ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
東京V-横浜FC(’10)
2010年05月31日 (月) | 編集 |
どっちを先にしようか迷いましたが、やった順で。

J2第15節 東京V △1-1△ 横浜FC(国立)

同日は酷だよ。開催してる国が違うとはいえ。(笑)


性格は違いますが、ヴェルディ代表、本気度は特に変わらないので、一日二試合も見ると頭が破裂しそうです。
"習慣"なので、無くなると寂しいヴェルディと。
"ライフワーク"に近いものがある代表と。

この両者の関係について更に言うと、そもそも僕がサッカーを見る理由の根幹に関わるのは、つまり代表の方です。
特に"野球じゃなくてサッカー"であった決定的な理由は、完全に「代表」ですね。
別に野球がつまらないから不満だから、サッカーを見始めたわけではない。単に「代表」「選抜」(または"ドリーム")チームが好きで、野球ではそれが果たせないから、"見る"スポーツとしてのサッカーに新たに興味を持ったということで。("やる"方は元々好きだった)
・・・・だからプロ野球のオールスターで、お祭り気分で真剣勝負をしないのには、プリプリしてました(笑)。何が悲しゅうて、わざわざ変化球投手の直球勝負なんか見なくちゃならん。素直にベストの球を投げてくれ。

"ヴェルディ"という「単独チーム」への興味も、要は「代表」との繋がりにおいて、当時最も先進的でレベルが高かった讀賣クラブとその後身チームに、そのままどんどんレベルを上げてリードして行ってくれという、ある種大局的な観点からの肩入れが、そもそもの出発点ですね。・・・・やがて生まれる"愛着"の地獄は、また別の問題として(笑)。結果論というか。

だから「地域」に興味があったかと言えばそれは無かったですが、でもどうせならカズはエスパルスに行くべきだと、ヴェルディの利益とは別に心から思うくらいの意識は、当時もありましたけどね。どうせ讀賣出身でもないんだしと。そういう理想が存在すること自体は、分かった。
・・・・でも待てよ?それはそれで、清水(静岡)"選抜"への興味という、要はそういうことだったのかも知れない。つくづく代表体質。(笑)
そうね、各選手を全員強制的に出身地クラブに割り振るくらいの分かり易さでもあれば、もう少し最初から、真面目に"地域"に興味を持ったかもしれない。まあ10チームでは限界はあるけど。

思い出すのは東京移転当時のV-Boards(当時最大のヴェルディ系掲示板)に、「どうせ移転するならこの際"ヴェルディ稲城"なり"多摩"なり名乗るくらい徹底しないと、再出発なんてとても覚束ない」という意味のことを書いたら、全くと言っていいほど賛同されずに、「別に東京でいい」「(逆に広域の)"東京"じゃないと移転する意味が無い」という意見が大勢を占めていたこと。
まあ現在の2chほどの書き込み数は無いので、たまたま目に入った意見がそうだっただけかも知れないですけど、ともかくその時点で、会社のお偉いさんならともかくサポの意識がこんなようでは、こりゃ駄目だな失敗するなと、嫌な確信を抱いたのは記憶しています。

だからまあ、もし可能ならば地方(あえて言えば田舎)に移転するというのは、実は願ったりなんですけどね。色々と現実的問題はありますが。
分かり易いのが一番。正直意味分かんねえよ、「東京」って
その点FCはいいよね、「東京」ガスだから。(笑)
キタネエよ、地域名を隠れ蓑にした企業名じゃんと、ぶつくさ言っていた記憶はありますが(笑)。しかし分かり易さが素敵だ。
ウチも「東京」電力でも引き入れていればね。商売敵ダービーで、さぞかし盛り上がっただろうにとか。

ま、町田は立派ですね。頑張って下さい。どこにあるのか知りませんが。(笑)
東京都の一部だということを、それこそクラブの存在によって初めて知りました。
だからさ、"東京"なんて括りは意味無いって。


それでも戦う'10ヴェルディの試合。まあ選手たちはサッカーをするだけさ。
相変わらず、攻撃は魅力的です。独特の風通しの良さが不思議。
「組織的」、と言うほど端整なわけではないけど、さりとてただのインスピレーション各個撃破でもないし。

どうもよく分からん。
今のバランスは狙いなのか、あるいはもっと「組織的」なのとかを狙ってるのが、たまたま完成度の問題でちょうど良く(笑)穴が空いてるだけなのか。
それぞれが勝手に踊っているようで、距離感やタイミングの無理の無さ整理のされ方は、人の手が入ってるのは明らかなんだけど、それがどこらへんまでなのか、見ててもほんとによく分からない。
のほほんと楽しんでないで、いい加減真面目に研究すべきなのかも知れないですけど・・・・まあいいか、ワールドカップ明けで。その間の練習で、より性格も露わになるだろうし。
チームがあればね。

いや、まああるはあるんでしょうけど、今年は少なくとも。耳に入って来る噂の、仮に下限の方に落ち着いたとしても。
言ってしまえばほとんどの選手は、どのみち毎年一年限りの身分保証なわけで(笑)、そういう意味ではやることは変わらない。確かに受け皿が一つ減れば、厳しくはなるだろうけどどのみちJ2リーガーの身の安全なんて、大差無い気がしますし。ま、上がって来るクラブもあるんでしょうし。
クラブはともかくとしても「大量失業者を出さない」ということについては、いかにも日本的な"経営者"らしいJのお偉方たちは、実はかなり気にしてるんじゃないですかね、それでヴェルディにも、意外(僕にはね)と優しいというか。実際今のところ特に間違ったor酷いことをしているようにも見えないので、文句を言う相手がいないなあという。

とりあえず川勝さんは、今年でだいぶ男を上げた感じですね。
こんなチームを引き受けていかにも黙々とやっている感じなのと、勿論その今のところの出来栄えと。
ある意味であれですよね、プロの監督業のキャリアの中で、初めてある程度思い通りに行っているチームなんじゃないのかなと。どん底(純サッカー的には今よりも)ヴェルディのパートタイマー、新興弱小の神戸、ぶきっちょの福岡(笑)と、厳しい条件でずっとやって来て。
その時々微妙な違いはあれど、実は昔から、こんなサッカーがやりたかったのかも。

横浜FCは何だか分からなかったというか、鳥栖に比べての岸野さんのカラーがいかにも鮮明ではなくて、苦労してるなというか、もしくは新しいタイプの仕事に挑んでるのかなというか。
柳沢上手くなってねえ?今更。一つ一つタイミングがいいし、何よりも堂々とやっている感じ。
やってることは基本前と変わってないと思うんですが、そうですねえ、フィジカルでも強化したんでしょうか。地に足が付いている。そんなような印象。
大黒は敵に回すと怖いのは確かなんですが、飛び抜け過ぎてやっぱり浮いているところがあって、まあ危ないなりに、何とか逃れられそうだなという感じは。"抑えられ"じゃなくてね。(笑)


うーわ、変な時間に眠くなって来た。
まあ慌ただしい週末でしたから。


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
私なんかは「日テレヴェルディ」でも良いと思ってます。ヴェルディが地域に根付くとか無理なんじゃないかと・・・
2010/05/31(Mon) 20:46 | URL  | tatsu #-[ 編集]
日テレ/讀賣グループがついている内は難しいでしょうが、手を切った上で分かり易く仕切り直せれば、もうそれは"ヴェルディ"という愛称がついているただのいちクラブですから、普通の意味では可能なんじゃないですかね。
特に"大人気"になったりする、保証は無くても。(笑)

「地域」というのは実体というより「物語」ですから、要はちゃんと語ることでしょう、構成(笑)も練って。
その為には、そもそもの"設定"が大事だという話ですね。
2010/05/31(Mon) 23:01 | URL  | アト #/HoiMy2E[ 編集]
最初の味スタ移転騒ぎの時はもう明確に「ヴェルディ調布」って名前を聞いてましたね。心のなかではダッセーと思いながら(笑)けどやはりあのヴェルディである事には変わりないですからね。ホント盛り上がったんですよー。

それが潰れて、関東村でみんなでブーたれて、そしてサッカー少年達は、関東村での大会後に「東京ガスサッカー教室」に参加し、謎のブラジル人のリフティングにスゲーと驚き、スパイク袋をもらって帰ってったわけですね。

そんな昔話です。

P.S.アクセス見込める週の所長さんは、攻めますねー(笑)(これが言いたかっただけとも)
2010/05/31(Mon) 23:38 | URL  | CHONO #N4sINcV.[ 編集]
いやあ
岡田ジャパン健闘しちゃったから、期待したほどでは。(笑)
人の不幸は楽しいですからね。ま、僕も結構楽しいけど。
アクセス見込みは、特に(1)と(2)の画像レベルの統一性に出てることが多いです。少ないと見込んだ時は、(1)はやや捨て画像で、一日の内のポジションチェンジもしない。

僕の"少年"時代は、主に讀賣新聞のスポーツ欄での、讀賣クラブの「今日も圧勝」スコアですかね(笑)。限りなく都市伝説で、実物はほとんど。
"ヴェルディ田園調布"だったら、讀賣側もOK出したかも知れないですけどね(笑)。長嶋さんも住んでるし。
2010/06/01(Tue) 01:22 | URL  | アト #/HoiMy2E[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック