性的で好きですけどね、僕は。引き続きお付き合い願いたい。

後は何とか、これを永続性のある"プロジェクト"にすることですねえ。
練馬移転も、消えてはいないのか。


東京V 千葉との決戦前にOBが“昇格祈願戦” (スポニチ)

東京Vが11月14日に行われる千葉戦(味スタ)の試合前に、OBと芸能人チームが対戦するエキシビションマッチを開催することが決まった。

クラブではJ1昇格を争う千葉との直接対決を「大観衆の前でプレーさせてやりたい」と5万人動員目標の集客キャンペーンを実施中。OB戦はその一環として行われるもので、ラモス瑠偉、加藤久、松木安太郎、都並敏史、前園真聖ら有名OB各氏が集結する。対戦チームからは俳優の勝村政信、川平慈英らが出場する。


ついで。

まあ、いいですよ、卑弥呼は卑弥呼で(笑)。ネタならね。
卑弥呼ルイ。(いいかげんにしろ?)
全部引っくるめて、財産ではある。
・・・・前園がヴェルディの"OB"というのは、どうも違和感があるんですけど、でも卑弥呼の妙にお気に入りだからしょうがない。(笑)

彼は「日本代表」のOBです。プラス勿論フリューゲルスの。
高かったからねえ。あれは間違いなく、ヴェルディによる日本サッカーへの、当時としては一種の"貢献"というか慈善事業だったと、僕は思ってますけど。行き場を失いかけてた高価な置き物を、買ってあげたという。無理すんなよ、やめとけよお、ほんとはもう金無いんだろう?と、当時僕はかなり否定的でした。
金無かったんだよお、ほんとは。マジで。(笑)

それはそれとして、この千葉戦に向けて用意された例の「SAVE OUR VERDY」Tシャツが、こう朗報ばかり続くとますます"外した"感じになるんじゃないかと、心配です。(笑)
ただでさえかなり微妙な、文言&デザインなのに。
冗談にもスタジアムの外では、着れない感じですよね。少なくとも僕は無理です。(笑)
'01年の東京移転初年度に買った、石塚啓次長袖Tシャツは、今でもコンビニくらいになら着てってますけど。

もうちょっと潰しの利く感じにして欲しかったなあ、とか。(笑)


はあ。
とにかくまだまだ続くんですね、ヴェルディは。
なんか逆方向の虚脱感に捕らわれている、今日この頃。
一度死ぬ覚悟は出来ていただけに。
特攻崩れかよという。(笑)


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
フリューゲルスの時とはエライ違うなぁ
あの時も、サポーターに知恵というか理解があればというか。つまり地域代表が二つという論理矛盾を放置したJをサポ連中も追認したわけで、その点では倫理的共犯であり、また、フリューゲルスという記号の意味を最重要視するなら、関東から離れても新天地に移転してJリーグのチームとして存続するか、格下のJFLに移って、引き続いて横浜フリューゲルスを名乗る代わりに、「武士は喰わねど高楊枝」とサポは痩せ我慢すべきだったと思います。

>なまじ有能なだけに、引っ込みがという。

私が羽生氏の奥さんなら安定を捨てることに大反対しただろうなって。緑が泥舟ではないけど(それどころか沈んでも引き上げようとする価値がある)、たいていは成績不振に陥ったらサポがクラブの責任者を吊るし上げするでしょう。

プロ野球の場合は親会社へ逃げ帰れるけど、この場合は退路が確保されていないわけで。

トピ主様は羽生氏の決断に対して意気に感じておられますけど、他の緑サポはどうなのか。そして何より、よほどの人倫にもとる行為をしでかさない限り、羽生氏を支えていかれるのか。トピ主様は大丈夫ですが、他の緑サポに問いたいです。

>それらの習慣的絆に「剣」を投げて断ち切って、神と一対一で向き合うことをキリストは求めて

いわれればそうかなと思いましたが、トピ主様のこの一言は、むしろ宗教改革の時のルターやカルバンの意図したところを指しておられる様にも思います。

>より真面目には、「視覚を失った人は他の感覚が鋭くなる」

脳科学についてのドキュメント番組を見たときに、そういう話があったような気がしますが、私は関西人なので下品であっても笑いを取れる内容を選択しがちです(笑)。
2010/10/30(Sat) 16:26 | URL  | howoohooh #-[ 編集]
>フリューゲルス

僕もよくは知りませんが、当時はとにかく、上の方で勝手にさっさと話が決まってしまったという、そういう記憶・印象です。
規模的には十分縮小経営でやっていけるだけの財力は(今の基準で見れば)まだあったはずですが、当時はJリーグの経済感覚自体が今よりも遥かに贅沢でしたから、誰もそういう覚悟というか準備が、出来ていなかったんでしろようね。

>羽生さん

ヴェルディ本スレ参照。という感じです。

>キリスト

要は、よくあることですが、イエスの本意や言ったこととは違う方向に、「キリスト教」が組織されたということで。
イエス・キリストは果たして「キリスト教」の信者か?みたいな話です。(笑)

一つの言い方としては、イエスの「隣人愛」は、サンデル的に言えば"普遍主義"ですから。決して家族・コミュニティ的なものではない。

・・・・と、僕は思ってますが。
2010/10/31(Sun) 22:33 | URL  | アト #/HoiMy2E[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック