2009年01月10日 (土) | 編集 |
一柳夢吾選手 ベガルタ仙台移籍のお知らせ(09.1.9)(ヴェルディ公式)
右にも左にも(?)さっぱり落ち着かなくて、どうにもコメントしづらいヴェルディの今オフですが、これはちょっと、感情が動きました。
そうかあ、これ”ユウゴ”って読むのかあと、今初めて知ったような薄情さですが(笑)、しかしどうも、むざむざ掌中の珠を失ったような、そういう感覚はなきにしもあらず。
所属チームでは一度も”大活躍”はしなかったものの(笑)、ご覧の通りの代表歴のまだ若くて大きな故障経験も無い選手で、留め置けるものなら留め置きたいよなあ、やっぱり。とりあえず来季の戦力としては、守備の計算の立つ両方のサイドバック(場合によってはセンター)をこなせる選手として、今のところのチーム構成としては唯一に近い存在になるはずでしたが。後はほんと、菅原くらいしかいないぞ?
しかしほんと、これだけ地味というか謎な”代表”選手も珍しいですよね。(笑)
屈強な体躯と、裏腹の微妙な器用さ、ということで便利なんでしょうが、どうなんでしょうね、結局ヴェルディユースの選手って、単に”早熟”な傾向があるんじゃないかと、思わないではないです。”早熟なエリート”なのか、”名門ユースで実戦的に鍛えられる”ということなのか、そこらへんはよく分かりませんが。
記憶にあるところでは例えばアテネチームの前身の西村ユースでも、飯尾と平本ってひと世代上みたいなプレーしてましたからね。飯尾の”大人”な判断力とバランス、平本の”大人”な・・・・カラダと(笑)。森本もどうも若さが無いしなあ。個人的な問題かもしれませんが。
そう言えば今度戻って来るかも知れないという噂を聞いた鳥栖の飯尾”和也”なんかも、清雲ユースでは「リーダーシップ」で売ってたのに、トルシエが来たらなんかあっさり外されて、”アイドル”軍団(笑)には混ぜてもらえなかった。年齢はむしろ下(’80生まれ)なんですけどね。ブツブツ。
それはともかく、一柳の移籍に何が動いたかというと、うっすら感じていたチーム構成への違和感の、駄目押しになったというところがあったから。・・・・多分、気のせいなんですけどね。(笑)
それでも気のせい覚悟で言うと、「金が無い」なら無いで、それならまずはレンタル組の戻しを最優先してミニマムに純血主義で、貧しいながらも楽しい我が家を作って、そんでもってどうしても足りないところの穴埋めや、”特別”な選手にのみ獲得/補強のカードを切る、こういう順番ならばそれはそれですっきりするし、モチベーションも高まるわけですよね、例え結果どんなチームが出来上がっても。(笑)
それでその構想に、一柳のユーティリティは、結構欠かせない存在だったんですけど。はっきり言って余りいい印象の無い戸川でさえ、元職の右サイドバックや、あるいはCBほどは1対1の負担の無いディフェンシヴハーフでの再利用を、目論んでるくらいで。
ところが入って来るのは服部・船越のどロートルの再雇用や、滝澤・河村・永里といういかにも半端な選手の”獲得”の話で、なんかチームカラーがよく分からんな、さほど大量離脱したわけでもないのに、最初の降格時の’06年のチーム的な「寄せ集め」感が漂い始めてるなと、やな感じがしていたところでのこのニュース。喜山も帰って来ないってえ?
ただまあ、でも、やっぱり、気のせいだと思います。(笑)
単に諸事情で軸がはっきりしないところに、脇の情報だけ入って来て落ち着かない感じになってるだけで。
一柳個人は本人の希望が通った形なんでしょうし、喜山も正直FWは余ってますし。(”船越”が駄目押しにはなるかも知れませんが)
個別の事象は個別の事象で見るべきかと。
ていうかまあ、落ち着かない最大は、ディエゴ・那須・レアンドロの、”オーバースペック御三家”(笑)の去就が、なかなかはっきりしないことで、勿論。なんかうっかりディエゴ残りそうな気配もあるんだけど、残る残らないで全くチーム構想変わっちゃいますからね。ディエゴ抱えて一年で復帰にはこだわりませんとかは、とても言えないわけですし。
どうします?ディエゴと大黒と、レアンドロのいるJ2チームとかになっちゃったら。(笑)
レアンドロはね、残るなら残るで、性根据えて使いこなしてもいいですけどね。ディエゴほどアクは強くない、普通に上手い「パサー」として、改めて。案外高木監督には、ディエゴより有難いのかも。額面通りなら、あと3年はいるわけですしね。(笑)
那須はまあ、出てくでしょうね。欲しい欲しくないということならどこのチームでも欲しいでしょうし、ディエゴほどバカ高いわけでもないし。どこかは、必ず。
こんな穏やかな感じでまとめてるのは、多分廣山が欧州方面の”旅人”になりそうだという知らせに、気分を良くしてるせいだと思います(笑)。服部、船越と来ながら、それでもウチが再雇用しないことへの憤慨も、それで未然に防げるし。
・・・・以上全て、未確認情報からの感慨でした。落ち着かねえんだよ!だからさ。(笑)
おまけで再び未確認情報からの推論を、しつこく。高木監督のことなんですけど。
2008シーズンにベガルタ仙台に期限付き移籍をしていた一柳夢吾選手が、この度ベガルタ仙台に完全移籍することが決定しましたので、お知らせします。
右にも左にも(?)さっぱり落ち着かなくて、どうにもコメントしづらいヴェルディの今オフですが、これはちょっと、感情が動きました。
一柳 夢吾[イチヤナギ ユウゴ] 選手 DF
生年月日 1985年4月2日生まれ(23歳)
出身地 東京都
身長/体重 183cm/78kg
経歴
ヴェルディユース→東京ヴェルディ1969→サガン鳥栖→東京ヴェルディ1969→ベガルタ仙台
U-17日本代表、U-18日本代表、U-21日本代表、U-22日本代表
そうかあ、これ”ユウゴ”って読むのかあと、今初めて知ったような薄情さですが(笑)、しかしどうも、むざむざ掌中の珠を失ったような、そういう感覚はなきにしもあらず。
所属チームでは一度も”大活躍”はしなかったものの(笑)、ご覧の通りの代表歴のまだ若くて大きな故障経験も無い選手で、留め置けるものなら留め置きたいよなあ、やっぱり。とりあえず来季の戦力としては、守備の計算の立つ両方のサイドバック(場合によってはセンター)をこなせる選手として、今のところのチーム構成としては唯一に近い存在になるはずでしたが。後はほんと、菅原くらいしかいないぞ?
しかしほんと、これだけ地味というか謎な”代表”選手も珍しいですよね。(笑)
屈強な体躯と、裏腹の微妙な器用さ、ということで便利なんでしょうが、どうなんでしょうね、結局ヴェルディユースの選手って、単に”早熟”な傾向があるんじゃないかと、思わないではないです。”早熟なエリート”なのか、”名門ユースで実戦的に鍛えられる”ということなのか、そこらへんはよく分かりませんが。
記憶にあるところでは例えばアテネチームの前身の西村ユースでも、飯尾と平本ってひと世代上みたいなプレーしてましたからね。飯尾の”大人”な判断力とバランス、平本の”大人”な・・・・カラダと(笑)。森本もどうも若さが無いしなあ。個人的な問題かもしれませんが。
そう言えば今度戻って来るかも知れないという噂を聞いた鳥栖の飯尾”和也”なんかも、清雲ユースでは「リーダーシップ」で売ってたのに、トルシエが来たらなんかあっさり外されて、”アイドル”軍団(笑)には混ぜてもらえなかった。年齢はむしろ下(’80生まれ)なんですけどね。ブツブツ。
それはともかく、一柳の移籍に何が動いたかというと、うっすら感じていたチーム構成への違和感の、駄目押しになったというところがあったから。・・・・多分、気のせいなんですけどね。(笑)
それでも気のせい覚悟で言うと、「金が無い」なら無いで、それならまずはレンタル組の戻しを最優先してミニマムに純血主義で、貧しいながらも楽しい我が家を作って、そんでもってどうしても足りないところの穴埋めや、”特別”な選手にのみ獲得/補強のカードを切る、こういう順番ならばそれはそれですっきりするし、モチベーションも高まるわけですよね、例え結果どんなチームが出来上がっても。(笑)
それでその構想に、一柳のユーティリティは、結構欠かせない存在だったんですけど。はっきり言って余りいい印象の無い戸川でさえ、元職の右サイドバックや、あるいはCBほどは1対1の負担の無いディフェンシヴハーフでの再利用を、目論んでるくらいで。
ところが入って来るのは服部・船越のどロートルの再雇用や、滝澤・河村・永里といういかにも半端な選手の”獲得”の話で、なんかチームカラーがよく分からんな、さほど大量離脱したわけでもないのに、最初の降格時の’06年のチーム的な「寄せ集め」感が漂い始めてるなと、やな感じがしていたところでのこのニュース。喜山も帰って来ないってえ?
ただまあ、でも、やっぱり、気のせいだと思います。(笑)
単に諸事情で軸がはっきりしないところに、脇の情報だけ入って来て落ち着かない感じになってるだけで。
一柳個人は本人の希望が通った形なんでしょうし、喜山も正直FWは余ってますし。(”船越”が駄目押しにはなるかも知れませんが)
個別の事象は個別の事象で見るべきかと。
ていうかまあ、落ち着かない最大は、ディエゴ・那須・レアンドロの、”オーバースペック御三家”(笑)の去就が、なかなかはっきりしないことで、勿論。なんかうっかりディエゴ残りそうな気配もあるんだけど、残る残らないで全くチーム構想変わっちゃいますからね。ディエゴ抱えて一年で復帰にはこだわりませんとかは、とても言えないわけですし。
どうします?ディエゴと大黒と、レアンドロのいるJ2チームとかになっちゃったら。(笑)
レアンドロはね、残るなら残るで、性根据えて使いこなしてもいいですけどね。ディエゴほどアクは強くない、普通に上手い「パサー」として、改めて。案外高木監督には、ディエゴより有難いのかも。額面通りなら、あと3年はいるわけですしね。(笑)
那須はまあ、出てくでしょうね。欲しい欲しくないということならどこのチームでも欲しいでしょうし、ディエゴほどバカ高いわけでもないし。どこかは、必ず。
こんな穏やかな感じでまとめてるのは、多分廣山が欧州方面の”旅人”になりそうだという知らせに、気分を良くしてるせいだと思います(笑)。服部、船越と来ながら、それでもウチが再雇用しないことへの憤慨も、それで未然に防げるし。
・・・・以上全て、未確認情報からの感慨でした。落ち着かねえんだよ!だからさ。(笑)
おまけで再び未確認情報からの推論を、しつこく。高木監督のことなんですけど。
最初はラモスの名前が前面に出ていましたが、どうやら高木監督の意思らしい、服部、船越、それから早くから名前の挙がっていた滝澤と。河村も入れてもいいけど。
こうしたチョイスから僕が感じる高木監督像は、良くも悪くも「理性」の人。確率と、蓋然性と、”穴”を空けないことにまず頭の行く人というか。ひらめきで走ったり、強いヴィジョンで引っ張ったり、そういうことは、あまり縁が無い。
選手選択としては、『役割概念』で考える人かなと。こういう”機能”を果たす選手。タイプ。
対して例えば柱谷監督は、『ポジション概念』で考えていた。一見似てるけど、違う。動的と静的、機能と構造。
どちらも割りと常識的という意味では同じで、つまり『役割』を徹底して『ポジション』を捨てれば、それは”トータルフットボール”になるわけですが、そこまでの過激さは高木監督には、勿論無い。ある程度の一般的なチーム類型を元に考えた、『役割』ではある。
ただ「これをやれ」という部分は、柱谷監督よりはピンポイント。後者の場合は、そのポジションにいる選手は、こんなようなことをやるもんだ出来るもんだという、そういう願望・丸投げ要素が、根底にはある。
ただし高木監督にも柱谷監督とやや似ているイメージ力の弱さ、具体性の無さというところは多分あって、理屈だけというか教科書通りというか、要するに、どうなのかと、一気に導いて行く部分の弱さはあるかなと。だから”穴”を潰して保険をかけて、じりじりと確率を上げて行くやり方をする。それが「服部」「船越」「滝澤」というピースの(優先順位の)意味かなと。河村は便利屋ですが、これも広い意味での保険発想か。
で、予めネガティヴなことを言っておくと、こういう人(たち)が陥るかも知れない罠もある。
柱谷監督の『ポジション』発想が陥ったのは、”偏見”(狭窄)という罠。それによる硬直。
高木監督の『役割』発想が陥るかも知れないのは、”虚名”(名目)という罠。それによる空転。
つまり服部でとりあえずの手堅さは得られた。でもそれだけ。滝澤は確かに”左足キック””サイド”という欠けたピースを埋める「タイプ」ではある、だが実際にはあえて使うほどのクオリティは無かった。船越は・・・・今更説明の必要もない、アリバイ的な”オプション”。
いずれも仮定の話ですけど。でも例えば滝澤の優先起用で、河野の出場機会が奪われたりしたら、凄く嫌ですね。相当の”クオリティ”を見せてくれないと。
ただむしろより本質的な問題は、監督が要求する役割、”機能”は選手がひと通りこなしてるのに、でも全体として特に何も起きない。だからどうしたみたいな(笑)、そういう事態の起こる可能性。理だけの監督、あるいは理のレベルのみにとどまっている監督の場合、そういうことがある。理は理。サッカーはサッカー。現実は現実。
まあ、だから勝てないとも言えないですけど。相手のあることですし。J2の3位くらいなら。(笑)
多分、良いマネージャーなんだと思いますよ。「政治に強い」かもとか言ってましたが。(笑)
そういう安全第一のマネージャー発想で、最後のところどこまでチームが動くのか。”動”かなくてもミスを極小化するだけで、結構やれるものなのかも知れませんが。
”J1の”横浜FCでの失敗を経て、また色々考えてはいるでしょうけどね。ただそんなに人は変わらない。
今季のヴェルディに必要なのが、高木監督のデフォの部分なのか変化の部分なのか、そのバランスすら、今の時点ではよく分かりませんが。
以上、どこよりも早い、監督診断でした。(笑)
速いよお?ウチは。速報性は無いけど、速観性はあるよお?
こうしたチョイスから僕が感じる高木監督像は、良くも悪くも「理性」の人。確率と、蓋然性と、”穴”を空けないことにまず頭の行く人というか。ひらめきで走ったり、強いヴィジョンで引っ張ったり、そういうことは、あまり縁が無い。
選手選択としては、『役割概念』で考える人かなと。こういう”機能”を果たす選手。タイプ。
対して例えば柱谷監督は、『ポジション概念』で考えていた。一見似てるけど、違う。動的と静的、機能と構造。
どちらも割りと常識的という意味では同じで、つまり『役割』を徹底して『ポジション』を捨てれば、それは”トータルフットボール”になるわけですが、そこまでの過激さは高木監督には、勿論無い。ある程度の一般的なチーム類型を元に考えた、『役割』ではある。
ただ「これをやれ」という部分は、柱谷監督よりはピンポイント。後者の場合は、そのポジションにいる選手は、こんなようなことをやるもんだ出来るもんだという、そういう願望・丸投げ要素が、根底にはある。
ただし高木監督にも柱谷監督とやや似ているイメージ力の弱さ、具体性の無さというところは多分あって、理屈だけというか教科書通りというか、要するに、どうなのかと、一気に導いて行く部分の弱さはあるかなと。だから”穴”を潰して保険をかけて、じりじりと確率を上げて行くやり方をする。それが「服部」「船越」「滝澤」というピースの(優先順位の)意味かなと。河村は便利屋ですが、これも広い意味での保険発想か。
で、予めネガティヴなことを言っておくと、こういう人(たち)が陥るかも知れない罠もある。
柱谷監督の『ポジション』発想が陥ったのは、”偏見”(狭窄)という罠。それによる硬直。
高木監督の『役割』発想が陥るかも知れないのは、”虚名”(名目)という罠。それによる空転。
つまり服部でとりあえずの手堅さは得られた。でもそれだけ。滝澤は確かに”左足キック””サイド”という欠けたピースを埋める「タイプ」ではある、だが実際にはあえて使うほどのクオリティは無かった。船越は・・・・今更説明の必要もない、アリバイ的な”オプション”。
いずれも仮定の話ですけど。でも例えば滝澤の優先起用で、河野の出場機会が奪われたりしたら、凄く嫌ですね。相当の”クオリティ”を見せてくれないと。
ただむしろより本質的な問題は、監督が要求する役割、”機能”は選手がひと通りこなしてるのに、でも全体として特に何も起きない。だからどうしたみたいな(笑)、そういう事態の起こる可能性。理だけの監督、あるいは理のレベルのみにとどまっている監督の場合、そういうことがある。理は理。サッカーはサッカー。現実は現実。
まあ、だから勝てないとも言えないですけど。相手のあることですし。J2の3位くらいなら。(笑)
多分、良いマネージャーなんだと思いますよ。「政治に強い」かもとか言ってましたが。(笑)
そういう安全第一のマネージャー発想で、最後のところどこまでチームが動くのか。”動”かなくてもミスを極小化するだけで、結構やれるものなのかも知れませんが。
”J1の”横浜FCでの失敗を経て、また色々考えてはいるでしょうけどね。ただそんなに人は変わらない。
今季のヴェルディに必要なのが、高木監督のデフォの部分なのか変化の部分なのか、そのバランスすら、今の時点ではよく分かりませんが。
以上、どこよりも早い、監督診断でした。(笑)
速いよお?ウチは。速報性は無いけど、速観性はあるよお?
スポンサーサイト
| ホーム |