ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
今週のモーニング(’09.4.16)&その後のアニメ
2009年04月17日 (金) | 編集 |
mor090416

オフィシャル

その後のアニメ。
・『ポリフォニカクリムゾンS』脱落。
・『シャングリ・ラ』『咲』当落線上。
・『ヴァルキュリア』評価上昇。
・他、変わらず。
という感じ。

『Phantom』は単体では既に駄目駄目なんですけど、BS2で14日始まった『ツバサクロニクル』のノリノリとのコントラストで、同時期の、同監督(真下耕一)の、同種の(ていうかお馴染みの)演出で、なぜこのような効果の違いが出るのか、そしてどうしてNHKアニメはこんなにも優秀なのかという学究的興味(笑)から、もうしばらく見ると思います。

そう言えばBS2の日曜の2作品ですが、初回が翌火曜に再放送していたのでならばそっちで見ようとスルーしたら、2回目以降はやらないみたいでうっかりいきなり見逃してしまいました。(笑)

・・・・あ、大事なの忘れた。
MXで15日23:30から始まった『亡念のザムド』は、聞いた名前なのでてっきり昔の傑作の再放送かと思ったら、web/ゲーム先行放映作(?)なんだそうな。・・・・つまり、かなり感心したということです。宮崎っぽいところはあるけど宮崎よりいい。詳しくはまた”スタッフノート”ででも。

ちょうどMX見られるようになったところで、良かったですね?(私信、ただし見え見え)


『シマシマ』

リンダだけは、いかなる意味でも魅力を感じない。作者もそうで、それで思いっ切り醜態をさらさせているような、そんな気もします(笑)。・・・・”今ドキの男の子”代表?
20ページの”乳吸い”ショットが「母子」風なのは、わざとでしょうか、やっぱり。

『GIANT KILLING』

東京Vの”チャレンジ”って、なんでしょうね。全体的に「かかり」が遅いようなので、今年”FC”の方の東京(笑)がやろうとしたような、「ポゼッション」の更なるディープ化とかそういうんでしょうか。
とにかくなんか、この人の『東京V』の描き方は、結構複雑ですね。レッズと重ねている件含めて。
そうか、三菱養和が”東京”だからか。そこまでは考えなかった。

『BILLY BAT』

なんだなんだ、月まで行ったぞ。(笑)
正直ここまで力の入った作品だとは、最初は思いませんでした。”面白い”かどうかは、まだよく分かりませんが。(笑)

『社長島耕作』

ロシア人の日本好き。
”西欧”と”ロシア”の距離感は、同じく西欧と日本とのそれと、似てると言えば似てるんですよね、確かに。
最近、日露戦争で「勝った」”ロシア”が、あの悲劇の最後のロマノフ皇帝、花いじりが趣味のニコライのそれだということに改めて気が付いて、なんか寒々しい気分になりました。負けてあげれば良かったか。(笑)
革命なんて嫌いだ。
前に書いたかもしれないですが、中学の時アメリカにホームステイに行って、そこで近所のガキども(僕もガキですけど(笑))に剣道を披露してやったら、エラい尊敬されました(笑)。全然大した腕じゃないですけど、さすがに足捌きやスピードは、素人と経験者では歴然と違うんでね。

『ひまわりっ』

く、黒木、ひどい。
と、ここに反応してしまうのは、作者の思うツボなんでしょうけどね。(笑)

『チンパー』

うーむ。(笑)
そう言えばエアロスミスで”magic touch”という曲があって、

パーマネント・ヴァケーションパーマネント・ヴァケーション
(2001/11/21)
エアロスミス
商品詳細を見る

そのタイトル聞いてまず思ったのは、これの「手」版でしたけどね。(笑)
いきなり入れるのはどうもな。ヴァリエーションに問題があるし・・・・て、真面目に考えてんじゃねえ。
曲はいい曲ですよ(笑)。結構好き。

『誰も寝てはならぬ』

「寺」の面々をも上回るマイペース大家さんか。さすがユートピア漫画。ただしドキュメンタリータッチ。(笑)
最後の「くんくん」が好きです。猫はねえ、こちらの体調はいっさい汲み取らないですからねえ。いっそ清々しいんですけど、それが。(笑)

『エレキング』

”無人”販売の”売り子”か。その発想は無かった。

『東京怪童』

何とか汲み取りたいとは思うんですけど、展望が見えなくてかつペースが遅いので、なかなかに難しい。
あえてだとは思うんですけどね。”狂言回し”は入れない。
本当に探り探り描いている可能性も、十分にありますが。(笑)


今夜は手塚vs富野ですね!(『週刊手塚治虫』)


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック