ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
いくつか確認
2009年07月15日 (水) | 編集 |
ここまでの試合評で書き洩らしていること、最近思いついたことを、中日の暇に書いておきます。
・・・・”週2試合”て文句言いつつ、意外と体がリズムに慣れるんですよね、すぐ。(笑)


・大黒の使い方

相変わらず「何かしら」「何とか」はするし、引っ張ってはくれるんだけど、逆にどう”使っ”たらいいのかはよく分かってない気がする大黒さん。(ダイコクサンと読むな)
大黒と言えば”鋭い動き出し””抜け出す”プレーということで、そのまんまなら「スルーパス」(縦パス)だということになるわけですが、レベルが合わないのか出し手がいないのか、未だ”パターン”として確立する気配はありません。・・・・前の試合あたりは、実はレアンドロは序盤から結構出そうという構えは見せ始めているんですが、なんかまだ「オズオズ」という感じで、慣れてないのか本来のプレーリズムではないのかという感じ。

それについては今後も、勿論レアンドロ以外も鋭意研究してもらうとして、当面はむしろ、「クロス」(横パス)の方に僕は、”パターン”としての可能性を感じます。
それも頭でor一発で点で合わせるクロスも勿論いいんですが、考えて欲しいなと思っているのはもっと簡単に、グラウンダーで足元に合わせるボール。それ一発で決めるというよりも、そこから大黒がもう一細工入れて、DFを交わして決めるというイメージ。その為にはなるべく簡単に、(DFの準備が間に合わない)早目のタイミングで入れてあげる必要があるわけですが。

頭にあるのは実はヴェルディレッズの(とあえて強調してみる)ワシントンのイメージで、あの人も高さがある割りには競り合って決めるのは苦手だし、スピードが無いから一発のスルーパスという感じでもないし、使い方のパターンがあるようで無かった選手ですが、唯一狙って出来たのが、この「横からの早目のグラウンダーのボールを足元に付ける」というプレー/パターン。そこからシンプルだけど豪快な切り返しでDFを交わしてズドンみたいなのが、一番安心して見ていられた。
大黒の場合は放り込んでお願いするほどの高さは勿論無いですし、またこちらはむしろスピードがあり過ぎて/タイミングが鋭過ぎて、意外とパスを出し難い、特に大黒自身に優しいパスがという、結果的にワシントンと似たような位置にいなくもない、そういう事情があると思います。・・・・まあ単に周りのレベルの問題かも知れませんが。いや、どうかな、実は使い難いところのある選手なんじゃないのかな。

とにかく現状でもなんやかや点は取るとは思いますが、より”チームとして”意図的に活かす方法として、一つ提案してみたいと思います。総合的には信用し切れないところはありますが、まあまあの精度のクロスを持った両SBも抱えていることですし。
スルーの方は・・・・どうも定期的な”事故”(変な日本語だ)以外、期待感が無い。なんか”苦しい”んですよね、最近の大黒見てると。


・レアンドロ考

プレー自体に今注文は無いです。余裕があるならそれこそ大黒へのストレートなスルーパスも、狙う習慣付けて欲しいと、それくらい。
さて”フラフラ動き回る子供選手”から”献身的に守備もこなす優等生ゲームメーカー”へと評価が天井知らずに上昇中のレアンドロですが、実は去年も時期によってはそういう顔は見せていたんですよね。だから何らか同じ仕様の違う表れと考えるべきなんだとは思うわけですが、「変貌」したというよりも。

で、一つの把握の仕方として、それはむしろ本分に近いプレーなのではないかと、つまりレアンドロの基本ジョブは、「攻撃的MF」というよりも「ボランチ」に近い、そういうイメージの選手ではないのかということ。
いや、「守備」の選手だとか本人がそう思っているとか、そういうことではないんですよ。ただ特に現代サッカーの中での、位置付けとして。要するにキープとパスの選手であり、仕掛けのドリブルや縦への速さ、ゴールへの直線性の感覚の薄いああいうタイプのテクニシャンは、今時の「二列目」や「攻撃的MF」のイメージとしては、少しまだるっこしくて普通のチーム構成では足を引っ張る可能性も高い。あるいはチームの攻撃の可変性の、妨げになる。
・・・・”今時”とは言いましたがJリーグ創設時点でも、既に”パス職人”ラモスは「ボランチ」的ポジションがベストポジションだったわけでね。ヴェルディでも代表でも、ラモスをまともに「トップ下」などに据えてしまうと、むしろチームが停滞してしまうことが多かった。動きが小さくなって。

ちなみに最近ではシュートもよく打ちますが、あれはむしろ「ボランチのミドルシュート」に近いイメージなのではないかと、言わば”ボランチ”としてのプレーが確立したことによって、安心して打てる、打つ間合いが計れるようになったのではないかと、そんな感じがしています。厳しい所に割って入って、僅かの隙を捉えて打つ、本当の”攻撃”の選手のシュートではない。
逆に守備も含めて満遍なく動くという”神経”の使い方自体が、攻撃プロパーの選手のものではないような気もしますし。据え膳は落ち着かずに、つい台所に手伝いに行ってしまう。「男の子はそういうことしないの!」とか言われて、ええ、そんなあという(笑)。それがかつての姿?

Jの他の選手なら小笠原あたりがイメージ近いかも知れませんが、とにかくむしろ「機能」すればするほど、ボランチ的な、後ろに重心を置いたゲームメイクのスタイルに傾斜して行くかも知れません。
その場合対面の河野には、逆により攻撃的な、”トップ下”に近いプレーが、要求されるようになるかも。位置的にもね。どんどん非対称化が進むというか。


・高木”監督”の性格づけ

要するに”マネージャー”なんだなと。
確かに僕自身、就任当初から「人間力」に期待したり、監督もいいけど将来GM(ゼネラル”マネージャー”)になってくれとか言ってはいましたが、それでも「監督」のタイプとしては、”コーチ”(ング)タイプだと前提的に期待していたところがあって、それが間違いだったようです。
・・・・横浜FCで守備を「構築」したという”実績”(都市伝説?)や、セリエAを熱心に研究しているとかいう風評もあって。

つまりその割りには何やっても詰めが甘いというか大雑把というか、アプローチそのものが、大枠と常識のみで構成されているという感じで何ら突っ込んだものが感じられないので、それで「70点監督」という評価にも、なったわけですけど。
違うんですね、”コーチ”ではないんですよ、元々、”マネージャー”なんです。「教える」のではなくて「管理する」のが仕事。やるのは選手。その選手がやり易い環境を整える、それ以前にやる為の大枠を与えて、大方針や優先順位に従って、粛々と選手起用をする。あまりピンポイントの効果を狙って、ジタバタしたりはしない。

そういうタイプの監督の傾向としてある種の”ベストメンバー主義”であって、やや選手起用に固定的なところはありますが、その分辛抱強くもある。それが今は、いい方向に回転している。
勿論見えない部分で、選手のケアも、”マネージャー”として上手にやってるんでしょう。

まあ言葉遣いの問題ではありますが、今もって僕には高木監督が何かを「構築」しているとは感じられなくて、今年は多分これでいいと思いますが、仮にこのままJ1上がった場合、横浜FCの二の舞とは言わなくても、相手のレベルが上がってより細かい対応が要求された時に、高木監督の大雑把なチーム作りで通用するかには少なからぬ不安はあります。現有戦力のいい部分は間違いなくJ1レベルではありますから、なるべくそれまでに、受けて立てるだけのチーム力(”組織”力というよりも)を醸成しておきたいなと、あまり「変化」の負担を高木監督に担わせたくはないなと(笑)、やや気の早い心配などもしていますが。

高木監督のいい部分が、出る前に終わってしまうようなことにならないようにというか。
「早く」も「積極的」でもないですからね、こういうタイプの監督の仕事は。トータルと長い目と大局。
やっぱちょっと、”GM”っぽいですけど。(笑)
今年の”J2ヴェルディ”にとっては、名監督と言っていいかも知れません。特にレアンドロをここまで使いこなせる(or付き合える(笑))監督が、しかも日本人でどれくらいいるかというと・・・・。うーん、なんかブラジル人監督的ではありますね。理由は謎ですが。(笑)
バクスターは?李国秀は?セリエAは?どこ行ったの?(笑)


ま、こんなとこ。勝ちゃいいですけどね。正直最近楽しいですし。
日本でいちばん面白いサッカー?それはね・・・・


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック