ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
部屋決まった
2010年02月17日 (水) | 編集 |
んだよな?

昨日の晩、審査が通ったという連絡が不動産屋からありましたが、一回落ちたのがトラウマになって(笑)、契約締結まではまだ何となく安心出来ません。前回(十ウン年前)簡単だったのは、学生だったからか不動産屋が管理会社も兼ねていたからか。

今回部屋探ししてみて、自分が意外と周りの環境・雰囲気や建物の外観を気にする、小市民的見栄っぱりだということに気付きました(笑)。まあ部屋の内部・設備については、今時はどこの大家さんもそれなりに頑張りますしね。中だけなら、もっといいとこもあった。
環境については、便利というのもまあそうなんですけど、あんまり住宅とかが密集してる貧乏臭い立地が嫌らしいんですよね僕。所詮貧乏なのに(笑)。小市民小市民。

ともかく今季(?)からは、練馬区民です。さようなら南大沢。よみうりランド。(?)


というわけで、サボり気味だったブログも通常営業に戻したいんですが・・・・。書き方を忘れてしまった(笑)。何を書こうと思っていたかというか。
とりあえずブックマークに入っていた、こんな記事でもいじってみますか。

音楽業界がいかに危ないか俺が優しく教えるスレ (人生VIP職人ブログ)

面白かったので、単に読んで欲しいということでもあるんですが、いくつかピックアップすると。


20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:48:30.45 ID:IGH1PptZO

またCD売れるようにするにはどうしたらいい?

>>20
いま同人で活動してる人達が
自分達で全国流通を開拓してレコード会社をつぶせば
CDは売れるようになる。


繰り返し出て来る論旨ですが、なるほど音楽でも「同人」というもの(or言い方)がもう既成事実となっているのかという。
かつての"インディーズ"を更に越えて。

42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:58:16.56 ID:VdhXxxR60

どう頑張ればデビュー出来る?

>>42
自分でCD5千枚売れればデビューしなくても生活できるよ
レコード会社ってそもそもCDを流通に乗せてくれる会社だけど
いまだったらamazonもあるし、自分でがんばった方がいいのでわ?


とまあ、こういう話。インディーズ"レーベル"すら、通さない。

270 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 22:06:06.96 ID:jwnj6hLG0

おっさんになりかけの俺が今一番わからんのは、ニコニコに蔓延ってる中高生の今後だな…
彼らもいつかは東方やらから卒業するんだろうけど、
彼らのうちどれくらいの人間が音楽業界に進むんだろうか…


>>270
ニコニコ音楽は嫌いだけどむしろコミケあたりでCD売ってる人達がちゃんと
音楽的にもエンターテインメント的にも洗練されて育っていくのが
今後の音楽業界的には健全
な気がする。
搾取はしても育てる人がいないのが問題って話だけど。


やっぱりねえ、プロフェッショナルなプロデュースって、馬鹿に出来ないんだよね。
テクニックもそうだし、"客観視"によるスケール感という意味でも。


95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 20:24:00.87 ID:j4GuFjnY0

ジャニーズはジャニーズだけでうまくやってるのかな
歌は別として曲が他とレベルが違うんだが


>>95
ジャニーズは今も昔もジャニーズ
それが凄い。


115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 20:34:55.31 ID:bX4yAqcd0

昔に比べて旋律が耳に残らない、
つまり一回聴いただけで誰でもサビを口ずさめるような曲が
ものすごく少ないような気がするんだけど、
それについて業界内の見解はどうなの?


>>115
それは一時期無駄に歌謡曲から遠ざかったからだと思う。
それで失敗した感もあるから逆に今歌謡曲っぽいのが受けてる気がする。


こういうやり取り見てると、なんだかんだみんな、(ヴォーカル)メロディを聴いてるんだなというのが、実感出来ますね。アニメの"ストーリー"とかもそうですけど。
そういう意味では、インディがかったロック/パンクよりは、"和製R&B"の方が今後も有利なのか。
僕にはどうしても、新手の演歌か(日本的)フォークにしか聴こえないけど。歌詞の内容も含めて。
愛なら愛でもいいけど、「物語」ではなく、「詩」を聴かせてくれ。


117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 20:35:55.67 ID:56el1jFt0

アニソンとかゲーム音楽とかはまだ伸びるの?
他がこれ以上落ちるの?って意味でもあるが


>>117
そこは今以上に食い物にされるだけだと思う。
アニソンといってもOP枠とかED枠って「売り物」だからなー。
いずれドラマより高くなるよ。


"食い物"というのは、「アニメ」によって、「音楽」(ミュージシャン)がという意味でしょうかね。
実際アニソン売れる(相対的に)みたいですからねえ。
僕も非常に楽しみにしているので、なるべく双方が幸せになって欲しいですが。
・・・・何となくアニメの"OP"の景気のいい曲って、漫画雑誌・週刊誌の表紙/巻頭を飾る"グラビア"みたいな感覚もあります(笑)。お楽しみお楽しみ。
でもそれを担っているタレントさんが、その仕事自体によっては儲かってないという、構造も同じか。

関連して。

366 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 22:51:12.62 ID:jwnj6hLG0

あっ、そうだ!大切な事を>>1に聞くの忘れてた
けいおん!って音楽業界では話題になったの?好評か不評か失笑かは問わないが
少なくとも楽器業界は少し潤ったって話は聞くんだが


>>366
それは凄く大切な事だな。俺もけいおんについて語るのをすっかり忘れてた。
けいおんはなんかフツーだった。
どちらかというと化物語の方がDVD売れたーって盛り上がってた気がするけど。


ふーん。

それから、答えてるのはスレ主ではないですが、そのアニソンの決め方の話。

801 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/27(水) 01:09:10.76 ID:2YXCd0nQ0

>>584
一部有料の子供向けや映画だと、試作品が何作品かあって「これで行こう!」になる。
セーラームーンや、お邪魔女、プリキュアあたりがそう。
音楽関係がスポンサーに入ってないと大体こういうことになる。BECKなんかは例外。

10年も前なら「アニメのOPはおまけ」だったから、上記のように監督やPが決めることが多かった
今はスポンサーにそういうCDリリース会社があるから、そういう深夜アニメの
声優が歌ってるのとかがそのパターン。

ランティスとかああいうのが製作会社に入っててしかもCMでこの作品の主題歌OP出ます!とか
声優のCDのCMが入ってきたらみたいなのだったら8割方それ。
後は優秀なプロデューサーがいれば、監督が「誰誰をOPに使いたい」とかで
支持した人に作曲を頼む、なんてこともある。
NieA_7なんかがコレ。
とある科学のレールガンなんかもコレ。


製作会社がどうとか、ちょっと読んでも業界的なことが具体的によく分からない部分もあるんですが。
僕は何回か、「OP(ED)聴けば本編の程度、少なくとも自分に合うかどうかは十中八九分かる」ということを書いて、あんまり相手にされてないようですが(笑)、体感的には今もそれはほとんど変わりません。
・・・・OP程本編のクオリティが高くないということもままある(笑)んですが、少なくともセンスというか、表現したい世界については、地続き感を感じられることが多いです。

勿論監督を筆頭とするアニメスタッフがいちいち曲書いてるわけはないですが、イメージ伝えて発注か、最低いくつかの選択肢から選ぶだけでも、それなりに(音楽)"プロデューサー"的機能を果たしているのではないかなあと。
おまけの超体感ですが、最近どうもEDについては、(OPや本編と)一致感が足りないパターンが増えてると感じます。商売度が高いというか。おかげでそこで視聴を打ち切ってしまうので、「次回予告」を見る機会が減っています。(笑)


Jリーグが儲からない、観客が増えないなんてのは、はっきり言ってサッカー(orスポーツ)に元々その程度の商品価値しか無いからだと僕は思いますが(それを無理やり売り付けてもねえ)、(ポップ)音楽に関しては今でも日々、銭になってしかるべき輝かしい才能が、それ自体としては実現され続けているように感じるので、業界的構造的な理由でそれが妨げられているのなら、悲しいですね。

僕がリスナーとしての現役時代さんざん世話になっていた「レンタルCD」の時点で、それは起こっていたのか、それともそれどころの話ではないのか。
いちいち"3000円"払ってられないのは、確かですけどね。レンタル屋10軒(笑)使っても見つからないのだけ買うという、そういう感じでしたが。


昔録ったカセットテープが、一つ、また一つと寿命を終えて行く今日この頃の話。(笑)
うおお、ピストルズの『勝手にしやがれ!!』が。それはマズい。


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック