2009年09月06日 (日) | 編集 |
スタイルをもっとちゃんと、決めるべきだと思う。攻撃スタイルというか。
親善試合 日本代表 ●0-3○ オランダ代表(エンスヘデ)
結局は、雑。下手な方が、雑。それでは勝てない。
で、要するに”中村憲剛のトップ下”って、なんなんですかね。どうなんでしょうというか。
既に俊輔を使っている以上、出来ればあの位置には、もっとはっきり俊輔より速いか、強いか、縦に行けるか、シュートが打てるか、そういう選手がいるべきだと、やっぱり思うんですけど。少なくとも「ジェラード」という岡田監督のそもそもの例えを、真に受けるなら。
実際見てても感覚的に、そういう意味での違和感、物足りなさを、感じます。基本前目4人でパッパと攻めなくてはならない都合上、その中に”遅い”選手は、俊輔の枠1人分しかないはずというか。
仮に物理的にそんなに速くなくても、例えば遠藤がそういう位置でやっている時のように、体感的にはほとんど触るか触らないかくらいの要領の良さでサッサと回すか、あるいはここでの森崎和みたいにより本職ボランチ寄りにシンプル/安全第一のゲームメイクをするか(出来れば+本職的守備力)、とにかくチームへの負担を極力かけないような、そういう選手であって欲しい。
・・・・つまりその「余白」も、基本俊輔の為のものだから。(笑)
いずれの観点からも、非常に中途半端な感じがするんですよね。
パス回しそのものに、本当に俊輔・遠藤+憲剛の丸々3人必要だというなら、それはちょっと、構想として甘え過ぎてるし。”上手い選手を走らせる”、オシム並のノウハウでもあるのでない限り。
既に玉田という、一種の”ゲームメイカー”まで、使っているわけだし。点は取れない前提の。(笑)
シュートであったりドリブルであったり、ゴールに直接的に向かう真に「攻撃的」な選手の数が/割合が、余りに少な過ぎると思いますね。
というよりも、役割分担がはっきりしなさ過ぎなんですよね。
これから「針の穴」を通そうというのに、一向に”集中”するベクトルが生まれない。
別に所謂「役割分担」サッカー、言わば非トータルフットボールタイプサッカー(?)でなくたって、結果的な実際的役割分担そのものは、必要ですからね。それが”機能”ということですから。
・・・・そうだな、「役割」ではなくて、「機能」のイメージが曖昧だと、そう言えばいいんだな。
繰り返しますが、針の穴を通そうというのに。弱いチームが、一発逆転。
一応分かるんですけどね、岡田監督の言いたいことも。
ただ発想の順番が違うと思います。
「縦」へのベクトルも持ったパサー(憲剛)をはめるのではなく、パスも出せる「縦」の選手(ジェラード)を、はめるべきなんで。そうじゃないと、基本的な役割そのものが、ボヤけてしまう。
もしくは、ゲームメイクも出来るボランチ。とにかく、のたのたやってる選手は、あそこには要らない。ガッと行くか、堅実か、どっちか。
玉田の役割は本当に玉田でいいのか、玉田の役割(守備とスペースメイク)”も”出来る、より攻撃的な選手を、置くべきなのではないか。
まとめて言うと、待ったなしの前の4人の人選に、わずかの緩みも曖昧さも、許してはいけないだろうということ。弱いんだから。挑戦者なんだから。
アジアでなら、例えば憲剛の、ポジション的には”余技”的な「上手さ」も、なあなあで役に立ったりはするんでしょうけど。相手が弱ければ、とりあえず上手い選手並べるというのは、結構有効。でも強い相手には、本線の狙いの”幹”を、もっと太くしないと。
だいたい速くないじゃん、日本の前線の動き。今。
プレス含めて全体的に、何かしら”急いで”はいるけど。(笑)
生命線なんでしょ?
繰り返しますが、4人の中で遅い選手は、基本1人だけしか使っちゃいけないんじゃないですかね。そしてそれは現状勿論、俊輔で埋まってる。
いずれにしろ増してや本田圭なんて、依然として全くお呼びでない。△じゃない。
使いようが無いというか。
単にオランダの水が合ってるだけじゃないの?あの奇妙にまったりしたリーグの。試しにJリーグに戻してみたら?(笑)。全然駄目かもよ?
(しかし俊輔怒ってるなあ。(笑))
・・・・と、言うのが、ステージを上げてみて、改めて感じたこと。
ではそもそも憲剛は、どう使ったらいい選手なのかというと、それは簡単で、長目のカウンター(サッカー)の起点。正にフロンタでやっている。
で、最初に”トップ下”起用された時から言っているように、あの位置に憲剛が入ると、どうしても一種の前後分断というか、ロングカウンター気味に、少なくとも岡田ジャパンの基準で言えば、なる。
それはもう、4-4-2/4-5-1ではなく、変則3トップなのだと一応了解したというか諦めたし、あるいは再びツーロン’02の見直しによって、その形でもスピーディなショートパスサッカーは出来るということも、確認した。
ただ岡田ジャパンの方の現状としては、単にそれまでと同じサッカー、初期型原理的”接近”サッカーを、人を変えてやっているような、そういうイメージ/理解しかないんだろうと思います。
それで「人」が変わった影響がもろに出て、変に遅いというか集合離散のダラダラした、接近しない接近サッカーみたいなものに、なることが多い。
で、それはそれとしてこの試合ですが・・・・。変に面白かったですね、前半は。
何が面白いかというと、オーストラリアくらいまでの相手の岡田ジャパンの良くも悪くもパターンは、「高い位置でのプレスで一応出鼻は抑えられるんだけど、そこから先は自分たちも狭いスペースに突っかかってにっちもさっちも行かなくて0-0」みたいなそういう態勢。千日手というか。(笑)
ところがオランダ相手だと、同じことをやっているつもりなんでしょうけどモロモロの圧力に押されて気が付くとプレスの位置が下がって、でもいつもより低めの位置のその分広いスペース(要するに”中盤”か)で個々の運動量の差が綺麗に合算されて、塵が積もって(笑)それなりの山を形成していた。確かにオランダは、嫌がっていた。
そしてそこで取ったボールを出す前方のスペースも、アジアでの”日本ペース”の時よりも始点が低い分広目にあるわけですが、そこから先はそのスペースを使い切れないというか、最初から接近していないので集合離散が上手く行かないというか。
だからまあ、どうせ憲剛も使っていることですし、ロング・・・・とまでは言いませんがミドル・・・・という言葉があるのか知りませんが(笑)、とにかく所謂”ショートカウンター”より少し長めの攻撃を、もっと主体として意識して整えるというのは、「本大会」仕様としてなくはないかなと。非常に現状追認ぽいですが(笑)、現実的ではある。
とにかく、大きい狙いも細かい機能性のイメージ/役割分担も、もっとはっきりすべきですよ。満遍の無いクオリティ勝負は、出来ないんだから。監督も、選手も。誤魔化しが利かないというか。
ただまあ、疲れますけどね、そういう「持ち堪える」「食らい付く」ような受け身のプレスの仕方は。「抑え込む」方が、楽は楽。気分的にも。
だからこそ、”攻撃チャンス”の「解放」の時間は、もっと大事にしたい。明確に。守備のおつりじゃなく。(笑)
楽しみがあれば我慢もより利くというか、いつまでどのように我慢したらいいのかの、目星がつくというか。どうせ取っても攻められないよと、いうんじゃあ。
以上、現状を前提に、なるべくポジティヴに、見てみたつもりですがどうなのか。(笑)
これ以上プレスの位置を下げると、普通のカウンターサッカーになりそうですけどね。
他、浦和がらみで清水の試合も結構見てますが、どうも岡崎は試合毎に、良い悪いがはっきりし過ぎてる気がしますね。
この試合は悪い方。端的に言って、思い切りが悪い。命綱の。それで反省して、次の試合は良くなったりするんですが、でもまた次は悪かったりする(笑)。どうしたものか。ゴンさんは涙ぐましいくらい、いつも命懸けだったぞ?気合いが足りん。
そういう意味でも後半少しやったように、玉田の位置で否応なく走り回させて、それ以上のもの(ゴール)とかは、出ればラッキーくらいの使い方というのは、ありでしょうね。
調子が良ければ、妙に点取るD(ディフェンシヴ)FW。思い切りが悪いと、プレーの硬さばっかりが目立つし。それで中盤にいられても。
まあこれはどちらかというと、「玉田」枠をグラつかせることがメインの、発想ですが。今の岡崎の位置は、大久保・香川(松井もか)を筆頭に一応候補は沢山いるんですが、実際にはメドが立ってるとは言い難いですし。でも”接近”度が下がった現状なら、比較的色んな選手が、合わせ易くはなってるはずですけどね。普通のサッカーになってるというか。
いずれにしても、どういうサッカーをやってるのか/やるのかというのを、建前や掛け声だけでなく、もっとはっきりしないと。それによって、選手も選ぶ。当たり前ですけど。(笑)
オランダの感想?
特に無いですが、毎度海外のある程度以上のチームとやって感じるのは、一つ一つのプレーが、大きくはっきりしてるなあということ。だから効くんですよね。シンプルなコンビネーションやフェイントも、威力が大きい。無駄な力も頭も、使わないし。
そこらへん日本でさほど遜色ないのは、やっぱり俊輔と・・・・それとトゥーリオで(笑)、それ以外の選手はなんかゴニョゴニョゴニョゴニョやってる感じ。遠藤はまた別ですけど、所詮別ですから。参考にはならない。単に”日本人”な場合も、やっぱりあるし。
オシムの時改善されてたのは、そこらへんですけどね。まあ単なる監督の力ですけど。ディシプリンの明快さの助けというか。
・・・・ああ、そう言えば長友は悪くないですね。天性のものがある。
天性の不器用さというか(笑)。それが逆に、いいところ。ある分の能力は、迷いなくちゃんと出せる。
岡崎は微妙に器用なんですよね。それがちょっと、弱いところ。
この試合がほんとにサンプル、叩き台になるのなら、あそこが良かったとか希望を持ったり、出来るんですけどね。
ただこれまで見てると”スタート”だと思ったものが、たいてい”ゴール”だから。
実際に出来上がった時(改善された時)に、初めて期待してみようかなという、そういう感じ。
親善試合 日本代表 ●0-3○ オランダ代表(エンスヘデ)
結局は、雑。下手な方が、雑。それでは勝てない。
で、要するに”中村憲剛のトップ下”って、なんなんですかね。どうなんでしょうというか。
既に俊輔を使っている以上、出来ればあの位置には、もっとはっきり俊輔より速いか、強いか、縦に行けるか、シュートが打てるか、そういう選手がいるべきだと、やっぱり思うんですけど。少なくとも「ジェラード」という岡田監督のそもそもの例えを、真に受けるなら。
実際見てても感覚的に、そういう意味での違和感、物足りなさを、感じます。基本前目4人でパッパと攻めなくてはならない都合上、その中に”遅い”選手は、俊輔の枠1人分しかないはずというか。
仮に物理的にそんなに速くなくても、例えば遠藤がそういう位置でやっている時のように、体感的にはほとんど触るか触らないかくらいの要領の良さでサッサと回すか、あるいはここでの森崎和みたいにより本職ボランチ寄りにシンプル/安全第一のゲームメイクをするか(出来れば+本職的守備力)、とにかくチームへの負担を極力かけないような、そういう選手であって欲しい。
・・・・つまりその「余白」も、基本俊輔の為のものだから。(笑)
いずれの観点からも、非常に中途半端な感じがするんですよね。
パス回しそのものに、本当に俊輔・遠藤+憲剛の丸々3人必要だというなら、それはちょっと、構想として甘え過ぎてるし。”上手い選手を走らせる”、オシム並のノウハウでもあるのでない限り。
既に玉田という、一種の”ゲームメイカー”まで、使っているわけだし。点は取れない前提の。(笑)
シュートであったりドリブルであったり、ゴールに直接的に向かう真に「攻撃的」な選手の数が/割合が、余りに少な過ぎると思いますね。
というよりも、役割分担がはっきりしなさ過ぎなんですよね。
これから「針の穴」を通そうというのに、一向に”集中”するベクトルが生まれない。
別に所謂「役割分担」サッカー、言わば非トータルフットボールタイプサッカー(?)でなくたって、結果的な実際的役割分担そのものは、必要ですからね。それが”機能”ということですから。
・・・・そうだな、「役割」ではなくて、「機能」のイメージが曖昧だと、そう言えばいいんだな。
繰り返しますが、針の穴を通そうというのに。弱いチームが、一発逆転。
一応分かるんですけどね、岡田監督の言いたいことも。
ただ発想の順番が違うと思います。
「縦」へのベクトルも持ったパサー(憲剛)をはめるのではなく、パスも出せる「縦」の選手(ジェラード)を、はめるべきなんで。そうじゃないと、基本的な役割そのものが、ボヤけてしまう。
もしくは、ゲームメイクも出来るボランチ。とにかく、のたのたやってる選手は、あそこには要らない。ガッと行くか、堅実か、どっちか。
玉田の役割は本当に玉田でいいのか、玉田の役割(守備とスペースメイク)”も”出来る、より攻撃的な選手を、置くべきなのではないか。
まとめて言うと、待ったなしの前の4人の人選に、わずかの緩みも曖昧さも、許してはいけないだろうということ。弱いんだから。挑戦者なんだから。
アジアでなら、例えば憲剛の、ポジション的には”余技”的な「上手さ」も、なあなあで役に立ったりはするんでしょうけど。相手が弱ければ、とりあえず上手い選手並べるというのは、結構有効。でも強い相手には、本線の狙いの”幹”を、もっと太くしないと。
だいたい速くないじゃん、日本の前線の動き。今。
プレス含めて全体的に、何かしら”急いで”はいるけど。(笑)
生命線なんでしょ?
繰り返しますが、4人の中で遅い選手は、基本1人だけしか使っちゃいけないんじゃないですかね。そしてそれは現状勿論、俊輔で埋まってる。
いずれにしろ増してや本田圭なんて、依然として全くお呼びでない。△じゃない。
使いようが無いというか。
単にオランダの水が合ってるだけじゃないの?あの奇妙にまったりしたリーグの。試しにJリーグに戻してみたら?(笑)。全然駄目かもよ?
(しかし俊輔怒ってるなあ。(笑))
・・・・と、言うのが、ステージを上げてみて、改めて感じたこと。
ではそもそも憲剛は、どう使ったらいい選手なのかというと、それは簡単で、長目のカウンター(サッカー)の起点。正にフロンタでやっている。
で、最初に”トップ下”起用された時から言っているように、あの位置に憲剛が入ると、どうしても一種の前後分断というか、ロングカウンター気味に、少なくとも岡田ジャパンの基準で言えば、なる。
それはもう、4-4-2/4-5-1ではなく、変則3トップなのだと一応了解したというか諦めたし、あるいは再びツーロン’02の見直しによって、その形でもスピーディなショートパスサッカーは出来るということも、確認した。
ただ岡田ジャパンの方の現状としては、単にそれまでと同じサッカー、初期型原理的”接近”サッカーを、人を変えてやっているような、そういうイメージ/理解しかないんだろうと思います。
それで「人」が変わった影響がもろに出て、変に遅いというか集合離散のダラダラした、接近しない接近サッカーみたいなものに、なることが多い。
で、それはそれとしてこの試合ですが・・・・。変に面白かったですね、前半は。
何が面白いかというと、オーストラリアくらいまでの相手の岡田ジャパンの良くも悪くもパターンは、「高い位置でのプレスで一応出鼻は抑えられるんだけど、そこから先は自分たちも狭いスペースに突っかかってにっちもさっちも行かなくて0-0」みたいなそういう態勢。千日手というか。(笑)
ところがオランダ相手だと、同じことをやっているつもりなんでしょうけどモロモロの圧力に押されて気が付くとプレスの位置が下がって、でもいつもより低めの位置のその分広いスペース(要するに”中盤”か)で個々の運動量の差が綺麗に合算されて、塵が積もって(笑)それなりの山を形成していた。確かにオランダは、嫌がっていた。
そしてそこで取ったボールを出す前方のスペースも、アジアでの”日本ペース”の時よりも始点が低い分広目にあるわけですが、そこから先はそのスペースを使い切れないというか、最初から接近していないので集合離散が上手く行かないというか。
だからまあ、どうせ憲剛も使っていることですし、ロング・・・・とまでは言いませんがミドル・・・・という言葉があるのか知りませんが(笑)、とにかく所謂”ショートカウンター”より少し長めの攻撃を、もっと主体として意識して整えるというのは、「本大会」仕様としてなくはないかなと。非常に現状追認ぽいですが(笑)、現実的ではある。
とにかく、大きい狙いも細かい機能性のイメージ/役割分担も、もっとはっきりすべきですよ。満遍の無いクオリティ勝負は、出来ないんだから。監督も、選手も。誤魔化しが利かないというか。
ただまあ、疲れますけどね、そういう「持ち堪える」「食らい付く」ような受け身のプレスの仕方は。「抑え込む」方が、楽は楽。気分的にも。
だからこそ、”攻撃チャンス”の「解放」の時間は、もっと大事にしたい。明確に。守備のおつりじゃなく。(笑)
楽しみがあれば我慢もより利くというか、いつまでどのように我慢したらいいのかの、目星がつくというか。どうせ取っても攻められないよと、いうんじゃあ。
以上、現状を前提に、なるべくポジティヴに、見てみたつもりですがどうなのか。(笑)
これ以上プレスの位置を下げると、普通のカウンターサッカーになりそうですけどね。
他、浦和がらみで清水の試合も結構見てますが、どうも岡崎は試合毎に、良い悪いがはっきりし過ぎてる気がしますね。
この試合は悪い方。端的に言って、思い切りが悪い。命綱の。それで反省して、次の試合は良くなったりするんですが、でもまた次は悪かったりする(笑)。どうしたものか。ゴンさんは涙ぐましいくらい、いつも命懸けだったぞ?気合いが足りん。
そういう意味でも後半少しやったように、玉田の位置で否応なく走り回させて、それ以上のもの(ゴール)とかは、出ればラッキーくらいの使い方というのは、ありでしょうね。
調子が良ければ、妙に点取るD(ディフェンシヴ)FW。思い切りが悪いと、プレーの硬さばっかりが目立つし。それで中盤にいられても。
まあこれはどちらかというと、「玉田」枠をグラつかせることがメインの、発想ですが。今の岡崎の位置は、大久保・香川(松井もか)を筆頭に一応候補は沢山いるんですが、実際にはメドが立ってるとは言い難いですし。でも”接近”度が下がった現状なら、比較的色んな選手が、合わせ易くはなってるはずですけどね。普通のサッカーになってるというか。
いずれにしても、どういうサッカーをやってるのか/やるのかというのを、建前や掛け声だけでなく、もっとはっきりしないと。それによって、選手も選ぶ。当たり前ですけど。(笑)
オランダの感想?
特に無いですが、毎度海外のある程度以上のチームとやって感じるのは、一つ一つのプレーが、大きくはっきりしてるなあということ。だから効くんですよね。シンプルなコンビネーションやフェイントも、威力が大きい。無駄な力も頭も、使わないし。
そこらへん日本でさほど遜色ないのは、やっぱり俊輔と・・・・それとトゥーリオで(笑)、それ以外の選手はなんかゴニョゴニョゴニョゴニョやってる感じ。遠藤はまた別ですけど、所詮別ですから。参考にはならない。単に”日本人”な場合も、やっぱりあるし。
オシムの時改善されてたのは、そこらへんですけどね。まあ単なる監督の力ですけど。ディシプリンの明快さの助けというか。
・・・・ああ、そう言えば長友は悪くないですね。天性のものがある。
天性の不器用さというか(笑)。それが逆に、いいところ。ある分の能力は、迷いなくちゃんと出せる。
岡崎は微妙に器用なんですよね。それがちょっと、弱いところ。
この試合がほんとにサンプル、叩き台になるのなら、あそこが良かったとか希望を持ったり、出来るんですけどね。
ただこれまで見てると”スタート”だと思ったものが、たいてい”ゴール”だから。
実際に出来上がった時(改善された時)に、初めて期待してみようかなという、そういう感じ。
スポンサーサイト
| ホーム |