ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
何をどう書いたらいいものやら
2009年12月14日 (月) | 編集 |
東京V 財政難で若手ストライカー放出 (スポニチ)

J2東京Vで新人ながら今季6得点をマークしたFW林陵平(23)が来季J2に降格する柏に移籍することが決定した。14日にも両クラブから発表される。

東京Vユース育ちで明大時代には、天皇杯で清水から2得点、京都から1得点を挙げるなど活躍した長身ストライカー。推定年俸600万円で来季も契約を残していたが、財政難の東京Vが抱えきれなくなった。


まだ発表が無いけど、これでガセだったら笑うな。
しかし今日他のことを書く気にもならないし。

まあ、「例えば」こういうこともあるよというレベルでも、インパクトのある記事でした。
・・・・しかし、"若手ストライカー"って見出し何よ。
そこまでネームバリューが無いという判断なのか、それとも「ヴェルディが酷いことをしている」と強調したいのか。合わせると、ネームバリューが無い程度の選手すら抱えきれない・・・・。やめた、悲しくなって来た。

柏レイソル、及び日本のサッカーファンの皆さん、「林陵平」の名前を覚えてやって下さい。(笑)
ま、J2サポなら、普通に知ってるでしょうけどね。


色々諦めても、ルーキーが持ってかれるという事態には、無残なものを感じざるを得ません。
活躍が半端な分、河野の場合(を想像する)よりも無残かな。
せめてビッグクラブならね。アーセナルとか。(笑)
柏は現状ビッグな部類なのか。日立が next を inspire したのか?
とりあえず京都や大宮よりは良かったと、気持ち的にはそんな感じ。
正直やってけるのかなというのは、ありますけど。スピード感的にどうなのか。大津の隣で出来るのか。
むしろ"フランサ枠"の補欠みたいなイメージが、湧いて来たりしますけど。

素材的には、勿論上等の部類。少なくとも今後2,3年のヴェルディに居続けるには、少し違和感がある。
"戦う"覚悟を決めるには、撤退線、退却ラインをきちっと引くことが大事なわけですけど、僕がミニマムに設定する退却ラインからは、林はちょっと微妙に出ているかも知れない。当然、河野も、コーセイもね。
馬場なんかは前歴に"傷"が少なからずあるからその分違和感は無くて、でも本来の素材はA級という、実に都合のいい(?)存在で、だから出来ればとどめておきたかったんですけど。一緒に再生しようぜ。と。

林は「再生」の必要は無いわけで。すんなりと、伸びられるものなら、それはそれで嬉しい。
勿論手放したくはないけど、林だけいてもしょうがない。林程度の"贅沢"が、それぞれ各部署で許されるようなチーム構成なのでないと。
問題はやっぱり再び、「この実績で?」ということで。いくら何でもまだ早いんじゃない?という。
林個人にとっても、多分に危険な臭いのする、移籍ではある。逆に"見習い"で許される年齢でもないし。

だから・・・・というか何というか、ことは"退却線"とかいうことよりも、たまたま「売る」価値があった、「買い手」がいたという、そういうことであるような気もする。だとすれば最終的な編成がどんな感じになるか、まだまだよく分からない。
引くなら引いちゃった方が、いいと思うけどね。変に頑張るよりは。経済的には勿論、場合によっては戦闘力的にも。
"引き"切ったのが、例えば今季の岐阜の、ある種の「強さ」だったわけだし。

そうね、J2慣れ自体は、もう充分にしているわけですけどね。それこそ岐阜の例を極端なものとする。
ただ自分のところの問題としては、まだイメージ的にピンと来ないということで。
一番近いのはやっぱり最初の降格時初年度のあの"寄せ集め"チームで、そこから積み上げて今日がある・・・・のなら、今頃動揺することは無いんだけど、間にラモス-萩原ドーピングが挟まっちゃってるから。
'99李体制で固めたはずの"覚悟"も、その後なし崩しに無かったことにされたし、ある意味では3回目の、「再出発」。今度こそちゃんとやるべきというか、やるしかないというか。まさか今度は、"ファンド"ドーピングが・・・・?(笑)

まあ貧乏なままでいいってことは、無いですけど。ただ過程をちゃんと踏まないといけないということで。
引くところまで引いて、それからこつこつ足して行く。ミスったらその分少し後退して、またやり直す。
"まともな"チームを作ろうとするなら、多分平本・飯尾では足りないでしょう。でも逆に平本・飯尾ではJ2で勝ち負け出来ませんと真顔でほざいたら、少なくとも半分くらいのJ2チームからは、馬鹿野郎ふざけんなと言われる可能性が高いわけで。

要は基準をどこに取るかということと、それ以前に基準を持つということと。
直近の問題としても、変な使われ方をした河野・林よりは、正しく使われた平本・飯尾の方が正味の戦闘力は上になるだろう、実際にはその程度の差でしかない。
フッキやディエゴではないわけで。(笑)

むしろ問題は、平本・飯尾的選手で、岐阜的"新卒"選手に勝てるかという、そっちの比較かも。
例えば李さんの時は、そういう"まだ使えそう"レベルの選手もほぼ全部切ったわけですけどね。山卓だの米山だの、当時の感覚では正に「大学生に毛が生えた」ような選手だったわけで、改めて考えると、先駆的"身の丈"だったなと。贔屓目抜きで。
それを"破壊"行為としか認識出来なかった"ヨミウリOB"と"日テレ野球脳"の「応援」の結果が、今日なわけですけどね。今回はそれを、そのヨミウリ人脈でやろうというわけですが、さて。

はっきり言って李さんの桐蔭・清商人脈なんていうのは、異例中の異例の「財産」なわけで、まともに比べちゃったら、ちょっと川勝さんには気の毒。ただ課されている任務としては、実際あの時と同じようなものなわけでね。少しでも近いレベルの仕事をしてくれればとは、思いますが。


やっぱりあの時ヴェルディは、分裂すべきだったのかも知れないですね。実は。
李率いる"身の丈"ニューチームと、幻想の本流チームに。(前者の本拠は川崎?)
その後多くの負の経験を更に加えて、再び同じことをやろうと今している。
実際には面白いことも数え切れないほどあったけど、大局的に見ると、なんかえらい無駄なことしてるなという感は、否めない。

結局僕が応援していたのは、どのチームだったのかなとか。
現在の経営陣は、実は"ヨミウリ"の中でも孤立気味だという気配は無くはなくて、だから「変わり者」川勝なのかもということは何回か書きましたが、それならそれで、逆にいいかも知れない。必要は発明の母で、今度こそ独立独歩出来るかも。"ヨミウリ"すら、じきに薄れて行くような感じで。
例えば現在の横浜FCが、実際にどんな「色」のクラブなのかというと・・・・。ね。
あんまり"良い手本"とはストレートには言えないけど(笑)、参考になるサンプルではある。

後は下部組織の伝統だけ残せればねえ。
ちょっといいとこ取りみたいな、言い分ですが。


書くこと決めずに書いたら、こんなんなってしまった。(笑)
まあ頑張って仕事して下さい。
こっちは出された物を、何とかして美味しく食べるよう、努力しますよ。(笑)

得意分野ではあるんだけど、どこかには限界はあるのかな。
むしろ多分、大局の矛盾の方が、モチベーションの損壊には威力があると思うけど。


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
大黒あるいはレアンドロを残すための対応というのは楽観的すぎですかね?

一点豪華主義。
それはそれで来季の応援のモチベーションになるかも!?

なんてのは妄想で、泣いて馬謖を切るではないですが、存続が大前提とする経営方針なんでしょう。

僕は悔しいけど批判はできません。
2009/12/15(Tue) 01:28 | URL  | みちのくみどり #-[ 編集]
連投すみません。

泣いて馬謖を切る、全然意味違いますね
2009/12/15(Tue) 01:31 | URL  | 匿名 #-[ 編集]
"ため"に切るというのは、積極的な意味ではちょっと考え難いというか、余りに基本方針と違う気がしますが、高額選手を上手く処理できない(違約金払う羽目になる等)ので穴埋め費用としてという、消極的な意味でならあるかも知れませんね。
その場合レアンドロなら許す、でも大黒なら限りなく無駄に近い、「一点豪華」になるんじゃないかと思います。独りで出来るタイプ以外の高い選手はちょっと。せめてポストプレイヤー。

"馬謖"にあたるとすれば、むしろ「才は明らかだけど素行に問題のある」レアンドロの方になっちゃいますかね(笑)。まあレアンドロは既に馬謖よりだいぶ実績がありますから、ほんとはそれこそ"馬"場かも知れませんけどもう切っちゃいましたし。(笑)

林は・・・・姜維になるはずだった選手、かな?生真面目で、少し線が細いとことかも。
生え抜きという意味では、関や張の子供たちの誰かという、可能性もあります。(笑)
"馬"で言うなら馬良の方が近いかな。上品で、大卒三人組の「白眉」で。

あんまり滅びた国の話ばっかりするのはやめましょう!!(笑)
2009/12/15(Tue) 05:28 | URL  | アト #/HoiMy2E[ 編集]
今年の頭みたいなサッカーのさらに酷い版みたいなのを予想すると、かなり萎え気味ではあるんですよね既に。

育成費ってのが結局目的な感じがしますが、あれのカウントの仕方がよくわからないんですよね。

柏木の時に、浦和から広島へ4800万支払われたらしいんですが、6年在籍ってことになりますが、ユースもカウントするなら林もけっこう取れますしね。
2009/12/16(Wed) 13:32 | URL  | Izm #JalddpaA[ 編集]
高木監督は、結局多分、"手堅い"サッカーというのは意識的にはほとんどやってないんじゃないかと思うんですよね。単に攻撃のオーガナイズがしょぼかっただけで。(笑)
だから意識的に手堅くやってくれるなら、ある種の満足というか納得というか、落ち着きは得られる可能性があると一応は期待しています。
・・・・今のままだと、どうせ前線にはスピード系の選手しかいなくなりそうですしね。組み立てるったって。

育成費
http://www.amezor.to/soccer/090903160823.html

これを見ると、単純に「在籍年数」なら、ユース3+トップ1で3200万取れることになりますね。
ただ厳密には「下部組織から昇格」したわけじゃないので、800万だけってことも?!
柏の獲得モチベーションを想像すると、後者+複数年契約の違約金くらいで、目一杯な気もしますね。(それにしても柏サポの反応の薄さが悲しい)

誰か詳しい人がいたら書き込んで下さい。(笑)
3200万なら、今年の状態じゃあ、むしろ喜んで売りそうですね。
河野は・・・・4000万か。なんか安いな。でも柏木でも4800万ですもんね。おお怖。
2009/12/16(Wed) 14:24 | URL  | アト #/HoiMy2E[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック