ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
W杯最終予選ホームウズベキスタン戦
2008年10月16日 (木) | 編集 |
練習試合なら、良かったんですけどね。(笑)

南アフリカW杯最終予選 日本代表 △1-1△ ウズベキスタン代表(埼玉)

終始ぎくしゃくした試合でしたが、見どころ語りどころは割りと満載。


チーム作り自体は”目に見えて”と言っていいくらいに進んでいるのに、もし次で終わったりしたら何も無かったことにされるんだろうなと悲しい気分(ただしよくあること)になりますが、この試合についてはむしろ、負けなくて良かったねというのがほんとのところ。危ねえなあ、おい。

しかし”11年ぶり”って、そんなにホームで引き分けって珍しかったっけ。日本も出世したもんだ。


UAE戦に続いて、攻撃のコンセプト自体はかなり明確になって来たというか浸透して来ているのを感じるというか、特に玉田の絡んだ3つのチャンスは出色でした。
1つ目は勿論前半の、俊輔→大久保→玉田の同点ゴール、2つ目は後半早々の長谷部→内田→玉田、3つ目は同じく後半岡崎投入後の26分、岡崎の落としに玉田が反応した場面。

俊輔が大きく逆サイドに振ったボールに大久保が飛び込んでの折り返しを玉田が決めた同点ゴールは、この場面しか大久保が活躍しなかったのでフロックに見えるかも知れませんが(笑)、全く狙い通りのゴールだと思います。鍵となるのは「振(り)」「折り返し」、2つの広い意味での”横”パスがスムーズに連続していることで、俊輔のは言わばいつものプレーですが、大久保も玉田も、あれはちゃんと予測したタイミングでのプレーだと思います。

例のUAE戦のレポの、「ペナ角からの平行クロス」を盛んに練習していたという話もそうですが、要するに少しずつ変化を付けた横パスを目まぐるしくやり取りして(振って)崩すのが、岡田ジャパンの”パス”サッカーの基本的なスタイルなんでしょう。
その一種円環的なプロセス全体が、選手たちの間ではだいぶ共有されていて、2つ目のプレーも一般的な意味では、ボランチがサイドに流したボールをサイドバックがセンタリングしてFWがシュートしたというそれだけのことですが、絞り気味の内田のコース取りも含めて、始点から終点までのボールの通り道が一つの”楕円”的なまとまりを持ってイメージされた、ならではの内実を持ったプレーでもあると思います。

更に面白いのは1つ目で出て来た俊輔の(プレーの)存在感で、そこで”いつもの”と評した大きくややゆっくり目にサイドからサイド(or中)にパスを通す俊輔得意のプレー、これまで「接近」サッカーとの論理的相性が余り良くなく、それゆえ逆に完成度の低いチーム状況では単なる”俊輔依存”(コンセプトお留守)的傾向のもとともなっていたそのプレースタイルが、”横”というコンセプトで上手いこと一つに繋がった感があります。
・・・・つまり、俊輔のプレースタイルも、「横」パスサッカーの一つのヴァリエーションという形で。

はっきり言って狙いではないと思いますが(笑)。別々にやっていたことが結果的に繋がっているだけで。
基本的には俊輔は、絶対的クオリティと漠然とした異化効果狙いで、置かれていただけでしょう。

3つ目の岡崎&玉田のコンビプレーは、”横”とは直接関係無いです。
ただなんちゃってパワーFWとして1トップ下に投入された岡崎が、”張って”ではなくて”抜け出して”不意打ち気味にポストを務めて、2ndトップに役割を交換した玉田がすかさず反応したという、これもまたこの陣形の狙い通りということで、広く岡田コンセプトの成功例だと言うこと。(決まればねえ)

これら流れの中からの3つのチャンスに絡んだ玉田が、「チームは良くなっていると思うし、チャンスも作れていた。前はセットプレーだけだったから。そう考えるとFWとしてはやりやすくなっている」とコメントしているのは、至極当然のことだと思います。


そうですね、一応言っておくか。この「横パスサッカー」というあまり人聞きの良くない(笑)スタイルについて補強的な過去例を挙げておくと、要はトルシエのワールドユースですね、まだぞろ。
特に僕の印象に強烈に残っているのは、メキシコ戦の2点目、小野のゴールあたり(参考)。左右に振って振って完全に翻弄して、挙句何と小野がやや中距離のヘディングシュートなんてらしくないゴールを、しかも余裕たっぷりに決めたという完璧なゴール。

特徴的なのはそれが所謂シュートから”逆算”したものでも決め打ちのパターンでもないことで(小野のヘディングシュートなんて”パターン”はあり得ない)、横パスを交換する過程の「途中に」たまたまゴールがあり、たまたまその時そこにいた小野が順番なのて仕方なく(笑)打ったら入ったという、極端に言うとそういう淡白な性格のものだということ。
逆に言えば今も昔も点取り役(FW)が非力で、焦点を定めたプレーでクオリティを問われるのが苦手な、そして勿論パスを繋ぐのは得意な日本人向きの点の取り方、攻撃の仕方だなあと、当時かなり目からウロコが落ちた覚えがあります。ゴールにパスしろ!、ただしジーコの言う意味とは、少し違います。(笑)

その後各年代で様々な曲折はありますが、基本的にトルシエの攻撃の仕方は、横の変化とそれの連鎖した円環的な動きでほとんどをまかなう、「全員中盤サッカー」だというのはもういいですね。そこにちょっとだけ森島や稲本の縦の動きとかを入れると、なお効果的。ヒデだとやり過ぎ。

岡田監督が直接トルシエを参考にしているようには見えないんですけど、日本人の特性を見つめる中で、結局似たようなやり方に近付いているんだろうなと、まあそんな感じです。


他の見どころ・語りどころとしては、UAE戦で様々組み合わせを考慮した、選手起用のチョイスの問題。
その試合で”トップ下”岡崎と”左MF”大久保について、それぞれ可能性はあるけれど組み合わせとしてカブっているということを書きましたが、それについてはきっちり分離して来ました。
ごく簡単に言えば「使われ役が2人」、から、「使われ役(大久保)と使い役(香川)」という組み合わせに変更。(&岡崎の投入は、大久保との交代)

香川が使い(う)役というのは直感的にはあんまりピンと来ないかも知れませんが、あくまで大久保との対照の上でですね。というか今まで松井のポジションを、「ドリブラー枠」と簡単に言い続けて来ましたが、ちょっと違うんでしょうね。特に俊輔との対照で言うと、「ドリブラー色の(も)強い使い役」ということで。ここ2戦の香川も基本同じ。
ただ松井が実際にはほとんど「使う」色が無くなっている(昔に比べて)のと、香川がまだ非力というか内弁慶・お山の大将なのとで、どちらの場合も満足に機能したとは言い難い。

別のパターンで使い役(金崎とか。ていうか一回香川使ってるか)をトップ下に置いて、使われ役の大久保をこの前のように左でということも考えられますが、ただ(MFはやれない)大久保以外の(準)FW候補たちの都合も考えると、出来ればやはり、使い役系の左MFをきっちり確立した方が、チーム構成としては安定するでしょうね。
俊輔と同タイプではしょうがないけれど、必ずしも松井や香川ほどドリブラー色は強くなくていいようにも思いますが、さて誰がいいか。・・・・ていうかまあ、シュート力ですか、プラスアルファとして本当に欲しいのは。スタイル的には香川がベストなんでしょうねやっぱり、だから使っている。最近呼んだ中では、名古屋の小川もそういう期待か。いっそ藤田俊哉が10歳若ければなとか。(笑)

途中投入の岡崎がそれらしい形を見せたというのは既に書きましたが、実はこの時、今度こそ(?)2トップで岡崎はシンプルに追い回すんだろうと僕は思ったので、一応1トップ下の形を遵守して来たのはちょっと意外でした。まあ先発の時ほど、こだわってはいなかったと思いますが。
また稲本を入れる時に遠藤を上げての2列目の補強とセットだったのは、「前輪駆動」型になるはずという自説の補強とも思えましたが、直接的にはトゥーリオを上げる保険ということだったようで。ともかく稲本の使い方としてはこれで、アンカーまではいかないけれど”守備力の高い遠藤”というような役回りで、招集前に多くの人がイメージしていただろう、長谷部のバックアップ的なものとは違う。ここらへんはまあ、監督の胸先三寸でいいのだと思います、特に稲本の場合は。オシムは2列目で使いましたし。(笑)


ただそのトゥーリオの上げ方は・・・・興梠も・・・・といった話も含めた、試合全体の反省や今後の展望については、長くなったのでまた次で


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック