ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
色々
2008年12月08日 (月) | 編集 |
書くことが沢山あるようででも全然まとまらなくて。でも書かずにいられなくて。

最終川崎戦後の団体サポor有志によるいわゆる”座り込み”と、それに続く今日の午前、ヴェルディの「取締役会」前のランドでの抗議・陳情活動。
いずれも僕は参加していませんが、やっぱり色々考えさせられました。

一番の意義orインパクトは、ラウンドテーブルに比べても一般的認知の無かったでも遙かに重要らしい「取締役会」というものを、ほとんどリアルタイムに一般サポに意識させたことかと。ま、僕ですけど。(笑)
後述するようにともかくも事前に言い分をまとめて行ったことも含めて、前例のないような”本気”というか、「活動」としてのリアリティを感じさせてくれました。今回の成果に関わらず、あるいは今後の同系の活動の担い手が誰になるかにも関わらず、ヴェルディが存続していくという前提では、何か”歴史”を作った感じはしますし、前例としての心理的力も持って行くんじゃないかなと、そう感じます。・・・・他人事で申し訳ないですが、僕なりに敬意を表しているつもりです。

伝え聞く「解雇選手の再雇用」や「ラモスの強化部入り」(実権取得)という”要求”の内容自体には、月並みな言い方ですが賛否の分かれることでしょう。「金の流れの説明要求」の方は、どこからも文句は出ないとしても。

” サポーター”や”団体応援”そのもの、あるいは現実のヴェルディの「団体」系のあり方、そして勿論ラモスという個人やそれに代表されるヨミウリOB系の人々とその文化については、僕がかなり微妙な気持ちを持っているのは折りに触れて書いて来たことですが。少なくともそれぞれの人たちの理想が仮に100%実現したとして、それが僕の理想とどれだけ近いかというのは、まあなんか言うだけ野暮という感じで。

そもそもJクラブの経営・運営の具体的な部分に関する考え方自体、最近ポツポツと真剣に考え始めたという感じで、まだ全然まとまっているとは言えない。

それでも今回の動き全体については、揺れ動いてはいますが、僕は概ね支持の気持ちが強いかなと。
それは上に書いたように「一歩」としての意義を感じるというのは勿論ですが、要求内容についても「再雇用」は少なくとも結論としては無茶な話だと思いますが(実際は人事のプロセス全体の見直しということを言いたいんだろうと想像しますが)、「ラモス入閣」(野球的な表現だ(笑))についても、まあやってみたらいいというか通ったら面白いというか。

強化スタッフとしての能力は未知数ですし、過去の言動行動を考えてもベストの人材とはとても思えませんが、少なくとも萩原・尚雅(今年の)・小湊やらの文字通りの素人よりはマシという理屈は当然のことですし。そしてファン側が担いで”ねじ込む”神輿として、恐らくは唯一に近い選択肢なんでしょうし。ねじ込まれた(笑)後の発言力としては、加藤善之やらいう、ヨミウリ的にすら地味な人よりは遙かに期待できるでしょうし。

外国人関係を除けば今季の獲得選手自体は決して悪くは無かったわけで、何が問題なんだという意見も当然あるでしょうが、やはりいざという時に現場の意向をきちっと反映できないような体制はどうあってもマズいわけでね。
・・・・まあ言うなれば”チーム”作りと同じですね。”先発フォーメーション”までなら、ある意味素人でも組めるんですよ(それが今季アタマの補強)。ただその後の変化する状況への対応となると、素人と玄人との差は歴然として来る。
「大きな」ことなら素人でも出来ると言ってもいいですが。それが最近のヴェルディの、”元代表”(or準)好きの実態なんじゃないかと思います。要するに知らないんですよ、そのクラスの選手しか。判断出来ないというか。それで懲りずに岡野・永井やら、藤田俊哉なわけで(という報道)。地味なサイドバック補強とか、シーズン途中の国内MF補強とか、とてもじゃないけど無理。

そもそもラモスが監督になったのも、萩原ら日テレのおじさんたちが、それくらいしか知らなかったからでしょうし。


ただまあ、だからと言って、ラモスに期待しているというのとも、ちょっと違うわけですけど。
やはりこう、機構改革のとっかかりという意味合いが大きい。極端に言えばラモスが駄目でも、その”後任”が成功すればそれでもいいわけで、そういうラインや前例を作ることに、意義があるというか。
・・・・まあその為には、実際にはラモスがある程度成功しなくてはいけないわけですけど。(笑)

いや、あのね、日テレから来ている人たちは、一言で言えば本当に無知なわけですよね。不安で不安で仕方がないはずなんですよね。だから逆に力を示そうとしたり専権体制を作ろうとしたり、単に逃げたり投げやりな仕事をしたりする。萩原社長なんて、”悪役”にすらなれずにしょっちゅう挙動不審さらしてるじゃないですか。(笑)
だからもう、あんまり正論ぶつけたり失敗や一貫性を問うたりせずに、とにかく助けてあげる方向で、考えたいなと、僕は思ってるので。相手は大きな子供なんですよね、要するに。メンツだけはある。

それと今回の行動やその(隠れた?)意図がどこまで噛み合うのかはよく分からないですけど、具体案の提示というのは確かに悪くないかなあと。むしろ積極的に、将来の責任転嫁をさせてあげるというか。あんたら(サポ側)のアイデアだぜと。それで何とか大きな失敗をせずに、既成事実化して行く。
さすがに失敗したなあとは、思ってるはずですよ。金銭的な不透明も、どのみち金が入って来なければある意味自然消滅するわけですし、後はもう、健全経営くらいしかやることはない。本音が単なる事なかれでも、別にいいんですよこの際。そこらへんを上手く、誘導出来ないかなあと。

運任せなところもありますし、そもそも今回のアピールが実を結ぶかどうかも分からないですけど。
結んで欲しいなと、今の時点では考えています。情報弱者のたわごとかも知れませんが。


・・・・大きなことを言いますと。
昨日も言いましたがヴェルディがヴェルディである限り、基本的には半永久的にマイナスな存在感はつきまとうわけですよね。それは仮に少々成績が上がったとしても、そうそうは変わらないことだろうと。
ただもし今回をきっかけに、あるいはこの先でもいつでもいいですが、この屈指の劣悪な環境を逆にバネに、会社とクラブの、経営と現場の、クラブとサポの、何でもいいですが他のクラブもやれてない新しい継続的な関わり方のモデルを確立する、システムを発明する、前例を提示することが出来れば、それはさすがに/晴れて、認めてもらえる尊敬されるクラブになれるのではないかなと。そんなを、今朝から描いたりしています。

書かなきゃ良かったかな(笑)こんなことは。フォローがめんどくさそうだ。
でもとりあえず言葉にしてみて、集合意識に痕跡を残しておきたくなって。
隙だらけなのは自分でも分かってますが。

ああ、ほんとは、グラウンド内のことだけ考えていたい!(笑)


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
えーとですね
巨人の球団代表もオーナーも素人のはずですが、あっちは上手く回っているように想うんですよね。ですから、サッカーを知っている知っていないの問題でもないと思うと言うのはあります。

そもそも、坂田社長時代でもパッとしなかったのは確かですし。ヴェルディのフロントに何か欠けているのは確かなんでしょうが、何かが何かというのを特定するのは難しいように思います。

フロントだけでもなく、柱谷さんの問題も大きいように見えるのがまた悩ましいところです。コマ自体はそろっていたはずなんですが、後半戦、いまいち噛み合わなかったように思うんですよね。
2008/12/09(Tue) 02:13 | URL  | わたなべ #h/zMdj96[ 編集]
>わたなべさん
相変わらず頓珍漢なこと言ってるナベツネや現オーナーの滝鼻は別として、
実働部隊を束ねる清武代表は野球経験はないですが何気に切れ者だったりします。
今度の田澤問題に関しても自分の考え方を週ベに寄稿していますしね。

野球とサッカーでは使える金が段違いってことはありますが、去年のオフまでの大量補強を貯金にして、
今度は着々と下の整備に乗り出してきてます。
オーナー的には萩原も滝鼻も目糞鼻糞ですが、その下の尚雅と清武では下の実働部隊含めて差がありすぎますよ。
2008/12/09(Tue) 09:39 | URL  | Palladino #JalddpaA[ 編集]
はじめまして。いつも楽しく拝見させて頂いていますが我慢できず、駄コメントで失礼します。
あのプライドの高さ、メンツ維持には、改めてあきれ返っちゃいました。日テレって大企業なんだな~と再認識。
無知の素人だから、監督候補も元緑(川勝氏、岸野さん、都並さん)しか浮かんでこないんでしょうね。
2008/12/09(Tue) 09:57 | URL  | sasa #-[ 編集]
>わたなべ&Palladinoさん
巨人の近況は知らないのでコメント出来ませんが、野球とサッカーとの比較ということで言うならば、野球は腐っても国技でサッカーとは浸透度が違うので、”素人”と言っても限度があるというのはあるかと思います。
実際各クラブの”不本意ながら出向”系の役員のおじさんたちにとっては、Jリーグなんてよその星みたいなもんでしょう(笑)。そこらへん萩原社長って、なんかむしろ危ういくらいに正直な人だなあといつも思います。誰か間に立つ人でもいれば、うまくあやして善意の部分を引き出せるんじゃないかなあとか。

それとシステムの問題はまた別ですが、要は「回る」というより「回す」ということを、駄目元でもいいから少し本格的積極的に考えてみるのは、悪くないかもしれないというのが、基本的な趣旨/支持理由です。

坂田社長時代と萩原社長時代の比較については、なんか動いてる金の額が全然違う気がするので、一概には。逆に今回は額が大きいから、問題が露骨に出てしまっているというのが。

降格そのものの責任、というか直接原因が監督/現場に主にあるというのは、同意っちゅうか前提です。
2008/12/09(Tue) 13:14 | URL  | アト #/HoiMy2E[ 編集]
>sasaさん
はじめまして。
まあ人間というのはある程度自信が担保されていないと、譲ることも弱い/柔らかい部分を見せるのも怖くて出来ないので・・・・というのは、ちょっと一般論過ぎますか。(笑)
逆の立場でも嫌だろうとは思います。突然よく知らない世界に、権限持たされて放り込まれて。

それでもそれなりに年数を経ているわけで、監督の選択肢という大きな分かり易い問題くらいについては、いい加減ブレーンでも相談相手でも作っておけよという気はしますが、ただそれが緑系に特化していることについては、逆に卑近なあまり質の良くない”玄人”どもの入れ知恵なのではないかと、じゃないと川勝なんて知ってるわけないですし。

その部分については、むしろ「”サポ”とやらはそれ(緑系)を諸手挙げて喜ぶに違いない」と、思い込んでいる可能性すらあるかなと。
2008/12/09(Tue) 13:36 | URL  | アト #/HoiMy2E[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック