ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
東京V-札幌(’10)
2010年08月16日 (月) | 編集 |
勝って当然の試合でしたけど、結構危なかった。(笑)

J2第22節 東京V ○2-1● 札幌(国立)

しかしきれいなサッカーだな。


FIFAのフェアプレイフラッグ?

flag

だと思います。風が無かったので、よく見えませんでしたが。
いや、こんなの前に国立来た時あったかなあと思って。

・・・・最近事情によりデジカメを持ち歩くようになったので(携帯には付いてない(笑))、せっかくだから撮ってみました。今年最後の国立。"今年"ね。

一応前回の末尾で来場を呼び掛けた(?)手前、結構入りを気にして見てましたが、どうも僕はそこらへんの目測がさっぱり出来ません。7405人は、その僕の目測よりは(笑)だいぶ上でしたが、それでもまだ赤が出るそうで。ううむ。

練馬サンクスマッチとのことでしたが、得てしてサブくなりがちな関係者挨拶が、志村区長の物怖じのしなさで救われていたと思います。(笑)
団体の"志村"(呼び捨て)コールは、いいのかなと一瞬ドキッとしましたが、まあいいのか。


スタジアムで見ててなるほどなあと思った、ありていに言えば「これ書こう」と思ってたことが、スカパーの解説の野々村さんにほとんど言われてしまって(笑)、困ったような安心するような。
つまりヴェルディのまずシンプルにサイドから大きく回して行くボールの運び方のことで、野々村さんは"Uの字型"とかシャレた言い方をしていましたが、でも本当にこう、外側をなぞるように、丁寧にむしろ淡々と、リスクを避けながら最初の作りを行ってチャンスを窺い、機を見て中にボールを入れてそこから一気にスピードアップ!!という流れが完全に確立していますね。

印象としては、開幕当時の時に陥りがちだった"横パス地獄"と、それを打開する為の最初の柏戦あたりで見せた、それはそれで極端なとにもかくにもロングパス一本、走れ、拾え!!(主に河野)という"二面"の、きれいな弁証法的昇華形態みたいな。(笑)
そして、1+1は3になった的な。


札幌の石崎監督は「ヴェルディのサイド攻撃を注意するようにと言った」そうですが、ただ"サイド攻撃"というのとも、少し違うと思うんですよね。
最終的に意識されているのは、あくまで中で、中の狭い局面での所謂ヴェルデイらしい細かい仕掛けからのフィニッシュで、それを活かす為の、それを有利な状況で始める為の前フリとしての、"サイド"であって。
勿論サイドから始める意識付けそのものは強力なんですけど、それも全て、"中"の仕掛けのイメージと自信が前提にあってのことというか、パランスというか。

かと言って放っておけばサイドはサイドで普通に抉っても来ますから、あっちと思えはこっち、こっちと思えばそっちという感じで、確かに対応する方はかなり厄介だろうなという。
ほんと何とも言えず"軽い"ですよね、ヴェルディのプレーは。飄々としているというか。ミドルも結構狙ってるし、常にどちら側にも行けるような感じで、プレーをしている。

このサイドの"前フリ"がいつからこんなに効くようになってたのかは、正直記憶が定かではないんですが、とりあえず気が付くのは、それによって平本への依存度がかなり軽減されてるなということで。
勿論メンバー編成上の、平本の「高さ」「強さ」の希少性自体は言うまでもないんですが、決してそれ頼みの、それありきの"ロングボール"ではなくなっている。基本的には誰が受け手でもそれなりにそこから攻撃が形成出来るような、そういうボールの入れ方が、出来るようになっている。そこに更に平本という、そういうバランスになっているというか。

"依存"と言えばこの試合河野が欠場していたわけですが、それについてもほとんど気にはならなかったというか、それはそれでチームはつつがなく回っていたというか、むしろチームの"形"自体は、河野がいない方が見え易かったというか。
まあ見え易いということは読まれ易いということでもあるので、これから更に上を狙って行く為には、その上でのスペシャル要素として河野の個人技や個人的ボールキープ力を、上手く巻き込んで行く必要も当然あるわけですけどね。でも次もう一試合欠場した後で、復帰した河野がかえって一時的にチームのリズムを狂わせるなんてことは、起こっても全然不思議ではないとは思います。

そうですねえ、例えば逆に平本が欠場で河野はいるような状況なら、平本の代わりのFWを探すよりは河野を平本の位置で使ってその下に高木善みたいな形の方が、バランスとしてはセーフティでしょうね。確かありましたね、どっかで。まだ平本がSBの頃でしたっけ。


いずれにせよ、何か俄かにレベルの高い話で。(笑)
実際全体のレベルが上がる中で、多少吉田あたりは付いて行くのに苦労しているようなところも、見られなくはない気がします。堅実ではありますがボールテクニックやプレーの幅では、この中では少し見劣りがしますし。逆に両CBを含めた後ろの選手の配球力の高さが、"まずサイドに"サッカーを支えてもいるわけで。
福田は本人が何か変わったわけではないと思いますが、流れのままに突破を図り、流れのままに早めのクロスを入れという感じで、チームの機能性に乗っかってあんまり"考え"ないで済んでるので(笑)、ここのところは良い面が多く出ていますね。

いやあ、しかし飯尾が傷んだ時は、多分大丈夫だろうとは思いながら冷や冷やしました。正直飯尾が大きな怪我でもしたら、ジエンドに近い気がするので。高木俊ではタイプが違い過ぎますし、弟もフルでは今の飯尾の仕事の多さを考えれば、じきに力尽きるでしょうし。
まあレギュラー陣ほとんど代わりはいないですけどね。ある意味一番、河野が何とかなるかも(笑)。一番価値の高い選手ではあるけれど、スペシャルゆえに、ノーマルでバックアップ出来るというか。

試合としては、平本解説者のおっしゃる通り(笑)、同点ゴールをすぐ取れたのがとても大きかったと思います。マン・オブ・ザ・マッチ菊岡説(笑)。負けない状態にしておけば、いずれ勝ちもやって来るだろうと、そう思える安定したチーム状態だけにね。
正直立ち上がりは僕はあんまり良くないなと見えていて、札幌のプレスに慌てたというのもあるんでしょうが、"金星(きんぼし)"を挙げた直後のせいか、どうもふわふわしてボールキープが安定していないというか、考えがバラバラな感じに見えたので。

ただその中でも『外から内』という展開自体はある程度オートマティックに出来る感じで、動き出したら迷わないというか、同点ゴールもそういう流れで生まれたと思います。その後で、本当のゲーム"支配"が出来たというか。

決勝ゴールも実はそんなに予感は無くて、引き分けかなあ、まあ負けなきゃとりあえずいいかと、受け入れかけていたところだったので喜びもひとしお。
まあ確実に勝つには、前半の内に2点目は是非とも取っておかないといけないところですよね、やはり。ほとんどの攻撃を、狙った通りに出来る状態があれだけ続いていたわけで。

特に柴崎が外した二つ(一つは後半でしたか)は、どちらか入れておかないと。あのまま終わっていたら、増してうっかり負けちゃったりしていたら、心情的にはちょっと戦犯候補だったかなと。
全体のプレーは悪くないんですけど、基本的に人がいいというか、調子が良くてもすんなりとは乗れなくて、いちいち素になって考えちゃう、丁寧にやり過ぎちゃうみたいなところが、この人はありますよね。たまに焦れったい。状況からの遊離性はある意味ゲームメーカーの特性ではあるんですが、遊離の仕方が少し弱目方向。(笑)
そこらへんは、菊岡とかの方が厚かましさはあって、最近は結構気持ち良さそうにやってますね。まあどちらかというと"チャンス"メーカーの方ですからねこの人は。無責任職(笑)。だから逆にボランチは、出来なかったし。


まあだから何ていいますかね、この前言った"ブラジルじゃなくてスペイン"というのをこの試合に即して言うならば、エゴ丸出しの一撃必殺ではなくて、ある程度オートマティックというかシステマティックな"手順"を、結束して根気よく繰り返す中で、いつか開く穴を確実に衝いて行く浸食して行くその感じというか。
・・・・あんまり言うと"ブラジルにだってそういう面はある"という反論が来そうですが(笑)、まあ勿論あるにはあるんですけど、やはりそれこそ2006年の"カルテット"(カカ・ロナウジーニョ・アドリアーノ・ロナウド)的なそれと、"シャビ・イニエスタ"的なチームのそれとの、あくまで典型としてのカラーの違いということで。

ヴェルディについては「守備が堅い」(ただ点が・・・・)という言い方が基本的にされますが、あんまりそうは思いません。あくまで連動性、ボールキープやリカバリーのまとまりの良さ・安定性が本質で、その結果としてよりサッカーにおいて成果の出易い守備の面が、先に出ているというそういう感じがします。
意識としていつからか「守備の強さ」を頼みにしているところは選手の中にもあるとは思いますが、特にチームバランスとして守備が目立っているような瞬間は、無かったように思います。

まあ守り勝って行く中での、CBコンビのオーラがグングン増しているのも確かですけどね。
試合前、2人が抱き合って健闘を誓い合っている姿は感動的でした。オールブラックスの"ハカ"ではないですが、何か民族的闘士の臭いが。緑の血?(笑)


それでも結構負ける要素があったように振り返って思うのは、サッカーという競技での得点の難しさというか、逆に"カウンター"や一発の"少人数攻撃"の効率の良さの恐ろしさというか。
ヴェルディの「ポゼッション」の安定感、ナイーヴさの排除自体は、同種のものの中でも出色のものだと思うんですけどね。それでも尚。

ま、スペイン人らしい新代表監督さんには、真面目に参考にして欲しいクオリティではありますが。
これが普通に代表選手使ってやれたらなあとは、多くの人が思うところでしょう。
まあ上手く行っているチームのやることというのは、簡単そうに見えてしまうもので。(笑)
しかし川勝コメントかっこいいぞ。


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック