ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
FC東京-清水(’10)
2010年05月15日 (土) | 編集 |
鹿島になり切れなかった清水。

J1第12節 FC東京 △2-2△ 清水(味の素)

FCは・・・・オランダ?マンU?


前(さき)の浦和との試合では、「地味だ」「自足的だ」と、その性格を評した健太清水ですが、では実際に今対戦する相手としたらどういう存在かというと、「攻撃的」を標榜しつつもなかなかバランスを崩さず、堅い守備を崩しかねていると待ってましたとばかりに整然としたカウンターアタックを仕掛けて来て、また競った試合をヨンセンの頭を筆頭とするセットプレーでしぶとく拾って来る厭らしさもある、要は「第二の鹿島」みたいなそういう強さを身につけつつあるチームだと、そういう言い方も出来なくはないと思います。
・・・・ほぼ固まっていたチームに「小笠原」「小野」というクラッキが、上手く"ラストピース"としてハマったというところも、似てると言えば似てますが、これはまあやや結果論というか、ついでの類似か。(でも清水の小野獲得には、そういう意図はあったのかも知れませんね)

結局リアクションじゃんという負け惜しみ(笑)は、両者に対して共に浴びせかけられる可能性はあるわけですが、鹿島のそれ、相手を「見る」「ミスを待ってつけ込む」体質がある程度は狙い的仕様&伝統であるのに対して、4-1-2-3に"チャレンジ"中の、少なくとも今季の健太清水の場合、それが優先順位の高い狙いであるということはおよそ考え難いわけですが。

更に一方で、「自足的」でかつ「リアクション」というのも、言語的にはほとんど語義矛盾に近いんですけど(笑)。相手を見ないのか見るのか、はっきりせいという。(対象僕)
まあでもこれも言葉の上だけの問題で、実際は「自足的」で仕掛けが遅れてる内に、先に仕掛けられてでもそれを上手く返せる構造を持っているので、結果的に巧妙な「リアクション」にもなるというそういうことで、別にそんなおかしいことでもないわけですけどね。

とにかく攻めかかるFCと切り返す清水という、ほとんどこの図式で進行した基本拮抗した内容だったこの試合を、もしあのまま清水がセットプレー二発で2-0で(結果的に)「完勝」したりしたら、晴れて第二の鹿島、ライバル型横綱候補の称号を清水に進呈するところでしたが(笑)、そうはならなかった。
追いつかれてからの清水はほとんどパニックで、落ち着いてゲームを終わらせたり更にもう一度切り返したり盛り返したりする余裕も余力も、ほとんどあるようには見えなかった。

僕もそうですが藤本の2点目で一度勝利を確信しただけに、心理的な立て直しが難しかったというのもあるんでしょうが。それとリードを背景に外してしまった小野が、どうも思ったよりも"溜め"と"誤魔化し"に利いていて、いざ互角になってみると構えが薄く感じられて自信喪失という、そういう雰囲気も少し。
逆転されたら、かなりトラウマ的試合になっていたでしょうね。攻め切るにしろ鹿島型(笑)にしろ、スタイル確立には今少しの時間が必要か。健太監督の(地味)"体質"とも相談の上。(笑)

ロスタイム投入になりましたが、永井は意外と雰囲気を変えられそうなダイナミズムを感じられましたけどね。清水の中では、やはり少し異質な感じはある。上手く使えれば。
岡崎の"悔し"がり方は、真面目はいいんだけどやや過剰に"やられた"感を醸し出すところがあると思います。日本代表でも気を付けて。(笑)


本日の城福FC雑感。
うーん。本質的に、「組織」のチームではないのではないか。これはいい意味でも。

芸人というか"一芸"っぽい感じの面白い選手が各所にいて、最近では代表輩出数なんかもなかなかのものになっているわけですが、一般に"パスサッカー"というのはどちらかというと「均質性」の方に基盤を置いている場合が多いわけですよね。
(中略)
FC東京は、層の問題もあるんでしょうが、今のところは"それぞれ"の組み合わせ感が強くて、むしろ職人気質のカウンターサッカー向きみたいに見えるところもある。


・・・・(FC東京-横浜FM戦('10) コメント欄) より。
あるいは去年の浦和戦のエントリーでは、メンバー構成自体に寄せ集め/寄り集まり感があるということも、書いています。

以上はとりあえずは、近年・現在のFC東京がうっかりすると"バラバラ"にも近いような(笑)個性派集団の性格が強いという話であるわけですが、と同時に、時折見かけるFCサボによる"小平"(練習場)での城福監督の指導のレポを読むと、それは"サッカーの仕方を教える"というよりも、"心構え"とか"道"(笑)とか、要するに基本中の基本の方を地道に徹底的に叩き込むという、そういうニュアンスを強く感じるんですよね。曰く正解を示さないとか、一番最初から言っている「練習で成果を出した奴を使う」という、虎の穴だか獅子の谷だかの(笑)、放任突き放し主義とかも含めて。
要は個人を育てるというか、個人の判断力を育てるというか、基本の方向性だけを示してそれが良い結果に結び付くのを、割りと気長に待つというか。信じて待つというか(笑)。(3年もやってれば例外も多々あるでしょうが)

とにかく意外と(少なくとも世間的印象よりは)城福さんは"教えない"タイプで、それが仕上がりの遅さや時々の混乱にも、結び付いているのかも知れない。・・・・その前の「ガーロ」のブラジル流指導の影響とかは、あるかないのか、ほぼ見てないので知りませんが。
だから純ヨーロッパ的に、「組織サッカー」の指導者として見ると、少しまだるっこしいというか期待外れの部分は、出て来やすい人かも知れない。本当に何が"得意"なのかとは、また別の問題としてね。まあ監督自身も、自己探求の最中に見えるところもありますし。反省大好き。(笑)

で、今日言いたいのはそういう城福論とは微妙に違って、とにかくそんなこんなで、城福FC東京は「個」(性)の強い集団・チームであると。それは上の引用部分でも書いているように、(均質性を前提とすることの多い)パスサッカーの完成度を上げる為には、やや不利な要因では、当面あるかも知れない。また監督も、余り積極的・直接的に、「完成度」の方には向かいたがらないようである。
しかしだからこそ、いつもではないけれど(笑)たまにそういうFC東京が、組織的な、あるいは完成度の高いパスサッカーの遂行に成功した時には、最初から均質的にまとまっていたり、最初から聞き分けよく一つの組織性を目指しているチームの行うそれとは、一味違ったダイナミックで独特の魅力を持った、"moving"なそれを実現することが実際あると、僕にも感じられるんですね。・・・・ベストは未だ結局'08最初の半年間ですが、その後も思い出したように(笑)、形を変えて時々。

それぞれに独立したものが、あえてまとまった時の迫力。抵抗が大きくてなかなか動かないけど、その代わり動き出したら容易に止まらないという。

それはまた、改めて考えてみれば僕が近年大きく心を動かされたもう一つのチーム、'06年のギド・レッズとも多分共通した部分のあるもので、つまり"まとまった個性派集団"ということでね。複層性(参考)を含みこんだ、まとまりというか。
それ以外は、あんまり似てませんが。(笑)

そういうのが好きだというのと、「個の弱さ」と「ちまちま」という、日本サッカーの基本仕様を越えたものの可能性という意味で。


その"行く末"はまだよく分かりませんけどね、今日の試合を見ても。快勝したらしい前節山形戦は見れてませんが、この日も嵩にかかった攻撃の迫力はなかなかでした。前々節のある時間帯と併せても、何か"生まれ"そうな気配も無くは無いんですが。(笑)

ただ一方で、どうも「作る」「持つ」方に比重がかかっていて、"まとまって"いてテンションは低めだけれど、ストレートにゴールに向かう清水の簡潔さに、ともすればあっさり先を越されそうになる面も(>参考?)。両者の比較の問題としてはね。
シュートにたどり着く前に、何かワンクッション入るというか、ノッキングするようなところがある。今季結果の余り出ていない、自信の薄さのせいでしょうか。

"中盤サッカー"ではないというのは、上の「初年度の最初の半年」のFC東京の"パスサッカー"の大きな魅力だったので、そういう意味ではまだ不満。ただ再現しろというわけでは、ないんですけど。


・・・・あ、そっか。冒頭の副題(?)の意味。
"オランダ"というのは、戦術的・教育的にはかなり均質性のある国なんだけど、一方で「1対1」至上のの個人主義(サッカー以外の面も)の国で、それが"あえて"まとまっているダイナミズムが、いい時のオランダは凄まじいというそういう類比。
"マンU"というのは、主にこの前CLを制した時の、ルーニークリロナテベスのあのマンUで、基本寄せ集めのスター軍団なんだけど、それをサーが強引にまとめ上げてやや大雑把だけど豪快なコレクティヴな攻撃サッカーを実現していた、あのバランスのこと。さすがにスケールが違い過ぎて"似て"はいないけど(笑)、これもまあ思い付いた類比です。

後者はむしろ、ギド・レッズの方の類比に相応しいかも。それと"銀河系"レアルの、中間くらいのバランスだったかなあれは。
しばらくJ1お休み。結局ここまでtotoBIGは、かすりもしていません。当たり前か。(笑)
でもちょっとこの機会に、身の振り方を考えさせていただきます。(笑)


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック