2009年10月17日 (土) | 編集 |

オフィシャル
日経の崔会長味スタ脱走話は面白いし重大なんだけど、現時点で書くことは特に無いか。
ただ崔会長が2ちゃんねらーじゃなければ(笑)、各代替候補競技場の難点や現実性については、これから学習する段階である可能性もありますね。まあ見守りましょう。
心情的にはやはり、ランドにはいたい。味スタにはあんまりいたくない。経済的に、やや矛盾する希望。(笑)
ランドに居続けられるくらいなら味スタでもやれるというか、味スタでやれるくらいならランド代も払えるというか。(ていうか値下げ出来ないのか、味スタは。それ以前に)
ただある意味”JFL降格”とか以上に、”ヴェルディ”がランドで練習出来ない、or練習場ジプシーになるというのは、違和感があります。実際に下部組織も含めた、「ヴェルディブランド」のかなり大きな一部でもあるでしょうし。何とか折り合う方向で、落ち着いて欲しいですけど。
スタジアムについては、使用料は使用料として、周辺が完全アウェー状態であることの泣き言は、自業自得と何とか腹に収めようと頑張ってるところで、最高責任者にああもあっさりあそこじゃ駄目だ的なことを言われると、ずっこけますね(笑)。あららららーというか。
果断なのか、やや軽挙(または無知)なのか、まだ今いちよく分かりません。
一つ一つの文言がはっきりしているのは、悪くはないですが。目論見が外れた時に、どういう反応をする人なのか。
・・・・ああそうそう、今更ですが一応スポナビのインタビューも貼っておきましょうか。”味スタ”の件以外は、ほぼこっちで用が足りるし。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jleague/2009/text/200910150009-spnavi.html
地方移転は一笑に付すけど、都内転々はいいのか。
”都市型クラブ”。微妙にまだ、「殿様」の臭いもなくはないですが。
それはそうと。
かつて、このクラブにお世話になった人間が会社組織を立ち上げ、経営に乗り出したのは初めてのことです。その意義を理解し、どうか認めてくださいとお願いしました。本当のサッカークラブの姿がそこにあるんですよ、と。
これはね、ことの最初にも言いましたが、あり得る/頭から否定はできないはずの、論法ですよね。
Jリーグも正直、「理念」に合ってるのか合ってないのか、判断がつかないというか、多少ずれててもスルーしているのか、微妙なところだと思いますが。
”企業の部活or広報”ではないけど、さりとて”地域密着型総合スポーツクラブ”とも、少し違うし。
まあ今となっては、ゴリゴリの企業色&露骨な地域無視以外は、うるさいこと言わないでもいいかとそんな感じかも知れません。
言ってみれば、”サッカー至上主義”?(笑)
この”当たり前”を、コロンブスの卵に出来るか。サッカーで客を呼べるのかという問題でも、あるかも知れません。
『ジャイアントキリング』
ほお。「コールが揃ってるばかりがいい応援じゃない」問題を、持ち出して来ましたか。
でもね、僕みたいな根っからの集団応援嫌いから言わせてもらうと、「応援団」が「応援団」として存在している時点で、アウトなんですよね。”自然発生”的な”コール”なんて、ほとんど定義矛盾。歌や掛け声の内容が決まってる、揃ってる時点で、ことは済んでる。
・・・・そう言えばなぜ野球(を僕が見ていたJリーグ創設前)の場合は、応援団がいても”声援の自然発生性”が比較的保たれてたのかなあと考えてみたんですが。分かりました。要するに、始終ドンチャンやってるようで、ほんとのプレーの瞬間は、黙っていたからです。
それぞれほんの1,2秒のことなんですけどね。野球という、切れ目の多い/はっきりしたスポーツだから、可能なことでもあります。
サッカーはずーーーっとプレー中ですから(笑)、そうも行かない。やるか、やらないか。そう言えばファウルなどで中断中のコールは、確かに僕もうるさいと感じた記憶がありません。個々の適不適は別にして。
ちなみに僕が楽しいなと感じる集団応援もあって、それは外国クラブからみやオールスターなどの、”混成軍”状態のもの。それに準ずるのが、代表関係。
よっぽど”揃って”るのが、自チームドメスティックなのが、嫌なんでしょうね。
ああ、でも理由が分かって、すっきりした。(野球の話ね(笑))
『特上カバチ』
あれ?男が女に請求する方の話は、これで終わりなの?
なんだ、意外性が無い。懲らしめて終わりか。
実は法的根拠があるとかなら、面白いんですけど。
しかし今更「週2回のセックス」で”返済”になるほど、したいもんかね(笑)。やり飽きただろう相手と。まあ実際は何も”貸し”てないわけだから、ただのセックスですけど。
『僕の小規模な生活』
御苦労様です。皆さん。(笑)
まあなんだかんだ出来るものなんでしょうね。「子育て能力の無い母親」というのは聞きますが、「子生み能力」がサイキンノワカイモンがどうしたという話は、幸いにして未だ聞かないですし。(笑)
『シマシマ』
うーん。全く感銘を受けない、シオランカップルの日常風景。
根本的な問題として、シオさんは”恋”をしたいんじゃなくて、マジに”パートナー”が欲しかったのではないかと。欲しいとすれば。・・・・つまり、そもそも”欲しい”が先行している様子は、全然無かったですしね。
というようなことをこちらに感じさせるのが、広い意味での”伏線”なら、この描写は成功していますが。
でもどうも実際は、単にランさんとガイくんの資質の違い、シオさんとの相性の違いを描いてるだけに、見えるんですけどね。その帰着として、↑のような「本質」も、見えて来るかも知れませんが。
『西遊妖猿伝』
戦ってる時の悟空は、”凛々しい”という以上に、”楽しそう”に見えます。(笑)
それでいて淡々ともしていて、サムライというか、武人というか。
なんか意味があるのかどうかは、分かりません(笑)。まあ「戦いの神」では、あるんでしょうけど。
『誰も寝てはならぬ』
それにしても毎週猫(利休之助)の話ですが、これは必ずしもネタに困ってるわけではなくて、本当にこれくらい、猫のことを考えてるからだと思います。
猫のいる生活、あるいは猫好きの日常とは、こういうものです。
僕も他に特に考えることがある時以外は、気が付くと猫のことを考えています。(笑)
全く飽きないし、その度懲りずに、幸せです。(笑)
女で浮かれてるのとも、また違うんですよね。むしろ多分、”信仰”に近い。
アニメの話は明日だな。
スポンサーサイト
| ホーム |