2008年08月28日 (木) | 編集 |
ぐやじーっ。
J1第23節 東京V △1-1△ 浦和(国立)
いっそトゥーリオにやられたなら、ハイハイという感じで、諦めはつくんですけど。
最初に不満から言いますと、まずもっとシュート打たなきゃ駄目です。
前半、僕ならあと5本打ってますね多分。僕ならの意味がよく分かりませんが。(笑)
実際にはシュートのイメージ、パターン自体がまだ手薄なんでしょうけど。ラストパスをもらってから考えてるというか、どれが"ラストパス"だったかは、後になってみないと分からないというか。良くも悪くも"繋ぎ"のサッカーで、シュート/ゴールありきの逆算にはなっていない。
" ポゼッション"ではないですよ?"回し"でもない。あくまで"繋ぎ"で、一つ一つの繋ぎを大事にする、積み上げた結果が、フィールド上に展開されたサッカー(の全体像)になっているということ。それが習慣化すると、”回し”になるんでしょうけど。更に目的化すると、”ポゼッション”。
変なサッカー学(笑)ですが、とにかくまだ、海のものとも山のものともつかない、そういう現状。
もう一つの不満は選手交代で、廣山が使える状態なら、飯尾に代えてレアンドロ入れるところで、いきなり廣山の方が良かったなという。
レアンドロとしては、そんなに悪い部類じゃなかったですけど(笑)、それまではとにかく、飯尾・大黒の"2トップ"(とディエゴを加えたトライアングル)が引っ張り、ポイントを作り、時間を調節するその「形」が、チーム全体にとってほとんど力学的に重要な均衡だったので、レアンドロではそこらへんがどうしてもボケてしまうというか、バランスが変化してしまう。・・・・多分、柱谷思考では廣山は「MF」だと決まっているのかも知れないですけどね。それか、廣山のコンディションに確信が無かったか。ん?それはないか、リスクとしては明らかに、中盤(柴崎) に代えて入れる方が高いわけだし。
あえてレアンドロというなら、むしろトップ下に入れて、腰を痛めた後遺症がやや辛そうなディエゴをトップに上げるか。とにかく、”2トップ”の存在感は残しておくべきだったと思います。
そういう意味では飯田を投入して3バックっぽくしたのも、バランスを後ろに傾け過ぎるという点でどうかなという感じはしましたが、逆にレアンドロ投入で変わったバランスの上書き・確定だという意味で、あの時点ではありなのかも。
・・・・と、柄にもなく細かいことを僕が言いたくなるくらい、繊細で緊張感のある戦いをしていましたということで。
全体としては、予想以上の、&予想外の戦いをしてくれた、健闘したと、言っていいと思います。あんまり今のレッズに「健闘」なんていうリスペクト・ワードを使いたい感じはしませんが、ただ実際上、トータルで見てどっちの勝機が客観的に大きかったかというと、やはりレッズの方かなと。ほぼ「完全支配」した前半でさえ、得点の臭いは終始レッズの方に感じていました僕は。その一因が勿論、上記の"シュート"の問題ですけど。
しかししつこいぞ相馬、もう「恩返し」はいいから。何でいつも調子いいんだよ。余計なクリアとかもしやがるし。
追いつかれたのはすっげえ悔しいですし、勝てそうだった、勝ちに値した、いや勝つべきだったと今でもメラメラしますけど(笑)、負けないで良かった、「健闘」の成果が少なくとも手に入って良かったと、そういうところも。
ああ、くそーーーっ。(笑)
で、話戻して何が「予想外」だったかというと、ヴェルディのスタイルというかペース配分というか。
ヴェルディが仕掛けてレッズが受けると、それ自体はほとんど誰もが予想するところなわけですが。少なくとも両チームの近況からすれば。
ただそのニュアンスがね。最早ヴェルディは"玉砕"ではないのか。変に落ち着いているし、前の方が突出して、後ろがひいこら付いて行くという危ういところが無くて、それなりにバランスを保ちながら、本当に「全員」「全体」でプレーを進行させている。
前節のFC東京とのコントラストからは明らかなように、レッズのスローペースと歩調を合わせた結果なのは一つ間違い無いところでしょうけど。ディエゴの基本位置から、レッズを警戒していつもより少し引き気味に構えるという、戦略もあったのかなという気もしないではありません。
ただそれはそれとして、 "チーム"としての自然的な成熟の方も、感じざるを得ません。それも前節との間隔を考えれば、急速にというか試合毎にというかそういう。例えばこの試合についても、そうした"戦略"や対戦相手の出方があったとして、それとの応答で試合中に刻々練度を深めているような。
それを一つリードしていたのが、恐らく飯尾・大黒の2トップのサッカーIQの高さで。上手い。細かい。ちょっと描写に困るくらいで。ちょっとした体の向きやボールの持ち方、果ては足の甲の向きとかいう細かいレベルの工夫で、実に巧妙に時間を作り、次の展開の幅を広げ、敵に的を絞らせない、アンド一本調子になりがちな"繋ぎ" サッカーに変化をつけていたと思います。
悪い、平本、俺こっちの方が見たいかも(笑)。確かに飯尾・平本コンビも変幻自在ですが、割りとゴールに直線的に向うベクトルが基本にあって、それはそれで有効だし貴重なんですが、ある種の狭さもある。何と言いますかね・・・・ラモスが一緒にやりたいのは、飯尾・大黒の方なんじゃないかなと(笑)、どちらかというと。実際スタンドから降りて来たかったと思いますよ(笑)。俺だったら更に、ここにひと味ふた味。
そういう上手さ。ヴェルディ内部の比較ではなくて、日本人(の攻撃陣)全体にある種欠けている部分かもしれないですけど。逆に大黒が突出している部分でもある。
まあ大黒と平本の比較というよりも、それぞれに合わせる中での飯尾の上手さ・凄さという印象の方が今は優先しますけど。その細かさがどちらかと言えばこれまでは出世の妨げ的なところもあったんですが、ようやくチーム内で安定した地位を得て、そして大黒という良い手本を間近にして、これから"ストライカー"としての機能性が目覚めていく、開発されて行く、そういう期待感も気配も、現時点であります。
待ってろよ佐藤寿人?(ユース代表時のFWコンビのパートナー。当時は非力なちび2トップの印象のみでしたが)
とにかくバランスが良くなって、それで再び菅原の機能性が上がって来ましたね、象徴的に言えば。ちょこちょこ埋めりゃあいいわけですから。
いずれにしても必要なことではあって、だから僕も「ラインコントロール」がどうとか言っていたわけですが、そういう言わば強制的な"コンパクト"ではなくて、それぞれが頑張って気を付けて、タスクの分配とリレーを円滑にすることによって、それを達成している。・・・・ように見える。(笑)
まだよく分かりませんけどね。たまたまかも知れない。"バランス"という名のバランスは脆いのでね。いつ崩れるか。はっきりした依拠ポイント、由来が無いと。
それとこのペースだと、実際にどれくらい体力的負担があるのかが、まだよく分からない。行って来いなら、ある意味逆に、計算は出来るんですけど。飯尾の交代は短い間隔の連戦によるものなのか、付きものなのか。
前半を見て、「支配」は出来ても「ブレイク」は難しそうだなと感じて、でもやり続けるしかない、点が入ろうが入るまいが、90分この状態をキープすることをテーマにしようと腹を括っていたんですが、レッズがバタバタとした動きを見せたことによって、良くも悪くも試合の様相が変わって、そこらへんが見届け切れなかった。
ま、1試合1試合、やってくしかないわけですけど。インターバル明けは・・・・千葉か。ちょっと分かり難いな。互いにどう出るのか。むしろ次の難敵大分と先にやって、チームの現在地を確かめたいところでしたけど、そんなわがままは。(笑)
インターバル自体は、ともかくディエゴが休めるのがホッとします。張り詰め過ぎて怖い感じでしたから。
暑さが収まるにつれて、土肥さんはどうやら復調気配。イメージ的にはやっぱり義成の方が今のチームには合うような気はしますけど、これだけのプレーをやってくれるとね。
またこういう試合運びをするなら、もう一度服部先生の"上がり"の方にも出番がありそうですね。前が急いでたらゆっくり大きく、詰まってたら上がりでアクセントをって、いつまで働かせるのか。(笑)
萩村、飯田のコンディションの良さそうなのもちょっと驚きでした。サテには今菊原さんもいるのかあ。(監督談話)
ま、頑張って行きまっひょい。はあ、勝てんかねえ。甘かないね。
J1第23節 東京V △1-1△ 浦和(国立)
いっそトゥーリオにやられたなら、ハイハイという感じで、諦めはつくんですけど。
最初に不満から言いますと、まずもっとシュート打たなきゃ駄目です。
前半、僕ならあと5本打ってますね多分。僕ならの意味がよく分かりませんが。(笑)
実際にはシュートのイメージ、パターン自体がまだ手薄なんでしょうけど。ラストパスをもらってから考えてるというか、どれが"ラストパス"だったかは、後になってみないと分からないというか。良くも悪くも"繋ぎ"のサッカーで、シュート/ゴールありきの逆算にはなっていない。
" ポゼッション"ではないですよ?"回し"でもない。あくまで"繋ぎ"で、一つ一つの繋ぎを大事にする、積み上げた結果が、フィールド上に展開されたサッカー(の全体像)になっているということ。それが習慣化すると、”回し”になるんでしょうけど。更に目的化すると、”ポゼッション”。
変なサッカー学(笑)ですが、とにかくまだ、海のものとも山のものともつかない、そういう現状。
もう一つの不満は選手交代で、廣山が使える状態なら、飯尾に代えてレアンドロ入れるところで、いきなり廣山の方が良かったなという。
レアンドロとしては、そんなに悪い部類じゃなかったですけど(笑)、それまではとにかく、飯尾・大黒の"2トップ"(とディエゴを加えたトライアングル)が引っ張り、ポイントを作り、時間を調節するその「形」が、チーム全体にとってほとんど力学的に重要な均衡だったので、レアンドロではそこらへんがどうしてもボケてしまうというか、バランスが変化してしまう。・・・・多分、柱谷思考では廣山は「MF」だと決まっているのかも知れないですけどね。それか、廣山のコンディションに確信が無かったか。ん?それはないか、リスクとしては明らかに、中盤(柴崎) に代えて入れる方が高いわけだし。
あえてレアンドロというなら、むしろトップ下に入れて、腰を痛めた後遺症がやや辛そうなディエゴをトップに上げるか。とにかく、”2トップ”の存在感は残しておくべきだったと思います。
そういう意味では飯田を投入して3バックっぽくしたのも、バランスを後ろに傾け過ぎるという点でどうかなという感じはしましたが、逆にレアンドロ投入で変わったバランスの上書き・確定だという意味で、あの時点ではありなのかも。
・・・・と、柄にもなく細かいことを僕が言いたくなるくらい、繊細で緊張感のある戦いをしていましたということで。
全体としては、予想以上の、&予想外の戦いをしてくれた、健闘したと、言っていいと思います。あんまり今のレッズに「健闘」なんていうリスペクト・ワードを使いたい感じはしませんが、ただ実際上、トータルで見てどっちの勝機が客観的に大きかったかというと、やはりレッズの方かなと。ほぼ「完全支配」した前半でさえ、得点の臭いは終始レッズの方に感じていました僕は。その一因が勿論、上記の"シュート"の問題ですけど。
しかししつこいぞ相馬、もう「恩返し」はいいから。何でいつも調子いいんだよ。余計なクリアとかもしやがるし。
追いつかれたのはすっげえ悔しいですし、勝てそうだった、勝ちに値した、いや勝つべきだったと今でもメラメラしますけど(笑)、負けないで良かった、「健闘」の成果が少なくとも手に入って良かったと、そういうところも。
ああ、くそーーーっ。(笑)
で、話戻して何が「予想外」だったかというと、ヴェルディのスタイルというかペース配分というか。
ヴェルディが仕掛けてレッズが受けると、それ自体はほとんど誰もが予想するところなわけですが。少なくとも両チームの近況からすれば。
ただそのニュアンスがね。最早ヴェルディは"玉砕"ではないのか。変に落ち着いているし、前の方が突出して、後ろがひいこら付いて行くという危ういところが無くて、それなりにバランスを保ちながら、本当に「全員」「全体」でプレーを進行させている。
前節のFC東京とのコントラストからは明らかなように、レッズのスローペースと歩調を合わせた結果なのは一つ間違い無いところでしょうけど。ディエゴの基本位置から、レッズを警戒していつもより少し引き気味に構えるという、戦略もあったのかなという気もしないではありません。
ただそれはそれとして、 "チーム"としての自然的な成熟の方も、感じざるを得ません。それも前節との間隔を考えれば、急速にというか試合毎にというかそういう。例えばこの試合についても、そうした"戦略"や対戦相手の出方があったとして、それとの応答で試合中に刻々練度を深めているような。
それを一つリードしていたのが、恐らく飯尾・大黒の2トップのサッカーIQの高さで。上手い。細かい。ちょっと描写に困るくらいで。ちょっとした体の向きやボールの持ち方、果ては足の甲の向きとかいう細かいレベルの工夫で、実に巧妙に時間を作り、次の展開の幅を広げ、敵に的を絞らせない、アンド一本調子になりがちな"繋ぎ" サッカーに変化をつけていたと思います。
悪い、平本、俺こっちの方が見たいかも(笑)。確かに飯尾・平本コンビも変幻自在ですが、割りとゴールに直線的に向うベクトルが基本にあって、それはそれで有効だし貴重なんですが、ある種の狭さもある。何と言いますかね・・・・ラモスが一緒にやりたいのは、飯尾・大黒の方なんじゃないかなと(笑)、どちらかというと。実際スタンドから降りて来たかったと思いますよ(笑)。俺だったら更に、ここにひと味ふた味。
そういう上手さ。ヴェルディ内部の比較ではなくて、日本人(の攻撃陣)全体にある種欠けている部分かもしれないですけど。逆に大黒が突出している部分でもある。
まあ大黒と平本の比較というよりも、それぞれに合わせる中での飯尾の上手さ・凄さという印象の方が今は優先しますけど。その細かさがどちらかと言えばこれまでは出世の妨げ的なところもあったんですが、ようやくチーム内で安定した地位を得て、そして大黒という良い手本を間近にして、これから"ストライカー"としての機能性が目覚めていく、開発されて行く、そういう期待感も気配も、現時点であります。
待ってろよ佐藤寿人?(ユース代表時のFWコンビのパートナー。当時は非力なちび2トップの印象のみでしたが)
とにかくバランスが良くなって、それで再び菅原の機能性が上がって来ましたね、象徴的に言えば。ちょこちょこ埋めりゃあいいわけですから。
いずれにしても必要なことではあって、だから僕も「ラインコントロール」がどうとか言っていたわけですが、そういう言わば強制的な"コンパクト"ではなくて、それぞれが頑張って気を付けて、タスクの分配とリレーを円滑にすることによって、それを達成している。・・・・ように見える。(笑)
まだよく分かりませんけどね。たまたまかも知れない。"バランス"という名のバランスは脆いのでね。いつ崩れるか。はっきりした依拠ポイント、由来が無いと。
それとこのペースだと、実際にどれくらい体力的負担があるのかが、まだよく分からない。行って来いなら、ある意味逆に、計算は出来るんですけど。飯尾の交代は短い間隔の連戦によるものなのか、付きものなのか。
前半を見て、「支配」は出来ても「ブレイク」は難しそうだなと感じて、でもやり続けるしかない、点が入ろうが入るまいが、90分この状態をキープすることをテーマにしようと腹を括っていたんですが、レッズがバタバタとした動きを見せたことによって、良くも悪くも試合の様相が変わって、そこらへんが見届け切れなかった。
ま、1試合1試合、やってくしかないわけですけど。インターバル明けは・・・・千葉か。ちょっと分かり難いな。互いにどう出るのか。むしろ次の難敵大分と先にやって、チームの現在地を確かめたいところでしたけど、そんなわがままは。(笑)
インターバル自体は、ともかくディエゴが休めるのがホッとします。張り詰め過ぎて怖い感じでしたから。
暑さが収まるにつれて、土肥さんはどうやら復調気配。イメージ的にはやっぱり義成の方が今のチームには合うような気はしますけど、これだけのプレーをやってくれるとね。
またこういう試合運びをするなら、もう一度服部先生の"上がり"の方にも出番がありそうですね。前が急いでたらゆっくり大きく、詰まってたら上がりでアクセントをって、いつまで働かせるのか。(笑)
萩村、飯田のコンディションの良さそうなのもちょっと驚きでした。サテには今菊原さんもいるのかあ。(監督談話)
ま、頑張って行きまっひょい。はあ、勝てんかねえ。甘かないね。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
コメントが初の中出しwwwの後なのが少し嫌ですが、良いシュートを打っていた高原選手とMFとの繋ぎ(?)をやっていた田中達也選手が前半で引っ込んでしまったのが謎でした。
萩村が使えたのが収穫ですね。
萩村が使えたのが収穫ですね。
2008/08/28(Thu) 17:04 | URL | Izm #JalddpaA[ 編集]
試合を見ていて、なんとなく「1点はどこかで取られるだろう」と思いました。それがロスタイムだとは思いませんでしたが。
チーム力からすれば、結果だけみたら妥当でしょうね。うまく行けば勝てたと言う試合でもありますので、悔しいには悔しいのですが、チームとしての力は絞り尽くしていたと思うので、しょうがないとは思います。個の力の差が、ちょっと出てしまったなあと思います。
ロスタイムが三分だったらなあとは思いますね……。まあ何にせよ、浦和とは違って価値ある引き分け、次に繋がる試合だと思います。
レッズサポの喜びようと拍手が印象的でした。引き分けて喜ぶような相手になったのですね。少なくとも昨日の試合に限っては。
チーム力からすれば、結果だけみたら妥当でしょうね。うまく行けば勝てたと言う試合でもありますので、悔しいには悔しいのですが、チームとしての力は絞り尽くしていたと思うので、しょうがないとは思います。個の力の差が、ちょっと出てしまったなあと思います。
ロスタイムが三分だったらなあとは思いますね……。まあ何にせよ、浦和とは違って価値ある引き分け、次に繋がる試合だと思います。
レッズサポの喜びようと拍手が印象的でした。引き分けて喜ぶような相手になったのですね。少なくとも昨日の試合に限っては。
2008/08/28(Thu) 22:13 | URL | わたなべ #AfaQp3KY[ 編集]
>Izmさん
削除しにくいじゃないですか(笑)。したけど。
エンゲルスに"メカニズム"はブラックボックスなので、上手く行ってない時は部品を付け替えるしか手が無いんですよ。一応連戦という理由はあったんだと思いますけどね。
特に精神的に安定している風なのが意外でしたね、緊急出場で。>萩村
>わたなべさん
ずっと勝って来たチームとそうでないチームの差は、そう簡単に"状態"だけでは引っ繰り返らないものですよね。まあ言うほど固まってるわけでもないですし、ウチ自身。
レッズは多分、選手が(最後まで)「戦った」かどうかだけが、サポの反応の基準なんだと思います。そういうミニマムな状態。
削除しにくいじゃないですか(笑)。したけど。
エンゲルスに"メカニズム"はブラックボックスなので、上手く行ってない時は部品を付け替えるしか手が無いんですよ。一応連戦という理由はあったんだと思いますけどね。
特に精神的に安定している風なのが意外でしたね、緊急出場で。>萩村
>わたなべさん
ずっと勝って来たチームとそうでないチームの差は、そう簡単に"状態"だけでは引っ繰り返らないものですよね。まあ言うほど固まってるわけでもないですし、ウチ自身。
レッズは多分、選手が(最後まで)「戦った」かどうかだけが、サポの反応の基準なんだと思います。そういうミニマムな状態。
| ホーム |