2010年06月07日 (月) | 編集 |
平常心では、見れないですよね。
J2第16節 東京V △1-1△ 大分(大分銀行ドーム)
そんな中大分まで行った人たちは、ほんとご苦労さまです。
色々言われることはありますが、少なくとも「音楽」的には、僕はヴェルディの応援は結構好きです。音"量"的にも、元々の人数を考えれば決して貧弱ではないんじゃないかと思いますし。
・・・・まあ逆にある程度以上観客が入って来ると、その中で響かせるという新たな問題が出て来るので、ちょっと客観的な比較は難しいですけど。
でもほんと、一時のその場に居たたまれなくなるような分裂&寒々しい応援の時代からは、隔日の感があります。
それだけはちょっと、一度言っておきたくて。あんまり言う機会も無いでしょうから、こうして思い付いた時に。
どれがどの曲とか言えるほど熱心な関心は無くて申し訳ないんですが(笑)、かつては「カモンヴェルディ」くらいしか耳を引くレパートリーが無かったのが、今は逆にそれが今更で少し古臭く聴こえるくらい、全般的にクオリティが高いと思います。
まあ移転10年目で、「東京」という言葉が入る違和感にようやく慣れたとかいう、そういう個人的要素もありますが(笑)、とにかく聴いてて、結構心地よい。観戦の邪魔にも感じないし。
・・・・そう言えばこの日の大分戦では、どちらサイドの(集団)声援も完全に途切れた時間帯というのが、結構な長さで何回かありましたよね。ヴェルディの方はいつも通りだったと思うので、大分の方の特徴との噛み合わせなんでしょうが、Jリーグ中継ではまず無いことで、なんか異様というか不安に感じました。(笑)
昔からさんざん集団応援嫌だ嫌だとほざきながら、体の方はすっかり慣れてしまっているようで(笑)、否応なく。
それにしても一万越えで、あのテレビ画面での凄まじいガラガラ感は。何か基本的に無理のある業態な感じも、どうしてもしちゃいますが。
普段関心の無い人とたまたま一緒にJリーグ中継を見た時に、何の悪意も無く「これ公式戦なの?」とか聞かれたことがあって、あれは凄く傷付きました(笑)。悪意が無いだけに。ま、普通そう思うよなあ。他の"プロスポーツ"を見ている感覚からすれば。
規格だか何だか、そんなデカいスタジアムなんていらないじゃん。防災設備とかはまあ、ある程度統一する必要あるかも知れないけど。
仮に収容人数が過少になって困るのは、それぞれのクラブなんだから、任せればいい。結局は入りと出の問題なんだから、ペイするorもっと欲しいと思うなら、大きいハコを調達すれば。
・・・・ていうかそれこそ"百年構想"が上手く行って(笑)、あちらこちらJクラブばっかりになったら、いずれどうしたってJ規格スタジアムなんか足りなくなる理屈だし。人口密集地こそ、用地が足りないのも自明だし。ウチは極端な例ではあるけど、"共有"するのなんて全然楽しくないですよ。どこの馬鹿だ「ダービー」とか変な外国かぶれを言い出したのは。結果的な"因縁"はいいさ。でも"競合"はしない方がいいに決まってる。「リーグ」なんだから。共存共栄なんだから。
・・・・なんか腹立ちまぎれにいくつか論点がゴチャゴチャになってる気がしますが、気にしないで下さい。(笑)
結局排他的『フランチャイズ』論者なのかな、僕は。あんまり深く考えたことないけど。
とりあえず「地域」は「地域」でいいとして、まず「日本」を見て次に「都道府県」を見てという、上から下に定義して行った方が、分かり易かったとは思いますね。いきなり"タウン"とか言われても、何とのことだか分からない。そんな育ち方してないし。
そう言えば子供の頃地元の祭りで、町内単位で神輿だか山車だかを競い合う催しに強制参加させられて、物凄く嫌だった記憶があります。なんで住んでる所が違うことを理由に喧嘩しなくちゃならないんだと、真顔で抗議して脱走したら、親が激怒して連れ戻されました。本番でブーたれながら山車引いてる写真が、多分残ってると思います。(笑)
ああいうのって大人の方がムキになって、子供たちにやらせるんですよね。そういうのが好きな人がいて。あんなのただの徴兵制じゃないか。それが分からない、いつもはリベラル風のことを言っている自分の親にも、随分失望しましたが。
地域なんて糞食らえだ。地縁血縁のくびきを逃れてここまで来るのに、人類は随分苦労したはずなのに、また戻れってか?
・・・・実際にはJリーグのそれは、そんな原理的批判の対象になるようなレベルのものではないと思いますけどね(笑)。見よう見真似で、言われるままに、ともかく一生懸命やってみてるだけ。
ただたまに、言われてることの薄っぺらさに、爆発しそうにはなります。たいてい方向違いですけど。
以下主に他サポ用に、ヴェルディの今後&アイデンティティについての、僕の思いというか感覚というかそういうものを、一つの"サンプル"としてメモ的に提示してみたいと思います。・・・・いや、たまに基本善意から、何考えてるか分からない!!と2ch等で言い募っている人を見かけるもので。何かの足しに。
具体的には、"望ましくない"ケースランキング。"望ましい"順じゃないのは、これでも身の程を知ってるつもりだからか。(笑)
まだ他に論理的"ケース"ってありましたっけ。
1はほんと嫌で、"Fマリノス"とかなるくらいなら、完全吸収の方がマシです。・・・・つまり現有選手の再就職先確保の方便という意味でのね。無くなってそれはそれでせいせいする、諦めが付くという、"救い"すら与えられないのが無残。
まあ何となく、横浜FCとなら、少し許せるような気もするんですけど(笑)。あえて言うならね。距離を置いて、応援出来るかも。地理的には近いけど。(笑)
2はまあ、だから、そういうことです。ライフ・ゴーズ・オン。そもそも当然の報いでもあるし。
3は・・・・やはり二つに分けるべきでしょうね、一口に"アマ"とは言っても。まあ都リーグ四部とかいう場合は、要するにその前に一回「解散・消滅」が挟まって、その後改めて有志が立ち上げてという経過でしょうから、時間的には横並びで語れないギャップが生じるでしょうし。
4と5は、今ついている少数の熱心な観客の為には、断然4なんでしょうが、将来性としてはむしろ5の方なのではないかと。
4'と5は要はケースバイケースですね。それぞれの条件次第というか。筋としては、4'を望むべきなんでしょうが、正直東京は懲り懲りというところはあります。(笑)
6はまあ、一番素朴な望みというか、呑気な夢というか(笑)。「本音」とは少し違いますけど。存続と同じくらい、経営健全化自体は望んでいます。同じことを繰り返すくらいなら、もういいよ潰れてと、弱ってなければ(笑)言えるくらい。
ランドの値段設定によっては、「都内でランド付き中資本経営」というのも、無くはないんでしょうけどね。
ここから僕の優先アイデンティティというのも、ある程度自動的に見えて来ますね。
1."ヴェルディ"という名称(&チームカラー)
2.J会員資格
3.よみうりランド
4.東京
ランク外:東京スタジアム(あえて本名)
2はぶっちゃけ、現状(Jじゃないと)テレビで見れないというのがしんど過ぎるんですよね。だから例えばJFLでもケーブルで見られるとかなら、案外平気かも。勿論、将来の"J3"でも。(笑)
3は心情的には実はどうでもいいんですが、やはり特に下部組織の環境という観点で。"ヴェルディ"という名前のチームだけは都内に存在して、でも下部組織の伝統が崩壊したのでは、サッカー界的に余りに意味が無いというか、板垣は生きたけど自由が死んじゃったみたいな。(笑)
ランド抜きでも選手がある程度集まるのなら、より少数精鋭でメソッドだけ伝えるのも、不可能ではないのかなとも思いますが、現実的には・・・・
だからこだわってはいないけど、望んでいると。逆にどうせ使えないなら、東京じゃなくていいじゃんということですね。未練は断ち切る。(笑)
4はまあ、だから東京自体にこだわり(この場合は主に"見栄"という意味)はないけど、あえて波風立てないに越したことはないからという、そういうことです。
味スタはかわいそうですねえ。広いのは罪じゃないのに。(笑)
あんまり典型的じゃないかも知れないですけど、参考になったでしょうか。
ええと試合ですが(笑)、とても楽しかったです。いつもの通り。
我がチームながら、素晴らしいボール回し力ですね。
あえて言いましょう、CLバルサ-インテル2ndレグを見ているようであったと。そういう気分で、楽しんでいたと。・・・・で、どうしたんでしたっけ、勝ったんでしたっけ。ああ、引き分けか。
駄目です。僕に今年のチームの批評は出来ません。(笑)
まあ大分はたいがいでしたが、それでも形としては、(ブロック作って)引いた相手を、上手くギャップを作ってすいすいと崩していたと、良い場面だけ繋ぎ合わせれば(笑)、言えなくはないと思います。
チームとしても工夫していたし、河野らの個人の動きも。これ以上、何を求めようか。
まああれですね、森本が"ドリブラー"から、それを隠し味にした"ストライカー"に変貌したように、河野も同様な感じで、このまま"トップ下"系の選手として大成して行くのかも知れませんね。本意とは違えどそんな気はして来る、最近の充実振りです。
早く海外に行ってくれ。出来れば大金払ってくれる。受け取り先がヴェルディである内に。(笑)
あとなんかあったっけ。
そう、コーセイの不在はあんまり感じなかった気がします。それだけそれまでも、あんまり"利い"てなかったということではないかと。
むしろ菊岡あたりはより伸び伸びとやれていたような気もして、ここらへんはまあ、調整というか、向上の余地はあるんでしょうね。あーあ、勝てる試合だった。(最後にやっと反省)
J2第16節 東京V △1-1△ 大分(大分銀行ドーム)
そんな中大分まで行った人たちは、ほんとご苦労さまです。
色々言われることはありますが、少なくとも「音楽」的には、僕はヴェルディの応援は結構好きです。音"量"的にも、元々の人数を考えれば決して貧弱ではないんじゃないかと思いますし。
・・・・まあ逆にある程度以上観客が入って来ると、その中で響かせるという新たな問題が出て来るので、ちょっと客観的な比較は難しいですけど。
でもほんと、一時のその場に居たたまれなくなるような分裂&寒々しい応援の時代からは、隔日の感があります。
それだけはちょっと、一度言っておきたくて。あんまり言う機会も無いでしょうから、こうして思い付いた時に。
どれがどの曲とか言えるほど熱心な関心は無くて申し訳ないんですが(笑)、かつては「カモンヴェルディ」くらいしか耳を引くレパートリーが無かったのが、今は逆にそれが今更で少し古臭く聴こえるくらい、全般的にクオリティが高いと思います。
まあ移転10年目で、「東京」という言葉が入る違和感にようやく慣れたとかいう、そういう個人的要素もありますが(笑)、とにかく聴いてて、結構心地よい。観戦の邪魔にも感じないし。
・・・・そう言えばこの日の大分戦では、どちらサイドの(集団)声援も完全に途切れた時間帯というのが、結構な長さで何回かありましたよね。ヴェルディの方はいつも通りだったと思うので、大分の方の特徴との噛み合わせなんでしょうが、Jリーグ中継ではまず無いことで、なんか異様というか不安に感じました。(笑)
昔からさんざん集団応援嫌だ嫌だとほざきながら、体の方はすっかり慣れてしまっているようで(笑)、否応なく。
それにしても一万越えで、あのテレビ画面での凄まじいガラガラ感は。何か基本的に無理のある業態な感じも、どうしてもしちゃいますが。
普段関心の無い人とたまたま一緒にJリーグ中継を見た時に、何の悪意も無く「これ公式戦なの?」とか聞かれたことがあって、あれは凄く傷付きました(笑)。悪意が無いだけに。ま、普通そう思うよなあ。他の"プロスポーツ"を見ている感覚からすれば。
規格だか何だか、そんなデカいスタジアムなんていらないじゃん。防災設備とかはまあ、ある程度統一する必要あるかも知れないけど。
仮に収容人数が過少になって困るのは、それぞれのクラブなんだから、任せればいい。結局は入りと出の問題なんだから、ペイするorもっと欲しいと思うなら、大きいハコを調達すれば。
・・・・ていうかそれこそ"百年構想"が上手く行って(笑)、あちらこちらJクラブばっかりになったら、いずれどうしたってJ規格スタジアムなんか足りなくなる理屈だし。人口密集地こそ、用地が足りないのも自明だし。ウチは極端な例ではあるけど、"共有"するのなんて全然楽しくないですよ。どこの馬鹿だ「ダービー」とか変な外国かぶれを言い出したのは。結果的な"因縁"はいいさ。でも"競合"はしない方がいいに決まってる。「リーグ」なんだから。共存共栄なんだから。
・・・・なんか腹立ちまぎれにいくつか論点がゴチャゴチャになってる気がしますが、気にしないで下さい。(笑)
結局排他的『フランチャイズ』論者なのかな、僕は。あんまり深く考えたことないけど。
とりあえず「地域」は「地域」でいいとして、まず「日本」を見て次に「都道府県」を見てという、上から下に定義して行った方が、分かり易かったとは思いますね。いきなり"タウン"とか言われても、何とのことだか分からない。そんな育ち方してないし。
そう言えば子供の頃地元の祭りで、町内単位で神輿だか山車だかを競い合う催しに強制参加させられて、物凄く嫌だった記憶があります。なんで住んでる所が違うことを理由に喧嘩しなくちゃならないんだと、真顔で抗議して脱走したら、親が激怒して連れ戻されました。本番でブーたれながら山車引いてる写真が、多分残ってると思います。(笑)
ああいうのって大人の方がムキになって、子供たちにやらせるんですよね。そういうのが好きな人がいて。あんなのただの徴兵制じゃないか。それが分からない、いつもはリベラル風のことを言っている自分の親にも、随分失望しましたが。
地域なんて糞食らえだ。地縁血縁のくびきを逃れてここまで来るのに、人類は随分苦労したはずなのに、また戻れってか?
・・・・実際にはJリーグのそれは、そんな原理的批判の対象になるようなレベルのものではないと思いますけどね(笑)。見よう見真似で、言われるままに、ともかく一生懸命やってみてるだけ。
ただたまに、言われてることの薄っぺらさに、爆発しそうにはなります。たいてい方向違いですけど。
以下主に他サポ用に、ヴェルディの今後&アイデンティティについての、僕の思いというか感覚というかそういうものを、一つの"サンプル"としてメモ的に提示してみたいと思います。・・・・いや、たまに基本善意から、何考えてるか分からない!!と2ch等で言い募っている人を見かけるもので。何かの足しに。
具体的には、"望ましくない"ケースランキング。"望ましい"順じゃないのは、これでも身の程を知ってるつもりだからか。(笑)
1.合併(つまり名義は使われている)
2.解散・消滅
3.J退会、アマチュアから
3'.同上。ただしJFLかそれに近いセミプロカテゴリーから
4.都内でランド抜き小資本経営
4'.同上。ただし特定自治体の積極的な支援付き
5.地方移転
6.都内でランド付き大資本経営
まだ他に論理的"ケース"ってありましたっけ。
1はほんと嫌で、"Fマリノス"とかなるくらいなら、完全吸収の方がマシです。・・・・つまり現有選手の再就職先確保の方便という意味でのね。無くなってそれはそれでせいせいする、諦めが付くという、"救い"すら与えられないのが無残。
まあ何となく、横浜FCとなら、少し許せるような気もするんですけど(笑)。あえて言うならね。距離を置いて、応援出来るかも。地理的には近いけど。(笑)
2はまあ、だから、そういうことです。ライフ・ゴーズ・オン。そもそも当然の報いでもあるし。
3は・・・・やはり二つに分けるべきでしょうね、一口に"アマ"とは言っても。まあ都リーグ四部とかいう場合は、要するにその前に一回「解散・消滅」が挟まって、その後改めて有志が立ち上げてという経過でしょうから、時間的には横並びで語れないギャップが生じるでしょうし。
4と5は、今ついている少数の熱心な観客の為には、断然4なんでしょうが、将来性としてはむしろ5の方なのではないかと。
4'と5は要はケースバイケースですね。それぞれの条件次第というか。筋としては、4'を望むべきなんでしょうが、正直東京は懲り懲りというところはあります。(笑)
6はまあ、一番素朴な望みというか、呑気な夢というか(笑)。「本音」とは少し違いますけど。存続と同じくらい、経営健全化自体は望んでいます。同じことを繰り返すくらいなら、もういいよ潰れてと、弱ってなければ(笑)言えるくらい。
ランドの値段設定によっては、「都内でランド付き中資本経営」というのも、無くはないんでしょうけどね。
ここから僕の優先アイデンティティというのも、ある程度自動的に見えて来ますね。
1."ヴェルディ"という名称(&チームカラー)
2.J会員資格
3.よみうりランド
4.東京
ランク外:東京スタジアム(あえて本名)
2はぶっちゃけ、現状(Jじゃないと)テレビで見れないというのがしんど過ぎるんですよね。だから例えばJFLでもケーブルで見られるとかなら、案外平気かも。勿論、将来の"J3"でも。(笑)
3は心情的には実はどうでもいいんですが、やはり特に下部組織の環境という観点で。"ヴェルディ"という名前のチームだけは都内に存在して、でも下部組織の伝統が崩壊したのでは、サッカー界的に余りに意味が無いというか、板垣は生きたけど自由が死んじゃったみたいな。(笑)
ランド抜きでも選手がある程度集まるのなら、より少数精鋭でメソッドだけ伝えるのも、不可能ではないのかなとも思いますが、現実的には・・・・
だからこだわってはいないけど、望んでいると。逆にどうせ使えないなら、東京じゃなくていいじゃんということですね。未練は断ち切る。(笑)
4はまあ、だから東京自体にこだわり(この場合は主に"見栄"という意味)はないけど、あえて波風立てないに越したことはないからという、そういうことです。
味スタはかわいそうですねえ。広いのは罪じゃないのに。(笑)
あんまり典型的じゃないかも知れないですけど、参考になったでしょうか。
ええと試合ですが(笑)、とても楽しかったです。いつもの通り。
我がチームながら、素晴らしいボール回し力ですね。
あえて言いましょう、CLバルサ-インテル2ndレグを見ているようであったと。そういう気分で、楽しんでいたと。・・・・で、どうしたんでしたっけ、勝ったんでしたっけ。ああ、引き分けか。
駄目です。僕に今年のチームの批評は出来ません。(笑)
まあ大分はたいがいでしたが、それでも形としては、(ブロック作って)引いた相手を、上手くギャップを作ってすいすいと崩していたと、良い場面だけ繋ぎ合わせれば(笑)、言えなくはないと思います。
チームとしても工夫していたし、河野らの個人の動きも。これ以上、何を求めようか。
まああれですね、森本が"ドリブラー"から、それを隠し味にした"ストライカー"に変貌したように、河野も同様な感じで、このまま"トップ下"系の選手として大成して行くのかも知れませんね。本意とは違えどそんな気はして来る、最近の充実振りです。
早く海外に行ってくれ。出来れば大金払ってくれる。受け取り先がヴェルディである内に。(笑)
あとなんかあったっけ。
そう、コーセイの不在はあんまり感じなかった気がします。それだけそれまでも、あんまり"利い"てなかったということではないかと。
むしろ菊岡あたりはより伸び伸びとやれていたような気もして、ここらへんはまあ、調整というか、向上の余地はあるんでしょうね。あーあ、勝てる試合だった。(最後にやっと反省)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
複雑な想いはありながらも大分へ行ってきました。
応援の中断ですが、こちら側はスルド1人を始め少人数だったことと前半は今イチだったので応援中断が多かったと思います。
若手サポ達が購入してきたチアーホーンで少人数をカバーしてました。
勝ちたかったけど、負けなかったこと&よく走っていたことを今は純粋に評価したいと思います。
応援の中断ですが、こちら側はスルド1人を始め少人数だったことと前半は今イチだったので応援中断が多かったと思います。
若手サポ達が購入してきたチアーホーンで少人数をカバーしてました。
勝ちたかったけど、負けなかったこと&よく走っていたことを今は純粋に評価したいと思います。
2010/06/08(Tue) 00:44 | URL | 茶々 #-[ 編集]
普段も別に注視しているわけじゃないので、具体的にどうこうというのは分からないんですけどね。ただたいていは"どちらか"が何かしら声出ししている状態に慣れてしまっているので、たまに空白が出来るとぎょっとします。(笑)
まあ画面じゃ全然分からなかったですが1万も入ってたのなら、"座持ち"の責任は基本ホスト側にあるだろうということで(笑)、とにかく御苦労さまでした。・・・・しかしほんとに分からなかったですね、暑いので日陰に集まってたということなんでしょうか。
実際問題としては、やはり内容に比して勝ち点を落とし過ぎだと多分言えると思うので、例年ならばもう少し真面目に原因とか探るべきなんでしょうけど、どうにも。
見ててつまらなかったら、逆に強く求めるのかも知れません。(笑)
まあ画面じゃ全然分からなかったですが1万も入ってたのなら、"座持ち"の責任は基本ホスト側にあるだろうということで(笑)、とにかく御苦労さまでした。・・・・しかしほんとに分からなかったですね、暑いので日陰に集まってたということなんでしょうか。
実際問題としては、やはり内容に比して勝ち点を落とし過ぎだと多分言えると思うので、例年ならばもう少し真面目に原因とか探るべきなんでしょうけど、どうにも。
見ててつまらなかったら、逆に強く求めるのかも知れません。(笑)
>地縁血縁のくびきを逃れてここまで来るのに、人類は随分苦労したはずなのに、また戻れってか?
「人類」、う~ん「日本人」の間違いでは?
北朝鮮はともかく、お隣の韓国&中国は地縁・血縁最優先の世界ですよ。また法治主義ではなく人治主義の世界。アフリカもほとんどそうでしょう。
(今の政権だと、そう遠くない将来だと思いますが)日本が中国の人民解放軍に占領されれば、中国人中心の「地縁・血縁」最優先社会が到来します。まあ、それは極論ですが(笑)、世界の多くが「日本のようないい国」であるような勘違いは、やめとかれた方がいいかと思います。
「人類」、う~ん「日本人」の間違いでは?
北朝鮮はともかく、お隣の韓国&中国は地縁・血縁最優先の世界ですよ。また法治主義ではなく人治主義の世界。アフリカもほとんどそうでしょう。
(今の政権だと、そう遠くない将来だと思いますが)日本が中国の人民解放軍に占領されれば、中国人中心の「地縁・血縁」最優先社会が到来します。まあ、それは極論ですが(笑)、世界の多くが「日本のようないい国」であるような勘違いは、やめとかれた方がいいかと思います。
2010/06/08(Tue) 23:52 | URL | ロビー #JalddpaA[ 編集]
えっと・・・・。冗談ですよね?
馬鹿なふりをしてるんですよね?
馬鹿なふりをしてるんですよね?
| ホーム |