ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
本番その1 カメルーン戦
2010年06月15日 (火) | 編集 |
ザ・岡田ジャパン。

南アフリカW杯予選リーグ 日本代表 ○1-0● カメルーン代表(フリーステイト)

意外性と、要領と、瞬発力と。(強運と?)


・本田がトップで松井が右で、俊輔どころか岡崎もいない岡田ジャパンなんて、日本人すらほぼ見たことがないのに(笑)カメルーンはさぞかし戸惑い・・・・
・と、言いたいところですが、戸惑うほど真面目に日本のデータが入っていたのか(特に選手に)は大いに謎なので、その件については保留(笑)。参考程度。
・いずれにしても何度も言うように、僕はブラックアフリカンは余り怖くない。相性もそうだし、結局いつも集中して来ないし。
「地元開催だからさすがに・・・・」と言う人も多かったけど、僕は"大丈夫大丈夫"と、自分に言い聞かせていました。(笑)
・例によってなんか揉めてたらしいですが、いずれにしてもこんな一試合目から日本ごときを相手に、ちゃんとやれるようなネイチャーではないと。
オフはオフ!!(by 平本一樹)。要はそういうことかと(笑)。そういう、"ネイチャー"の問題。
・とりあえず一戦目で良かった。オフが明ける前で。(笑)

"松井の右"と言えば、僕のオハコから引けば例の栄光のツーロン'02で、松井が"ベストエレガントプレーヤー"賞に輝いたそのポジションなわけですけど。
・ただあの時の松井は冗談抜きでそれこそメッシで、スタートは(逆足)サイドだけどそこからギュルンギュルン回転しながら中に入って行って、少しの間隙を衝いて面白いようにこじ開けて、ほっとけばそのままゴールに向かうし止めるとファールになるしという、そういう選手でした。
・フランスに渡ってからのプレーは、スカパー無料開放デーでたまに見るくらいのものでしたが、少なくとも岡田ジャパンでの"左"(ウィングで)の松井は、
・あるというほどは無い突破力と、まあまあ安心感はあるけど、それ以上にチームにフィット感が無くて差し引き役に立ってるのかどうかよく分からないキープ力が売り(?)という、そういう存在。
・特に俊輔欠場時に「代わり」的ニュアンスで使われた"右"のプレーはさっぱりだったので、正直どうなることかという、戦前は感じでした。
・結果的には何でしょうね、逆足だけど基本はウィングの方で、中に切れ込むというよりは外に引っ張る方がメインのプレー。
・それで味方の上がりを引き出したり、キープで時間を作ったり。
・"抜く"ドリブルというより"溜める""失わない"ドリブルというか。
・それがたまに心持ち本気で抜きにかかってクロスの足も右から左にスイッチしたのが、どうせデータ不足だろう(笑)カメルーンディフェンスの虚を衝いて、
・何か「空白の時間」的な、本田のゴールに繋がったという。
・「世界」はともかく、「カメルーン」は驚かすことに成功。(笑)
・あれほどアクシデンタルではないけど、何か"マイアミ"の路木→伊東テルのゴールに似てる気も、少しします。

・勿論戦い方の類似性というのは言うまでもなく。
・対戦相手の不調というか、ノーコンビネーションぶりも。
・ただし本気で比べるべきは、当然ながら監督が同じ、フランス'98の方で。
・で、比べて思うのはやはり、個々の選手の成熟というか自信というか、裁量可能範囲の広さ。
・システム自体が、(当時の)3-5-2よりオープンだというのもあるんでしょうけど、なーんか無駄な力使ってないなあ、一生懸命なだけじゃないなあと、ちょっと感心しました。
・あくまで比較の問題ですけどね。それが"12年"分に相応しいかどうかは分からないけど、柔軟にはなってますよね。
・逆に当時の選手で同じように、4-1-2-3とまで言わなくても4バックで、どれだけやれたかはやっぱり少し怖いところはある。少なくともアルゼンチンに。あるいは(違ったけど)本調子のクロアチアに。
・ややラッキーとは言え点が取れたのも、「中田英寿の針の穴」「名波・相馬コンビの注文相撲」がハマる以外に、およそ得点チャンスのイメージを、他ならぬ日本側が抱けないような状態だった当時に対して。
・流れの中での個々のひと工夫で点が取れても、それほどそれ自体にはびっくりしない(取れてみればね(笑))だけのおつりが存在していたから、"どれか""何か"が出ればいいだけだからその何かが出たと、そういう感じもします。
・逆に「これ」、で点を取るには、別な意味の成熟と伝統が、必要になるとも思いますし。
・それこそ、「分かっていても防げない、ドイツ代表のコーナーキック」みたいなもので。
・ま、あくまで12年前との比較です、しつこいですが。(笑)

・しかし岡田監督、焦点が絞れてからは別人に近く。
・岡崎を外すとは思わなかったです。
・俊輔への未練をここまで断ち切るとも、思わなかった。
・矢野をここまで「正しく」使うとも(笑)。結局玉田なんじゃないかと。
・一つは「俊輔の先発」という枷が外れたことで、単純に枠が空いてダブつき気味だった"在庫"の整理が上手く行って。
・自然順番も整理し易くなって。それで起用法が、落ち着くところに。
・実際の矢野のプレー自体は危なっかしいところはありましたが、その存在の"異質"ぶりは妙にホッとするところがあって。
12年前の岡野じゃないですが。(笑)
・なんか変なところで、点取りそうな気もするんですけどね。(笑)
・先発も含めて、ありていに言えばコンディション順という単純な側面はあるんでしょうけど(駒野もそうだし)、それが出来るようになったということ自体が、大きな違いなわけで。
・ある意味、初めて本気でやったというか。今までふざけてたというか。(笑)
・だからアンチの人は、別に謝らないでいいと思いますよ。むしろほら見ろ、やっぱり真面目にやってなかったじゃないかと(笑)。叩いて当然だったんだと。
・勿論それ以前はそれ以前で、別の種類の「本気」「真面目」はあったんでしょうけどね、でもそれがあんまり現実との接続性が悪いと、ふざけてるのと変わらなくなるという。
・H山前首相だって、基本は大真面目だったんでしょうし。
・とにかく今まで動かないでいた脳のあるレベルが、ようやく動き出したという、そういう感じ。

・こういうのって本人にもどうしようもないところか大きくって、位相が変わって初めて、ああ今まではこうだったのかと分かる。
・自分が設定した「問題」の形に自分が閉じ込められてしまったりするので、だから最初のアプローチやアングルや、問題設定の段階での細心さや周到さが必要なわけです。
・無闇に激論したり、いきなり細部の話をおっ始めるのではなく。
・それはさておき。
・ようやくともかくも"機能"し出した岡田監督ですが、それでもこれからどこまで行けるのか、それで何が出来るのかは依然覚束ない....みたいな話は、まあ今はいいかなと。(笑)
・岡田監督も、もうトータルのヴィジョンがある見込みがあるなんていう、フリもしなくなりましたし。(笑)
・一つ一つの戦いを、提供される経験を、こちらはこちらである意味受け身で堪能する感じで。一期一会で全力吸収。
・次の試合までさようなら。(?)

・自分で「持ってる」って言っちゃう奴は、さすがに初めてで驚いたぞ本田。
・今までのビッグマウス・・・・風実は単なる正論のいち類型とはひと味違った"メタ"な面白さがあって、ああ、この人も日本人なんだなと、逆に。
・いや、基本繊細小心なメディア時代のコだというのは、見てれば分かりましたけどね。今までも。
・確かに"リード"していた中田ヒデとも違って、あくまで自分自身のプロデュースとディフェンス用でしたが。
・だから別に、僕は面白くなかったんですけどね。新しくもないし、他人のことなんて知らねえし。
・でも今回のインタビューは良かった、全般的に。積極的な知性を感じた。
・言うほど反骨でも厚顔でもないので、逆境と順境(あるいは外部と内部)では、結構印象変わると思いますねこの人は。
・ほんとにマイペースで、ほんとに変わってるのは森本の方かな。(笑)
・あと長友の明るさ。あれは日本の財産ですね。


オランダの最終ラインは、裏衝かれるとほんとにモロい/何度も同じやられ方していたように見えましたけど、果たしてそれを試合の"焦点"に出来るのかどうか。そこまで持ち込めるかどうか。
一応岡田監督は我に返った(笑)ようには見えますけど、更に大きく見れば、やっぱりいつもの"新方式の束の間の成功" にも見えなくはないので、それこそ勝ち進むつもりならもう1,2回の「改造」か、もしくは単に効果切れでの失速は、覚悟しとくべきかも知れないですけど。

("効果"は続いてても)"力不足"とかいうのは、まあ置いておくとしてですね。(笑)
僕としてはともかく、それなりに安定した守備ベースの戦い方の中で、何か今後のインスピレーションになるようなディテールが見えて来ることを、楽しみにしたいなと。
こんなところで。


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック