ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
FC東京-神戸(’10)
2010年07月18日 (日) | 編集 |
快勝!!・・・・とはいかなかったですが、躍動はしました。

J1第13節 FC東京 △2-2△ 神戸(味の素)

これが城福FCのサッカーだあというか、案ずるより・・・というか。


やっぱりこう、前のめりでナンボだろうというか、"FC東京"の試合を見ている感じがするというか。
どういう脈絡で、今このタイミングで"ショートカウンター"がテーマ(梶山コメント)になってるのかはよく分からないんですけど、とにかくその意志統一のおかげと仕切り直し初戦の意気込みでしょうか、スタートから前線の集合離散が実にきびきびしていて、おお、ムービングやねえ(笑)と。

いや、まあ多分に(急造メンバーの)即興的なところはありましたし、ショートカウンターと言うくらいで本来のポゼッションの狙いそのものではないわけですが、それでも集団でダイナミックにボールを動かす迫力は、'08年の就任当初のそれを思い起こさせるところは大いにありました。
大竹クンも活躍してたしね(笑)。おいちゃんそれだけで、萌え萌えで。(笑)

実際この日のメンバーは面白くて、石川直も平山もスタメンにはいなかったけど(そう考えるとえらい贅沢)、要(かなめ)の梶山がようやくフル稼働して、その前に大竹がいて更にその前には、そのフリーキーな動きがこれまでやや浮き気味だったリカルジーニョが、目覚ましくそのスキルとスピードをチームの攻撃の実効性に関与させ始めて。

梶山、大竹、リカルジーニョ。いるだけで何かが起きそうな感じ。
注目の大黒はむしろリカルジーニョや前線の流動性の、連結役みたいな感じで、勿論その下では羽生も大竹その他を的確にフォローして。
うーん、やっぱなんか贅沢だな。多士済々というか。


・・・・と、今上でざっと述べた中に、城福サッカーのかいつまんだ要諦というのは、ほとんど入ってる気はするんですけどね。色ーんなことを、細かく気にする監督さんではありますが。(笑)
並べると
・集団でダイナミックにボールを動かす迫力(補・"前のめり")
・「急造メンバー」「多士済々」


最初のはともかく次のはなんだ、なんだ「急造」が特徴ってという感じかも知れませんが(笑)、実際ワラワラいるメンバーをどっと動かす、そのダイナミズムが、多分城福さんの一番優れているところだと思うんですけどね。
そういう意味で'08年の「就任初年度」という条件は、ハンデどころかむしろアドバンテージ、良い"バネ"だったような気すらしますし、逆にその後の年月の"正解"を求めてうんうん唸って、一つのクラブ、固定メンバーに根を下ろしてああでもないこうでもないとブラッシュアップ、突き詰める作業は、一方で"性分"ではあるんだろうとも思うんですが、"適性"ではないのではないかと。
自分の望む自分が自分であるとは限らないという(笑)、そういう話。(?)

"メンバー"の方に話を移すと、そもそも(近年の)FC東京のメンバー編成の特徴が「寄せ集め」性にあるということは前にも言いましたが、この日のスタメンは、そういう意味ではなかなかの素敵さ(笑)で。
DFラインには今季新加入の森重と松下、去年からいるけど誰かが言ってた"どこでも異物"中村北斗。
ボランチ徳永がある意味の"新人"だというのは半分冗談としても(笑)、先発ゲームメーカーに大竹と言うのは昨年の空白からすれば大抜擢の類ですし、そして勿論前線はリカルジーニョと大黒という、単にフレッシュというより更に"急造""唐突"に近い(笑)印象のコンビ。

いやあ、賑やかだ。統一性が無い。どこの祭りだという。
行け!!お祭り男城福。キレろ、燃えろ。
出来ればキム・ヨングンの、痛快ロングキック一発も見たかったなあ。

そう言えば勝てなかったんでしたっけ。気にしない気にしない。(笑)
・・・・そうですね、"カップ屋さんだから"というCHONOさんが言ったのとは違う意味で(笑)、代表監督向きかも知れません。寄せ集めなら俺に任せろ。どーんと、行ってやる。どこだ、火事場はどこだ。(なんかイメージが)


リカルジーニョはこうやって活躍したのを見ると、やっぱりカボレがいなくなってから欠乏気味だった、ブラジル的な"潤い"要素、幅というかいい意味の遊びというか、そういうものを補給していたというか、"欠乏"そのものを浮き彫りにした感じはしますね。
基本的にはきっちりやりたい城福さんとの関係は、依然緊張を孕んだもののようですが。(笑)
結局平山では少し足りなかったかあ。なんか、悔しいなあ。

大黒はね、素晴らしいです。相変わらず。その一言。
点が取れなかったとかいやいや守備で貢献したとか、そういう次元を越えて。神経質な監督と真面目な選手たちの中で、(リカルジーニョのいい加減さとも違う(笑))大黒のレベルの高い自分勝手さ、法治の中の人治は、予想された以上に、FC東京の決定的なラストピースになる可能性を感じました。
繋がる、動き出すんですよね、チームが。俄然"サッカー"になるというか。
潜在的には能力の高いメンバーが揃っているだけに、波及効果が非常に楽しみな今後です。スタメン争いは、なんか壮絶な感じはしますけど。(笑)

塩田もいいんですけどねえ、やっぱり正直、権田が見たいかな、僕は。
米本も早く戻って来てくれ。


とチームの関係は、何かほんとちょうど良かった感じはしますね。
それぞれに分相応であるし、大いに役立ちつつ依存というほどでもなく、かつ結果的に良いジャンピングボードに。(笑)
物理的にも、存在的にも、さほど長い期間でない割りには、実に象徴的な選手であったというか、「共にあった」両者であったというか。イタリアでの成功を、心から祈ります。
・・・・松下も悪くないけど、代役としては少ーし"代役"に過ぎるというか、インパクト不足というか。

ヴェルディと河野の関係なんかも、今凄くいいところなんですけどね。
どうなることやら、これから。両者共に。


ボッティはループ乙です。ご馳走さまでした。
森重は相変わらす、上手いけど雑。・・・・ほんとに"相変わらず"なのかどうかはともかく、要所要所でやらかすので、どうしてもそういう印象になってしまいます。


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック