2009年03月26日 (木) | 編集 |
・・・・。
J2第4節 東京V ●0-2○ 水戸(笠松)
試合そのものは、0-0で終わるくらいの可能性は余裕であって、それはそれで悲しいJ2クオリティでしたけどね。特に水戸の立場からすれば。
実はもっと派手にやられる、前2節のいい加減な”流動性”が、水戸のプレスに追われて大パニックくらいは覚悟していたので、むしろそこそこのラインで持ち堪えたなあという印象の方が強くて、色々コメントを読んで少し意外だったんですけど。まあ”手応え”を感じていた人にはショッキングなんでしょうけどね、当然ながら。
「何も出来なかった」けど、オシ○コも洩らさなかったからいいじゃないかと(笑)。もっとトラウマチックな被プレス体験は、過去に沢山あったような。悔しいのでいちいち挙げませんが。
真面目な話、逆に高木監督のチーム作りの堅実さを、再確認しながら見ていたところもあります。
封じられたけど崩壊はしてなかったし、消沈はしていたけど、混乱・・・・は少ししていたか(笑)。時間と共に。やれることが無くなって行きましたからね、段々視野が閉じて行くのは、それはまあしょうがない。
でも崩されてはいませんからね、それについては水戸側のスキルの問題も大きいですが。あの変なPKさえなけりゃあなあ。
一方でそれとは別の守備の問題も見えて、それはゴール周りでのパスの出し手やホルダーへの、妙な緩さや第1歩の遅さ。さほど危機感の無い状態から、スコーンと一発で無抵抗にチャンスを作られることがちょいちょいあって、勿体ねえなあ、何やってんだろうという。
実はこれは、またそういう話ですが(笑)、(J1時代の)横浜FCの印象とほとんど同じで、あの時は明らかに1対1で劣勢でしたし、基本の守備戦術もリトリートでしたからそのせいかなとも思ってたんですが、そうでないはずのこの試合でも一緒とすると、これは高木監督のチーム(指導)のクセなのかなと。距離感や寄せ/ブレイクのタイミングの。”エスコート”までは行かないんですけどね、メリハリがあんまり無いんですよね。これは攻撃でも同じですけど。常に同じ力、同じ集中力・注意力でプレーしている感じ。バランスはいいけどポイントが無い。いつどのように攻撃に入るのか、そのイメージが。
で、更にその攻撃ですけど。
クオリティやヴァリエーションの問題はとりあえず置いておくとして(笑)、見ててよく分からないのはどのように攻撃しようとしているのか。個々の”パターン”とかそういうことではなくて、そもそも遅攻なのか速攻なのかという、そのレベルの話。
見たまんまで言うとですね、「遅い速攻」、なんですけどね(笑)。これは前節も含めてそう思います。だから大黒のあの使い方、あのプレー(が修正されないままで許されている)なんですよね、やっぱり。この試合は平本が大黒の下に入りましたが、それを見ると基本的には4-4-1-1のつもりなんだろうというのが、推測されるわけですが。つまり前節について「レアンドロ」と「柴崎」という選択肢が用意されていたのは、2人のプレー特性を考えて”どちらに”しようか悩んでいたわけではなく、”半FW”としての「レアンドロ」、それがまず大黒のパートナーとして考えられていて、その体調不安(&不出来)に従って「柴崎」を”代役”に出来るか、それが検討されていたという、そういうこと。
この日の平本も含めて、役割としては3人で一貫している。レアンドロだからパスだとか、柴崎だから飛び出しとか、そういうことではない。・・・・まあ、両方ですけどね(笑)。基本的にはやっぱり、去年ディエゴがやっていたプレーのイメージなんでしょう。ずーっとやっていた4-3-3の、開幕での不発を受けてかそれも含めてセレッソ対策か、とにかく多分に”緊急シフト”であることからしても、慣れ親しんだそれの模倣であるという推論は、自然かと。
僕は気が付かなかったですが(笑)、まぐさんによると最後の方は(柴崎底の)4-3-3に回帰していたそうですから、だとすると尚更そういう(滑り止めシフトである)可能性が高いですね。
ただ見た目は遅いんですよね、とにかく。河野右の意味にこだわれば、ポゼス志向だという推測も成り立つことは成り立ちますし。ジリジリジリジリ、上がる。水戸のプレスにいじめられても、ある意味めげずにおんなじペースで持ち上がろうとする。だからある程度計算ずくなのかなそういう懐深めのサッカーなのかなと、好意的に見たりもしていたんですが。一応李さんの弟子ですし、しつこいですが。(笑)
「上がる」という意味では、前節では相手関係でボールが持てたのにも関わらず、常に前が薄くて攻撃の立ち上がりが遅くて、「”攻撃的”はどこ行った?」と毒づいていたわけですが(笑)、そこらへんもこの試合は、”スピードアップ”こそはしないながらもなるべくボールキープのゾーンを高く設定するというような形で、僅かながら修正にかかっているように、見えなくもなかったんですけど。水戸にいじめられながら。(笑)
だからまあ、開幕前の前言撤回ではあるけれど、始まってからの生きた経験から、「守備重視」、あるいは「慎重」で堅実なサッカーに、ある意味自分の体質通りの身の丈サッカーに、割り切ることにしたのかなと。
それで水戸の会心の(らしい)プレス・サッカーに、少なくとも決定的にやられずに踏ん張れるなら、後はクオリティとコンビネーションと適材適所と成功体験を(全部じゃん(笑))、コツコツ上積みして行けば何とかならんこともないかと。
・・・・思っていたんですが4-3-3に戻すのかな、ううむ。
以下は一応、4-4-1-1前提の考察ですが、各論。
パサー不足は改めて酷いですね。レアンドロを、少なくとも中盤(”4”)の構成役として使う気は無いようですから、その状況で柴崎をこんな半端な使い方している余裕があるのかと、やはり問わざるを得ません。勿論僕が過去”パサー”としての柴崎を、ほとんど評価して来なかったことは全く隠す気は無いですが(笑)、現にまともなパスを出す技術がある選手が限られている現状では、そんな贅沢は言ってられません。センスとか、ヴィジョンとか、そういう以前の問題。大悟、帰っておいで!今ならもういじめられないよ?(笑)
とは言え滝澤のシュート以外の無能ぶりを見ると、やはり”センス”みたいものも、問わないわけにはいかないですけどね。クロスも無いのはかなりの程度、チーム構成の問題だとしても、1トップの人材という。特に見た記憶は無いですが、パスを出す技術が全然無いとは、他のプレーからは思えないですけどね。
シュートしか打たないならそれこそ逆足サイドに置いた方がいいわけですし、いずれにしても今の2列目の構成は、余りに無能だと思います。基本的には、”滝澤がゲームメイク出来る”という想定を前提にしているんだと思いますけどね。じゃないと成り立たない。長年&身近で(高木監督が)見てて、出来る”はず”、なんだけど結局いつも出来ない選手。・・・・ああ、そうか!岩本テルだ!この人は。確かにプチ天才ではあるんでしょうね、本来は。レアルでも通用する。(笑)
河野も結局カットインしかすることがなくて、自由なようで自由じゃないし、(チームの)他の部分が出来てなくてそこだけ変則というのも間抜けだし。同じ筋肉ばっかり使ってて、疲れるんじゃないかという。少なくとも僕はもう、飽きたぞ。(笑)
柴崎で”解決”するとも思えないけど、ともかく”はず”思考をいったんチャラにして、チームの現実の断片をキチンと拾っていくことは、やって欲しい。いや、滝澤だって、何らか活かさないといけないですけどね。河村がここまで攻撃で効くなんてことはみんな予想してなかったわけですし、まだまだ色々試してみなくては始まらない段階か。
とは言えいくら何でも今以上河村に期待するわけにはいかないでしょうし、保険として藤田ボランチ(ひょっとしたら2列目)という選択肢も欲しいから、サイドバック何とかもう一枚用意したいな。和田は左も出来るらしいから、岩倉が右をどれくらいのレベルで出来るのか確認しておきたい。藤田の守備もどのみち大したことないから(笑)、滝澤の左も一応可能性としては見ておくか。まあ未確認と無理だらけだけど、しょうがない。
平本は去年終盤からずっとそうですが、なんかもう、心が折れてる感じで見てられない。前節途中投入される時なんか、ほんと「大儀やなあ」みたいな顔してた。今日も仕事か。総合的な能力としては、戦力として計算せざるを得ないですけど、負担・役割を限定するか、何らかリフレッシュさせないと、ちょっと厳しい。単純に体が硬くなっているようにも見えるし。
飯尾と組ませて、かつ、プレッシング要員と割り切って頭から行かせるか・・・・と言ってもそんなサッカーやってませんけど。とにかく本人が活力不足なのに、それにチームの活性化を期待するのは無理。柱になるのも勿論。”人柱”と割り切るなら、ありかも知れないけど。
という流れでは当然期待される林ですが、ほとんどプレー機会は無かったですが、印象としては思ったより線が細い感じで、それが”柔らかさ”に繋がってるということなのかどうなのか。スピード感も感じなかったし、まだプロの体ではないのかも知れないですねえ。ま、さすがにデータが乏し過ぎるので、次の機会を待ちたいですが。
大黒は孤軍奮闘兼勝手気儘という何とも評価しづらい感じのプレーですけど、「きっちり」「型にはめる」高木監督がそれを放置しているということは、基本的には狙いのプレーだとそう考えていいのか。だとすればやっぱり速攻/カウンター型なのか、”自由”を与えて能力を活かすということなのか、それとも”緊急シフト”なので、この際どうでもいいのか(笑)。いずれにしても結構自分発でプレーしている感じなので、”燃え尽きる”まではまだ時間があるかもなと、思い直しましたが。
いやあ、厳しい。考えられる対処としては、やはり1.あえてディテールは無視して「型」の安定感を優先する(4-3-3)、2.守備重視or慎重型ボゼッションでとにかく落ち着かせる、3.システムにこだわらず、使える選手・元気な選手の効果的な組み合わせから始める、あたりですかね。とにかく徹底することで、折衷はマズいと思いますね。
プレッシングサッカーはやらんのでしょうねえ、高木監督は。そういう準備もしてないでしょうし。
森村を見たいとは言いましたが、敵としてという意味ではないんですけど(笑)。何で水戸にいるんだよ。
やっぱ上手いよねこのコ、そうかボランチ出来るのか。徳島のいつの間にかの補強ぶり(や勿論愛媛・草津の躍進)とかを見ても、むしろ不況による選手の価格破壊あたりも上手く利用して、ベテランJ2チームはJ2でのチームマネジメントのノウハウを着々と蓄積実行している感じで、そういう意味でも明らかにウチは立ち遅れている。去年末の経緯ですから、そんな声高に批判する気は無いですけど。
絶対能力の総計的には決してそこまで悲観するようなものではないという、その認識は変わりませんが、”ゼロからのチーム作り”という部分も当然含めて、本来なら例のこと(笑)を口にする資格が無いチームなんだなということは、ここまでやっただけでも感じてはしまいます。
ただ今季せめて”レース”に顔くらいは出さないと、本当にチームの存在価値に関する特に周辺の機運が心配なので、多少無理やりでも諦めるわけにはいかないんですよね。ま、頑張れと、特に監督。
せめて去年の戦力で高木監督だったらねえ。上手く行かないものだ。今年の戦力だと”良い”くらいではちょっと足りない、上を目指すには。それにしてもちょっと、腰が据わってない&ピンボケな印象はありますが、もう少し観察してみたいです。
選手的にはやはりレアンドロの矯正・馴化か、中堅J2チームらしくJ1の余り者若手テクニシャンをどっかから借りて来るか。どちらかでもしないと厳しそう。噂になっていた馬場憂太でも、いないよりマシだったか。いやいやもう少し色のついてない上手いコが、必ずどこかにいると思いますけどね。(笑)
守備/CBについては、高木監督がどう認識してるのかというのがまず。やれていると見ているのか、やられていると見ているのか。4試合で4失点なら、数字的には全然悪くないですけど。J1では絶対通用しないですけど、J2クオリティ前提なら、基本的にはこのままでも何とかなりそうな感じはしますかね。
土肥さんは、これ以上やらかすと”ノイローゼ”モードに入るでしょうから、その場合は速やかに交代した方がいいと思いますけどね。少なくとも一回は。他のキーパーのメンタルという意味でも。
努めて淡々と、書いてみましたが。
ああ、乞食のように、勝ち点1を拾いたかった!全然OKよ?行けそうだったのに。
J2第4節 東京V ●0-2○ 水戸(笠松)
試合そのものは、0-0で終わるくらいの可能性は余裕であって、それはそれで悲しいJ2クオリティでしたけどね。特に水戸の立場からすれば。
実はもっと派手にやられる、前2節のいい加減な”流動性”が、水戸のプレスに追われて大パニックくらいは覚悟していたので、むしろそこそこのラインで持ち堪えたなあという印象の方が強くて、色々コメントを読んで少し意外だったんですけど。まあ”手応え”を感じていた人にはショッキングなんでしょうけどね、当然ながら。
「何も出来なかった」けど、オシ○コも洩らさなかったからいいじゃないかと(笑)。もっとトラウマチックな被プレス体験は、過去に沢山あったような。悔しいのでいちいち挙げませんが。
真面目な話、逆に高木監督のチーム作りの堅実さを、再確認しながら見ていたところもあります。
封じられたけど崩壊はしてなかったし、消沈はしていたけど、混乱・・・・は少ししていたか(笑)。時間と共に。やれることが無くなって行きましたからね、段々視野が閉じて行くのは、それはまあしょうがない。
でも崩されてはいませんからね、それについては水戸側のスキルの問題も大きいですが。あの変なPKさえなけりゃあなあ。
一方でそれとは別の守備の問題も見えて、それはゴール周りでのパスの出し手やホルダーへの、妙な緩さや第1歩の遅さ。さほど危機感の無い状態から、スコーンと一発で無抵抗にチャンスを作られることがちょいちょいあって、勿体ねえなあ、何やってんだろうという。
実はこれは、またそういう話ですが(笑)、(J1時代の)横浜FCの印象とほとんど同じで、あの時は明らかに1対1で劣勢でしたし、基本の守備戦術もリトリートでしたからそのせいかなとも思ってたんですが、そうでないはずのこの試合でも一緒とすると、これは高木監督のチーム(指導)のクセなのかなと。距離感や寄せ/ブレイクのタイミングの。”エスコート”までは行かないんですけどね、メリハリがあんまり無いんですよね。これは攻撃でも同じですけど。常に同じ力、同じ集中力・注意力でプレーしている感じ。バランスはいいけどポイントが無い。いつどのように攻撃に入るのか、そのイメージが。
で、更にその攻撃ですけど。
クオリティやヴァリエーションの問題はとりあえず置いておくとして(笑)、見ててよく分からないのはどのように攻撃しようとしているのか。個々の”パターン”とかそういうことではなくて、そもそも遅攻なのか速攻なのかという、そのレベルの話。
見たまんまで言うとですね、「遅い速攻」、なんですけどね(笑)。これは前節も含めてそう思います。だから大黒のあの使い方、あのプレー(が修正されないままで許されている)なんですよね、やっぱり。この試合は平本が大黒の下に入りましたが、それを見ると基本的には4-4-1-1のつもりなんだろうというのが、推測されるわけですが。つまり前節について「レアンドロ」と「柴崎」という選択肢が用意されていたのは、2人のプレー特性を考えて”どちらに”しようか悩んでいたわけではなく、”半FW”としての「レアンドロ」、それがまず大黒のパートナーとして考えられていて、その体調不安(&不出来)に従って「柴崎」を”代役”に出来るか、それが検討されていたという、そういうこと。
この日の平本も含めて、役割としては3人で一貫している。レアンドロだからパスだとか、柴崎だから飛び出しとか、そういうことではない。・・・・まあ、両方ですけどね(笑)。基本的にはやっぱり、去年ディエゴがやっていたプレーのイメージなんでしょう。ずーっとやっていた4-3-3の、開幕での不発を受けてかそれも含めてセレッソ対策か、とにかく多分に”緊急シフト”であることからしても、慣れ親しんだそれの模倣であるという推論は、自然かと。
僕は気が付かなかったですが(笑)、まぐさんによると最後の方は(柴崎底の)4-3-3に回帰していたそうですから、だとすると尚更そういう(滑り止めシフトである)可能性が高いですね。
ただ見た目は遅いんですよね、とにかく。河野右の意味にこだわれば、ポゼス志向だという推測も成り立つことは成り立ちますし。ジリジリジリジリ、上がる。水戸のプレスにいじめられても、ある意味めげずにおんなじペースで持ち上がろうとする。だからある程度計算ずくなのかなそういう懐深めのサッカーなのかなと、好意的に見たりもしていたんですが。一応李さんの弟子ですし、しつこいですが。(笑)
「上がる」という意味では、前節では相手関係でボールが持てたのにも関わらず、常に前が薄くて攻撃の立ち上がりが遅くて、「”攻撃的”はどこ行った?」と毒づいていたわけですが(笑)、そこらへんもこの試合は、”スピードアップ”こそはしないながらもなるべくボールキープのゾーンを高く設定するというような形で、僅かながら修正にかかっているように、見えなくもなかったんですけど。水戸にいじめられながら。(笑)
だからまあ、開幕前の前言撤回ではあるけれど、始まってからの生きた経験から、「守備重視」、あるいは「慎重」で堅実なサッカーに、ある意味自分の体質通りの身の丈サッカーに、割り切ることにしたのかなと。
それで水戸の会心の(らしい)プレス・サッカーに、少なくとも決定的にやられずに踏ん張れるなら、後はクオリティとコンビネーションと適材適所と成功体験を(全部じゃん(笑))、コツコツ上積みして行けば何とかならんこともないかと。
・・・・思っていたんですが4-3-3に戻すのかな、ううむ。
以下は一応、4-4-1-1前提の考察ですが、各論。
パサー不足は改めて酷いですね。レアンドロを、少なくとも中盤(”4”)の構成役として使う気は無いようですから、その状況で柴崎をこんな半端な使い方している余裕があるのかと、やはり問わざるを得ません。勿論僕が過去”パサー”としての柴崎を、ほとんど評価して来なかったことは全く隠す気は無いですが(笑)、現にまともなパスを出す技術がある選手が限られている現状では、そんな贅沢は言ってられません。センスとか、ヴィジョンとか、そういう以前の問題。大悟、帰っておいで!今ならもういじめられないよ?(笑)
とは言え滝澤のシュート以外の無能ぶりを見ると、やはり”センス”みたいものも、問わないわけにはいかないですけどね。クロスも無いのはかなりの程度、チーム構成の問題だとしても、1トップの人材という。特に見た記憶は無いですが、パスを出す技術が全然無いとは、他のプレーからは思えないですけどね。
シュートしか打たないならそれこそ逆足サイドに置いた方がいいわけですし、いずれにしても今の2列目の構成は、余りに無能だと思います。基本的には、”滝澤がゲームメイク出来る”という想定を前提にしているんだと思いますけどね。じゃないと成り立たない。長年&身近で(高木監督が)見てて、出来る”はず”、なんだけど結局いつも出来ない選手。・・・・ああ、そうか!岩本テルだ!この人は。確かにプチ天才ではあるんでしょうね、本来は。レアルでも通用する。(笑)
河野も結局カットインしかすることがなくて、自由なようで自由じゃないし、(チームの)他の部分が出来てなくてそこだけ変則というのも間抜けだし。同じ筋肉ばっかり使ってて、疲れるんじゃないかという。少なくとも僕はもう、飽きたぞ。(笑)
柴崎で”解決”するとも思えないけど、ともかく”はず”思考をいったんチャラにして、チームの現実の断片をキチンと拾っていくことは、やって欲しい。いや、滝澤だって、何らか活かさないといけないですけどね。河村がここまで攻撃で効くなんてことはみんな予想してなかったわけですし、まだまだ色々試してみなくては始まらない段階か。
とは言えいくら何でも今以上河村に期待するわけにはいかないでしょうし、保険として藤田ボランチ(ひょっとしたら2列目)という選択肢も欲しいから、サイドバック何とかもう一枚用意したいな。和田は左も出来るらしいから、岩倉が右をどれくらいのレベルで出来るのか確認しておきたい。藤田の守備もどのみち大したことないから(笑)、滝澤の左も一応可能性としては見ておくか。まあ未確認と無理だらけだけど、しょうがない。
平本は去年終盤からずっとそうですが、なんかもう、心が折れてる感じで見てられない。前節途中投入される時なんか、ほんと「大儀やなあ」みたいな顔してた。今日も仕事か。総合的な能力としては、戦力として計算せざるを得ないですけど、負担・役割を限定するか、何らかリフレッシュさせないと、ちょっと厳しい。単純に体が硬くなっているようにも見えるし。
飯尾と組ませて、かつ、プレッシング要員と割り切って頭から行かせるか・・・・と言ってもそんなサッカーやってませんけど。とにかく本人が活力不足なのに、それにチームの活性化を期待するのは無理。柱になるのも勿論。”人柱”と割り切るなら、ありかも知れないけど。
という流れでは当然期待される林ですが、ほとんどプレー機会は無かったですが、印象としては思ったより線が細い感じで、それが”柔らかさ”に繋がってるということなのかどうなのか。スピード感も感じなかったし、まだプロの体ではないのかも知れないですねえ。ま、さすがにデータが乏し過ぎるので、次の機会を待ちたいですが。
大黒は孤軍奮闘兼勝手気儘という何とも評価しづらい感じのプレーですけど、「きっちり」「型にはめる」高木監督がそれを放置しているということは、基本的には狙いのプレーだとそう考えていいのか。だとすればやっぱり速攻/カウンター型なのか、”自由”を与えて能力を活かすということなのか、それとも”緊急シフト”なので、この際どうでもいいのか(笑)。いずれにしても結構自分発でプレーしている感じなので、”燃え尽きる”まではまだ時間があるかもなと、思い直しましたが。
いやあ、厳しい。考えられる対処としては、やはり1.あえてディテールは無視して「型」の安定感を優先する(4-3-3)、2.守備重視or慎重型ボゼッションでとにかく落ち着かせる、3.システムにこだわらず、使える選手・元気な選手の効果的な組み合わせから始める、あたりですかね。とにかく徹底することで、折衷はマズいと思いますね。
プレッシングサッカーはやらんのでしょうねえ、高木監督は。そういう準備もしてないでしょうし。
森村を見たいとは言いましたが、敵としてという意味ではないんですけど(笑)。何で水戸にいるんだよ。
やっぱ上手いよねこのコ、そうかボランチ出来るのか。徳島のいつの間にかの補強ぶり(や勿論愛媛・草津の躍進)とかを見ても、むしろ不況による選手の価格破壊あたりも上手く利用して、ベテランJ2チームはJ2でのチームマネジメントのノウハウを着々と蓄積実行している感じで、そういう意味でも明らかにウチは立ち遅れている。去年末の経緯ですから、そんな声高に批判する気は無いですけど。
絶対能力の総計的には決してそこまで悲観するようなものではないという、その認識は変わりませんが、”ゼロからのチーム作り”という部分も当然含めて、本来なら例のこと(笑)を口にする資格が無いチームなんだなということは、ここまでやっただけでも感じてはしまいます。
ただ今季せめて”レース”に顔くらいは出さないと、本当にチームの存在価値に関する特に周辺の機運が心配なので、多少無理やりでも諦めるわけにはいかないんですよね。ま、頑張れと、特に監督。
せめて去年の戦力で高木監督だったらねえ。上手く行かないものだ。今年の戦力だと”良い”くらいではちょっと足りない、上を目指すには。それにしてもちょっと、腰が据わってない&ピンボケな印象はありますが、もう少し観察してみたいです。
選手的にはやはりレアンドロの矯正・馴化か、中堅J2チームらしくJ1の余り者若手テクニシャンをどっかから借りて来るか。どちらかでもしないと厳しそう。噂になっていた馬場憂太でも、いないよりマシだったか。いやいやもう少し色のついてない上手いコが、必ずどこかにいると思いますけどね。(笑)
守備/CBについては、高木監督がどう認識してるのかというのがまず。やれていると見ているのか、やられていると見ているのか。4試合で4失点なら、数字的には全然悪くないですけど。J1では絶対通用しないですけど、J2クオリティ前提なら、基本的にはこのままでも何とかなりそうな感じはしますかね。
土肥さんは、これ以上やらかすと”ノイローゼ”モードに入るでしょうから、その場合は速やかに交代した方がいいと思いますけどね。少なくとも一回は。他のキーパーのメンタルという意味でも。
努めて淡々と、書いてみましたが。
ああ、乞食のように、勝ち点1を拾いたかった!全然OKよ?行けそうだったのに。
スポンサーサイト
| ホーム |