ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
今号のイブニング(’09.9.8)&音楽ネタ?
2009年09月08日 (火) | 編集 |
eve090908

オフィシャル

今頃知りました。オアシスノエル脱退。

ノエル、オアシス脱退に対しさらなる声明を発表

金曜日(8月28日)、オアシスを脱退すると表明したノエル・ギャラガー(G)が翌日(29日)、さらなる声明を発表。「細かいことは重要ではない」としながらも、彼が辞めるにいたった理由に触れた。


フォロー記事ですが、理由とかはまあ、どのみちほとんど知らないバンドなので、僕はどうでも。(笑)
とにかく、やめるのは歓迎
なんでかというと、WOWOWやフジのCS等で最近何やら立て続けにオアシスのライブを見る機会があって、その結果分かったのが僕のオアシス嫌い/低評価の原因の大部分が、弟リアムのヴォーカルにあったということで。

なんかこう、歌い方から透けて来る「音楽」や「ロック」に対する”まあこんなもんでいいだろう”という感じの態度が、根本的に僕は駄目。
兄貴はギターもヴォーカルも、それから雰囲気も、むしろ好き。曲は”巧み”という以上のものはあんまり感じないけど、それもプロデュース/聴かせ型次第で、逆にリアムのそれは兄貴の曲の、弱点というか物足りない部分を、強調してしまっていると思いますね。
・・・・(ブリットポップ仲間の)”ブラー”とかなら、最初からそういう(フワフワした)もんだと聴けるんでしょうけどね(笑)。そういう意味でバンドとしてのオアシスは、やっぱり中途半端だと思います。

というわけで、兄貴の新プロジェクトを、楽しみにしています。
いずれバランス志向の人だとは思うけど、1回はサイケデリックかハードか、どっちかに徹したのが聴いてみたいなあ。

もう一つ音楽?ネタ。
 Tommyさんの曲はなんで2ndOPばかりなんだろう

去年の大晦日に慌ただしい中での穴埋め的に書いた純道楽エントリーで、意気込み通り(笑)、書いた当初は全く反応が無かった(拍手0)んですが、最近になって急に途切れ途切れながら拍手が来るようになって、気が付けばフタケタ到達。感謝。
多分あれですね、どこかの「音楽」あるいは「トミーさん」関係のサイトだかコミュニティだかで、取り上げられたんでしょうね。解析では分からないんですけど。
どこがポイントなのかは、だからあれですが。「トミーさん」の曲の奇怪な”内観”(青字部分)か、思いつきの和製グラム論か。

せっかくもらってるんで、たまにこういうのも紹介。
ほっとけば管理人以外には、分からないし。


『ヤング島耕作』

”枯れ尾花”の説明箇所の、和服っちゅうか浴衣の部分が妙に色っぽいというか堂に入っていて、ああこの人は実は根本的には「時代劇」作家なのかなあとか。・・・・つまり時代劇のシンプルな劇構造で現代劇を描くから、ともすれば”ご都合主義”or”予定調和”的に見えることがあるという。これにて一件落着
かわぐちかいじとかは完全にそうですけど、”おっさん作家”と目されてしまう人というのは押し並べてそういうところはあるかなと。その良さ、というのも、同時にはあるんですけどね。

『オールラウンダー廻』

まあ、惚れ・・・・るでしょうね。目の前でこういうのを見ちゃうと。(笑)
「体」を張るというのは、「体」を感じさせるということでもあるし。
前に言ったと思いますが、別に格闘家まで行かなくても、ウェイトレスくらいでも見てるとキュンとなります、僕は。
頭脳労働は駄目ですね。”メイド”(喫茶の)は一見するとウェイトレスと同じようですが、イメージや記号性が高過ぎて、肉体労働のリアリティが欠けてしまうと思います。

・・・・ところでこれ(この”恋”)、発展させるネタなのかな。(笑)

『もやしもん』

カロリーベースと生産額ベース(の食糧自給率)というのが、あるようですね。
さてこれをどう発酵ネタに。

『ミスター味っ子Ⅱ』

うっ。農業ネタが続くと重いですね。
プラス商売屋さんの価格戦争ネタですから、重い重い。
やっぱりどうも、『喰いタン』の馬鹿馬鹿しさで覆い隠されていた説教臭さが、全開になってる感じで楽しみづらいです。
多分『味っ子』を描けという要求が先にあって、そこに仕方がないので問題意識を詰め込むという、感じになってるから、漫画として動き出しづらいんだろうなと。

『山おんな壁おんな』

と、そこへ更に、逆風の”デパート”と万年苦境の”職人”の話。
ああ、おっさん雑誌。(笑)

『警視正椎名啓介』

”実際に駐在所は増えているそうです”と巻末に。
交番は駄目でも駐在はいいというのは、維持費用の問題?
駐在さんというと、田舎の”住んでる”おまわりさんという、むしろ「固定」のイメージが強いんですが、あれはつまり、どうせ必要な警察官(個人)の住居費との、一石二鳥だから安上がりということなのか。
こういう風に十分に特殊化してくれると、「社会問題」も”お勉強”ぽくなくていいですけどね。やはりフィクションですから、「問題意識」よりまず「好奇心」を刺激するのが、本筋かと。

『とろける鉄工所』

いつも好奇心満載。(笑)
けったいな世界というか。
いや売るだろクワガタ。奥さん黙ってないだろうし。(笑)


引き続き愛用していますが、レンタル漫画屋で色々見てて気づくのは、アニメの展開のスピードの速さ。
”さわり”だけアニメで見たから”続き”をと思うと、たいていそれで大部分は、見たことになっている。
あんまり少しだと、わざわざ読む気がしないし。
しかし夢のシステムだなあ。(笑)
隣り駅にあるので、微妙に電車賃がやですけど。モノが安いだけに逆に。(笑)


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック