ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
’14.12月のブログ拍手
2015年01月01日 (木) | 編集 |
新年明けまして。
近賀新年。(皇后杯観戦中)


1位 ’14.11月のブログ拍手 (12/1) 

2位 (仮想レビュー)サザンオールスターズ 『タイニイ・バブルス』 (12/3) 
2位 (仮想レビュー)サザンオールスターズ 『タイニイ・バブルス』 その2 (12/3) 
2位 ”snoozer”2007年12月号 『日本のロック/ポップ・アルバム究極の150枚』 (12/8) 
2位 超久々雑記事集 (12/10) 
2位 ”Rolling Stone日本版”2007年9月号 『日本のロック名盤 BEST100』 (12/14) 
2位 アギーレアジア杯メンバー (メモ用) (12/16) 
2位 年忘れ?歴代ブログ拍手数上位エントリー集 (一般編) (12/19) 
2位 歴代ブログ拍手数上位エントリー集 (サッカー編) (12/21) 
2位 アルベルト・マングェル『読書の歴史 ~あるいは読者の歴史』 (12/27) 
2位 映画『ジョン・レノン、ニューヨーク』 (12/30) 


・・・ですが。なんだこれ。(笑)
話に聴く、ゆとり教育下の運動会か?(笑)

まあヒット作が無かったのは確かなんですけど、しかし一つ一つが全く駄目というわけでもないのが、悩ましい。(笑)

なお今月は、少しいつもと分類法を変えて、結果的に沢山書いた音楽関係を"赤"で、それ以外の非サッカーエントリーを"紫"ということにしました。
はいつも通り代表、もヴェルディ・・・ではあるんですがまあ、見ての通りの何というか。


一応今月の1位エントリー(笑)の『’14.11月のブログ拍手』は、アギーレ話とその後の"ジャンル"話が、同じくらいの反応だったのかなという感じ。
それにしてもこれが1位とは、スミ1も甚だしいというか。(野球用語)

サザンエントリーから派生して、珍しく月に5つも書いた音楽エントリーは、まあ基本的に一つ一つの題材がマイナー過ぎるというのが、伸び悩みの理由でしょうか。
当のアルバムも地味だし、そもそもこのレベルのマニアック度の「日本のロック」自体が、ほとんどどの"層"にも特に命中していないものですからね。"150"&"100"も、取り上げている僕自身、ろくに知らないものばかりだというのが実情で。「批評」的には、かなり面白いというか腕の競い甲斐のあるジャンルなわけですけど、それだけではね。(笑)
まあでも楽しかったですよ。こういう機会でもないと、見ることの無いものも色々と見れましたし。
・・・思うんですけど、雑誌って実はリアルタイムで読むよりも数年たって読む方が、面白いんじゃないかという。
要するに"尖鋭性"を売るジャンルなわけで、リアルタイムだと往々にして、分かってるふりをするしかないみたいなところもありますから。(笑)
実は書いている方もね。本当の意味は、分かってない的な。まあ余談ですけど。

『読書の歴史』は、年末の慌ただしい中あの内容でそれなりに反応があって、良かったです、続けるモチベーションが生まれました。(笑)
ヴェルディへの情熱が復活しない限り、"読書"ブログとしてやって行くのが、一番読者の意向には沿っているんでしょうね。代表は、いつもあるわけじゃないし。(笑)


今年もよろしく。


スポンサーサイト



テーマ:ブログ日記
ジャンル:ブログ
歴代ブログ拍手数上位エントリー集 (サッカー編) ~2021年
2014年12月21日 (日) | 編集 |
(一般編)に引き続いて。
こちらは"15"拍手以上のものを、対象にしました。
あと多い順ではなくて書いた順です。


ヴェルディ
(’07)

ラモス続投決定 15
色々 23

(’08)
川崎F-東京V(’08) 18
東京V-鹿島(’08) 25
神戸-東京V(’08) 22
東京V-浦和(’08) 15
東京V-神戸(’08) 16
東京V-札幌(’08) 16
実例:監督類型の試み[ヴェルディ編] 15
東京V-川崎F(’08)& 26

(’09)
地味に、ショック 17
へえ、良さそうじゃないか、岩倉一弥 15
ラウンドテーブル議事録雑感(’09.2.15) 18
徳島-東京V(’09) 16
東京V-栃木(’09) 16
東京V-鳥栖(’09) 17
東京V-福岡(’09) 15
東京V-愛媛(’09) 17
東京V-徳島(’09) 15
栃木-東京V(’09) 16
東京V-水戸(’09)(2) 15
今更ですがレアンドロ 18

(’10)
大分-東京V(’10) (?) 15
選手の移籍について 他 17
柏-東京V(’10) 15
東京V-札幌(’10) 22
あらまあ 15
な、な、なんですと? 15

(’11)
熊本-東京V(’11) 15
鳥栖-東京V(’11) 21
東京V-FC東京(’11) 17
大分-東京V(’11) 15

(’13)
徳島戦後の話とか 19

(’15)

東京V-岐阜(’15) 17
熊本-東京V(’15)、東京V-京都(’15) 15
フトチャン冨樫記事 20
"ヴェルディ幻想"の現在 25


(’16)
東京V-岡山(’16)、長崎-東京V(’16) 15

(’17)
期待外れで期待通りで期待以上?/東京V-大分(’17)、東京V-水戸(’17) 22
意外としぶとい。昇格するかも。(笑)/松本-東京V(’17)、東京V-名古屋(’17) 15
山が動いた。/東京V-徳島(’17) 15

(’18)
中部シリーズ顛末/甲府-東京V(’18)、東京V-松本山雅(’18) 16
ポジショナルの"二段階"性/徳島-東京V(’18)、東京V-岐阜(’18) 15
色々重なって崩壊気味/大宮-東京V(’18)、東京V-町田(’18)、東京V-金沢(’18) 17
レアンドロと泉澤とロシアW杯/福岡-東京V(’18)、東京V-新潟(’18)、京都-東京V(’18) 15
皓太の"穴"と泉澤の"谷"/東京V-大分(’18)、天皇杯浦和戦(’18)、千葉-東京V(’18) 17
皓太レスヴェルディの完成とロティーナの"変貌"?/金沢-東京V(’18)、東京V-横浜FC(’18) 17
"必勝"モード継続、井上潮音帰還、だが・・/東京V-熊本(’18)、岐阜-東京V(’18) 15
総緑結集。/町田-東京V(’18) 17
上昇機運?/J1参入プレーオフ1回戦 大宮-東京V 15
諦めたのにそこで試合終了しなかった。/J1参入プレーオフ2回戦 横浜FC-東京V 21
燃え残りのある"完敗"/J1参入プレーオフ決定戦 磐田-東京V 17
(仮説)スペイン人監督の"平面"思考 ~ロティーナ・ヴェルディの総括に替えて 15

(’19)
かなり気の早いホワイト論/町田-東京V(’19) 16
どこから手を付けるべきか。/愛媛-東京V(’19) 15
胎動?/東京V-柏(’19) 16
好きか嫌いかで言えば好きなんですが。/東京V-町田(’19)、栃木-東京V(’19)、京都-東京V(’19) 15
"時間"の問題。/東京V-鹿児島(’19)、東京V-山形(’19) 16
残りの試合、残りの疑問(ヴェルディ全日程終了) 19

(’20)
ともかく肯定的に見てみるテスト/東京V-町田(’20) 15
大筋は出来ている。/千葉-東京V(’20) 15
東京V-山形(’20)メモ & 井上潮音のプレー特性についての一つの仮説 15

(’21)
'20-'21年 井上潮音選手以下ここまでの退団選手について 15
永井政権の終わりに寄せて ~開いた"勉強"と閉じた"勉強" 15


[続きを読む...]
テーマ:サッカー
ジャンル:スポーツ
歴代ブログ拍手数上位エントリー集 (一般編) ~2018年
2014年12月19日 (金) | 編集 |
"サッカー"編は別にやります。多分拍手の"多い"という基準が、サッカーの方は少し高めに設定しないといけないと思うので。今回は単純に、二ケタ拍手をもらったものだけを、カテゴリー別にピックアップ。


「今週の所長さん(グラドル)」カテゴリー

所長さんランキング’08 26
松原渓さん(水着シーズン開幕) 24
城山未帆さんリターンズ 15
宮田聡子さん(’09) 15
優木まおみさん(’11) 15
池端忍さんリターンズ 12
熊田曜子さん(’09) 12


「今週の所長さん(モデル・女優)」カテゴリー

高橋マリ子さんリターンズ 26
黒澤優さんリターンズ 23
深田恭子さん(’10) 17
高橋マリ子さん(’09) 16
戸田恵梨香さん(’09) 13
谷村奈南さん(’09) 13
上戸彩さん’08 12
しばらくの所長さんたち 11
臼田あさ美さん(’09) 11
中島美嘉さん(’09) 11
戸田恵梨香さん(’10) 11
エステル・スコニックさん 10
奥菜恵さん 10
今年の鈴木えみさん 10


「書籍」カテゴリー

N・Q・コルベット『聖娼』より(その2) 18
よしながふみ対談集『あのひととここだけのおしゃべり』 15
「罪」と「恥」と「外聞」 14
笠井潔 『青銅の悲劇 瀕死の王』 より ~「主義」と「戦術」? 12
読書日記mini : 西尾維新『クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い』 12
火野葦平(1) ~「戦争文学」「軍記」ということ 11
御手洗潔と松崎レオナ 10
幽玄ロリータ 10
読書日記(’14.3.21) ~広瀬武夫、"朝鮮"の選民思想、他 10
舛添要一『憲法改正のオモテとウラ』 11


「アニメ」カテゴリー

恐怖と好奇心と好意は、似てるのさ 20
富野監督 in 『週刊手塚治虫』 14
’10.4月期アニメ スタッフノート 14
’09.4月期地上波アニメ初回感想(一部増補) 13
’09.3月”終了”の地上波アニメ感想 12
映画『鉄コン筋クリート』 11
’10.10月期アニメ : スタッフノート 11
『狼と香辛料』他、’08.3月終了地上波アニメ(前) 10
神山健治について少し 10
哀しきエリン 10
このアニメがすごかった?! 2009年テレビアニメ総括 10
『ドラゴンボール』終了のタイミング & 『デュラララ!!』第2話 10
またもや訃報 10
”作品データベース”(アニメ編) 10
今期見(て)るやつ 10


「TVドラマ」カテゴリー

『太王四神記』は面白いよね 24
アメリカの女たち 15
[つぶやき]’09.12.1 ~『太陽』『SEED』『クローン』『リーガル』 13
どうなんですかねえ ~脳内思考の実際 12
最近始まったTVドラマ 10
トンイメモ(’12.11.24追加) 10


「バラエティ」カテゴリー

なぜか菊地亜美が好きなのである 19
『ハーバード白熱教室』総括 15
R-1 14
テレ朝の女子アナってなにげに・・・・ 12
純然たる芸能ニュース 12
佐々木希かあ 10
『ハーバード白熱教室』総括(その2) 10


「音楽」カテゴリー

頑張れパナソニック 20
ワニと小鳥(補) 19
来生たかお研究? 18
境界的にして典型的な人/忌野清志郎さん 17
表裏メタアン 16
清志郎のセルフ解説&渋谷陽一語録 15
ある”地下”の風景 11
Tommyさんの曲はなんで2ndOPばかりなんだろう 10
部屋決まった 10
読書日記特別版 : 7年前の”snoozer”に見る世相 10
歌詞で音楽を聴くということの衝撃 ~"乃木坂"世代の音楽の聴き方? 10


その他

サカヲタ的政治改革案 23
色ネタ色々 12
同性愛の「原因」 11
小林繁氏が57歳突然死…江川事件で阪神移籍 11
猫部屋ゲット!! 11
インフルキタコレ 10
『滅びし古代文明の正体』より 10
イスラム教について 10
はじめてのバレーボール(補) ~サーブレシーブ、外国人枠、ファン気質 11


では次、(サッカー編)


テーマ:ブログ日記
ジャンル:ブログ
’14.11月のブログ拍手
2014年12月01日 (月) | 編集 |
冬は眠い。
ねむはふゆい。

「眠い時はすかさず仮眠を取る」ということと、「眠くない時は眠くならない内に、予定前倒しだろうとやることやっておく」、この2点を心掛けて乗り切る所存ですが、前者はともかく後者が難しい。(笑)
とくに本来は、十分に寝ていい時間だったりすると。(笑)

"普段"からマメに勉強するタイプじゃなかったしなあ、受験生時代も。
やると決めた時に、集中してやるタイプ。しかし今は、その"時"に眠かったりするから。(笑)


1位 (参考)エンタメ系小説ベスト[当社比] (11/4) 

2位 アギーレホンジュラス戦 (11/16) 

3位 アギーレジャパンメンバー発表(’14.11.5) (11/6) 
3位 アギーレアジア杯前オーストラリア戦 (11/19) 

5位 ’14.11月 & 2014年のヴェルディ (11/23) (+いいね! 1)
5位 今号のイブニング(’14.11.25) (11/25) 

7位 劇場用映画ベスト50[殿堂] (11/11) 


アギーレはなんか、盛り上がらない内にサヨナラになりそうな雲行きですが。
協会は"静観"はいいとして、リサーチは進めてるんだろうな。ほんとに「静観」してないだろうな。(笑)
まあ今なら傷も浅いし、切り時ではあるかも知れません。異例ではありますが。
契約にも多分、何か"公序良俗"規定みたいなのはあるんじゃないかと思いますから、資格停止処分後なら違約金関係も・・・と楽観したくはなるところですが。
あとあれですね、不慮の事態とはいえ、これで日本の協会も"途中で切る/変える"という経験が積めるなら、悪くはないのかなとか。今すぐだったら日本人監督になっちゃうでしょうけど(城福?)、"お試し"外国人監督というのも、ファルカン以来、やってませんからね。
トルシエはひょっとしたら、お試しのつもりだったのかも知れませんが(笑)。あと多分、川淵ワンマン体制だったからこそ、ある程度融通も利いたのかなという気はしますが。

「小説」エントリーは、思いの外ウケが良かったですね。色々他のことも考え合わせて思うのは、要は例えば"映像"系に比べて書籍系については、僕自身に前提的な信用性がある程度あるのかなあという。
だから知らない話題でも、それなりに読んでもらえる。
言い換えると映像系に関しては、信用性が無い(笑)。完全マニアである、海外ドラマはまた別にして。
ちなみに音楽はその間くらいかな、過去の経験から言うと。
サッカーはまあ、"共感"要素が強いから、同じ基準ではなかなか比べられないか。
そもそもあんまり、"批評"向きではないという意見もありますね、映像系は。明白過ぎて、誰でも自分なりの感想を持ててしまうから、権威や他人の意見に対する尊重が成立し難いという。
その割には、"お笑い"の批評は盛んですよねえ。あれこそ「俺が面白いんだからほっとけ」というジャンルじゃないかと思うんですが。でも結構、独特な批評空間が成立している。"定説"が、"権威"が。あんまり僕は認めてませんが。(笑)

今月一番の"謎"案件。『今号のイブニング(’14.11.25)』
マジ謎なんですけど。(笑)
拍手の来方としては、最初にまとめてではなくて、後からポツ、ポツという感じなので、あえて言えばコメント欄で語られた内容に対する評価でも、後から加算されたのかなあという。


今月こそ頑張りたい。(笑)
予定はあるんですよ、色々と。
半分くらいは、達成したい。(望み低)


テーマ:ブログ日記
ジャンル:ブログ
’14.10月のブログ拍手
2014年11月01日 (土) | 編集 |
低調 無気力


1位 アギーレブラジル戦メモ (10/16) 

2位 ’14.10月のヴェルディ (10/26) 

3位 読書日記(’14.10.7) ~伝奇・時代・歴史 (10/7) 

4位 アギーレジャパンメンバー発表(’14.10.1) (10/2) 
4位 ’14.9月のブログ拍手 (10/5) 
4位 ”混沌”とはしてるけど、”混迷”ではないかも : (アギーレジャパンジャマイカ戦) (10/11) 

7位 今月のモーニング2(’14.10月) (10/22) 



8位 今週のモーニング(’14.10.2)・・・例の件? (10/4) 
8位 今週のモーニング(’14.10.9) (10/9) 
8位 今号のイブニング(’14.10.14) (10/14) 
8位 今野杏南さん(’14) (10/20) 


慣例では拍手数"4"以上を挙げていて、それで概ねベスト"10"は埋まっていたわけですが、余りの低空飛行ぶりに参考記録(笑)として、"3"も挙げておきました。

頻度自体は何とかキープしつつも、お決まりの「今週の~」関係エントリーを単独で更新扱いとすることが定例化していた月だったので、予想は出来たことではあるんですが。
ただもっとインパクトのあるだろう記事の構想も無かったわけではなくて、ただそれを実際に描く気力が無かったという意味では、やはり無気力な月ではありました。

一方ででも"1位""2位"は、その「無気力」でかなりすーだら書いたものが、どうも予想外に何かを射抜いた(笑)らしい意外なウケ方で、それはいいんですが更にまた一方でそれなりに気合を入れて書いたやつ(恥ずかしいのでどれとは言いません(笑))はどれもさほどウケなかったので、ニーズなり勘所を捉え損なっているという意味で、「低調」な月だったとも言わざるを得ないと思います。(笑)

読書日記が堅調だったのは、救いですかね。
「ブログ拍手」も、相変わらず謎の堅調。これとアギーレジャパンエントリーが同点というのは、なんかアギーレに申し訳ない気すらしますが。(笑)
とはいえ一番よく分からないのはやはり、「モーニング2」で、所詮誤差の範囲っちゃあ誤差の範囲なんですけど、それにしてもこのタイプの記事としては異例なのは、いつも読んでくれている人には分かると思います。改めて見ても特に何も書いてない(笑)ので、漫画系の、"拍手"に対する基準が普段のここの読者と違うお客さんが来てたのかなという感じ。バレンタイン・チョコとかでも、学校や地域によって「1個」の重みは結構違いますよね(笑)。そんな感じで。(?)

"例の件"とは、「緑の心臓」のことです。
結局何だったんですかね。正直今の今まで、完全に忘れてましたが。(笑)
話題にならないくらい、怪しいところは特に無いということなら、結構ですけど。


今月はもうちょっと頑張りたいです。
あんまり自信無いんですけど。(笑)
季節の変わり目は眠くてねえ。しかも突然来るので、執筆に当てようと思っていた時間が丸々潰れたりする。頑張ります。(笑)


テーマ:ブログ日記
ジャンル:ブログ
’14.9月のブログ拍手
2014年10月05日 (日) | 編集 |
基本土日は更新しない(客が少ないので)ことにしたのと、月末接続が不安定だったのもあって、単純に量的にも少なめな月でした。
・・・といいつつ昨日・今日と泡沫とはいえ土日に連続更新してるのは、何となく穴埋めというか、自分の中のバランスというか。(笑)


1位 多難・混迷・霧中?(アギーレジャパンベネズエラ戦) (9/10) 10

2位 ヤス解任 (内容無いよ) (9/15) 
2位 ’14.9月のヴェルディ (9/30) 

4位 アギーレジャパンウルグアイ戦(前半) (9/6) 

5位 ’14.8月のブログ拍手 (9/2) 

6位 アギーレジャパンウルグアイ戦(後半) (9/7) 
6位 ウルグアイ戦後、ベネズエラ戦前メモ (9/9) 
6位 亜里沙 さん(’14) (9/17) 


アギーレジャパン登場の月!ではあるんですが、まあ盛り上がってないですね。(笑)
一言で言って多分、「高級感」が足りないんだと思うんですよね、"代表"に無意識に求められている。
同じく貧乏臭くて(笑)も、岡田監督ならそれでも日本人ということで、愛憎の"憎"込みで関心も持ち易いんでしょうが、欧州でも南米ですらもないアギーレ監督は、なんか異邦人過ぎてまだ我々の文脈外というか。手腕を示すまでは、"教師"として尊重もされないというか。
かつてのファルカンも"変てこ"代表ではありましたが、それでも一応日本中からテクニシャンや高スペック(のみ)選手をかき集めたという色はあって、それとファルカン/ブラジルという文脈は、一致はしていた。
しかしアギーレは・・・と言いたいところですが、2回目の招集では妙にクラッキ色というかファルカン色(?)を強めて、キャラ確立に必死?みたいな噂があったり無かったり。(無いけど)
吉田麻の代わりが田口って何よ?
正直今は不安しか無いですが、まあまだ始まったばかりですし、頑張って下さい。(笑)

ヴェルディは"節目"の月で、それに相応しいだけの関心は、集まった感じですか。
はっきり言って、ここんとこずっと大したこと書いてないんですけど。(笑)
『ブログ拍手』の方への反応には、「冨樫ヴェルディへの留保」「一部の盛り上がりへの違和感」についての共感も、含まれているのかなという。
ヤスは一言で言って、"嫌われていた"に尽きるでしょうね。手腕でも戦術でもなく、振る舞いの品の無さで。それを言ってはおしまいよと、僕はせいぜい「品の無いアルディレス」くらいの婉曲表現(笑)しか、したことは無いと思いますが。(笑)
だって品が無いんだもん。ヴェルディは球界の盟主ですから、紳士じゃないと。(笑)

『ブログ拍手』・・・は、何だろうな。改めて見ても、よく分からない。
地味に関塚さんの評価とかかな。それともアギーレの"攻撃的を標榜しない"の方か。
ま、併せ技か。


今月は読書関係とかも、充実させたい予定。
ヴェルディはなるべく、残留の安全圏へ。
"緑の心臓"の正体は割れるのか?(笑)


テーマ:ブログ日記
ジャンル:ブログ
’14.8月のブログ拍手
2014年09月02日 (火) | 編集 |
秋ですね。
何となくFF4とか始めました。
序盤こんな簡単だったっけかなあ。パラディンになるあたりから、苦労するんだっけ?

結構覚えてないもんですね。
"月"と"ベヒーモス"と"シドの死"だけは、ずーっと忘れられないでいましたが。


1位 なぜか菊地亜美が好きなのである (8/15) 

2位 関塚ジェフ周辺雑感 (8/18) (+3?)

3位 ここまでのアギーレ (8/5) 
3位 読書日記(’14.8.7) ~漫画&小説 (8/7) 

5位 ここまでのアギーレ2 (8/20) 
5位 メモ:ロンドン世代以降のヴェルディユース出身選手(8/25) 
5位 とりあえずのアギーレ (8/29) 
5位 ’14.8月のヴェルディ (8/31) 

9位 ’14.7月のブログ拍手 (8/3) 
9位 筧美和子さん(’14) (8/11) 


何と菊地亜美が1位!!アギーレを抑えて!(笑)
まあ"何と"とは言うものの、クリエイティブと言えば一番クリエイティブな、エントリーではあったかも知れません。ただ素材自体の需要が・・・。(笑)
実際さすがに出足はやや鈍かったんですが、多分菊地亜美ファンが見つけてくれたんでしょうね、その後ポツポツと。
・・・でも特に検索ワードでは出て来てないな。ツイッターの方から来たかな?それとも布教の甲斐あって、既存読者から新たにファンが増えたか。(いやあ、どうだろ(笑))
自分的には微妙にド真ん中を射抜き切れなかった感もあるんですが、そもそもの認知度が低そうだから、まああれくらいでも紹介の用は足りたかなという。(笑)
ツイッター見てると、ファンの間では、ちゃんと"アイドル"扱いされているようです。僕はそういう意味ではちょっと・・・(笑)
でも好きです。最近情緒不安定気味だったので、結構癒される機会も多かったです。
とにかく笑える。別に面白くなくても、笑える(笑)。それ大事。

暫定2位の、関塚ジェフ話。
"暫定"というのは、facebookの方のいいね!3つを合わせれば、こっちが1位かも知れないから。・・・どうでもいいですね。(笑)
あれ書いて以降、日に日に関塚的即効/速攻性の"浅さ"の方が、目につく感じにはなっているようですが。
でも勝ち点取ってるんだよな。たまたまなのか、必然というか、スタイルとの相関のあることなのか。
かなり試合はつまらないですけど(笑)。味気ないというか。まあだいたいいつも"面白い"人ではなくて、あれほど派手に馬鹿試合を連発しながらも、関塚フロンタを"攻撃的"ということには、サッカーにこだわりのある人ほど抵抗のある様子を当時から見せていましたが。
まあ何でもいいから、プレーオフまでは行って欲しいです。僕の楽しみの為に(笑)。そこでなら、あのシンプル(雑駁?)なサッカーの強みも、出易いかも知れないですし。

アギーレはまあ、本番はこれからという書き方に、本番はこれからという反応という感じ。(笑)
書く方も読む方も様子見。(笑)
歴代の中では、比較的「予習」の出来てる類かなという感じはしますが、まあやってみないとね。
人気は・・・無さそうですね、今のところ。(笑)
義理でも"攻撃的"を標榜しない監督は、オフト以来ほぼ初めてですし。加茂さんだってまあ、ある意味では。
とにかくそこらへん、反応に困っている感じ。「理性」的な代表チームに。(笑)
あと3日。

ヴェルディはまあ、こんな感じです。
ほんとはもっと、個別の試合についても言って欲しい需要はあるのかなあとは感じますが。
特に岐阜戦のような試合の後では。
でも別に特段"やられた"感じもしないんですよね。岐阜が良かったとも思えないし。
弱いチームどうしの、"ピンボール"の結果という以上の印象は。
とにかく、降格しないように。(笑)
出来れば極力現メンバーとどめて、来年若干の無理を押して、プレーオフ圏内をという感じですかね。
それを過ぎちゃうと、次いつ"計算"の立つチームが作れるのかという、そういう感じですが。
ニウド程度でも、狙って引くのは大変というか。


色々頑張りましょう。(笑)


テーマ:ブログ
ジャンル:ブログ
’14.7月のブログ拍手
2014年08月03日 (日) | 編集 |
なんか(W杯のあった)前半後半で印象が分断していて、一つの月という感じがあんまりしないような。
長い、というか。


1位 「自分たちのサッカー」をめぐる”二項”(集) (7/15) 13

2位 "自意識過剰"の(?)代表史 (7/24) 10

3位 ’14.7月のヴェルディ (7/30) 

4位 ”日本代表”スタイル診断 (7/19) 

5位 ’14.6月のブログ拍手 &ツイッター? (7/2) 

6位 『剣の思想』 ~番外編 (7/13) 

7位 今週のモーニング(’14.7.3)千葉と代表(の監督) (7/4) 
7位 代表関係 &ザック/エイジーニョ「間違ったアプローチ」 (7/11) 


だいたいウチのブログの相場で"ランキング"入りの目安となっている""以上を獲得したエントリーの絶対数がいつもより少ない感じですが、別にサボったわけではなくてこれは、最近『今週のモーニング』系の記事の"上"の活用に色々と躊躇をしているからでしょうね。
意外と細かく、"稼いで"たから、あそこは。(笑)
まあ更新頻度を少し増やせば、「モーニング」と「記事いじり」を分けても問題無いわけでしょうが、隔日ペースにすっかり体が慣れてしまってどうも。
考えどころ。アギーレネタとかも、早速溜まっているし。


とりあえずその上の6位までは、比較的充実というかそれぞれに手応えのあった月と、言っていいかなという。

まずは「代表」"三部作"、スベらなくて良かった。(笑)
元々三部を志向していたわけでは別に無いんですが、それなりの問いたいことがあって書いたものではあるので。
中心となったインスピレーションは、多分トゥーロンなんだと思うんですけど。余り皆さん関心が無いだろう(笑)。なんかいい実験場だと思いますよ、あそこは。前にも言ったと思いますが。それに引き換え、コンフェデ使い物にならないこと!!
むしろ誤解、ミスリードの源ですよあの大会は。もう出んでよろしい。それを見抜いてアジア杯は負けに行ったオシムは、さすがの深謀遠慮。(多分違う)
まだまだ言いたいことはあるんですが、続きはアギーレで実地で。(笑)

ヴェルディエントリー、久々のハイランクイン。
ただまあ、内容はちょっと薄いというか、浮かれて思い付いたこと片っ端から書いてるだけみたいなところもあるので、まあ"久々"効果かなという。読む人も、ちょっとした"飢え"があったんでしょう。毎年の開幕当初とかも、そんな感じですが。
祝、'14ヴェルディ開幕?!(笑)

"5位"は要するに、ツイッター論が共感されたんでしょうね。何でしょうね、「マジ政治ツイートウザい」とか、あそこらへんでしょうか。(笑)
なんかこの直後にある人からリムられたのは、逆にそれで気分を害したのかなという感じがしたんですが、まあしゃあない。実際その人のウザかったし。"ツイッター"にカスタマイズされた内容に思えなかったというか。
読むべき「空気」も、あると思います。たまに外しちゃうことは誰にでもあるでしょうが、いつもではね。
『剣の思想』(番外編)も、ほとんど誰が読むのかなという感じの内容だったんですが、意外に届いたらしくて良かったなという。


今月もよろしく。
アギーレはどうも、饒舌でネタの多そうなタイプの予感。(笑)


テーマ:ブログ
ジャンル:ブログ
’14.6月のブログ拍手 &ツイッター?
2014年07月02日 (水) | 編集 |
回顧総括展望もろくに出来ない内に、もうアギーレって言っちゃったよかよ、という今日この頃ですが。

こういうやり方だと、結局監督さいころを振ってるだけという、そういう感じになるんですよね。
ならば悪い"目"が出た時は、容赦なく叩かせていただきましょう。(笑)
"方向性"とか"志"とかいう、そっち方面の言い分は一切聞かない


1位 最終コロンビア戦 (6/25) 19

2位 コスタリカ戦メモ (6/5) 

3位 回顧&懺悔:ザック・ジャパンと僕の4年間(?) (6/8) 

4位 コートジボワール戦回顧とその後 (6/17) 
4位 本大会ギリシャ戦+(ザッケローニ総括) (6/20) 

6位 回顧&懺悔:ザック・ジャパンと僕の4年間(その2) (6/10) 
6位 今週のモーニング(’14.6.26) &ザックジャパン資料集(?) (6/27) 

8位 ’14.5月のブログ拍手 (6/1) 
8位 今週のモーニング(’14.6.5)ザック、ザック、ジャパン! (6/6) 
8位 今号のイブニング(’14.6.10) & 今週のモーニング(’14.6.12)ちょいヴェルディ (6/12) 
8位 回顧&懺悔:ザック・ジャパンと僕の4年間(結) (6/14) 
8位 今月のモーニング2(’14.6月)W杯関係無いよ! (6/22) 
8位 今号のイブニング(’14.6.24)決戦?前夕 (6/24) 


当然のごとく、真っ青

・・・いや、"当然"とは言い切れないな。ヴェルディ関係さぼってるのは、僕の側の勝手な事情だから。(笑)
代わりにほとんど千葉サポ状態ですが、それについて書いてるわけでもなし。
まあ"書い"ちゃうとね。一線を越えちゃうんで。なるべく"つぶや"く程度に収めておきたいですが。
最近のフォロアーの増え方は、千葉4:ヴェルディ1くらいの感じで、何だかなという。(笑)

ちなみにフォロー返しについてですが、僕の場合返さ"ない"典型的なケースとして、「熱烈に応援してます!」というタイプの人は苦手というか絡んでもお互いの為にならないと思ってしまうので、そういう意味で実はヴェルサポは不利(?)と言えば不利なんですよね。
当然、相手も察して余り近づいて来ないというのもあるでしょうし。
ついでに直接的「政治」的なツイートがあんまり多い人も、苦手です。特に生産的なのは嫌(笑)。後はなんだろう、例えば"オタク"的なことについて、自虐的卑下的開き直り的な人も。内容以前に文体がたいてい。
要は結論の決まってる"ポジション"トークが、聞きたくないということですね。その時その時の、感じた心の声を、ちゃんと聞かせて欲しいという。
会社じゃないんだから。(笑)

サポーターでもオタクでもなく、自民でも非自民でもなく(笑)、ニンゲンとして付き合いたいというか。


"青"関係で言うと、ちょっと意外だったのは、4位 本大会ギリシャ戦+(ザッケローニ総括) (6/20)の、"7"ですかね。
あのグダグダのコートジボワール戦と、同じかいという。
さすがに(総括)早過ぎましたか。それとも単純に、内容に同意出来ない?(笑)

そうそう、フォロー返しでもう1個あった。
リツイートメインの人は、基本的にしてません。
してみたら面白いリツイートが流れて来たりするのかも知れないけど、やはり"誰"のチョイスなのかという信用性が無いと、なかなかね。切りが無いというか。
だからその人を"判断"してスルーしてるんじゃなくて、判断出来ないからスルーしてるんですね。
たまに見返してああ、こういう人かと、改めてフォローする時もあります。

とにかくフォローした限りは極力読むようにしてるので、物理的にそんなにフォローは増やせないんですよね。まあほとんどフォロー返しばっかりで、自分で探したりはしないんですけど。
"縁"任せ。(笑)
そう言えば頻繁にリツイートが流れて来る有名ツイッタラーとかも、それで読めばいいかという感じであえてフォローはしてないですね。

みんなどうしてるんだろう。そんなにフォローして。"ミュート"なんて機能は、つい最近ついたばかりですし。
自分が見ている時間帯に流れて来るものだけ、読んでるの?
ならばやっぱり、自信作(笑)のツイートは、人が多そうな時間帯に投入すべき?


テーマ:ブログ
ジャンル:ブログ
’14.5月のブログ拍手
2014年06月01日 (日) | 編集 |
湘南戦書く気はあるんですが、ダルいし暑いしスカパー無料開放デーで落ち着かないので、こっちで。


1位 J2降格クラブのその後 (5/11) 
1位 キプロス戦メモ &メンバー選考再論 (5/28) 

3位 札幌-東京V(’14)、東京V-岐阜(’14) メモ (5/4) 
3位 今号のイブニング(’14.5.13) &ブラジルW杯メンバー発表 (5/13) 

5位 東京V-北九州(’14)、熊本-東京V(’14)、東京V-大分(’14) メモ (5/25) 

6位 讃岐-東京V(’14) メモ (5/7) 
6位 今週のモーニング(’14.5.15) &W杯"メンバー"話その後 (5/18) 
6位 読書日記(’14.5.19) ~漫画業界、アニメ業界、他 (5/19) 

9位 今週のモーニング(’14.5.29) &なんだかんだとW杯 (5/30) 


不振&不評の月?

・・・・いや、まあ、"不振"というか、単純に気力体力不足で更新自体コンスタントじゃなかったというのと、それはそれとしてでもこの内容なら今までの相場的にはもっと来そうなんだけどなあと少し納得が行かない思いを何度かした月でした。

全体的に言うと、"熱量"不足?
書いてる方も、読んでる方も。
背景には、ヴェルディに対する諦念と、ザックジャパンに対する不信というか距離感が。
・・・・という分析自体、通り一遍で熱量不足かも。(笑)

まあW杯マンスですし、何とか盛り上げて行きましょう!(笑)


『降格クラブその後』は、眺めてるだけでそれなりに楽しいというか資料的意義はあるでしょうが、結局(苦戦の原因の)"仮説"の問題は未処理でしたね。
大したことじゃないんでさらっと言ってもいいんですが・・・・やっぱまた今度。あんまりさらっと駄目出しするのも、失礼かも知れませんし。(笑)

『キプロス戦~』はもうちょっと来るかと思ってました。『W杯メンバー発表』の方の勢いからすると。
こういう話、ウケるんじゃなかったっけ?どうなってんのマネージャー!(振り返る)

ヴェルディはとりあえず、ニウドデビューの月と、覚えておきましょう。
あの伝説の!!!
・・・・そうなったらいいですね。(笑)


ではまた。