ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
アジア杯シリア戦雑感
2011年01月15日 (土) | 編集 |
相変わらず今いち燃えないボク。

アジア杯予選リーグ 日本代表 ○2-1● シリア代表(ドーハ)

まあ勝って良かった。&勝ったのは立派。


ほんとにね。この二試合、言ってみれば両方とも"余計な"勝ち点をしっかり加えて終わってるわけで、少なくとも他の国から見たら、「さすが強豪」という風に映るんだろうなという。
僕らが鹿島を見るように?(笑)
当事者は、いやいや、そんな大層なもんでは、内実はお寒いもんですよと、苦笑いしてても。(笑)
僕もあえて"結果"について理由付けするほどの何かは感じてませんが、なんだかんだこのチーム上手くいくのかなと、そんな気分にはなっているかも。

ザックのチーム作り自体は、例えばこの日のスタメンや本田圭ステイ、香川アウトに見られるように、あくまでスケジュール通りというかそんなに目立つような動きはみせていませんけど、要所要所に諦めないしっかりした選手がいて、それでもって踏み止まっているという、「結果」についてはそういう感じ。チームとしては、ザック自身も不安をほのめかしていたように、別にあっさり負けても全然おかしくはない、試合・大会であるわけですが。
こういう"レギュラー""イレギュラー"の関係が、もっと高い次元で結び付いたら、なんか結構強そうというか"大人"というか、"本場"仕様というか、そんなチームになれそうなイメージはなくはないですね。日本の選手は成長してる、のかな。

相変わらず攻守に呆れるほど駆けずり回っている長谷部を筆頭に、それぞれ前の試合よりはみんな頑張りましたが、僕的に一番驚いたというか意外だったのは、緊急出場の西川の落ち着き・安定ぶり。"緊急"じゃなかった前の出場機会では、お世辞にも落ち着いてるようには見えなかっただけに・・・・(笑)
反応、キャッチング、キックと、改めて基礎性能の高さを見せつけた感じですね。
ただ逆に切羽詰まって何も考えない方がいいプレーが出来るタイプだとか余計なキャラがつくと、なんか使い難いというか、めんどくさいというか(笑)、頭の中がどうなってるのか、ポジションがポジションだけに、少し警戒心を抱いたりします。(笑)
基本無事是名馬でいいポジションですからね。川島もどちらかというと"川口能活タイプ"と目されているみたいですし、出来れば"楢崎"タイプも欲しいんだけどなという。(笑)

権ちゃんはなんというか、いいコだけど不思議ちゃんだし。(笑)
でもとりあえずこの試合の西川は、ちょっとゾクゾクしました。


判定については、試合中ちょいちょい引っかかりは確かにありましたが、VTRで振り返るとたいていはああそういうことかと一応納得が行くものばかりで、結果日本にどうだったかは別にして、基本的には悪くない、公平でもある審判だったと、僕は思っています。
最大の問題の"PK&退場"についても、事実としては誤審だったかも知れないですけど、結局は"今野が最後に触ったかどうか"という見解の相違の問題で、まあ触らなかったんでしょうけど(笑)とにかくならばオフサイドではないし、筋は通っている。

その後の川島の"退場"の判定の方が、ちょっと厳しいんじゃないか、状況的にああいう際どいプレーになる必然性や結果の重大性からすれば、疑わしきは罰せずで良かったんじゃないかと、抵抗感があるかも。
まあ色々重なって流れとして当事者たちが頭に来るのは、当然ですけどね。
6分のロスタイムは・・・・どうかな。僕の立場(笑)からすると、それこそ"揉めた"部分を律義に取ったらそういう疑わしい合計時間になってしまった、ずるい人ならむしろ縮めるんじゃないかと、そういう感じ?
・・・・なんでよその国の知らない審判の弁護に回ってるのか、よく分かりませんが。(笑)
とにかく僕は、あんまり不快感は無かったということです。


プレー内容としては、悪くはなってないけど、良くなってるのかというとううむという。
本田は前の試合よりは動けていましたが、そこにあんまり展望が見えないというか、焼け石に水
とまでは言いませんが(笑)、そっちの方向に何か鉱脈があるのかというと、ちょっと疑問。
例えば俊輔が動けたら、それはまず歴然と、チーム力のアップや、上手くすれば俊輔を中心に置いた戦術の肯定にまで繋がるような、そういう出来ごとだと思うんですけどね。本田の場合は、動けても窮屈というか、上限が知れてるというか。

ただザックが求めている、本田にというかあのポジションの選手に求めているのは、窮屈だろうとパッとしなかろうと、むしろ確実で堅実なチームコントロールなんだろうなというのは、これまでの試合を見ていると感じるところで。だから逆に、ボランチの列は「遠藤・長谷部」(特に遠藤ね)で固定されているわけで、細貝も本田拓もメインには使われないし、阿部も無理には呼ばないし。
あるいは試合展開的には遠藤を前に出せばと思ったことも何回かありましたが、特にそういうヴィジョンも無いようですし。

で、柏木どう使うんだろうというのも、関連としてはありますが。使ってみてくれれば、より考えていることが分かりそうというか。

もう一つふーんと思うのは松井の重用で、これはこの前言った"両サイドはウィング"という戦術的理由とは別に、なんだかんだ岡田ジャパンの継承という意図が、あるのか無いのかという。
それはつまり岡田ジャパン自体がどうというよりも、曲がりなりにもW杯で結果を残したチームへの敬意と尊重・継承という、言わば実際には意図以前の"常識"の問題として、そこに至る過程(笑)には興味も知識も無いだろう外国人として、ザックの中にあるのかなという。
勿論ザックはそこからアンカー(阿部)を削ってCFを加えて前進を図っているわけですが、その前提としてあるチームはやはりという。

大久保が戻って来たらどうするのかとか。(笑)
あるいは香川の現在の起用法の理由の一つの前提も、それかなとか。
まあそんな感じです。


なんかこの大会これからどう変化して行くイメージもあんまり無いんですが、"ヴィジョン"には映らないレベルの変化や調整で、なんやかんやと勝ち進んでいいところまで行けたら・・・・いいですね。(笑)
でも真面目に、最も危険な二戦を何とか無事越えたと、そんな気はしないでもないです。
少なくとも悪くなる理由は、考え付かない。

・・・・香川の造反とか?(笑)
まあまあ。次です次。


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
回りくどいだけの文章で、中身が薄い!
2011/01/15(Sat) 18:07 | URL  | あ #-[ 編集]
そういうあなたの書き込みは、ストレートなだけで"中身が薄い!"と思いますが(笑)、それはともかく。

他人様の批評は基本的に全て受け入れますが、あえて言えば「中身が薄い」というよりも「分からない」んですよ。「分からない」という状況を、なるべく忠実に書こうとしているんです。
「どのように分からないのか」というのは、「どのように分かるのか」と同様に、それ自体として意味のある情報だと僕は考えます。この世の現象は白と黒ではなくて、ある幅と揺らぎの中に、常に存在しているわけで。

と、飽くまで自分の義務感として、真面目に答えてみるテスト。
2011/01/15(Sat) 18:46 | URL  | アト #/HoiMy2E[ 編集]
擁護するわけでもない、ある、んですが、ザックさん、どれくらい日本人選手を見たんだろうって気がしますよね。当然、試したいけど、アジアカップなんで勝たなければならない。となると、ヒロミあたりのアドバイスがまだまだいっぱいあるのかなという気がします。イタリア語で話せる監督ってJでいるかな?正直、まだまだ、継続中でしょうがないので、ザックカラーじゃないんじゃないかという感じがしながら見てるので、結果的に批評になりにくいと思っているんですが。そんな感じ?
2011/01/17(Mon) 14:34 | URL  | 緑の血のイレブン #-[ 編集]
まあ、頭も心もオープンにして、とにかく今は、印象を吸収している段階ですかね。(僕は)
それでもそれなりに一試合ごとに固まるものはあったので、お伺いの件含めて、それについてはサウジ戦のエントリーで。
2011/01/18(Tue) 14:43 | URL  | アト #/HoiMy2E[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック