2009年07月07日 (火) | 編集 |
買い物に行ったら荷物が重くなり過ぎて、肩の筋を違えてしまったので今日はこんなので失礼。
説明は後で読んでもらうとして、まずはやってみて下さい。
5秒でわかる世界で最も正確な性格テスト

上の9枚の画像から、直感を信じて、5秒以内に1番気に入ったものを選んで下さい。
答え。↓
説明は後で読んでもらうとして、まずはやってみて下さい。
5秒でわかる世界で最も正確な性格テスト

上の9枚の画像から、直感を信じて、5秒以内に1番気に入ったものを選んで下さい。
答え。↓
【診断】
1.悩みなし・わんぱく・ハッピー
悩みが少なく、わんぱくで常にハッピーでいられる人。自由で束縛されない生活を好む。座右の銘は「人生は1度きり。僅かな時間でも人生をエンジョイをしたい」。好奇心が旺盛で、新しい物事を積極的に受け入れる一方、変化を好むため拘束を嫌う。周りの環境は絶えず変化をしていると感じており、その変化に驚きと喜びを感じるタイプ。
2.自立・前衛的・束縛を嫌う
自立した性格で、あらゆる分野において前衛的。自由を追求し、束縛されるのを嫌う。自分の生活空間を求めるタイプ。芸術関係の仕事や趣味を持つことが多い。自由な発想の持ち主で、時々人を驚かせることをやり出す。生活スタイルもユニークで、流行を追い求めず、自分のスタイルと信念を貫いて生きるタイプである。
3.自己反省・敏感・思想家
自己反省することが多く、また敏感な思想家で、自分や周りの環境に対して、人よりうまく、しかも徹底的にコントロールすることができる性格の持ち主。表面的なものや浅はかなものを嫌う。他人と雑談するより一人でいるのを好むタイプだが、友人と深い関わりを持つこともでき、精神的に落ち着いている。長時間にわたり一人でいることが苦にならない。
4.堅実・頭脳明晰・調和
堅実で落ち着いており、頭脳明晰な人。普段の振る舞いは自然で、シンプルなことを好む。このタイプが兼ね備える堅実さや落ち着きは、人に安心感を与え、周りの人から尊敬される。また、低俗なものや華やかなものに興味がなく、着るものは実用的なものを好む。ファッションや流行に対して興味を示さない。
5.プロフェッショナル・真実・自信
何事にもプロフェッショナルで、事実に基づいた真実を求める。運命より自分の力を信じる自信家でもある。現実的かつ簡単な方法で問題を解決し、日常生活のあるあらゆる物事に対して、現実的な見方を持ち、自由に対応できるタイプ。このタイプの性格の人には、周りも安心して仕事を任せることが多い。意志が強く、目的に達成するまで継続して努力するタイプ。
6.温和・慎重・攻撃的でない
温和な性格で、物事に対しては慎重になるタイプ。簡単に友達を作ることができ、また自分のプライベートの時間と空間を大切にする。時々、グループを離れて一人で静かに思考することを好むが、決して孤独が好きなわけではない。自分自身に満足し、社会ともうまく付き合っていける性格。
7.分析力・リーダー・自信
人々が見逃しがちなことに対して敏感に反応し、新たなことを発見することを好む。身に付いた教養は日常生活においても現れ、自分の持っている格調高い視点があり、ファッションや流行に惑わされない。優雅で心地よい生活を理想としており、自分と接する人々も上品で教養のある人を好む。
8.ロマン・空想・情緒的
感性の強い持ち主。人生には夢がなければならないと考え、ロマン主義を軽視する人や唯物主義の人を受け入れない。如何なることも自分の豊かな感情と情緒を優先する。
9.活発・行動的・外向的
面白いことや多元性のある仕事を好む。千篇一律の仕事や慣例を嫌い、人々の前で自分の得意なことを披露するのが好きなタイプ。試合やコンテストに積極的に参加し、そういう活動に興奮を覚えるタイプである。
・・・・僕は”2.自立・前衛”タイプでした。
やや渋々ながら納得ですけど(笑)、”3.自己反省・思想家”タイプにも未練があります。でも改めて画像見直しても....選ばないなあ、3番は。色もそうですが塗り潰されてる感じが嫌で、だから結局「束縛を嫌う」2番ということで、正解なんでしょう。(他に選ぶ可能性があるのも、だから”4”。”9”は色彩が駄目)
”渋々”なのは昔から、「ユニーク」とか「独特」とか言われると、馬鹿にされてるor敬して遠ざけられているという若干悲しい(笑)感じを持つことが多い、そういう経験を多少ならずしているからですが。自分としては、普通に”正しい”ことを言おうと/しようとしているつもりなんですけどね(笑)。まあウケを狙ってる部分が無いと言えば、それは大嘘ですけど。
前衛ねえ・・・・。やっぱ分かり難いのかなあ。思ってるより更に。
気を付けます。(笑)
元記事より。
この9枚の画像は、海外の科学者や心理学者らが共同で研究し、何年もかけて作り上げたものだそう。世界中で何度も実験を繰り返し、図案の形や色を調整して、選び抜かれたものなのだとか。
ということ。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
私は3を選びました。狙ったわけでもないですが、まあパブリックイメージ通りかなと。2や9の無意味な白地にイライラしますw どれを選んでも嫌な気分にならない回答なので、最後にオチがあるのかと思いきや何もなかったので拍子抜けしましたが。
>2や9の無意味な白地にイライラしますw
やっぱそういうことなんでしょうねえ。実際palopさんの文章を読んでいて、僕が大股に通り越している部分がきちっと拾われているのに、ハッさせられることがしばしばです。それで結果として僕より露骨に足が遅かったり、同じところをグルグル回ってたりすればケッと馬鹿にしてればすむんですけど(こら)、palopさんはpalopさんなりに十分に足が速いので、アイタタとなるわけです。(笑)
・・・・あの、ぶっちゃけ”通り越し”てることに気付いてないんですよね、本人は。このタイプの人(と言ってしまおう)は。たいてい。言ってもらわないと分からない(笑)。自分がどこを抜かしてるのか。
「白地」について言うと(という説明の順番が既におかしい)、一つはその”大股”に「飛ぶ」為のジャンピングボードであるし、心理学的には多分、「図」と「地」がきっちりしていることが、意識-無意識の二重(多重)構造で物を考えたい、無意識を十分に活躍させたい傾向が投影されてるのかなと。”束縛嫌い”と合わせて、やはり「余白」が無いとしんどいんだと思います。
だいたい理系だったり根っから論理的な人は、僕から見ると立体感の無い文章を書くという特徴が感じられますが、palopさんのはまた独特で、細かいけど確実な起伏が、沢山ある(笑)。”立体感”までは形成しない、目的のよく分からない(?)奥行きというか。誰が読み取るんだこれ?ああ、俺かあみたいな。(笑)
全体としては、なかなかよく出来た分類だと思っていて、感じとしては”症状”の細かい拾いから作り出す”診断”基準、例えば精神障害のDSMシリーズとかと、よく似た印象を受けます。「現象」と「概念」のバランス的にも。実は『哲学(的)』という大分類が欠けているのが、逆に興味深いですけど。『科学』や『芸術』や、『ビジネス』的知性についての分類はあるのに。
強いて言えば3ですけど・・・・。少し、違うよなあ。抽象性という色彩が足りない。
個人的にはお前は3でも8でもないんだと、中核を改めて指摘されたような感じはしました(笑)。つまり要は「直観」の人なんだ、「思考」でも「感情」でもなくという。
信じるならばですが。
やっぱそういうことなんでしょうねえ。実際palopさんの文章を読んでいて、僕が大股に通り越している部分がきちっと拾われているのに、ハッさせられることがしばしばです。それで結果として僕より露骨に足が遅かったり、同じところをグルグル回ってたりすればケッと馬鹿にしてればすむんですけど(こら)、palopさんはpalopさんなりに十分に足が速いので、アイタタとなるわけです。(笑)
・・・・あの、ぶっちゃけ”通り越し”てることに気付いてないんですよね、本人は。このタイプの人(と言ってしまおう)は。たいてい。言ってもらわないと分からない(笑)。自分がどこを抜かしてるのか。
「白地」について言うと(という説明の順番が既におかしい)、一つはその”大股”に「飛ぶ」為のジャンピングボードであるし、心理学的には多分、「図」と「地」がきっちりしていることが、意識-無意識の二重(多重)構造で物を考えたい、無意識を十分に活躍させたい傾向が投影されてるのかなと。”束縛嫌い”と合わせて、やはり「余白」が無いとしんどいんだと思います。
だいたい理系だったり根っから論理的な人は、僕から見ると立体感の無い文章を書くという特徴が感じられますが、palopさんのはまた独特で、細かいけど確実な起伏が、沢山ある(笑)。”立体感”までは形成しない、目的のよく分からない(?)奥行きというか。誰が読み取るんだこれ?ああ、俺かあみたいな。(笑)
全体としては、なかなかよく出来た分類だと思っていて、感じとしては”症状”の細かい拾いから作り出す”診断”基準、例えば精神障害のDSMシリーズとかと、よく似た印象を受けます。「現象」と「概念」のバランス的にも。実は『哲学(的)』という大分類が欠けているのが、逆に興味深いですけど。『科学』や『芸術』や、『ビジネス』的知性についての分類はあるのに。
強いて言えば3ですけど・・・・。少し、違うよなあ。抽象性という色彩が足りない。
個人的にはお前は3でも8でもないんだと、中核を改めて指摘されたような感じはしました(笑)。つまり要は「直観」の人なんだ、「思考」でも「感情」でもなくという。
信じるならばですが。
コメントした甲斐のあるレスをありがとうございますw 基本、心理テストとか性格テストの類いはスルーする人間ですが、あのアトさんが紹介するから興味を持ったわけで、妥当でないと困りますw というのは冗談ですが、文章であれこれ誘導されるよりも、5秒で絵画の方が無意識の層を見抜いてくれそうな感じはしますね。いや、面白かったです。
むしろ僕は占い/テスト系はミーハーなので、チョイスそのものを信頼されても困ります・・・・と、言おうと思ったら、”冗談”だったんでびっくり。(笑)
まあレスに書いたこと自体は本当で、仮に本文末尾の囲み部分的な注釈が無くても、カテゴリーそのものから何らかアカデミックor理系的な知性の関与は、感じたことと思います。
>5秒で絵画の方が無意識の層を見抜いてくれそう
選んでいる時の心境も思い返して、私見では、この場合やや浅い層の無意識が出る、別な言い方をすると「最近の自分」or「なりたい/心がけている自分」みたいなものが、出て来る気はします。嘘ではないけど理想というか。それがより深い層とも、一致しているかどうかはその人次第。
・・・・その後更にpalopさんの文体について考えを進めたところ、あれは”起伏”というよりは”誤差”や”偏差”、それを細かく抽出した跡だというのがより正解かなと、思い至りました。
僕のようにあえて「立体感」「遠近感」を望むのでもなく、いわゆる”頭のいい”人のように、還元主義というか1レベルに統一する衝動に(無意識に)従うのでもなく、そこからこぼれるものをいちいち価値中立的に拾って行った結果というか。
その「中立」がたまに乱れる瞬間も、微妙に楽しみなんですけど。(笑)
まあレスに書いたこと自体は本当で、仮に本文末尾の囲み部分的な注釈が無くても、カテゴリーそのものから何らかアカデミックor理系的な知性の関与は、感じたことと思います。
>5秒で絵画の方が無意識の層を見抜いてくれそう
選んでいる時の心境も思い返して、私見では、この場合やや浅い層の無意識が出る、別な言い方をすると「最近の自分」or「なりたい/心がけている自分」みたいなものが、出て来る気はします。嘘ではないけど理想というか。それがより深い層とも、一致しているかどうかはその人次第。
・・・・その後更にpalopさんの文体について考えを進めたところ、あれは”起伏”というよりは”誤差”や”偏差”、それを細かく抽出した跡だというのがより正解かなと、思い至りました。
僕のようにあえて「立体感」「遠近感」を望むのでもなく、いわゆる”頭のいい”人のように、還元主義というか1レベルに統一する衝動に(無意識に)従うのでもなく、そこからこぼれるものをいちいち価値中立的に拾って行った結果というか。
その「中立」がたまに乱れる瞬間も、微妙に楽しみなんですけど。(笑)
| ホーム |