2010年02月12日 (金) | 編集 |
回復途上、ではあるのだけど。
東アジア選手権2010 決勝大会 日本代表 ○3-0● 香港代表(国立)
色々含めて、韓国戦次第かな。
・コンディション比例なりには、内容は戻って来ていたような。
・よりによっての寒天雨天のナイトゲームというハンデも加えれば、少なくとも。
・ただだからこそ見える、幹の細さというか、内実の薄さというか。
・"再構成"過程を、公衆の面前の「練習試合」で晒してしまった罪というか。(笑)
・完成度が上がった段階での披露なら、それなりに効いていたはずのハッタリが。
・恨むならAFCを恨め?!
・...."戻って"来たのは、「内容」というよりも「枠」の方かも。最低限の形というか。
・だから韓国レベルとやってみないと、それの"本気"度というか、"洗脳"のかかり具合はよく分からない。
・結果次第で自信が左右されるという面もあるし。
・当面見えるのは、"クロス"アタックに持ち込む前の、中盤・中央の「ノック」の弱さというか、曖昧さというか。
・香港だからそれでもビビってくれたけど、相手によっては聞き流してグースカ眠られそう。
・怖くない借金取りというか、あるいはピンポンダッシュ"戦術"の、肝心の"ピンポン"がよく聴こえない状態というか。(笑)
・引くこと前提の押しというか。
・必ずしも今に始まったことではないんですが、俊輔不在&小笠原"何となく"起用で、それがより強調されているという。
・小笠原も憲剛も、それなりにはやっているんだけど、偶然に近い単発か、チーム戦術の後押しを受けずしての、試行錯誤しながらの個人的工夫か。(特に小笠原)
・遠藤が上がって良くなったというのは、まあ予想された結果。
・そもそも小笠原をどのように使おうとしていたのかということですが。
・特には、無いのかなあと。
・なぜ近年のベストポジションボランチで使わない!!という、当然の抗議はまず置いておくとして。
・要は憲剛をフルタイムで2列目で使い始めた時からの"オールスター"仕様の、新たな構成員候補という以上のものではないのではないかと。
・選考理由?スペックです!!
・勿論"俊輔不在"時用、または俊輔不在編成を想定してという、そういう大きな動機づけ・狙いはあるわけですが、だからといって「俊輔の代わり」というほどはっきりしたものでもない。
・つまりは俊輔健在(笑)時も含めて、元々それほどはっきりした役割意識というか性格付けがなされていない、それゆえ「代わり」の方も当然はっきりしなくなるということですが。
・....現実には、俊輔と小笠原や憲剛との間に(岡田ジャパン的な)互換性は無いとしても。
・そもそも(少なくとも今回の)岡田監督には、"バックアップ"(とその前提になる役割意識)という発想が余り無いというのが、これまでのチーム運営から明らかなわけで。
・それが一番表れているのが、早い時期から明らかにスペシャルだった「遠藤」と「俊輔」のところに、憲剛(両方)や小笠原(主に遠藤のところ)を試すというような気配が全く無かったことだというのは、何回か言ってますね。
・欠けたら別の選手を使う。が、その場合は別の役割別のチームになってしまう。
・だから憲剛には、長らくロクに積極的な出場機会が与えられずに、しかし使われる時はいきなりレギュラー、あまつさえ「憲剛システム」。(短命でしたが)
・長谷部の代わりも当然いませんね。酷くお茶濁し的に橋本くらい。稲本には晴れて(?)、アンカーという"別の"役割が与えられましたし。
・「松井」のところは幸か不幸か松井が思うように機能しなかったおかげで(笑)、大久保を筆頭に様々な選手が使われて、岡田ジャパン的には一番流動性があるというか、"のりしろ"的なポジションになっていますが。
・ジーコは"ベストメンバー"志向だと言われましたが、岡田監督は更にそれよりピンポイントな、"ベストチーム"志向。....それとコロコロ戦術が変わるという性格は、結果的に表裏一体となっているという、現象的にはそういうことで。
・その戦術用のそのチーム。毎回唯一的組合せの。
・ただしCBの超固定については、純粋に代わりがいないというか、水が漏れるのが怖いという、そういう心理の方が大きいように思いますが。
・しかしああ、山口智。
・にも関わらずこの期に及んで、自ら「入れたり外したり出来ない選手」と認める小笠原をわざわざ呼んだのは、よっぽど切羽詰まってるか、岡田監督なりに脱・俊輔を考えているのか。
・サイドに配るシンプルなゲームメイクだけなら、一応一般的視点で小笠原で足りる、より融通が利くと想定できないことはないんでしょうけど。
・どうなんでしょうね、説明出来るほどの狙いがあるのか。今後の小笠原の扱いに注目という感じ。
・今までの範囲で言えば、"シュート力"という、俊輔に無い部分は魅力とは言えますけど。しかしそれ以前の問題が。
・逆に憲剛外して俊輔・小笠原では、余りにもダイナミズム不足という感じがしますし。
・あーあ、呼んじゃった(笑)。どうすんだ。(笑)
・一度は小笠原後ろ、遠藤前の組み合わせも、長い時間見てみたいですけどね。
・本番までに、誰が故障するかのルーレット次第?
・案外上手いこと"バックアップ"探しになってたりして。(笑)
・平山は....どうなのかな。
・端的に言えば、この日の特にミストラップの数々は、許容範囲を越えるものでしたけど。
・シュートの方はまあ、慣れればということにしても。
・記憶にありませんが、道悪がとても苦手なタイプとか?FCではどうでしたっけ。
・全体としては、まだチームにフィットしていないというか、無理して頑張ってる、無理して"速く"プレーしようとしている、そういう落ち着きの無さは感じますけど。
・本来は王様ないしは王子様(笑)プレーの選手ですからね。
・終盤ロングカウンター的な展開になってからは、その中継点としての得意なプレーを、だいぶやれるようになったようにも見えましたが。
・とりあえず、「中央」アタックのトリガーとして、チーム構成的には現時点でも貴重な選手にはなっていますね。
・まあ引き続き経過観察。
・「速」くはないけど、かといって「遅い」選手だとは、必ずしも僕は思いません。少なくともアテネ頃までの記憶では。
・自分のタイム感でプレーすれば、妙にスイスイと密集だって"縫え"る選手。
・ポジショニングのセンスと相まって。
・しかしそろそろ"ポストプレイヤーとしての森本"が恋しくなりつつある現状なので、より頑張るように。
・....いや、より頑張って気を抜いて(笑)、ふてぶてしくプレーするように。(笑)
とにかく次戦韓国戦で、岡田ジャパンが「継続」路線かはたまた再々度の「変身」を迫られるのか、決まるかなと。
解○とかはまあ、おくとして。(笑)
東アジア選手権2010 決勝大会 日本代表 ○3-0● 香港代表(国立)
色々含めて、韓国戦次第かな。
・コンディション比例なりには、内容は戻って来ていたような。
・よりによっての寒天雨天のナイトゲームというハンデも加えれば、少なくとも。
・ただだからこそ見える、幹の細さというか、内実の薄さというか。
・"再構成"過程を、公衆の面前の「練習試合」で晒してしまった罪というか。(笑)
・完成度が上がった段階での披露なら、それなりに効いていたはずのハッタリが。
・恨むならAFCを恨め?!
・...."戻って"来たのは、「内容」というよりも「枠」の方かも。最低限の形というか。
・だから韓国レベルとやってみないと、それの"本気"度というか、"洗脳"のかかり具合はよく分からない。
・結果次第で自信が左右されるという面もあるし。
・当面見えるのは、"クロス"アタックに持ち込む前の、中盤・中央の「ノック」の弱さというか、曖昧さというか。
・香港だからそれでもビビってくれたけど、相手によっては聞き流してグースカ眠られそう。
・怖くない借金取りというか、あるいはピンポンダッシュ"戦術"の、肝心の"ピンポン"がよく聴こえない状態というか。(笑)
・引くこと前提の押しというか。
・必ずしも今に始まったことではないんですが、俊輔不在&小笠原"何となく"起用で、それがより強調されているという。
・小笠原も憲剛も、それなりにはやっているんだけど、偶然に近い単発か、チーム戦術の後押しを受けずしての、試行錯誤しながらの個人的工夫か。(特に小笠原)
・遠藤が上がって良くなったというのは、まあ予想された結果。
・そもそも小笠原をどのように使おうとしていたのかということですが。
・特には、無いのかなあと。
・なぜ近年のベストポジションボランチで使わない!!という、当然の抗議はまず置いておくとして。
・要は憲剛をフルタイムで2列目で使い始めた時からの"オールスター"仕様の、新たな構成員候補という以上のものではないのではないかと。
・選考理由?スペックです!!
・勿論"俊輔不在"時用、または俊輔不在編成を想定してという、そういう大きな動機づけ・狙いはあるわけですが、だからといって「俊輔の代わり」というほどはっきりしたものでもない。
・つまりは俊輔健在(笑)時も含めて、元々それほどはっきりした役割意識というか性格付けがなされていない、それゆえ「代わり」の方も当然はっきりしなくなるということですが。
・....現実には、俊輔と小笠原や憲剛との間に(岡田ジャパン的な)互換性は無いとしても。
・そもそも(少なくとも今回の)岡田監督には、"バックアップ"(とその前提になる役割意識)という発想が余り無いというのが、これまでのチーム運営から明らかなわけで。
・それが一番表れているのが、早い時期から明らかにスペシャルだった「遠藤」と「俊輔」のところに、憲剛(両方)や小笠原(主に遠藤のところ)を試すというような気配が全く無かったことだというのは、何回か言ってますね。
・欠けたら別の選手を使う。が、その場合は別の役割別のチームになってしまう。
・だから憲剛には、長らくロクに積極的な出場機会が与えられずに、しかし使われる時はいきなりレギュラー、あまつさえ「憲剛システム」。(短命でしたが)
・長谷部の代わりも当然いませんね。酷くお茶濁し的に橋本くらい。稲本には晴れて(?)、アンカーという"別の"役割が与えられましたし。
・「松井」のところは幸か不幸か松井が思うように機能しなかったおかげで(笑)、大久保を筆頭に様々な選手が使われて、岡田ジャパン的には一番流動性があるというか、"のりしろ"的なポジションになっていますが。
・ジーコは"ベストメンバー"志向だと言われましたが、岡田監督は更にそれよりピンポイントな、"ベストチーム"志向。....それとコロコロ戦術が変わるという性格は、結果的に表裏一体となっているという、現象的にはそういうことで。
・その戦術用のそのチーム。毎回唯一的組合せの。
・ただしCBの超固定については、純粋に代わりがいないというか、水が漏れるのが怖いという、そういう心理の方が大きいように思いますが。
・しかしああ、山口智。
・にも関わらずこの期に及んで、自ら「入れたり外したり出来ない選手」と認める小笠原をわざわざ呼んだのは、よっぽど切羽詰まってるか、岡田監督なりに脱・俊輔を考えているのか。
・サイドに配るシンプルなゲームメイクだけなら、一応一般的視点で小笠原で足りる、より融通が利くと想定できないことはないんでしょうけど。
・どうなんでしょうね、説明出来るほどの狙いがあるのか。今後の小笠原の扱いに注目という感じ。
・今までの範囲で言えば、"シュート力"という、俊輔に無い部分は魅力とは言えますけど。しかしそれ以前の問題が。
・逆に憲剛外して俊輔・小笠原では、余りにもダイナミズム不足という感じがしますし。
・あーあ、呼んじゃった(笑)。どうすんだ。(笑)
・一度は小笠原後ろ、遠藤前の組み合わせも、長い時間見てみたいですけどね。
・本番までに、誰が故障するかのルーレット次第?
・案外上手いこと"バックアップ"探しになってたりして。(笑)
・平山は....どうなのかな。
・端的に言えば、この日の特にミストラップの数々は、許容範囲を越えるものでしたけど。
・シュートの方はまあ、慣れればということにしても。
・記憶にありませんが、道悪がとても苦手なタイプとか?FCではどうでしたっけ。
・全体としては、まだチームにフィットしていないというか、無理して頑張ってる、無理して"速く"プレーしようとしている、そういう落ち着きの無さは感じますけど。
・本来は王様ないしは王子様(笑)プレーの選手ですからね。
・終盤ロングカウンター的な展開になってからは、その中継点としての得意なプレーを、だいぶやれるようになったようにも見えましたが。
・とりあえず、「中央」アタックのトリガーとして、チーム構成的には現時点でも貴重な選手にはなっていますね。
・まあ引き続き経過観察。
・「速」くはないけど、かといって「遅い」選手だとは、必ずしも僕は思いません。少なくともアテネ頃までの記憶では。
・自分のタイム感でプレーすれば、妙にスイスイと密集だって"縫え"る選手。
・ポジショニングのセンスと相まって。
・しかしそろそろ"ポストプレイヤーとしての森本"が恋しくなりつつある現状なので、より頑張るように。
・....いや、より頑張って気を抜いて(笑)、ふてぶてしくプレーするように。(笑)
とにかく次戦韓国戦で、岡田ジャパンが「継続」路線かはたまた再々度の「変身」を迫られるのか、決まるかなと。
解○とかはまあ、おくとして。(笑)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
どうもです。ケータイから失礼します。ベストチーム思考はそうかもしれませんね。ただ岡ちゃんの試合後のコメント読むと、一応理想型みたいなものがあるようには思えます。選手には、その岡ちゃんの理想型を言われなくても実現できる頭のよさというか要領の良さが求められているのかもしれません。俺流をわかっているかのテスト?
そこに俺流ジャズ理論も絡むと、解答を探すのは難しい気も。
そこに俺流ジャズ理論も絡むと、解答を探すのは難しい気も。
2010/02/13(Sat) 10:23 | URL | doroguba #-[ 編集]
というと少し意味が曖昧な感じがするので、「1stチーム」とでも言い換える/補足した方がいいかも知れませんね。
そのあるかも知れない「理想」を実現する為の、一本釣りプラン。まあネット上の初心者的俺様フォーメーションと、似たようなものだと思います。構えに厚みが無いんですよね、リスクヘッジというか。
「理想」については、最初はあったけど、成り行きと諸事情で自分でも段々分からなくなって来ているんじゃないでしょうか。出発点で強調していたのは、言わば単位時間・単位スペース内のアジリティや運動量で、総運動量については単に「90分持つか」「守備に戻れるか」という、副次的な問題でしかなかったはず。今は"方法"そのものみたいな言い方になってますけど。
加えて"ジャズ"ですから、元々が曖昧or細部は決めない志向だった可能性も、当然ありますね。
実際には、決めるところは決め決めでやってますけど。決めないところはスッカスカ。
そのあるかも知れない「理想」を実現する為の、一本釣りプラン。まあネット上の初心者的俺様フォーメーションと、似たようなものだと思います。構えに厚みが無いんですよね、リスクヘッジというか。
「理想」については、最初はあったけど、成り行きと諸事情で自分でも段々分からなくなって来ているんじゃないでしょうか。出発点で強調していたのは、言わば単位時間・単位スペース内のアジリティや運動量で、総運動量については単に「90分持つか」「守備に戻れるか」という、副次的な問題でしかなかったはず。今は"方法"そのものみたいな言い方になってますけど。
加えて"ジャズ"ですから、元々が曖昧or細部は決めない志向だった可能性も、当然ありますね。
実際には、決めるところは決め決めでやってますけど。決めないところはスッカスカ。
| ホーム |