2009年10月11日 (日) | 編集 |
なんか、楽しかったぞ。
キリンチャレンジカップ2009 日本代表 ○2-0● スコットランド代表(日産)
主に、”気楽”という、意味ですが。(笑)
・香港戦と少し分散すれば?というくらいに、「新戦力」テンコ盛りというか、はっきり言えば、”非レギュラー”大棚ざらえという選手起用だったこの試合。
・「公式戦のプレッシャー」と同じかそれ以上に、「チームのベースが無い」ところで新人にアピールを要求するのは酷なんじゃないのと、とりあえず一般論的には批判も出(来)るところ。
・実際それ(総とっかえ)だけが理由ではないにしても、途中まではかなり散漫な出来で、それぞれの”非レギュラー”選手たちも個々に悪戦苦闘というところはありましたが。
・それで見てる方が悲惨な気分になったり、”アピール”の拠り所が奪われて埋没してかわいそうみたいな事態になったかというと、意外とそうでもないような。
・要するに、そのメンバーなりのサッカーを、割とスムーズにしていたと思います。
・以前までのそのテの試合/時間帯の記憶を掘り起こしてみれば、これはなかなかの変化だと言えないことはないと思いますが。
・つまり、「メンバー固定」「俊輔(&遠藤)依存」が、岡田ジャパンの代名詞的性格であったわけで。
・ではそれが戦術が浸透した結果のチームの成熟かというと、それもどうも違う気がします。
・むしろ「憲剛システム」導入を境とした、戦術の拡散、一般化、逆側から言えば先鋭化の途絶のおかげであると。
・ありていに言えば、誰でもそれなりに出来るサッカーになったと、いうこと。
・ここ一応末尾に(わらい)つけときましょうか(笑)。今の段階では、別に怒ってるわけでもない。
・まあもういいよという、そんな感じ。
・もう少しその内実の特定の側面について言うと。
・その「憲剛システム」そのものと、それからポジションがトップ下から左MFに移っても憲剛が居残り続けたことによって。
・”俊輔のチーム”という本質が、緩やかに剥落していっていたんだなあというのも、この試合は見ていて感じました。
・いわゆるちまたを賑わした「俊輔バッシング」とは、ちょっと違うんですけど。
・俊輔に不満はあれど、比較対象が本田圭では、容易にそちら側に与する気にはならないですし。
・遠藤についても、どうやら「展開力のあるボランチ」一般で、代替可能な比重になっているかもなと、そんな気もします。(例えばこの日終盤の憲剛ということですが)
・これもまあ、”先鋭化の途絶”のたまもので、超目まぐるしい特殊なサッカーを、(彼一流の)”魔法”でコントロールするような必要は無くなったという、そういうことでしょうが。
・ならば本番時点は、案外岡田ジャパンにも『アンカー』(or潰し屋系ボランチ)というポジションが存在しているかも知れませんね。
・で、つまりはどういうことかと言うと。
・専ら岡田ジャパンに対する批判として用いられて来た、「選手並べてその特徴でやらせてるだけじゃん」という、戦術が無い、組織が無いという批判が。
・正当性はそのままで批判としての効力が薄まるというか、ああそうだよそれで結構だよと、開き直られる/受け流される可能性が出て来たなあと。
・つまりほんとに、その時々の、出場選手の個性をより集めてそのまんまやらせる、ただしそれをより積極的に開放的にという、そういうチーム仕様に正式に(笑)なって行く可能性が。
・応募条件。プレスに走り回れること。その他不問。
・和気藹々と楽しくやれる職場です!
・The オールジャパン。
・まあ岡田監督へのそもそもの期待に近付きつつあるという、そういうところもありますが。
・その際に大きいかも知れないのは、やはり俊輔の絶対性が崩れかけているということで。
・気分的にも、現メンバーの中でも際立って機動力に不安あるというプレー特徴を考えても。
・一気に視界が広がるというか、解放感があるということは否定できない。
・オールジャパンでやるなら尚のこと、公平性や多様性、代替可能性は大事ですしね。
・いや、パッシングではないですってば。(笑)
・それを言うなら、この段階になっても、未だに本田圭の利用価値には非常な疑問を持っています。
・”戦術に合う/合わない”じゃなくて、”ポジション”が見つからないんだよ。居場所というか。
・要は「ファンタジスタ」または「スーパーストライカー」枠なんでしょうけどね。
・前者とするにはパスセンス/ゲームメーク力が低過ぎるし、後者とするにはスピードや独力の突進力が。
・「岡田監督」や「日本サッカー」の罪ということを言い出すには、本田圭個人の問題が多過ぎるように、僕には見えますが。
・キックは凄えよ、キックは。それを否定はしない。
・でもやっぱ、「試合」や「チーム」、もっと言えば「サッカー」の”中”に、それが収まってるようには見えない。またはそういう瞬間が少な過ぎる。
・実際活躍しているわけですから、ハメ方はあるんでしょうけどね。
・代表でそれを考えてやる/用意してやる義理や必要性が、あるのかというと。
・組織サッカーに馴染めなかったり素質を開花しきれなかった不遇の天才は数多見て、愛して来ましたが。
・本田圭については今のところ、全然惜しいと思えない。(笑)
・まあ上のランクなり別のリーグなり、とっとと移籍してもっと証明して/見せつけてみて下さいな。
・一応待ってますよ。
・さてもう一方の”異端児”森本ですが。
・これは良い裏切られ方。特に北京チームでのていたらくを思い起こすと。
・チームへの馴染みの薄さを割り引いても、どう使えと?という感じでしたが。
・それ以来久しぶりに見た森本には、なるほど高いレベルでいい緊張感でやってるんだなという説得力が、随所に。
・まずはポストプレーの安定性と柔軟性(これが北京当時は全然だった)、続いてシュートへ至る判断とフォームの簡潔性と必然性。
・本田圭と一番違うのは、それが”戦術”や”個性”や”リーグのスタイル”の相対性を越えた、普遍的”サッカー”的合理性を感じさせることで。
・それなら合わせようがあるし、合わないとすれば周りに問題(原因)があるんだし、多分”合わせる”必要もそんなに無いんじゃないかとも思います。
・....まあありますけどね、岡田ジャパンだから。
・少なくともそうじゃないチームの方がいいとは、思う。
・タイミング的には、「岡田ジャパン」が”壊れ”始めた時期で、ちょうど良かったなと、そうは言えるでしょうけどね。
・とにかくなかなか”サッカー”を感じさせてくれたし、セリエAの空気も運んで来てくれたし。
・つまり直前までよりレベルの高いところでバリバリやっていた選手ならではの、緊張感というか。
・なんか速い。鋭い。厳しい。
・こうして見ると、「海外」と言っても、やっぱ3大リーグは特別なんだなと、そんな感慨も改めてありますが。
・オランダじゃ駄目みたいよ?(笑)
・まあ僕はセリエ好きですけど。
・そう言えば(日本に来た時の)スキラッチやマッサーロの空気とも、似てなくはなかった。
・あるいはアテネで当たったジェラルディーノ。
・押し並べてプレーが”禁欲的”な感じがしますよね、あそこのストライカーは。
・古くからの読者は、僕が森本の生真面目さを余り買ってなかったことを知っていると思いますが。
・なるほど、こういう方向の”成長”の仕方もあるかという。
・”出会い”というか。(イタリアとの)
・それはそれとして僕が一番機嫌が良くなったのは、ポストプレーやチャンスメイク時に、元々の”オールラウンダー”的資質が、ちゃんと生きていることを発見したことで。
・”ストライカー”類型にかぶれたわけではないんだなと、型にはまっただけではないんだなと。
・どちらかというと森本こそ、「オランダ」的な(オールラウンド)FWになって欲しかったんですが。
・ならばもう何も言うまい。
・こんなに書いてしまったか。
・まだ細かくチームに言いたいこともあるんですが、それは次に回してと。
・石川直については、やるのは分かってました。
・チームがクソだろうとゴミだろうと、”機能”しなかろうと、自分の価値の証明だけは、やって見せるだろうと。
・確信していた。山田”直”並にというか。
・それだけなんか今年、違う次元に行っちゃった選手ですね。
・なんて言うんでしょうね、プレーについての「責任」の持ち方が、突き抜けてるんですよね。
・”やるべきプレー”のヴィジョンが完全に自分の中にあって、それが余りに強力だからチームや周囲から「浮く」暇すらなく、一気に巻き込んでしまう、実現してしまう。
・直観的には、(真の)”スーパーサブ”タイプの選手が、テンションそのままそれを90分に展開することに成功した時に、起きる状況という感じですけど。
・そういう意味では、ある時期以降の桜井”直”なんかもそうか。
・3人の”直”。別に狙ったわけではありません(笑)。途中では気付きましたが。
・所謂”ゲームメイカー”は周りを動かすのが第一なので、積極性という点でやはり少し遅れを取るわけですけど。
・こういう選手の場合は自分から動ける。そこがまた、当たり外れの少ないところ。
・更に”ゲームメーカー”でもあるのが山田直輝の凄いところですが、その分(?)ブレイカーとしては、2人の”直”先輩(笑)にはちょっと劣るか。
・山田が作って桜井が切り開いて、石川が決める?
・いや、ちょっと。実際には3人もいたらうるさくて仕方がないだろうと思いますけど。(笑)
・話戻して、”今年”と一応上では言いましたが、新人の頃からはっきり全然違いましたけどねこの人は。
・途中から出て来て、一瞬で試合を自分色に染めてしまう、不可思議な力を持ってました。
・あんまりくすぶり期間が長くて、危うくこのチームに入れるところでしたが。(笑)
・”点が取れる”というのは、単に”ストライカー”意識に目覚めたというよりも、上で言う「責任」感を、より遠慮なく(自分にも)貫徹した結果という、そういう感じがします。
・一番上手い選手が一番”決定的”な仕事をすることを考えた、その結果がゴールであるという。
・パスだのドリブルだのチャンスメイクだの、細けえことは、いいんだよ。(江戸っ子?)
・ちなみに山田直輝の場合は、それが「全部やる」という形で表現されてますけど。
・....いや、分かってるんですよ。ほんとはこんなのじゃあ、全然説明になってないって。(笑)
・出来ないんだよ、でも(笑)。一遍に色々なものが見え過ぎて、こういう選手のプレーは。
・いつかもっとちゃんと。出来れば。(笑)
うわ、長え(縦に)。でもほとんど試合について書いてない。
”オールジャパン”ならでは?(笑)
全然喜んでるわけでも楽観材料が増えたわけでもないんですけど。なぜかこんな調子に。(笑)
キリンチャレンジカップ2009 日本代表 ○2-0● スコットランド代表(日産)
主に、”気楽”という、意味ですが。(笑)
・香港戦と少し分散すれば?というくらいに、「新戦力」テンコ盛りというか、はっきり言えば、”非レギュラー”大棚ざらえという選手起用だったこの試合。
・「公式戦のプレッシャー」と同じかそれ以上に、「チームのベースが無い」ところで新人にアピールを要求するのは酷なんじゃないのと、とりあえず一般論的には批判も出(来)るところ。
・実際それ(総とっかえ)だけが理由ではないにしても、途中まではかなり散漫な出来で、それぞれの”非レギュラー”選手たちも個々に悪戦苦闘というところはありましたが。
・それで見てる方が悲惨な気分になったり、”アピール”の拠り所が奪われて埋没してかわいそうみたいな事態になったかというと、意外とそうでもないような。
・要するに、そのメンバーなりのサッカーを、割とスムーズにしていたと思います。
・以前までのそのテの試合/時間帯の記憶を掘り起こしてみれば、これはなかなかの変化だと言えないことはないと思いますが。
・つまり、「メンバー固定」「俊輔(&遠藤)依存」が、岡田ジャパンの代名詞的性格であったわけで。
・ではそれが戦術が浸透した結果のチームの成熟かというと、それもどうも違う気がします。
・むしろ「憲剛システム」導入を境とした、戦術の拡散、一般化、逆側から言えば先鋭化の途絶のおかげであると。
・ありていに言えば、誰でもそれなりに出来るサッカーになったと、いうこと。
・ここ一応末尾に(わらい)つけときましょうか(笑)。今の段階では、別に怒ってるわけでもない。
・まあもういいよという、そんな感じ。
・もう少しその内実の特定の側面について言うと。
・その「憲剛システム」そのものと、それからポジションがトップ下から左MFに移っても憲剛が居残り続けたことによって。
・”俊輔のチーム”という本質が、緩やかに剥落していっていたんだなあというのも、この試合は見ていて感じました。
・いわゆるちまたを賑わした「俊輔バッシング」とは、ちょっと違うんですけど。
・俊輔に不満はあれど、比較対象が本田圭では、容易にそちら側に与する気にはならないですし。
・遠藤についても、どうやら「展開力のあるボランチ」一般で、代替可能な比重になっているかもなと、そんな気もします。(例えばこの日終盤の憲剛ということですが)
・これもまあ、”先鋭化の途絶”のたまもので、超目まぐるしい特殊なサッカーを、(彼一流の)”魔法”でコントロールするような必要は無くなったという、そういうことでしょうが。
・ならば本番時点は、案外岡田ジャパンにも『アンカー』(or潰し屋系ボランチ)というポジションが存在しているかも知れませんね。
・で、つまりはどういうことかと言うと。
・専ら岡田ジャパンに対する批判として用いられて来た、「選手並べてその特徴でやらせてるだけじゃん」という、戦術が無い、組織が無いという批判が。
・正当性はそのままで批判としての効力が薄まるというか、ああそうだよそれで結構だよと、開き直られる/受け流される可能性が出て来たなあと。
・つまりほんとに、その時々の、出場選手の個性をより集めてそのまんまやらせる、ただしそれをより積極的に開放的にという、そういうチーム仕様に正式に(笑)なって行く可能性が。
・応募条件。プレスに走り回れること。その他不問。
・和気藹々と楽しくやれる職場です!
・The オールジャパン。
・まあ岡田監督へのそもそもの期待に近付きつつあるという、そういうところもありますが。
・その際に大きいかも知れないのは、やはり俊輔の絶対性が崩れかけているということで。
・気分的にも、現メンバーの中でも際立って機動力に不安あるというプレー特徴を考えても。
・一気に視界が広がるというか、解放感があるということは否定できない。
・オールジャパンでやるなら尚のこと、公平性や多様性、代替可能性は大事ですしね。
・いや、パッシングではないですってば。(笑)
・それを言うなら、この段階になっても、未だに本田圭の利用価値には非常な疑問を持っています。
・”戦術に合う/合わない”じゃなくて、”ポジション”が見つからないんだよ。居場所というか。
・要は「ファンタジスタ」または「スーパーストライカー」枠なんでしょうけどね。
・前者とするにはパスセンス/ゲームメーク力が低過ぎるし、後者とするにはスピードや独力の突進力が。
・「岡田監督」や「日本サッカー」の罪ということを言い出すには、本田圭個人の問題が多過ぎるように、僕には見えますが。
・キックは凄えよ、キックは。それを否定はしない。
・でもやっぱ、「試合」や「チーム」、もっと言えば「サッカー」の”中”に、それが収まってるようには見えない。またはそういう瞬間が少な過ぎる。
・実際活躍しているわけですから、ハメ方はあるんでしょうけどね。
・代表でそれを考えてやる/用意してやる義理や必要性が、あるのかというと。
・組織サッカーに馴染めなかったり素質を開花しきれなかった不遇の天才は数多見て、愛して来ましたが。
・本田圭については今のところ、全然惜しいと思えない。(笑)
・まあ上のランクなり別のリーグなり、とっとと移籍してもっと証明して/見せつけてみて下さいな。
・一応待ってますよ。
・さてもう一方の”異端児”森本ですが。
・これは良い裏切られ方。特に北京チームでのていたらくを思い起こすと。
・チームへの馴染みの薄さを割り引いても、どう使えと?という感じでしたが。
・それ以来久しぶりに見た森本には、なるほど高いレベルでいい緊張感でやってるんだなという説得力が、随所に。
・まずはポストプレーの安定性と柔軟性(これが北京当時は全然だった)、続いてシュートへ至る判断とフォームの簡潔性と必然性。
・本田圭と一番違うのは、それが”戦術”や”個性”や”リーグのスタイル”の相対性を越えた、普遍的”サッカー”的合理性を感じさせることで。
・それなら合わせようがあるし、合わないとすれば周りに問題(原因)があるんだし、多分”合わせる”必要もそんなに無いんじゃないかとも思います。
・....まあありますけどね、岡田ジャパンだから。
・少なくともそうじゃないチームの方がいいとは、思う。
・タイミング的には、「岡田ジャパン」が”壊れ”始めた時期で、ちょうど良かったなと、そうは言えるでしょうけどね。
・とにかくなかなか”サッカー”を感じさせてくれたし、セリエAの空気も運んで来てくれたし。
・つまり直前までよりレベルの高いところでバリバリやっていた選手ならではの、緊張感というか。
・なんか速い。鋭い。厳しい。
・こうして見ると、「海外」と言っても、やっぱ3大リーグは特別なんだなと、そんな感慨も改めてありますが。
・オランダじゃ駄目みたいよ?(笑)
・まあ僕はセリエ好きですけど。
・そう言えば(日本に来た時の)スキラッチやマッサーロの空気とも、似てなくはなかった。
・あるいはアテネで当たったジェラルディーノ。
・押し並べてプレーが”禁欲的”な感じがしますよね、あそこのストライカーは。
・古くからの読者は、僕が森本の生真面目さを余り買ってなかったことを知っていると思いますが。
・なるほど、こういう方向の”成長”の仕方もあるかという。
・”出会い”というか。(イタリアとの)
・それはそれとして僕が一番機嫌が良くなったのは、ポストプレーやチャンスメイク時に、元々の”オールラウンダー”的資質が、ちゃんと生きていることを発見したことで。
・”ストライカー”類型にかぶれたわけではないんだなと、型にはまっただけではないんだなと。
・どちらかというと森本こそ、「オランダ」的な(オールラウンド)FWになって欲しかったんですが。
・ならばもう何も言うまい。
・こんなに書いてしまったか。
・まだ細かくチームに言いたいこともあるんですが、それは次に回してと。
・石川直については、やるのは分かってました。
・チームがクソだろうとゴミだろうと、”機能”しなかろうと、自分の価値の証明だけは、やって見せるだろうと。
・確信していた。山田”直”並にというか。
・それだけなんか今年、違う次元に行っちゃった選手ですね。
・なんて言うんでしょうね、プレーについての「責任」の持ち方が、突き抜けてるんですよね。
・”やるべきプレー”のヴィジョンが完全に自分の中にあって、それが余りに強力だからチームや周囲から「浮く」暇すらなく、一気に巻き込んでしまう、実現してしまう。
・直観的には、(真の)”スーパーサブ”タイプの選手が、テンションそのままそれを90分に展開することに成功した時に、起きる状況という感じですけど。
・そういう意味では、ある時期以降の桜井”直”なんかもそうか。
・3人の”直”。別に狙ったわけではありません(笑)。途中では気付きましたが。
・所謂”ゲームメイカー”は周りを動かすのが第一なので、積極性という点でやはり少し遅れを取るわけですけど。
・こういう選手の場合は自分から動ける。そこがまた、当たり外れの少ないところ。
・更に”ゲームメーカー”でもあるのが山田直輝の凄いところですが、その分(?)ブレイカーとしては、2人の”直”先輩(笑)にはちょっと劣るか。
・山田が作って桜井が切り開いて、石川が決める?
・いや、ちょっと。実際には3人もいたらうるさくて仕方がないだろうと思いますけど。(笑)
・話戻して、”今年”と一応上では言いましたが、新人の頃からはっきり全然違いましたけどねこの人は。
・途中から出て来て、一瞬で試合を自分色に染めてしまう、不可思議な力を持ってました。
・あんまりくすぶり期間が長くて、危うくこのチームに入れるところでしたが。(笑)
・”点が取れる”というのは、単に”ストライカー”意識に目覚めたというよりも、上で言う「責任」感を、より遠慮なく(自分にも)貫徹した結果という、そういう感じがします。
・一番上手い選手が一番”決定的”な仕事をすることを考えた、その結果がゴールであるという。
・パスだのドリブルだのチャンスメイクだの、細けえことは、いいんだよ。(江戸っ子?)
・ちなみに山田直輝の場合は、それが「全部やる」という形で表現されてますけど。
・....いや、分かってるんですよ。ほんとはこんなのじゃあ、全然説明になってないって。(笑)
・出来ないんだよ、でも(笑)。一遍に色々なものが見え過ぎて、こういう選手のプレーは。
・いつかもっとちゃんと。出来れば。(笑)
うわ、長え(縦に)。でもほとんど試合について書いてない。
”オールジャパン”ならでは?(笑)
全然喜んでるわけでも楽観材料が増えたわけでもないんですけど。なぜかこんな調子に。(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |