2011年01月26日 (水) | 編集 |
死闘、シトウ、しとう。
アジア杯準決勝 日本代表 ○2-2(PK3-0)● 韓国代表(ドーハ)
何か、今の"全部"が出た試合という、感じでした。
だから言ったじゃん。サイドの選手にPK蹴らすのやめようって。
長友ったら、急に檻から出されたサルか何かみたいに、キョドって。(笑)
視野が違うんですよ、視野が。
"競技"が違うというか。危ない危ない。
・・・・内田なんかは逆に、あんまり"サイド"らしくプレーしてないから、いいかも知れないですけど。(笑)
さすがに5人目は、遠藤の予定だったんですよね。違うの?
遠藤残しで負けたら、ちょっと納得がというか、後悔が。
本田(圭)は本当に度胸があるかないかは別にして、「度胸のある男」という自分が掲げたイメージに、あくまで沿おうとするのが、偉いところですね。つまり決めたのが偉いというより、蹴るのが偉い。「真ん中」ではなくても。(笑)
川島は帳尻の合わせ方まで、川口に似て来た。ただし爽やかさは抜き。(笑)
終了間際の同点ゴールの時は、意外と平静でした。
"勝ちを逃した"というよりも、"来るべきものがたまたまその時に来た"という感じの方が強かったもので。それだけ途中から、韓国のパワープレイにある意味なすすべが無かったわけですが。
ただ逆転までは勘弁なので、そこから俄然、気合いが入りましたけどね。(笑)
意外とこういうズレた奴も、ピッチに一人いると集団の戦闘力は高まったりするするかなとか。
それとはまたちょっと違う話でしょうが(笑)、細貝の勝ち越しゴールは、いかにも空気を読まない、細貝らしいゴールで笑いました。(笑)
日々献身的ではあるんですが、どうもそれでチームを継続的に支えるというよりも、勢い余って風穴を空けるみたいな、そういう"貢献"が多いんですよねこの選手は。広くは守備の選手には違いないんですが、最大の特徴は結局攻撃のギアを上げる能力と言う、変な選手。"ボランチ"、なのかなあ。それが問題。
だからと言って他のポジションが適役ということでもないんですが(SBのプレー自体は好きと以前に言いましたが)、結局使い方次第かなという。フルにポテンシャルを引き出す為には。それこそオシムあたりに使わせてみたかった、山岸的と言えば山岸的選手。(あそこまで特殊ではないですけど)
・・・・足元不如意でフィジカルの強い山田直輝、という言い方もあるか。それ山田直輝じゃないじゃん。(笑)
とにかく動き続けながらの更にもう一つの動きに、妙味のある選手かと。
そうね、W杯のドイツ代表とかにいたら、動きとしては合いそうですけどね。
その割には、フィンケとは合わなかったけど。それ"以前"の問題のケアに、追いまくられたせいか。
ただもっと平均して良くない"浮き"方をしてるのが香川で、一言で言えば、「軽い」ですよね。
体重も軽いし身ごなしも軽いけど、それ以上に、プレーが軽い。サボってるわけじゃないのに、ちょいちょい癇に障る時がある。ドーハイラク戦の、交代出場の武田修宏みたいというのは、舞台が連想させる部分が大きいとしても。
それはそれでありかもしれないけど、ちょっとチームがやろうとしているプレー、今いる場所とは違うんだよなあみたいなプレー。
この前の話と合わせると、やはり"自分"の置きどころが、どうも収まってない感じ。どんな選手にも試合中ミスや不調や迷いはあるわけですが、香川のそれは、非常に個人的なレベルでグルグル回ってる感じなんですよね。見てて一瞬こちらの流れ感が切れるというか、えっ今そこの選択で迷うの?みたいな、納得感の無いプレーがやや多い。流れに乗ってれば、勝手に選択肢は狭まるのにという。
・・・・所謂"選択"、「ドリブル」か「バス」か「シュート」みたいな大きいのもまあそうなんですが、加えてそれぞれを決行する微妙なタイミングまで含めると、香川しかやらないようなタイプの失敗や迷いというのが、確かにある。失敗した、しゃあない、次!!とは、見ててすぐに切り替えられない。もうちょっと何とかなったろうというか、成功失敗以前に、やり切れてないじゃんという。
MCに振られたら、振られた分はちゃんと喋ろよという(笑)。あるいはゲストなのにホストみたいな喋りをしようとするなという。番組持ってからにしろという。(ドイツでは持ってるのか)
総じてネタは凄いけどフリートークはというタイプにも、見える部分はあるかも知れないですね。今の比喩で言えば。
"そのもの"だとまでは、思わないですけど。本来的にそこまで特殊なor古典的な、"芸人"だとまでは。
いずれもうちょっと、何とかなるはず。頭と心の持ってきようで。
まあ自己認識。自己認識が"間違っている"というよりも、まだほとんど"認識"していないという、そういう感じです。ずれてるだけなら、周りも合わせようはあるんですけど、本人自体が居所が定まらない人は、ちょっと難しい。
一方で岡崎は、「アジア無双」という自らの"芸"を更に磨き上げて、アジア用のPK奪取術を覚えた?(笑)
まあ審判がアレとはいえ、あのボールの無いところで敵DFともつれて倒れる、しかも少なくともシミュレーション取られたりはしないやり方で倒れるあの技(?)は、なかなかのものだと思います(笑)。今後も場合によっては、アジアじゃなくても、状況次第では。
前提となるのは、その前の突っ込みに、十分な勢いがあることでしょうね。"心証"も含めれば特に。
あるいは「フェイント」一般の心得とも、共通するかも。まず「前」と「直」が十分にあるから、「横」や「曲」が効くという。
岩政はなんか、"顔"が「代表」の顔じゃあないんですよねえ。失礼ですけど。(笑)
その内らしく、見えて来たりするんでしょうか。
・・・・特に今野・川島と三人並べると、日本の最終ラインの"顔"が四角に偏り過ぎる。(笑)
アジアの壁とは言うものの。
出来れば一人か二人は、入れ替えを希望します(笑)。いずれ。
そう言えば井原は、全然"壁"っぽくなかった。
さてもう少し真面目な話もすると(笑)、序盤~前半、韓国のスローペースにも助けられて日本が圧倒的にボール支配に至った、縦横を上手く細かく使った見事なパスワーク(言いたかないけどたまにバルセロナ)ですが・・・・あれ基本、思い付きだと僕は思います。(笑)
決してザックがやらせてるとか、チームとして練っているとか、そういうものだとは。
勿論プレーのテンポや大まかなスペースの使い方とかはザックの指示・訓練がちゃんと活きていると思いますが、じゃあザックが目指してるのがああいうパスサッカーなのかというとそういうことでもないし(だったらもっと香川に優しいはず)、選手たちが申し合わせてああいうプレーをしようとしているわけでもない。
では何かと言えば、要するにこれもこの前言ったことの繰り返しですが、ザックはザックでやることやってる、その前提を緩く受けて、日本の選手たちが好きにやると、自然にああいうものが出て来るという、そういうことかと。・・・・ああ、案外去年のヴェルディの"スペイン"風味なんかも、そういう面は大きいのかも知れないですね。ザックに比べれば川勝監督の主体性は、バランス的に一回り二回り上だとしても。
だからいったん歯車が狂い出したり対策を取られた時の復元力や対応力とかは、今のところ余り無いわけですけど。
基礎も設計図も曖昧だし、ケーススタディを積み重ねているわけでもない。誰かがコントロールしてるわけでも。(結果的に本田圭次第という面は大きいですが)
ただ僕としてはそのラフさを、むしろ日本代表の新しい強さとして期待していると、そういうことですが。
まあ実際本田圭下がり気味の"4""3""3"というのは(と見なすとして)、割と分業+カスタマイズという感じで、いっせいのせで組織的に動くという、そういうサッカーには自然と余りならないようにも思いますけどね。逆にその方("組織的"な方)が、"最後のひと味"としての香川というのは、使い易いのかも知れませんが。むしろそれこそバルサくらい整備された方が、香川は動き易いんじゃないかという。
本田圭のある意味の堅実さ(鈍重とも言う)を補う選手は是非とも必要だと思うので、頑張って欲しい一人には違いないんですけど。
・・・・何となくですけど、むしろ俊輔みたいな選手の方が、"本田の(斜め)前"には相応しいような気も。(笑)
あれくらい、勝手に間合いをとるような。単にちょこまか速いよりも。
藤本?ううーん。むしろ宇佐美か。河野だって悪くない。
ま、あくまで今のところのチーム構想を、前提とした話です。それ以前にCFのところを、何とかしないといけない感じですし。
今はとにかく、この大会このチームを何とかすることしか、ザックは考えていないでしょうしね。
うおおおおおストラリア。
招待チームに、そう簡単に勝たれてたまるか。(笑)
ただ滅多に、基本は変わらない感じはしますけどね。
韓国は何と言うか、"日本対策"に集中はしているわけですが、にっくきライバルだからというよりも勝手知ったるアジアの戦いという感じで、どことなく淡々とやってる感じ。
とりあえずアジアではパワー+個人技で十分ではあるわけですが、「世界」対策はどうなってるのか、あるいはそれと今の戦いに一貫性は取れてるのか、見ててよく分かりません。
ここも何と言うか、微妙に力を付けている分、かえって"等身大"をどこに置くか、難しい位置にいる感じですね。これからしばらくも。
その点オージーは、"本場"との身体的共通性が前提にあるので、別にオリジナリティなんてなくてもただただブラッシュアップして行けばいい感じで、羨ましいというか何と言うか。
勝たせてなるか。(笑)
アジア杯準決勝 日本代表 ○2-2(PK3-0)● 韓国代表(ドーハ)
何か、今の"全部"が出た試合という、感じでした。
だから言ったじゃん。サイドの選手にPK蹴らすのやめようって。
長友ったら、急に檻から出されたサルか何かみたいに、キョドって。(笑)
視野が違うんですよ、視野が。
"競技"が違うというか。危ない危ない。
・・・・内田なんかは逆に、あんまり"サイド"らしくプレーしてないから、いいかも知れないですけど。(笑)
さすがに5人目は、遠藤の予定だったんですよね。違うの?
遠藤残しで負けたら、ちょっと納得がというか、後悔が。
本田(圭)は本当に度胸があるかないかは別にして、「度胸のある男」という自分が掲げたイメージに、あくまで沿おうとするのが、偉いところですね。つまり決めたのが偉いというより、蹴るのが偉い。「真ん中」ではなくても。(笑)
川島は帳尻の合わせ方まで、川口に似て来た。ただし爽やかさは抜き。(笑)
終了間際の同点ゴールの時は、意外と平静でした。
"勝ちを逃した"というよりも、"来るべきものがたまたまその時に来た"という感じの方が強かったもので。それだけ途中から、韓国のパワープレイにある意味なすすべが無かったわけですが。
ただ逆転までは勘弁なので、そこから俄然、気合いが入りましたけどね。(笑)
意外とこういうズレた奴も、ピッチに一人いると集団の戦闘力は高まったりするするかなとか。
それとはまたちょっと違う話でしょうが(笑)、細貝の勝ち越しゴールは、いかにも空気を読まない、細貝らしいゴールで笑いました。(笑)
日々献身的ではあるんですが、どうもそれでチームを継続的に支えるというよりも、勢い余って風穴を空けるみたいな、そういう"貢献"が多いんですよねこの選手は。広くは守備の選手には違いないんですが、最大の特徴は結局攻撃のギアを上げる能力と言う、変な選手。"ボランチ"、なのかなあ。それが問題。
だからと言って他のポジションが適役ということでもないんですが(SBのプレー自体は好きと以前に言いましたが)、結局使い方次第かなという。フルにポテンシャルを引き出す為には。それこそオシムあたりに使わせてみたかった、山岸的と言えば山岸的選手。(あそこまで特殊ではないですけど)
・・・・足元不如意でフィジカルの強い山田直輝、という言い方もあるか。それ山田直輝じゃないじゃん。(笑)
とにかく動き続けながらの更にもう一つの動きに、妙味のある選手かと。
そうね、W杯のドイツ代表とかにいたら、動きとしては合いそうですけどね。
その割には、フィンケとは合わなかったけど。それ"以前"の問題のケアに、追いまくられたせいか。
ただもっと平均して良くない"浮き"方をしてるのが香川で、一言で言えば、「軽い」ですよね。
体重も軽いし身ごなしも軽いけど、それ以上に、プレーが軽い。サボってるわけじゃないのに、ちょいちょい癇に障る時がある。ドーハイラク戦の、交代出場の武田修宏みたいというのは、舞台が連想させる部分が大きいとしても。
それはそれでありかもしれないけど、ちょっとチームがやろうとしているプレー、今いる場所とは違うんだよなあみたいなプレー。
この前の話と合わせると、やはり"自分"の置きどころが、どうも収まってない感じ。どんな選手にも試合中ミスや不調や迷いはあるわけですが、香川のそれは、非常に個人的なレベルでグルグル回ってる感じなんですよね。見てて一瞬こちらの流れ感が切れるというか、えっ今そこの選択で迷うの?みたいな、納得感の無いプレーがやや多い。流れに乗ってれば、勝手に選択肢は狭まるのにという。
・・・・所謂"選択"、「ドリブル」か「バス」か「シュート」みたいな大きいのもまあそうなんですが、加えてそれぞれを決行する微妙なタイミングまで含めると、香川しかやらないようなタイプの失敗や迷いというのが、確かにある。失敗した、しゃあない、次!!とは、見ててすぐに切り替えられない。もうちょっと何とかなったろうというか、成功失敗以前に、やり切れてないじゃんという。
MCに振られたら、振られた分はちゃんと喋ろよという(笑)。あるいはゲストなのにホストみたいな喋りをしようとするなという。番組持ってからにしろという。(ドイツでは持ってるのか)
総じてネタは凄いけどフリートークはというタイプにも、見える部分はあるかも知れないですね。今の比喩で言えば。
"そのもの"だとまでは、思わないですけど。本来的にそこまで特殊なor古典的な、"芸人"だとまでは。
いずれもうちょっと、何とかなるはず。頭と心の持ってきようで。
まあ自己認識。自己認識が"間違っている"というよりも、まだほとんど"認識"していないという、そういう感じです。ずれてるだけなら、周りも合わせようはあるんですけど、本人自体が居所が定まらない人は、ちょっと難しい。
一方で岡崎は、「アジア無双」という自らの"芸"を更に磨き上げて、アジア用のPK奪取術を覚えた?(笑)
まあ審判がアレとはいえ、あのボールの無いところで敵DFともつれて倒れる、しかも少なくともシミュレーション取られたりはしないやり方で倒れるあの技(?)は、なかなかのものだと思います(笑)。今後も場合によっては、アジアじゃなくても、状況次第では。
前提となるのは、その前の突っ込みに、十分な勢いがあることでしょうね。"心証"も含めれば特に。
あるいは「フェイント」一般の心得とも、共通するかも。まず「前」と「直」が十分にあるから、「横」や「曲」が効くという。
岩政はなんか、"顔"が「代表」の顔じゃあないんですよねえ。失礼ですけど。(笑)
その内らしく、見えて来たりするんでしょうか。
・・・・特に今野・川島と三人並べると、日本の最終ラインの"顔"が四角に偏り過ぎる。(笑)
アジアの壁とは言うものの。
出来れば一人か二人は、入れ替えを希望します(笑)。いずれ。
そう言えば井原は、全然"壁"っぽくなかった。
さてもう少し真面目な話もすると(笑)、序盤~前半、韓国のスローペースにも助けられて日本が圧倒的にボール支配に至った、縦横を上手く細かく使った見事なパスワーク(言いたかないけどたまにバルセロナ)ですが・・・・あれ基本、思い付きだと僕は思います。(笑)
決してザックがやらせてるとか、チームとして練っているとか、そういうものだとは。
勿論プレーのテンポや大まかなスペースの使い方とかはザックの指示・訓練がちゃんと活きていると思いますが、じゃあザックが目指してるのがああいうパスサッカーなのかというとそういうことでもないし(だったらもっと香川に優しいはず)、選手たちが申し合わせてああいうプレーをしようとしているわけでもない。
では何かと言えば、要するにこれもこの前言ったことの繰り返しですが、ザックはザックでやることやってる、その前提を緩く受けて、日本の選手たちが好きにやると、自然にああいうものが出て来るという、そういうことかと。・・・・ああ、案外去年のヴェルディの"スペイン"風味なんかも、そういう面は大きいのかも知れないですね。ザックに比べれば川勝監督の主体性は、バランス的に一回り二回り上だとしても。
だからいったん歯車が狂い出したり対策を取られた時の復元力や対応力とかは、今のところ余り無いわけですけど。
基礎も設計図も曖昧だし、ケーススタディを積み重ねているわけでもない。誰かがコントロールしてるわけでも。(結果的に本田圭次第という面は大きいですが)
ただ僕としてはそのラフさを、むしろ日本代表の新しい強さとして期待していると、そういうことですが。
まあ実際本田圭下がり気味の"4""3""3"というのは(と見なすとして)、割と分業+カスタマイズという感じで、いっせいのせで組織的に動くという、そういうサッカーには自然と余りならないようにも思いますけどね。逆にその方("組織的"な方)が、"最後のひと味"としての香川というのは、使い易いのかも知れませんが。むしろそれこそバルサくらい整備された方が、香川は動き易いんじゃないかという。
本田圭のある意味の堅実さ(鈍重とも言う)を補う選手は是非とも必要だと思うので、頑張って欲しい一人には違いないんですけど。
・・・・何となくですけど、むしろ俊輔みたいな選手の方が、"本田の(斜め)前"には相応しいような気も。(笑)
あれくらい、勝手に間合いをとるような。単にちょこまか速いよりも。
藤本?ううーん。むしろ宇佐美か。河野だって悪くない。
ま、あくまで今のところのチーム構想を、前提とした話です。それ以前にCFのところを、何とかしないといけない感じですし。
今はとにかく、この大会このチームを何とかすることしか、ザックは考えていないでしょうしね。
うおおおおおストラリア。
招待チームに、そう簡単に勝たれてたまるか。(笑)
ただ滅多に、基本は変わらない感じはしますけどね。
韓国は何と言うか、"日本対策"に集中はしているわけですが、にっくきライバルだからというよりも勝手知ったるアジアの戦いという感じで、どことなく淡々とやってる感じ。
とりあえずアジアではパワー+個人技で十分ではあるわけですが、「世界」対策はどうなってるのか、あるいはそれと今の戦いに一貫性は取れてるのか、見ててよく分かりません。
ここも何と言うか、微妙に力を付けている分、かえって"等身大"をどこに置くか、難しい位置にいる感じですね。これからしばらくも。
その点オージーは、"本場"との身体的共通性が前提にあるので、別にオリジナリティなんてなくてもただただブラッシュアップして行けばいい感じで、羨ましいというか何と言うか。
勝たせてなるか。(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |