2009年09月10日 (木) | 編集 |
なーんもなくなっちゃったねえ。
親善試合 日本代表 ○4-3● オランダ代表(ユトレヒト)
しかも勝つし。あーあ。
元々そうだと言えばそうなんですけどね。「岡田監督」に期待されていたもの。”予測”というか。
日本代表/日本人が既に持っているものを、無難にまとめ上げること。
それ以上でも、それ以下でも。
それが始まって間も無くしたら、いきなり”コンセプター岡田”大爆発で、予想を裏切りつつ、一部は期待も上回りつつ(円環アタックや俊速動き直し)、でも結局内容&クオリティ不足で、流れ流れて妥協変節を重ねて、気が付くとジーコとオシムの間というか、オシム時代以降の人選でジーコをやるというか、要するに一種のオーソドックス、最大公約数的”オールスターパスサッカー”に流れ着いて、しかもまずいことに(?)形だけ結果が出てしまった。
・・・・オシムを”オーソドックス”とだけ評するのは少し語弊があるでしょうが、(W中村&遠藤揃い踏みの)アジア杯以降や退任後の諸発言には、”アヴァンギャルド””プログレッシヴ”(笑)オシムの底にある意外に当り前なそれが、色濃く感じられると思いますが。
それをオシムがやれば、それ以上のものにも、ならなくはないんでしょうけど。
この試合の布陣のポイントとしては、「4-4-2にした」ことそのもよりも、その”4”に「憲剛が残った」ことが、重要というか決め手というか、端的にびっくりしたというか。(笑)
マジかよと。要はW中村かよと。もしくは「黄金の中盤」かよと。”ドリブラーor走り屋orユーティリティー系の同質ちびっ子軍団が団子になって走り回って、それを1人ないしギリギリ2人の専門パサーがフォローする”という、当初のバランスはもう、影も形も無いのねという。
まあ、カマトトっちゃカマトトですけど。(笑)
ここんとこの憲剛の使い方に、もっと言えば、(調子のいい時は)ずっとバックアップとしてすら厚遇して来なかった憲剛を中心に置いた時点で、要は憲剛の個人技能そのものへの依存と、戻ることの出来ない変節の気配を、感じていなかった言えば嘘になりますけど。
でもびっくりしました。(笑)
義理堅いんですよ僕は。いったん掲げられたコンセプトは、賛否に関わらず、本人以上に、本人が忘れても(笑)、念頭に置いて追求し続ける。
とにかく、この日やったサッカーは、最早岡田監督である必要が全く無いサッカーで、試合が壊れた後に変に点取って勝ってしまったので当座続行でしょうが、はっきり言って日本人選手ならいつでも出来る、これだけの”オールジャパン”メンバーを使えばどんな監督でも3日で作れる類の、そういうものだったと思います。
・・・・それこそ岡田武史”新監督”だったとしてもね。
それがもしガーナ代表なりヨーロッパ人なりに、お世辞半分でも何がしかの感銘を与えたなら、それ自体は悪いことではないでしょうが、僕自身はコンフェデのジーコジャパンが変に褒められていた時と、同じような気持ち悪い感じです。
別にプレッシングするなんて当たり前ですからね。
しかも抑えてるのか忘れてるのか出来なかったのか、もう岡田式狂気のハイプレスも決死の動き直しも、取り立てて特徴としては見られない、至って普通のレベルのものですし。
それが一概に悪いとは言いませんけど、必然性が感じられないのは確か。アイデンティティというか。
だから今度こそ晴れやかに言えるよ、さようなら岡田さん・・・・と、言おうと思って、冒頭の「そもそもの期待」を思い出してしまってギャフンという。(笑)
いや待て待て。それでも問題は残るぞ。
それはこの任期中改めて明らかになった、岡田監督の監督としてのディテール力やサッカー教養の、隠しようもない低レベルさ。決して世界的一流とは言い難い日本人選手の「分」を鑑みても、それでもちょっと見劣りするというかもう少し高級なものを与えるべきだと、そう言わざるを得ない、その能力。
”特殊コンセプト”ではなく、”オーソドックス”で行くなら、尚更それが問われるのは、自明ですし。
端的に言って、選手よりサッカーを知らない監督は、無理です。選手が気の毒です。
海外選手や当落線上の選手に対する扱いなどから、得手のはずの「管理者」としての評判も、かなり芳しくないですし。
だからいっそあのまま惨敗してくれても、全然良かったんですけどね。
それでどうなるというよりも、とにかく事態が覆い隠されるのが、気持ちが悪い。
今回の欧州遠征の”成果”が、曖昧化されるのが。
実際にはオランダ戦も含めて、今回の”大量失点”の一つ一つは、必ずしも「岡田ジャパンだから」取られた点では、無かったと思いますけど。「Jでは無い失点」(俊輔)、「ガードの上からやられた感じ」(トゥーリオ)というオランダ戦の感想が、この日もほぼそのまま当てはまる感じで、どうしたら防げるとかはなかなか一概には。
勿論遠因としては、岡田ジャパン全体の緩さや非効率が、そこに至る隙を生み出しては、いるわけでしょうけどね。
ただ「行った行ったの裏を突かれて」という、アジアでの岡田ジャパン的な、構造的な失点とは少し違って、そういう意味では別に”崩壊”したわけではない。
そうなった理由の大部分は、要するに(元々の)「自分たちのサッカー」が出来なかった、一種の怪我の功名ではないかと、思いますけど。「自分の形」にならないから、「自分の失点」もしないという。(笑)
このまま保守化して、晴れて改良型ジーコジャパンとして、案外相対的には悪くないチームになったり・・・・は、するかどうか分からないけど、してもつまらないし、やっぱしないか。少なくとも世界は驚かない。
いや、意外と驚くんですけどね、世界は。日本人がパス回して、それなりにチャンスを作るだけで(笑)。ジーコの時も。要するにハナから舐められているというか、認知されてないんでしょうけど。
増して成績(ベスト4?)なんて、特に期待はされていない。トルシエジャパンすら、ほとんどの人は覚えてないんじゃないかという。隣国の”活躍”のせいもあって。
・・・・単純に一緒くたに、認識されていたりして(笑)。日本のスシバーではイヌの肉が出るらしいとか。(悪趣味?)
ま、そんなもの。
思うんですけど逆にオシムに率いられたりしたら、ヨーロッパ基準で批評されて、むしろ欠点の方ばかり指摘されたりしたかもなと。理解しやすい分、というのもあり。
しかしそれにしても、またぞろあの(日本人)選手がいいこの選手がいいとかいう話が出てはいますけど、ここまでの日本人選手のヨーロッパでの”活躍”を見て、それでもちゃんと期待はしてくれるのかなと、ちょっと不思議。あの程度で十分だという、ことなのか。
トゥーリオは別ですよ?ヤツは”日本人”じゃないですから。敬意を込めて、言いますが(笑)。別に血の問題だけじゃなくね。確かに言動等に問題のある選手だけど、日本サッカーにも浦和レッズ(サポ)にも、トゥーリオを真っ向から批判したり否定したりする資格は、まだ全然無いと思いますね。力つけてから言え。トゥーリオいないと、何も出来ない癖に。逆にトゥーリオを”干せる”くらいの、抑え込めるくらいの、日本サッカーにならないと。
関係無いですが仮にトゥーリオがあのまま広島にいて、今のペトロヴィッチのサッカーに出会ってたら、どうなったでしょうね。(勿論その場合、ストヤノフはいませんが。代わりにということ)
単純に、見てみたい(笑)。いい時期のレッズにおける”クラッシュ”プレーの、より機能的に計算された面白いものが、見れたかも。まあただの夢想です。
今後についてはあんまり考えたくないので(笑)、思いっ切り過去に思いをはせてみると、よくよく考えたらあの”ジェラード”憲剛のトップ下って、結局のところいっちゃん最初に岡田監督がやっていた、「トップ下山瀬」っていう、それだけのことなんじゃないんでしょうか。
その時も言いましたが翻って更に過去、第一次岡田ジャパンの、ジョホールバルの時の決め手のアイデアも「トップ下北澤」だったし、要するに好きなんですよね、この形が。
今のそれは、単体のアイデアとしてのそれと、ゲームメイク上(または”戦術”そのもの)の憲剛個人への依存の、微妙に折衷されたもの。そう意識はしてないでしょうが。4-4-2になって、今度は完全に後者への比重が高まったわけですが。俊輔よりは、シュート力のあるパサーという、そういう位置づけ。
あの”山瀬システム”版岡田ジャパンを否定して、”俺流”があったはずなのにと、そんな意地悪を言う気は別にないですが。その時その時、事情があるのは、分かりますし。
でもオランダ戦でコオロキがトップ下に入った時間帯とかは、何かがおかしい、何かを忘れてると思ったら、そうか、山瀬か(笑)。多分完全に、忘れてると思いますけどね岡田監督も。今この瞬間は。僕が親しい記者とかなら、ボソっと言ってみたかったですけど。で、山瀬はいつ呼ぶんですか?(笑)
そうか、あの時山瀬があの位置にいたということは、今回も遠藤なりボランチタイプが、そこに座ることはないんだな。よく分かった。
”セントラルMF”というよりは、やっぱり”トップ下”なんでしょうね。
どうでもいい話ですか?(笑)
本田△はさあ、だってスピードが無いじゃん。縦への推進力というか。
仮にも「独力」を売りにしようというアタッカーが、何らかそれが無いんじゃ、どうやって使えばいいの?ポストプレーでもやってくれるの?
案外そういうラインかも、知れませんけどね。完全なるFW。2トップなら、可能性は無くもない。ついでに森本も。
ま、別に使いたいわけじゃないですけど。(笑)
ただとにかく、俊輔が比較の対象となっている内は、絶望的。
強気なだけで、実際のプレーの輪郭は全然明確になってないように見えますが。合わせるにしても、合わせようがない。トゥーリオを見よ。瞬時に分かるぞ。どう合わせればいいのか。
親善試合 日本代表 ○4-3● オランダ代表(ユトレヒト)
しかも勝つし。あーあ。
元々そうだと言えばそうなんですけどね。「岡田監督」に期待されていたもの。”予測”というか。
日本代表/日本人が既に持っているものを、無難にまとめ上げること。
それ以上でも、それ以下でも。
それが始まって間も無くしたら、いきなり”コンセプター岡田”大爆発で、予想を裏切りつつ、一部は期待も上回りつつ(円環アタックや俊速動き直し)、でも結局内容&クオリティ不足で、流れ流れて妥協変節を重ねて、気が付くとジーコとオシムの間というか、オシム時代以降の人選でジーコをやるというか、要するに一種のオーソドックス、最大公約数的”オールスターパスサッカー”に流れ着いて、しかもまずいことに(?)形だけ結果が出てしまった。
・・・・オシムを”オーソドックス”とだけ評するのは少し語弊があるでしょうが、(W中村&遠藤揃い踏みの)アジア杯以降や退任後の諸発言には、”アヴァンギャルド””プログレッシヴ”(笑)オシムの底にある意外に当り前なそれが、色濃く感じられると思いますが。
それをオシムがやれば、それ以上のものにも、ならなくはないんでしょうけど。
この試合の布陣のポイントとしては、「4-4-2にした」ことそのもよりも、その”4”に「憲剛が残った」ことが、重要というか決め手というか、端的にびっくりしたというか。(笑)
マジかよと。要はW中村かよと。もしくは「黄金の中盤」かよと。”ドリブラーor走り屋orユーティリティー系の同質ちびっ子軍団が団子になって走り回って、それを1人ないしギリギリ2人の専門パサーがフォローする”という、当初のバランスはもう、影も形も無いのねという。
まあ、カマトトっちゃカマトトですけど。(笑)
ここんとこの憲剛の使い方に、もっと言えば、(調子のいい時は)ずっとバックアップとしてすら厚遇して来なかった憲剛を中心に置いた時点で、要は憲剛の個人技能そのものへの依存と、戻ることの出来ない変節の気配を、感じていなかった言えば嘘になりますけど。
でもびっくりしました。(笑)
義理堅いんですよ僕は。いったん掲げられたコンセプトは、賛否に関わらず、本人以上に、本人が忘れても(笑)、念頭に置いて追求し続ける。
とにかく、この日やったサッカーは、最早岡田監督である必要が全く無いサッカーで、試合が壊れた後に変に点取って勝ってしまったので当座続行でしょうが、はっきり言って日本人選手ならいつでも出来る、これだけの”オールジャパン”メンバーを使えばどんな監督でも3日で作れる類の、そういうものだったと思います。
・・・・それこそ岡田武史”新監督”だったとしてもね。
それがもしガーナ代表なりヨーロッパ人なりに、お世辞半分でも何がしかの感銘を与えたなら、それ自体は悪いことではないでしょうが、僕自身はコンフェデのジーコジャパンが変に褒められていた時と、同じような気持ち悪い感じです。
別にプレッシングするなんて当たり前ですからね。
しかも抑えてるのか忘れてるのか出来なかったのか、もう岡田式狂気のハイプレスも決死の動き直しも、取り立てて特徴としては見られない、至って普通のレベルのものですし。
それが一概に悪いとは言いませんけど、必然性が感じられないのは確か。アイデンティティというか。
だから今度こそ晴れやかに言えるよ、さようなら岡田さん・・・・と、言おうと思って、冒頭の「そもそもの期待」を思い出してしまってギャフンという。(笑)
いや待て待て。それでも問題は残るぞ。
それはこの任期中改めて明らかになった、岡田監督の監督としてのディテール力やサッカー教養の、隠しようもない低レベルさ。決して世界的一流とは言い難い日本人選手の「分」を鑑みても、それでもちょっと見劣りするというかもう少し高級なものを与えるべきだと、そう言わざるを得ない、その能力。
”特殊コンセプト”ではなく、”オーソドックス”で行くなら、尚更それが問われるのは、自明ですし。
端的に言って、選手よりサッカーを知らない監督は、無理です。選手が気の毒です。
海外選手や当落線上の選手に対する扱いなどから、得手のはずの「管理者」としての評判も、かなり芳しくないですし。
だからいっそあのまま惨敗してくれても、全然良かったんですけどね。
それでどうなるというよりも、とにかく事態が覆い隠されるのが、気持ちが悪い。
今回の欧州遠征の”成果”が、曖昧化されるのが。
実際にはオランダ戦も含めて、今回の”大量失点”の一つ一つは、必ずしも「岡田ジャパンだから」取られた点では、無かったと思いますけど。「Jでは無い失点」(俊輔)、「ガードの上からやられた感じ」(トゥーリオ)というオランダ戦の感想が、この日もほぼそのまま当てはまる感じで、どうしたら防げるとかはなかなか一概には。
勿論遠因としては、岡田ジャパン全体の緩さや非効率が、そこに至る隙を生み出しては、いるわけでしょうけどね。
ただ「行った行ったの裏を突かれて」という、アジアでの岡田ジャパン的な、構造的な失点とは少し違って、そういう意味では別に”崩壊”したわけではない。
そうなった理由の大部分は、要するに(元々の)「自分たちのサッカー」が出来なかった、一種の怪我の功名ではないかと、思いますけど。「自分の形」にならないから、「自分の失点」もしないという。(笑)
このまま保守化して、晴れて改良型ジーコジャパンとして、案外相対的には悪くないチームになったり・・・・は、するかどうか分からないけど、してもつまらないし、やっぱしないか。少なくとも世界は驚かない。
いや、意外と驚くんですけどね、世界は。日本人がパス回して、それなりにチャンスを作るだけで(笑)。ジーコの時も。要するにハナから舐められているというか、認知されてないんでしょうけど。
増して成績(ベスト4?)なんて、特に期待はされていない。トルシエジャパンすら、ほとんどの人は覚えてないんじゃないかという。隣国の”活躍”のせいもあって。
・・・・単純に一緒くたに、認識されていたりして(笑)。日本のスシバーではイヌの肉が出るらしいとか。(悪趣味?)
ま、そんなもの。
思うんですけど逆にオシムに率いられたりしたら、ヨーロッパ基準で批評されて、むしろ欠点の方ばかり指摘されたりしたかもなと。理解しやすい分、というのもあり。
しかしそれにしても、またぞろあの(日本人)選手がいいこの選手がいいとかいう話が出てはいますけど、ここまでの日本人選手のヨーロッパでの”活躍”を見て、それでもちゃんと期待はしてくれるのかなと、ちょっと不思議。あの程度で十分だという、ことなのか。
トゥーリオは別ですよ?ヤツは”日本人”じゃないですから。敬意を込めて、言いますが(笑)。別に血の問題だけじゃなくね。確かに言動等に問題のある選手だけど、日本サッカーにも浦和レッズ(サポ)にも、トゥーリオを真っ向から批判したり否定したりする資格は、まだ全然無いと思いますね。力つけてから言え。トゥーリオいないと、何も出来ない癖に。逆にトゥーリオを”干せる”くらいの、抑え込めるくらいの、日本サッカーにならないと。
関係無いですが仮にトゥーリオがあのまま広島にいて、今のペトロヴィッチのサッカーに出会ってたら、どうなったでしょうね。(勿論その場合、ストヤノフはいませんが。代わりにということ)
単純に、見てみたい(笑)。いい時期のレッズにおける”クラッシュ”プレーの、より機能的に計算された面白いものが、見れたかも。まあただの夢想です。
今後についてはあんまり考えたくないので(笑)、思いっ切り過去に思いをはせてみると、よくよく考えたらあの”ジェラード”憲剛のトップ下って、結局のところいっちゃん最初に岡田監督がやっていた、「トップ下山瀬」っていう、それだけのことなんじゃないんでしょうか。
その時も言いましたが翻って更に過去、第一次岡田ジャパンの、ジョホールバルの時の決め手のアイデアも「トップ下北澤」だったし、要するに好きなんですよね、この形が。
今のそれは、単体のアイデアとしてのそれと、ゲームメイク上(または”戦術”そのもの)の憲剛個人への依存の、微妙に折衷されたもの。そう意識はしてないでしょうが。4-4-2になって、今度は完全に後者への比重が高まったわけですが。俊輔よりは、シュート力のあるパサーという、そういう位置づけ。
あの”山瀬システム”版岡田ジャパンを否定して、”俺流”があったはずなのにと、そんな意地悪を言う気は別にないですが。その時その時、事情があるのは、分かりますし。
でもオランダ戦でコオロキがトップ下に入った時間帯とかは、何かがおかしい、何かを忘れてると思ったら、そうか、山瀬か(笑)。多分完全に、忘れてると思いますけどね岡田監督も。今この瞬間は。僕が親しい記者とかなら、ボソっと言ってみたかったですけど。で、山瀬はいつ呼ぶんですか?(笑)
そうか、あの時山瀬があの位置にいたということは、今回も遠藤なりボランチタイプが、そこに座ることはないんだな。よく分かった。
”セントラルMF”というよりは、やっぱり”トップ下”なんでしょうね。
どうでもいい話ですか?(笑)
本田△はさあ、だってスピードが無いじゃん。縦への推進力というか。
仮にも「独力」を売りにしようというアタッカーが、何らかそれが無いんじゃ、どうやって使えばいいの?ポストプレーでもやってくれるの?
案外そういうラインかも、知れませんけどね。完全なるFW。2トップなら、可能性は無くもない。ついでに森本も。
ま、別に使いたいわけじゃないですけど。(笑)
ただとにかく、俊輔が比較の対象となっている内は、絶望的。
強気なだけで、実際のプレーの輪郭は全然明確になってないように見えますが。合わせるにしても、合わせようがない。トゥーリオを見よ。瞬時に分かるぞ。どう合わせればいいのか。
スポンサーサイト
| ホーム |