2011年01月10日 (月) | 編集 |
こんなもんじゃないでしょうか。
アジア杯予選リーグ 日本代表 △1-1△ ヨルダン代表(ドーハ)
良くも悪くもない。または、良いところも悪いところもあった。それが素直な感想です。
始動前に好感をバラまいていた割には(笑)、始まった途端に僕が冷淡になっているのに不審を抱いていた人も多いと思いますが、単純にアルゼンチン&韓国戦が、世間(ないしは隣人たち(笑))が興奮するほどいい内容だと思わなかったんですよ。悪いというよりも、一定の閾値以上の何かの印象が。
だから当然、失望も別にしないです。それは単純にギャップが小さいというのと、その"閾値"の範囲内でなら、あの二戦で見られた"いいところ"は、この試合でもちゃんと見えていたと思うからです。
具体的には、意外かも知れませんが攻撃の組織性。勿論時折しかいい形は見えませんでしたが、特にサイドの攻略の仕方には、結果不発でも未成熟でも、それはそれとして確かに監督が敷いた"アウトライン"の効果や形跡は、見えるように感じました。
決して岡田やジーコと並べて済ませられるようなものとは、僕には思えません。
まあ僕はだいたい、良い方も悪い方も、"監督"の影響力を大き目に取る人ですけどね。政治的な意味ではなく、結果責任主義というか。(注・"結果"というのは得点や勝利という意味ではない。もっと概念的に、"アウトプット"みたいな感じ。)
別にポリシーではなくて、単にそう感じるだけですけど。
それと過去の経験からの推測。
選手が勝手にやる、やれるなんて、僕は基本的に信じていません。勿論南アフリカのあのチームも含めて。
"チーム"の持ち主はあくまで監督。"いる"だけでもね、巨大な影響力はある。悪い方も含めて。(笑)
逆に選手にしか出来ない/選手自身ですべき部分というのは、それはそれで追究はしていますけど。
・・・・ただ不安なのは、他ならぬザックが、何か余りにまともに動揺しているように見えること。
大会前に見せていた"不安"も含めて。
何でしょうね、見えないところで誰かが余計なプレッシャーでも、掛けてるんでしょうか(結構真面目)。イタリアの辛辣なメディアや勝利至上主義と戦って、かつ必ずしもいつも勝っていたわけではない(笑)人の割には、打たれ弱いなと。
逆に弱気スパイラルが形成されてたり、するのかも知れないですけど。(笑)
頼んますよ。アジア慣れの問題だけなら、いいんですけど。
結果が良かった時のコメントとかは、かなりいい感じなんですけどね。
さて各論。
・香川の言いたいことは、一応分かった。
"トップ下"じゃなくては駄目というより、ザックジャパンの"サイド"が、"サイド"過ぎるところがあるんですよね。
一応両サイドに逆足の選手を置いてはいるわけですが、バルセロナ的な3トップでは全然なく、むしろその少し前の流行の所謂"4-2-3-1"の方に近いニュアンス。・・・・基本カウンター風味ですしね。
僕としては、セレッソで"左"で成長&得点量産していたのを覚えているので、何でトップ下にこだわるんだろうと不満だったんですが、確かにこれではゴール前に顔は出しづらい感じですね。
いっそ3-4-3というか3-6-1というか、2シャドー的に置いてもらえれば大丈夫なんでしょうけど、そういうわけではないし。
それと関連して、余りに"外"にベクトルが散り過ぎというか、"中盤"が中盤としての凝集性・求心力を持てていないので、特に長友は凄く上がり難そうでしたね。ある程度自分のテクニックで時間を作れる、内田はまだしも。
・本田の扱い
これは俊輔と同じフィールドで比べられていた時代から含めて言えますが、基本的に"遅攻"向きの選手ではないというところは、あるんですよね。ポゼッション向きのというか。特に"攻撃的MF"としては。
調子は悪かったんでしょうが、それは集団の中での動きの鈍さという元々の特徴を、強調しただけのことで。
時として俊輔並みに遅いけれど、その遅い状態で俊輔並みの構成力も、あるわけではない。
だから結局、速攻仕様に決めてから本田を重用し出した、しかも最終的にFWとしてという岡田監督の判断は、大筋としては至ってまともというか、ブレてもいないというか。間際でやったということ以外は、何ら奇策ではないと思います。
今だって多分、ベストはFWかも知れないですしね。特に他のFW陣の、頼りなさを見れば。それでは上積み・広がりが無いから、何とか新しい才能に、その位置を任せようとはしていますけど。
せっかく所属クラブでボランチやってるらしいんだから、そっちも見てみたい気はしますけど、ただでさえ日本のポランチの構成は今混乱気味ですし(笑)。なんか知らんが"とりあえず長谷部"、という感じ。実況によると、ザックは日本の若いアンカータイプのボランチの選手に不満を持っているようで、やはりなという。
とは言え呼んだからには、使わなきゃしょうがないと思いますけどね。
本田自身の能力としては、腰を据えて取り組めば、フィジカルの強さも含めてそれなりに頼り甲斐のあるその位置の選手になってもおかしくないとは思いますけど、しかしこの試合多分一本しかまともに出さなかった(笑)不調遠藤の終盤の左サイドへのミドルスルー、ああいう起死回生的な閃きが例え完調でも本田にあるかというとそれは疑問で、ただただ堅実に、平均点高く、ゲームを回して行くことになるだろうなと。そういうイメージですが。
まあ何を求めるかに、よるでしょうけどね。
やっぱり前線で起点になってるのが、一番ハマる感じはしますね。
ボランチにはボランチなりの、機動力というものは必要だし。何も長谷部ばりに走り回れなくても、遠藤には遠藤なりに、素軽さというか、空間の省略の作法があるわけですが、本田の場合はひたすら地道に重戦車。サボりはしないですけど。
まあ体調良ければ、トップ下でもそれなりだとは思いますが、それ次第というのもどうもね。(笑)
・岡崎の使い方
前2戦(特に韓国戦か)を見た限りでは、ファーストチョイスではないようだけれど出た時の機能性は明らかに勝っているので、(天皇杯で)試合勘のアドバンテージもあるしいい加減レギュラー扱いかなと思いましたが、結局松井・香川に席を譲りました。
これはつまり、ザックの前線サイドが"ウィング""ドリブラー"のイメージメインだということを示していると、考えられるわけですが。
となるとやっぱり、CFが弱いよなという、いつもの話に。(笑)
まあこの日の後半の右本田左岡崎(中香川)みたいな非対称3トップも、ちゃんと視野には入っているようですからその内現実的なところで落ち着くようには思いますけどね。"岡崎"が現実的ということではなくて、それも含めてある程度いる選手に合わせたということですけど。
ただその場合に、そのやり方がどこまでザックの能動的な守備範囲に収まっているのか。やはりある程度、得意なことをやってもらわないと雇う甲斐が無いわけで。W杯本大会がすぐ来るわけでもあるまいし。
「強引」な人ではないけれど、いくつかの原則的な方法論は、意外と固まっているというか融通は利かさない感じも、するんですよねこの人は。
関連して前田は、コンディションは悪かったんでしょうが、やはり国際大会で積極的に打ち出すものというものが、余り僕には感じられません。あくまで"Jリーグ"内のバランスとしての、"最強"。
もう少し若ければ、この人こそ海外移籍して、「全体」的なレベルアップをして欲しいところですけどね。
・・・・実はあるんですけどね、"ボールテクニック"という、はっきり国際レベル(つまり今の若手なら買いに来るレベル)のものが。元々。
ただそうでない部分でJではのし上がって、大向こうから評価されているわけで。そこが微妙。大好きなんだけど、微妙。
そういう意味では"速さ""すばしっこさ"(と適度な強さ)という特徴のはっきりしている李の方に期待していると以前にも述べましたが、この試合に関してはもうどうしようもないというか、使う方が悪いというか。
普通の1トップとして使ったって、しょうがないじゃん、この人。どういうつもりで呼んだのか。
要は香川が"左"で活きるようなら、李の1トップも活きる可能性が高いと、そういうこと/そういう組み合わせなわけですけどね。ウィングとセンターフォワードじゃ、なくってさ。
・吉田麻は期待以上
ミスは色々ありましたけど、期待していた強さ高さ存在感は十分で、やれやれという感じです。
「トゥーさんなら3点」て、頭もいいですね、やっぱり。それゆえの得体の知れなさ。(笑)
今野との組み合わせは金(吉田)と銀(今野)という感じでなかなか味がありますが(笑)、やや正体不明ながらオールラウンドな能力で、これから成長して行けば誰と組んでもそれなりにやれる、便利な選手にもなれそう。
あんまり怪我しそうにないんだけど・・・・してるんだよなあ。(笑)
そこは勘弁。同情し易いキャラでもないし、ふてぶてしくよろしくという感じ。
いやあ、見てて楽しいですよ、この選手は。
色々と、見る前からいじってましたけど。(笑)
後は誰か一人くらい、優等生タイプが。永田かな。
アジア杯予選リーグ 日本代表 △1-1△ ヨルダン代表(ドーハ)
良くも悪くもない。または、良いところも悪いところもあった。それが素直な感想です。
始動前に好感をバラまいていた割には(笑)、始まった途端に僕が冷淡になっているのに不審を抱いていた人も多いと思いますが、単純にアルゼンチン&韓国戦が、世間(ないしは隣人たち(笑))が興奮するほどいい内容だと思わなかったんですよ。悪いというよりも、一定の閾値以上の何かの印象が。
だから当然、失望も別にしないです。それは単純にギャップが小さいというのと、その"閾値"の範囲内でなら、あの二戦で見られた"いいところ"は、この試合でもちゃんと見えていたと思うからです。
具体的には、意外かも知れませんが攻撃の組織性。勿論時折しかいい形は見えませんでしたが、特にサイドの攻略の仕方には、結果不発でも未成熟でも、それはそれとして確かに監督が敷いた"アウトライン"の効果や形跡は、見えるように感じました。
決して岡田やジーコと並べて済ませられるようなものとは、僕には思えません。
まあ僕はだいたい、良い方も悪い方も、"監督"の影響力を大き目に取る人ですけどね。政治的な意味ではなく、結果責任主義というか。(注・"結果"というのは得点や勝利という意味ではない。もっと概念的に、"アウトプット"みたいな感じ。)
別にポリシーではなくて、単にそう感じるだけですけど。
それと過去の経験からの推測。
選手が勝手にやる、やれるなんて、僕は基本的に信じていません。勿論南アフリカのあのチームも含めて。
"チーム"の持ち主はあくまで監督。"いる"だけでもね、巨大な影響力はある。悪い方も含めて。(笑)
逆に選手にしか出来ない/選手自身ですべき部分というのは、それはそれで追究はしていますけど。
・・・・ただ不安なのは、他ならぬザックが、何か余りにまともに動揺しているように見えること。
大会前に見せていた"不安"も含めて。
何でしょうね、見えないところで誰かが余計なプレッシャーでも、掛けてるんでしょうか(結構真面目)。イタリアの辛辣なメディアや勝利至上主義と戦って、かつ必ずしもいつも勝っていたわけではない(笑)人の割には、打たれ弱いなと。
逆に弱気スパイラルが形成されてたり、するのかも知れないですけど。(笑)
頼んますよ。アジア慣れの問題だけなら、いいんですけど。
結果が良かった時のコメントとかは、かなりいい感じなんですけどね。
さて各論。
・香川の言いたいことは、一応分かった。
"トップ下"じゃなくては駄目というより、ザックジャパンの"サイド"が、"サイド"過ぎるところがあるんですよね。
一応両サイドに逆足の選手を置いてはいるわけですが、バルセロナ的な3トップでは全然なく、むしろその少し前の流行の所謂"4-2-3-1"の方に近いニュアンス。・・・・基本カウンター風味ですしね。
僕としては、セレッソで"左"で成長&得点量産していたのを覚えているので、何でトップ下にこだわるんだろうと不満だったんですが、確かにこれではゴール前に顔は出しづらい感じですね。
いっそ3-4-3というか3-6-1というか、2シャドー的に置いてもらえれば大丈夫なんでしょうけど、そういうわけではないし。
それと関連して、余りに"外"にベクトルが散り過ぎというか、"中盤"が中盤としての凝集性・求心力を持てていないので、特に長友は凄く上がり難そうでしたね。ある程度自分のテクニックで時間を作れる、内田はまだしも。
・本田の扱い
これは俊輔と同じフィールドで比べられていた時代から含めて言えますが、基本的に"遅攻"向きの選手ではないというところは、あるんですよね。ポゼッション向きのというか。特に"攻撃的MF"としては。
調子は悪かったんでしょうが、それは集団の中での動きの鈍さという元々の特徴を、強調しただけのことで。
時として俊輔並みに遅いけれど、その遅い状態で俊輔並みの構成力も、あるわけではない。
だから結局、速攻仕様に決めてから本田を重用し出した、しかも最終的にFWとしてという岡田監督の判断は、大筋としては至ってまともというか、ブレてもいないというか。間際でやったということ以外は、何ら奇策ではないと思います。
今だって多分、ベストはFWかも知れないですしね。特に他のFW陣の、頼りなさを見れば。それでは上積み・広がりが無いから、何とか新しい才能に、その位置を任せようとはしていますけど。
せっかく所属クラブでボランチやってるらしいんだから、そっちも見てみたい気はしますけど、ただでさえ日本のポランチの構成は今混乱気味ですし(笑)。なんか知らんが"とりあえず長谷部"、という感じ。実況によると、ザックは日本の若いアンカータイプのボランチの選手に不満を持っているようで、やはりなという。
とは言え呼んだからには、使わなきゃしょうがないと思いますけどね。
本田自身の能力としては、腰を据えて取り組めば、フィジカルの強さも含めてそれなりに頼り甲斐のあるその位置の選手になってもおかしくないとは思いますけど、しかしこの試合多分一本しかまともに出さなかった(笑)不調遠藤の終盤の左サイドへのミドルスルー、ああいう起死回生的な閃きが例え完調でも本田にあるかというとそれは疑問で、ただただ堅実に、平均点高く、ゲームを回して行くことになるだろうなと。そういうイメージですが。
まあ何を求めるかに、よるでしょうけどね。
やっぱり前線で起点になってるのが、一番ハマる感じはしますね。
ボランチにはボランチなりの、機動力というものは必要だし。何も長谷部ばりに走り回れなくても、遠藤には遠藤なりに、素軽さというか、空間の省略の作法があるわけですが、本田の場合はひたすら地道に重戦車。サボりはしないですけど。
まあ体調良ければ、トップ下でもそれなりだとは思いますが、それ次第というのもどうもね。(笑)
・岡崎の使い方
前2戦(特に韓国戦か)を見た限りでは、ファーストチョイスではないようだけれど出た時の機能性は明らかに勝っているので、(天皇杯で)試合勘のアドバンテージもあるしいい加減レギュラー扱いかなと思いましたが、結局松井・香川に席を譲りました。
これはつまり、ザックの前線サイドが"ウィング""ドリブラー"のイメージメインだということを示していると、考えられるわけですが。
となるとやっぱり、CFが弱いよなという、いつもの話に。(笑)
まあこの日の後半の右本田左岡崎(中香川)みたいな非対称3トップも、ちゃんと視野には入っているようですからその内現実的なところで落ち着くようには思いますけどね。"岡崎"が現実的ということではなくて、それも含めてある程度いる選手に合わせたということですけど。
ただその場合に、そのやり方がどこまでザックの能動的な守備範囲に収まっているのか。やはりある程度、得意なことをやってもらわないと雇う甲斐が無いわけで。W杯本大会がすぐ来るわけでもあるまいし。
「強引」な人ではないけれど、いくつかの原則的な方法論は、意外と固まっているというか融通は利かさない感じも、するんですよねこの人は。
関連して前田は、コンディションは悪かったんでしょうが、やはり国際大会で積極的に打ち出すものというものが、余り僕には感じられません。あくまで"Jリーグ"内のバランスとしての、"最強"。
もう少し若ければ、この人こそ海外移籍して、「全体」的なレベルアップをして欲しいところですけどね。
・・・・実はあるんですけどね、"ボールテクニック"という、はっきり国際レベル(つまり今の若手なら買いに来るレベル)のものが。元々。
ただそうでない部分でJではのし上がって、大向こうから評価されているわけで。そこが微妙。大好きなんだけど、微妙。
そういう意味では"速さ""すばしっこさ"(と適度な強さ)という特徴のはっきりしている李の方に期待していると以前にも述べましたが、この試合に関してはもうどうしようもないというか、使う方が悪いというか。
普通の1トップとして使ったって、しょうがないじゃん、この人。どういうつもりで呼んだのか。
要は香川が"左"で活きるようなら、李の1トップも活きる可能性が高いと、そういうこと/そういう組み合わせなわけですけどね。ウィングとセンターフォワードじゃ、なくってさ。
・吉田麻は期待以上
ミスは色々ありましたけど、期待していた強さ高さ存在感は十分で、やれやれという感じです。
「トゥーさんなら3点」て、頭もいいですね、やっぱり。それゆえの得体の知れなさ。(笑)
今野との組み合わせは金(吉田)と銀(今野)という感じでなかなか味がありますが(笑)、やや正体不明ながらオールラウンドな能力で、これから成長して行けば誰と組んでもそれなりにやれる、便利な選手にもなれそう。
あんまり怪我しそうにないんだけど・・・・してるんだよなあ。(笑)
そこは勘弁。同情し易いキャラでもないし、ふてぶてしくよろしくという感じ。
いやあ、見てて楽しいですよ、この選手は。
色々と、見る前からいじってましたけど。(笑)
後は誰か一人くらい、優等生タイプが。永田かな。
スポンサーサイト
| ホーム |