2009年03月07日 (土) | 編集 |
最初は随分、ネガティヴな感じで見ていましたけど。
J2第1節 東京V △0-0△ 徳島(鳴門大塚)
まあ一応、”期待”というモードで、終わることは出来ました。(笑)
例によって感覚的な言い方で申し訳ありませんが、例えば柱谷哲二前監督の場合、「何でもかんでも」「頑張り」過ぎて、結果ガチャガチャした不安定なチームになるんですね。それぞれの要素がそれぞれにあるだけで、なかなかそれが滑らかな全体として繋ぎ合わさらない。
一方現監督の高木さんの場合はどうかというと、遠く横浜FC時代とヴェルディの僅か一試合の印象ではありますが、「満遍なく」「注意が届」くんだけど、その分角が取れ過ぎてメリハリにやや欠ける、のっぺりしたチームになる。体裁は整うけどそれ以上にはなり難いというか。
「何でもかんでも」と「満遍なく」、割りと似た字面の特徴の結果が、”ガチャガチャ”と”のっぺり”という、かなり離れた印象に結び付くという。日本語は難しい?(笑)。まあ僕が言ってるだけですけど。
ちなみにこの”のっぺり”派の高級版が、ヴェルディの歴代監督で言えば高木さんの微妙に師匠筋に当たる、李国秀総帥かと。”超”高級版、かな(笑)。というわけで”ちゃんと”してるのが高木さんの方だと言うのは、両者の比較の上ではほぼ論を待たないと思うんですが、基本ちゃっちゃとかいつまんで行きたい僕の性格とそうした「満遍な」さはそんなに相性は良くなくて(笑)、割りとじれったい思いをする可能性も大きい一年かなと。李さんの時もそうでした。敬意を持って、我慢して付き合うという感じ。
話変わって一方で、色々見てると結局選手同様、監督にも攻撃”センス”のようなものがあるように見えて、「攻撃的」なチームを作れる人と作れない人というのは、ある程度最初から決まってるような気がします。
逆に攻撃ほど”センス”ではないですが、堅いチームを作るのにもそれなりに適性、つまり逆側のそれがあって、つまりは攻撃的なチームを作れる人は守備的なチームは作りづらいし、守備的なチームが作れる人は攻撃的なチームは作りづらい。・・・・この場合の「攻撃的」というのは、風通しの良さとか自然な流動性を作ったり思い切りを引き出したりする力とかですけど。勿論攻撃性というのはそれだけではなくて、特にトータルで確率を上げるというような意味では、地道に理詰めで細部を積み上げる、人数をかける状況を作るという要素も大きいですけどね。
でまあ横浜FCでの(逆方向の)”実績”を見た上で言いたいのは、前半言いたかったのは(笑)、無理じゃねえの?高木さん、大人しく得意なことやれば?ということでした。
大きな破綻は無いけど目立つ取り柄も予感も無い、とりあえず”無難”というのはいちからのスタートとしては一見悪くなさそうなんだけど、むしろ狙いとしては、このシステムを取っている意味としては、「穴もあるけど見所もある」みたいなのが、スタートとしてあるべき姿なのではないかなという。甲府になれ、とは、言わないけどさ。
それこそ(参考)4-2-2-2でこういう試合展開試合内容なら、これから細かいコンビネーションが出来上がって行くんだろうとか、適材適所を探る中で、+αとしての武器が付け加えられて行くんだろうと、それなりにゆったり構えてもいられると思うんですけど。4-3-3でいきなり閉塞感というのはどうなんだろうと。安定感の複数トップ、即効的流動性の奇数トップと、言ってしまっては大雑把過ぎるかも知れませんが。
より現象的に言っても、”1トップ”になって人数が足りない状態と、”3トップ”が張り付いて活きたスペースを自分で潰している状態が、かわるがわる現れていただけのように見えましたけどね。
前半のチャンスらしいチャンス、形らしい形は、藤田が向かい風を利用して(主に平本に)出した2つのカウンター気味の長い縦パスくらいか。それも(風の按配に)気付いたのが終盤で、ちょっと遅かった。(笑)
その段階やハーフタイムなどで、更に考えていたネガティヴ寄りの思考内容はというと。
心配された中盤の3人は、取り立てて問題無くやっていてそこは訓練の成果を感じられる。ただ逆にそこから何かが”生まれる”感じも全くなくて、どちらかと言うと「3トップの介添え」みたいな感じ。あるいはイタリア的な”中盤”とか。ヒデがローマで無理やりやらされていたのとかみたいな。(笑)
実際相対的に人材揃ってるし、仮にFWオリエンテッドなサッカーをするならするでありだとは思うんですが、それなら4-3-3は4-3-3でも、中盤は正三角形にしてリスクを抑える&役割分担を単純化するとか、正直自分で言っててそのサッカーに将来性も感じないんですけど(笑)。結局”人”に頼ることになるし。
ただ僕のイメージだと標準的な4-1-2-3というのは、4があって1があって、そこから2が広げたものを3が受け継ぐという、見かけもそうですが放射状に”展開”して行くサッカーなので、3が突出して2が中継ぎしてるだけじゃあ、そもそもやる意味があるのかなという。どこが焦点なのか、ストロングポイントなのか、そこらへんはどう意識されてるんだろうという。
実際に見ててこの試合の延長上で一番イメージがあるのは、今日はたまたま、幸か不幸か飯尾の早期退場で途中投入されたレアンドロ、彼を3トップの一角に固定して、そこからの高い位置でのゲームメイクを軸とするサッカーとか。それくらい。それだとまたぞろ”戦術なんたら”の臭いはして来ますが(笑)、3人いるしサイドだし、そんなに身も蓋も無い感じには、ならないと思いますけど。どのみちレアンドロで、スピード感のある3トップは多分出来ないしね。
・・・・にしてもレアンドロ、相変わらずのシュート嫌い(笑)。見てると相当早くからシュートを”撃たない”と決めてしまってるようなボールの受け方を、それも真ん中のゾーンで当たり前のように繰り返して、その”決断力”には逆に感銘を受けますが。最早。(笑)
でまあ、後半劇的に内容が改善したわけではないんですけどね。
ただ90分見て行く中で、ただの思考のサイクルかも知れませんが(笑)、安定している部分の良さの方にも、じわじわ関心が向くようになって。去年を知りませんが、相手の徳島自体も結構良かったみたいですし。
FWと中盤がじわじわリレー的に追うプレスのかけ方も効率的でなかなか隙がないように思いましたし、クリエイティヴィティには欠けますが(笑)、人数的に薄い中盤のボールの持ち方自体は、割りと危なげなかったように見えましたし。個別のミスは除いてね。これは最終ラインもですけど。
これから精度が上がって行けば・・・・なんてありきたりなまとめをすると思ったら、それは違います(笑)。だったらわざわざ冒頭のようなことは書きません。
思ったのは繊細華麗なバルサスタイルとか、オープンをウィングが軽やかに疾走して切り裂くとかそういうんではなくて、むしろねちっこい「安定感」をこれでもかと濃縮して行って、結果として確率を上げる、まずは支配率(力)を、続いて得点力(というか失点に対する得点率)を上げて行く、それで最終的に勝つという、そういうスタイル。別に狙ってるということではなくてね(笑)、この監督でこの延長で強くなるとしたら、そういう感じかなという。
要は”平均的な”、やや鈍重なオランダサッカー/オランダ4-3-3のイメージか、あるいはもっと身も蓋もなく、横浜FCでは後ろに重心がかかっていた”ブロック”的なサッカーを、そのまま前に重心をかけたものというか。
そうそう基本の発想や体質は変わらねえよという、冒頭の決め付け(笑)とも、割りと上手いこと繋がりますけど。そんなつもりじゃなかったので、書きながら自分でびっくり。(笑)
まあ別に一言も「バルサ」なんて言ってませんしね、高木監督は。ほとんどの人は無意識にそのモデルで考えたでしょうが。でもなあ、仮にも”ヴェルディ”という名前のチームが4-1-2-3をやるとなれば、普通そっちに考えますよね(笑)。実際には高木監督も、多分基本はそうですし。
とにかくこんな感じで、探り探りながら、一応僕なりに希望の光を見る感じで、初戦を終えてみましたけど。毎度毎度いい大人のプロ監督さんの頭の中を、意識と無意識に分けちゃって考えるのも、失礼な感じですけど(笑)。でもそうじゃないと、感じたことを”素直”に表現できないんですよね、すいません。(笑)
まとめですが。
ええ、ありていに言うとですね。徳島がやったサッカーを、むしろヴェルディにやって欲しい。素直に。オーソドックスに。まずは。相対的地位を確認する為にも。・・・・ぶち壊し?(笑)。いやいや、今日言ったことはそれなりに全部本気ですよ。整合はあまりしてませんけど。
ていうかいい選手いますねえ、いつの間にか。羽地に徳重に倉貫に三田に三木に青山隼までいやがる。別に格上じゃないじゃないかこっち。そりゃ玉乃もクビ切られるか。ファビオもペ・スンジンも、やたらうるさいし。どうにもね。
だから実は今日は”手応え”を感じていいのかも知れない、かどうかは、早くも次節セレッソ戦で、ある程度分かる、のかな。
J2第1節 東京V △0-0△ 徳島(鳴門大塚)
まあ一応、”期待”というモードで、終わることは出来ました。(笑)
例によって感覚的な言い方で申し訳ありませんが、例えば柱谷哲二前監督の場合、「何でもかんでも」「頑張り」過ぎて、結果ガチャガチャした不安定なチームになるんですね。それぞれの要素がそれぞれにあるだけで、なかなかそれが滑らかな全体として繋ぎ合わさらない。
一方現監督の高木さんの場合はどうかというと、遠く横浜FC時代とヴェルディの僅か一試合の印象ではありますが、「満遍なく」「注意が届」くんだけど、その分角が取れ過ぎてメリハリにやや欠ける、のっぺりしたチームになる。体裁は整うけどそれ以上にはなり難いというか。
「何でもかんでも」と「満遍なく」、割りと似た字面の特徴の結果が、”ガチャガチャ”と”のっぺり”という、かなり離れた印象に結び付くという。日本語は難しい?(笑)。まあ僕が言ってるだけですけど。
ちなみにこの”のっぺり”派の高級版が、ヴェルディの歴代監督で言えば高木さんの微妙に師匠筋に当たる、李国秀総帥かと。”超”高級版、かな(笑)。というわけで”ちゃんと”してるのが高木さんの方だと言うのは、両者の比較の上ではほぼ論を待たないと思うんですが、基本ちゃっちゃとかいつまんで行きたい僕の性格とそうした「満遍な」さはそんなに相性は良くなくて(笑)、割りとじれったい思いをする可能性も大きい一年かなと。李さんの時もそうでした。敬意を持って、我慢して付き合うという感じ。
話変わって一方で、色々見てると結局選手同様、監督にも攻撃”センス”のようなものがあるように見えて、「攻撃的」なチームを作れる人と作れない人というのは、ある程度最初から決まってるような気がします。
逆に攻撃ほど”センス”ではないですが、堅いチームを作るのにもそれなりに適性、つまり逆側のそれがあって、つまりは攻撃的なチームを作れる人は守備的なチームは作りづらいし、守備的なチームが作れる人は攻撃的なチームは作りづらい。・・・・この場合の「攻撃的」というのは、風通しの良さとか自然な流動性を作ったり思い切りを引き出したりする力とかですけど。勿論攻撃性というのはそれだけではなくて、特にトータルで確率を上げるというような意味では、地道に理詰めで細部を積み上げる、人数をかける状況を作るという要素も大きいですけどね。
でまあ横浜FCでの(逆方向の)”実績”を見た上で言いたいのは、前半言いたかったのは(笑)、無理じゃねえの?高木さん、大人しく得意なことやれば?ということでした。
大きな破綻は無いけど目立つ取り柄も予感も無い、とりあえず”無難”というのはいちからのスタートとしては一見悪くなさそうなんだけど、むしろ狙いとしては、このシステムを取っている意味としては、「穴もあるけど見所もある」みたいなのが、スタートとしてあるべき姿なのではないかなという。甲府になれ、とは、言わないけどさ。
それこそ(参考)4-2-2-2でこういう試合展開試合内容なら、これから細かいコンビネーションが出来上がって行くんだろうとか、適材適所を探る中で、+αとしての武器が付け加えられて行くんだろうと、それなりにゆったり構えてもいられると思うんですけど。4-3-3でいきなり閉塞感というのはどうなんだろうと。安定感の複数トップ、即効的流動性の奇数トップと、言ってしまっては大雑把過ぎるかも知れませんが。
より現象的に言っても、”1トップ”になって人数が足りない状態と、”3トップ”が張り付いて活きたスペースを自分で潰している状態が、かわるがわる現れていただけのように見えましたけどね。
前半のチャンスらしいチャンス、形らしい形は、藤田が向かい風を利用して(主に平本に)出した2つのカウンター気味の長い縦パスくらいか。それも(風の按配に)気付いたのが終盤で、ちょっと遅かった。(笑)
その段階やハーフタイムなどで、更に考えていたネガティヴ寄りの思考内容はというと。
心配された中盤の3人は、取り立てて問題無くやっていてそこは訓練の成果を感じられる。ただ逆にそこから何かが”生まれる”感じも全くなくて、どちらかと言うと「3トップの介添え」みたいな感じ。あるいはイタリア的な”中盤”とか。ヒデがローマで無理やりやらされていたのとかみたいな。(笑)
実際相対的に人材揃ってるし、仮にFWオリエンテッドなサッカーをするならするでありだとは思うんですが、それなら4-3-3は4-3-3でも、中盤は正三角形にしてリスクを抑える&役割分担を単純化するとか、正直自分で言っててそのサッカーに将来性も感じないんですけど(笑)。結局”人”に頼ることになるし。
ただ僕のイメージだと標準的な4-1-2-3というのは、4があって1があって、そこから2が広げたものを3が受け継ぐという、見かけもそうですが放射状に”展開”して行くサッカーなので、3が突出して2が中継ぎしてるだけじゃあ、そもそもやる意味があるのかなという。どこが焦点なのか、ストロングポイントなのか、そこらへんはどう意識されてるんだろうという。
実際に見ててこの試合の延長上で一番イメージがあるのは、今日はたまたま、幸か不幸か飯尾の早期退場で途中投入されたレアンドロ、彼を3トップの一角に固定して、そこからの高い位置でのゲームメイクを軸とするサッカーとか。それくらい。それだとまたぞろ”戦術なんたら”の臭いはして来ますが(笑)、3人いるしサイドだし、そんなに身も蓋も無い感じには、ならないと思いますけど。どのみちレアンドロで、スピード感のある3トップは多分出来ないしね。
・・・・にしてもレアンドロ、相変わらずのシュート嫌い(笑)。見てると相当早くからシュートを”撃たない”と決めてしまってるようなボールの受け方を、それも真ん中のゾーンで当たり前のように繰り返して、その”決断力”には逆に感銘を受けますが。最早。(笑)
でまあ、後半劇的に内容が改善したわけではないんですけどね。
ただ90分見て行く中で、ただの思考のサイクルかも知れませんが(笑)、安定している部分の良さの方にも、じわじわ関心が向くようになって。去年を知りませんが、相手の徳島自体も結構良かったみたいですし。
FWと中盤がじわじわリレー的に追うプレスのかけ方も効率的でなかなか隙がないように思いましたし、クリエイティヴィティには欠けますが(笑)、人数的に薄い中盤のボールの持ち方自体は、割りと危なげなかったように見えましたし。個別のミスは除いてね。これは最終ラインもですけど。
これから精度が上がって行けば・・・・なんてありきたりなまとめをすると思ったら、それは違います(笑)。だったらわざわざ冒頭のようなことは書きません。
思ったのは繊細華麗なバルサスタイルとか、オープンをウィングが軽やかに疾走して切り裂くとかそういうんではなくて、むしろねちっこい「安定感」をこれでもかと濃縮して行って、結果として確率を上げる、まずは支配率(力)を、続いて得点力(というか失点に対する得点率)を上げて行く、それで最終的に勝つという、そういうスタイル。別に狙ってるということではなくてね(笑)、この監督でこの延長で強くなるとしたら、そういう感じかなという。
要は”平均的な”、やや鈍重なオランダサッカー/オランダ4-3-3のイメージか、あるいはもっと身も蓋もなく、横浜FCでは後ろに重心がかかっていた”ブロック”的なサッカーを、そのまま前に重心をかけたものというか。
そうそう基本の発想や体質は変わらねえよという、冒頭の決め付け(笑)とも、割りと上手いこと繋がりますけど。そんなつもりじゃなかったので、書きながら自分でびっくり。(笑)
まあ別に一言も「バルサ」なんて言ってませんしね、高木監督は。ほとんどの人は無意識にそのモデルで考えたでしょうが。でもなあ、仮にも”ヴェルディ”という名前のチームが4-1-2-3をやるとなれば、普通そっちに考えますよね(笑)。実際には高木監督も、多分基本はそうですし。
とにかくこんな感じで、探り探りながら、一応僕なりに希望の光を見る感じで、初戦を終えてみましたけど。毎度毎度いい大人のプロ監督さんの頭の中を、意識と無意識に分けちゃって考えるのも、失礼な感じですけど(笑)。でもそうじゃないと、感じたことを”素直”に表現できないんですよね、すいません。(笑)
まとめですが。
ええ、ありていに言うとですね。徳島がやったサッカーを、むしろヴェルディにやって欲しい。素直に。オーソドックスに。まずは。相対的地位を確認する為にも。・・・・ぶち壊し?(笑)。いやいや、今日言ったことはそれなりに全部本気ですよ。整合はあまりしてませんけど。
ていうかいい選手いますねえ、いつの間にか。羽地に徳重に倉貫に三田に三木に青山隼までいやがる。別に格上じゃないじゃないかこっち。そりゃ玉乃もクビ切られるか。ファビオもペ・スンジンも、やたらうるさいし。どうにもね。
だから実は今日は”手応え”を感じていいのかも知れない、かどうかは、早くも次節セレッソ戦で、ある程度分かる、のかな。
スポンサーサイト
| ホーム |