国に金を取られる?「休眠口座」 (ゆかしメディア)
利用がない銀行口座「休眠口座」について、27日の衆院本会議で田中康夫・新党日本代表が国家へ移譲する法改正を行うことを提案し、菅直人首相は検討する旨の答弁を行った。眠る「埋蔵金」を活かす一方で、個人資産の収奪という反対意見も出そうだ。
(中略)
休眠口座とは、銀行で一定期間、一度も預け入れ、もしくは払い戻しなどがない普通預金口座のことを指す。正確な口座数や、金額は把握でされていない。
引越しなどで転居した場合、小額の貯金を下ろしに行くのに、わざわざ遠隔地などに行くことはまずない。そうした理由から生まれるケースが多い。
全銀協によると、10年や20年前の預金通帳でも、取引き印鑑と一緒に通帳や証書を発行した銀行の支店に持っていけば、確認のうえ利息とともに引出せる、としている。
しかし、引きだす人がいないためにまさしく「埋蔵金」となっているのが現状だ。
へえ。
僕の場合だと、近くは前の部屋の家賃引き落としに使っていた三井住友と、それからUFJと合併する前の東京三菱に、数百円が眠っているはず。(笑)
宇信金(宇都宮信用金庫)は・・・・潰れちゃったからな。(笑)
なんか悪い話ではないようにも、聞こえますけどね。まさか強制ということではないでしょうし。
所謂"都市鉱山"(携帯電話中のレアメタル)の回収とかには、みんな気持ち良く協力しているわけで、その延長という感じで。
解約に行くのもねえ。ダルいしねえ。さすがに東京三菱の印鑑なんてもう無いし。(通帳はある)
まあよく分かりませんけど。(笑)
セゾン・アメックスの「あなただけのオリジナルサインつくります」キャンペーン
歴史の中で大きな流れをつくり、時代を動かしてきたターニングポイントには、いつも偉大なる先人たちのさまざまな想いをかたちにしたサインが存在してきました。
セゾン・アメリカン・エキスプレスカードでは、会員の皆さまに、そんな世界基準のアイデンティティ、いつまでも変わらぬステイタスを持ち続けてほしいと願い、世界に誇れるあなただけのオリジナルサインをプレゼントさせていただきます。
ナポレオン・モーツァルト・ダヴィンチ・ジャンヌダルクのサインはどれだ!
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
僕も他ならぬこのセゾンを含めて三種類ほどのカードを使ってはいますが、それにしても世の中には沢山のクレジットカードがあって、いったいどのように差別化してるのか、客を取り合うだけでちゃんと商売になってるのか不思議な部分もありますが、僕の学生時代からの大恩あるセゾン(笑)は、こんなサービスを。
・・・・まあVISAの庶民カードの僕には、関係無さそうな話ですけど。(笑)
ちなみにその富豪カード(?)だと、庶民と何が違うのかつらつら眺めてみると、
1.プライオリティパス
(300以上の都市、100以上の国や地域で600ヵ所以上の空港ラウンジサービスを利用可能)
2.手荷物の無料宅配サービス
3.オンライン・プロテクション(インターネット上での不正使用による損害を補償)
なんて特典があるそうですけど。・・・・うむ。うむ?(笑)
まず1,2が役立つような消費活動を頻繁にするのが話の前提ですし、3はまあ、あればあったで勿論嬉しいですけどね。これもなかなか一回でも被害に遭うか、ターゲットにされそうな資産でも持ってないと(笑)、ほんとの実感は無いですけど。
お金はねえ、使う人と使わない人と、"世界"が分かれますからねえ。僕も自分は無いけど、ある人との付き合いくらいはあるので、たまにオーストラリア人FWと対した日本人DFどころではない振幅の差に、めまいを覚えることがあります。(笑)
いつも吉野家の株主優待券ありがとう。それくらいが一番、実感的に嬉しい。(笑)
以上、プチ宣伝でした。やっぱ助かるは助かりますからね。半年後の更新もよろしくセゾン様。(笑)
大学生採用:「既卒も新卒枠」 主要企業、12年春導入 (毎日)
新卒採用数が絞り込まれ「超就職氷河期」と指摘されるなか、既卒者を新卒枠に入れて選考する動きが企業の間に広がっている。就職先が決まらなかったり、希望する仕事に就けずに卒業を余儀なくされた既卒者にとっては朗報で、企業側も多様な人材を確保できる。ただし採用人数そのものを増やす企業は限られており、新卒者にとっては希望する企業への就職が、一段と狭き門になる可能性も高まっている。
(中略)
会員企業1283社を対象に日本経団連が昨年2~3月に実施した調査で、回答企業425社の約4割はすでに、採用選考で既卒者を受け付けていると回答した。ただし、海外留学生や司法試験など資格取得から就職に方針転換した学生などの採用が多く、「就職活動2年目という既卒者を受け付けていたケースは少ないのではないか」(大手メーカー)というのが実態だ。
また、グローバル競争の激化から、ユニクロを展開するファーストリテイリングやパナソニックなど外国人採用を拡大する動きも一方で拡大しており、限られた採用枠をより多くの希望者で争う構図となっている。
見出しだけ見てグッドニュースかと思いきや、だんだん尻すぼみに。うーむ。
僕は幸い、学生時代の手伝いの流れで今のところにお世話になってるので、経験的にはよく分からないんですけどね。
まあでも、仮に経済全体がどうにか落ち着いた時には、それなりに活きて来る変化では、あるのかな。
どうせ調子が悪い時にしか、日本人ちゃんと考えないし。
・・・・一方で人手不足の業界も。
草食男子が激増中で、日本AV界は男優不足!?―台湾メディア (サーチナ)
「男性の草食化が広まっている」と台湾で伝えられている、日本社会。「AV大国・日本というイメージが、どんどんくずれていきそうだ」と台湾メディアが報道した。
日刊紙「聯合報(ユナイテッド・デイリー・ニュース)」は、「恋愛に興味がなく、性欲もないのが草食系の男子たち。優しくて気配り上手な彼らの人間性はいいが、男らしさや覇気がない。そのためAV男優は減る一方で、日本のアダルト業界に大きな影響を及ぼしている」と伝えた。
また「日本の結婚相談所の調査によると、20歳の男性400人中、現在恋人がいないのが83%。一度も女性と付き合った経験がない、というのが50%を記録したという。若い男性の草食化傾向に、アダルト業界関係者は頭を悩ませている」と調査データも含めて報道。「同時に、野性的だったり個性的な男優が出演する作品は、支持されなくなった」と伝え、ソフトなムードを持つ男優のニーズが高まる傾向にあるとした。
聯合報は「AV男優は不足しているが、女優は増え続けているのが現状。業界関係者は“男性にもっとがんばってもらわないと!”と声を荒げている」と報道を締めくくっている。
あちこち怪しい記事ですが(笑)、まあガイジンさんの言うことだから。それも日本文化への微妙な憧れ(笑)を背景にした。笑っときましょう。
前も言ったと思いますが、草食男子はクドかないだけで、セックスがそこまで嫌いなわけでも下手なわけでも、必ずしも無いと思いますけどね。どっちかというとやっぱり「恋愛」の方に、興味が無いんでしょう。"獲得"や"所有"にというか。
所謂もっと前からの"セックスレス"とかとは、分けて考えないと。
逆にほんとに例えば精子の活動自体が沈滞化して性欲ポテンシャルが低くなっていたりするとしたら、それはもう"草食"がどうたらという、文化論のレベルではないですし。
ただ"ソフトなカラミの方が受けるようになった"というくだりの方は、まあある可能性はあるかなという。ピンとは来ませんけど。
逆に自分では出来ない(マッチョな)ファンタジーの方に、魅かれる可能性だってあるわけですし。
一方で旧式の"肉食"系男優の虚勢や我が物顔が間抜けに見えるようになった、みたいなことは、あるか。それはほんとに、時代の変化として。(加藤鷹とか、最近は至って評判悪いようですし)
本物のSなら、どの時代でもちゃんと通用すると思いますけどね。
まあ多分、心配ご無用ですよ、台湾の皆さん(笑)。どちらかというと、製作本数の増え過ぎの問題なんじゃないんですかね、"男優不足"があるとすれば。
昔から、いい男優はいい女優より、遥かに少なかったと思いますし。
・・・・と、最後は僕らしい話題に引き摺り下ろして、おしまい。(笑)
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




これ↑はちょっと、外部サイトの実験です。押したければご自由に。(笑)