ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
東京V-札幌(’08)
2008年11月24日 (月) | 編集 |
選手は、頑張ってました。

J1第32節 東京V △1-1△ 札幌(味の素)

ほとんど90分間の”パワープレイ”。そりゃあ、バテるわ。


ま、”パワープレイ”自体が悪いわけではないんですけどね。酷い見世物ではありますが。サッカー残酷物語。お国の為にバンザイ突撃。でもそれしかなければしょうがない。降伏しても、助かるわけじゃなし。(笑)
一応言っておくと、別に平本のヘッドやポストを当てにしてるということではなくて、とにかく「ゴール前にボールと人を運ぶ」、その為の意思統一ということですよね。・・・・キック&ラッシュと言ってもいいですけど(笑)。ううむ、サッカーの基本だわ。そうなのか?

それを「どうせディエゴ抜きじゃあ、俺にはまともなチームは作れん」と柱谷監督が腹を括ったということならそれはそれで、決して皮肉じゃなく立派だと思いますが、どうなのかな。最初ボーッとしてたのに途中からいきなりスイッチが入ったのを見ると、むしろ選手たちが自発的に運用を変えたようにも見えるんですが。このままじゃラチが開かんと。
例えば神戸戦の立ち上がりの悪さを、柱谷監督は選手たちが「どう」動いていいか分からないことにではなく、覇気が足りない等々に求めているわけで、インターバル中にやったことも「やり方」の工夫ではなくて「意識付け」の徹底や確認(と自分が思っていること)に費やした可能性が高い。

実際に立ち上がりの構え方を見ると、福西も両サイドも最初から高い位置に張らせて、とにかく「攻撃的に」「前向きに」、行かせようとしているのは、明らか過ぎるくらい明らかに分かる。
その「攻撃的に」行くという判断自体にも、疑問は無くはないんですが。現状を前提にどうやっても大して攻撃力が上がるとも思えないから、単に守備が怪しくなるだけじゃないのか、実際に福田の裏を馬鹿正直に突かれて失点してるわけだしと、これはまあ、一応結果論だとしても。

ただそれよりもなんか「あーあ」感があったのは、攻撃的に行く為になんか無理やり全体をベタッと上げちゃってることで、そんなサッカーやったことあったっけ、今年ウチが”攻撃的”と言えた唯一の期間、具体的にはフッキが去ってからしばらく、広めに取って18節柏戦から23節浦和戦の間のいい時というのは、前線のチェイスをきっかけに次々と後ろから人が繋がって出て来るという、そういう”人数”のかけ方をしていたわけで、張って、押し込んだわけじゃない。そんな力は無いというか。圧力よりも機動力というか。
・・・・実際にはそういう比較論というよりも、とにかく行くんだ、前に行くんだと遮二無二選手を煽ったということなんでしょうけどね。そういうテンパリ感が伝わって来るというのと、足りなかったのはあくまで選手の気持ちだ意識だという、そういう認識の反映だというのと。

で、そうしてケツを叩きはしても、「戦術」としては実は至ってニュートラルなパスサッカー(のつもり)なままなので、神戸戦の整理のされなさは放置されつつプレッシャーだけはあって、相も変わらずどこからどこにいつボールが出てどうなるのか、どうしたらいいのか、揃って挙動不審みたいなそういう序盤。
これじゃアカン、というのと2試合続けてそんなのはいい加減生理的に耐え難いので、もういい、行ってしまえ、後のことなんか知らんと、監督の意図を更に越えて本当のパワープレイに行ってしまったと、そういう感じではないかと。その分終盤のバテ方は悲惨でしたけどね。気力はあっても単純に体がついて行かない様子で。揃って。

飯尾はずーっと頑張ってるし福西はずーっと知恵を絞ってますけど、この試合新たに(というか何というか)その賢人連合に加わって、一つチームを変えたくれたのは大黒。本来の”フィニッシャー”としては最後まで今イチ不遇なままでしたが、未だに関係性が固まらない平本との”2トップ”を半ば諦めて、1トップ下的な位置取りをすることでようやくバラバラなチームに一つの焦点を、作ることに成功していたと思います。
ただ試合の中の思いつきで、チームとしての形ではないので、下がり過ぎたり意図を理解されなかったり、そういう場面はまだまだありましたが。スタートからちゃんとやれば結構いけるんじゃねえの?というのと、ディエゴがいてもいなくても、今このチームは4-5-1以外まともに機能しないんじゃないのかなという、かねてからの感想が強化されるような感じでしたが。最低限、「トップ下」がいないとね。監督がいない分。

この3人に廣山を加えた4人は明らかに監督よりサッカー脳が上なわけで、もう任せればいいじゃんという感じですが、相変わらず廣山は、飯尾のバックアップ的な最小限の扱い。82分に柴崎に出したスルーパスは美しかったですが、と同時に怒りすらこめられてる感じの激しい印象のもので、”炎のスルーパス”なんて、言葉としてはなんか変な取り合わせですけど。
ラモス時代から毎年毎年、途中までは冷遇されて最後にチームを救う役回りですが、今年は救う機会さえ与えられていない感じ。ラモスと違って柱谷監督は、下手に節操があるのが無能さを引き立ててる感じですが。いらんてそんな不毛な不動心。特にチームが変化を求めている時は。「ワタシが腹を切ればいいんだろ?」。よくない!

「勝てばACLに出られる」は今季のJリーグを彩る珍言として広く認知されてますが、この前の河野のU-20代表選出の際に求めた特例免除措置も、幸い地味過ぎて誰もいじりませんが結構な道化発言かも。
どうせ使わないんですからね。正確には使いこなせない。その後も、その前も、ずーっと。別にいなくても同じじゃん。公平に見て今年の柱谷監督が駒に恵まれてるわけでないのは確かですが、でも実際には「層」が厚かろうと薄かろうと、大した違いがあるとは思えません。上手いとか下手とかいう以前に、「用兵」や「作戦」に興味があるように見えないんですよね。やらないと思いますが(笑)柱谷監督にロープレをやらしたら、”レベルを極限まで上げる”以外のクリア法を思いつかないんじゃないでしょうか。

楽しいぞお?最低レベルクリアとか。アイテム購入縛りとか。分からない?ああ、そうですか。
補助系魔法とか、存在すら知らないまま終わるんじゃないですかね。(笑)
とにかく、繰り返し言いますが、弱小チームの監督業には全く向かない人です。


いやあ。それなりにいい選手いるけどなあ、ウチ。
まあ、あえて”いる”と言うほどいないのは確かですけど(笑)。唯一戦力になっている若手(?)技能派MF柴崎が、「人を使えないパサー」なんだから希望がない。まあパサーと考えない方がいいんだと思うんですけど、他にいないからな。運動量少ない少ない言われてる福西より、遙かに実質のプレー関与が少ないのはどうしたものか。
正直「外国人頼み」自体は、気にしてもしょうがないと思います、当分。仮にディエゴが去っても、別の外国人つれて来て「頼」ることを普通に勧めますが。”フッキ”への「頼み」方が酷過ぎただけでね。ディエゴを同じ文脈で気にするのは、羹に懲りてなますを吹くの類かと。そうそう選手は育たないしいないし、日本人の方が高いし。ていうか実はディエゴこそが、真の「若手のホープ」です(笑)。柴崎と同い年だもの。(ともに’84年生まれ)

というわけでこれでバイバイされない為にも、デイエゴ鬱憤爆発予定の入れ替え戦までは、何としても引っ張りましょう。千葉負けてくれたし。
むしろ自動残留よりもいいかも知れないなあ、感動のストーリー作れてとか、余計なことは考えない方がいいかも知れませんが。

残留して監督交代してディエゴは残る。これがまあ、来季の理想というか最低というか、希望の持てるスタートラインかな。監督代える為には完全他力、つまり負け続けたけど残留というのがベストな気がするので、千葉と磐田には協力をお願いしたいですけど(笑)。千葉は単に負けてくれればいいですが、磐田さんには得失点差も気にしてもらわないといけないので、なかなか難題です。こっちはせいぜい失点しないように。


現実逃避なような、現実的なような話。(笑)
まあ出来ることなら勝ちたいですけどね。目標はキック&ラッシュの熟達かな。監督には内緒ね?(笑)


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
個人的には三浦さんが欲しい今日この頃です。
あの勉強熱心な人に、人並みな資金と戦力与えたらどういうサッカーになるのか。
2008/11/25(Tue) 20:16 | URL  | Izm #JalddpaA[ 編集]
ウチの来季の資金と戦力は、ちゃんと「人並み」になるんでしょうかとそれはともかく。(笑)

三浦監督ですか。
その場合、Izmさんの”パスサッカー好き”の部分は大丈夫なんでしょうか。それともやっぱり、もう一つの”論理的なもの好き”の部分の優先順位の方が、ずっと高いということなんでしょうか。
よく覚えてませんが大宮の時は親会社的にそれなりの資金はあったはずですが、チームの格的にまだ戦力の方は乏しかったんでしたかね。

僕は・・・・ネルシーニョかな?どうせOBかブラジル人しか呼ばないなら。(笑)
ラモスEDとの繋がりもありますし。
同じ欧州寄りのブラジル人として、ロリでもいいと思いますけどね。むしろエジムンドがいたことによって、本当にやりたいことが出来なかった人なので。
2008/11/26(Wed) 00:02 | URL  | アト #/HoiMy2E[ 編集]
まあ正直なところ、戦術の無いサッカーに飽きてきているというのもありますけどね(笑)

去年の終盤戦、不調に陥った札幌とやった時に、その試合も札幌のできは悪かったにもかかわらず、ブレない試合運びを見て感動した記憶が割りと新しいのです。

ロリは育成、という印象ですが、実際はなにがしたかったんですかね。
確かに興味深くはあります。
2008/11/26(Wed) 18:08 | URL  | Izm #JalddpaA[ 編集]
パスサッカーでかつ高秩序となると、要するに最高級に近いランクの監督で、そうそうはいませんよね。(笑)
三浦さんについては、今日の論考で言えば”エンジニアリング”の部分に特徴のあるタイプかなと思います。だからマギレは少ないけど飛びしろ(?)も少ない。ちなみにIzmさんて理系ですか?(笑)

ロリはいきなり3-6-1とかやって、シンプルに繋いでどんどん人が動くヨーロッパ的なスタイルを志向していた人だと思いますが、とはいえブラジル人なのと妙に融和的な性格で、ヴェルディの伝統と喧嘩せずに結構スムーズにチーム改革を進められる可能性のあった人だと思います。それがエジムンドと(当時の)マルキーニョスの芸域の偏りに邪魔されて断念したというか、パッと切り替えて戦術エジムンドに移行したというのが、僕の認識です。
ただ”融和的”過ぎるという疑いもあるので、好きにやらせてどこまで行くのかは謎です。

まあ、今やらせたらもう古くなっている可能性も。
ちゃんと勉強してるでしょうか。(笑)
2008/11/26(Wed) 21:55 | URL  | アト #/HoiMy2E[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック