ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
祭りの後始末
2011年02月02日 (水) | 編集 |
ザック監督 香川の左MF起用はデルピエロにヒント (スポニチ)

【ザック監督に聞く】
(中略)
――香川を左MFで起用する理由は?

 「ドルトムントでプレーするトップ下が最適かもしれない。でも左MFでも同様の能力を発揮できる。彼を左MFで起用するにあたって、あるイタリア人選手の存在が頭に浮かんだ。デルピエロだ。彼にも直接言ったけど、彼とデルピエロのプレースタイルは似ている。オフザボールの動きが特に良くなり、相手のDFが捕まえられなくなった」


デ、デルピエロすか。
これは僕の、"本当はあそこには俊輔でもいた方が、攻撃のリズムとしては整うんじゃないか"説を裏付けているのか、それとももっと一般的に、"逆足のテクニシャン系ストライカー"ということなのか。
いずれにせよ、もっと一回ボールを落ち着かせる、あるいは"開いて"から"中に入る"入るようなイメージが欲しいなと思うんですよね。
ザックのサイドに張れという基本の指示も、ウィングに徹しろというよりは、そういうプレーの順番の話ではないかと、こういうコメントも聞くと。

例えばトップ下が柏木なら、逆にひたすらテンポ良くやってればいいようにも思うんですが、本田だとまず落ち着くのが前提になるので、だからスピードアップの時はアップしなくてはならないというのと同時に、落ち着くついでにもう一つ落ち着くというか(笑)、落ち着きの変化と厚みが欲しいというか。
かつてのヴェルディで言えば、遅い(トップ下の)エジムンドから速いマルキーニョスの一本のラインだけだと、ちょっと単調だよなとかよく思ってたのと似てるかな。トップのラインでも変化が無いと、結局カウンターサッカーになってしまう。

勿論前田あたりがそれが出来ればいいわけですけど、現状厳しいので、むしろサイドでポイント/時間を作って、センターは(本田を補う意味でも)スピード重視というのが、現実的かと、僕も。
ヘッダー自体は勿論欲しいですけど、専らパワープレイ用になりますかね、本田をあの位置で使う限り。

・・・・そうだよな、本田圭が誰に似てるかと言えば、エジムンドに似てるんじゃないですかね。真面目に。とんだ灯台もと暗しですが(笑)。俺様だーれだ。
あそこまでの鬼キープはさすがに望めませんが、1トップとボランチが出来る分、使い易さでは優るという。

平山をサイドで使うとか、なんか楽しそうだな。今思い付きましたが。(笑)


福田氏、長谷部の成長喜ぶ 「あんなコメントをするような選手じゃなかった」 (Sports Watch)

主力選手の活躍を解説した福田氏は、小宮悦子アナから「長谷部選手のキャプテンシーがずっと光ってましたね」と言われるや、「長谷部と一緒にプレーして、18歳の時から知っているんですが、入ってきた当時はちょっとオドオドした感じがあったのです。今見る限りでは、本当に堂々とした対応ですか、また、キャプテンになって一段と冷静に言動がしっかりしてきた。頼もしいですね」と語る。


別に変なことは言ってないんですが、ある意味某武田修宏氏以上に、"喋んなきゃいいのにな"というキャラで、冷や冷やしますね。(笑)
武田氏はまあ正直なだけですけど、福田さんの天然ぶりは・・・・(笑)

それはともかく長谷部。謎のプレイク。
"謎"というのは、まず渡独後の岡田ジャパン時代の長谷部については、逞しくなった反面、「下手になったなあ」と、多くのレッズ時代をよく知る人は思っていたんじゃないでしょうか。細かいプレーが雑というか。
その後ドイツで、出場機会や(ボランチの)ポジションが微妙に不安定になり、調子が悪いのかなと思いきやいざ合流したらほとんど絶好調で、しかもパスの精度とかもいきなり冴え出して・・・・。なんで?という。いや、ありがたいんですけどね。(笑)

ドイツに渡った当時は、レッズでも決して満足の行く活躍は出来ていない時期でしたから、長期的な意味で調子が戻って来たということなのか、あるいは逆に"働きバチ"以上の欲を見せ始めたことによって、少しチームでの身分が不安定にでもなったのか。
見てないんで想像するしかないですけど。

パーソナリティ的なものは、多分元々ああなんじゃないですかね。
選んだ相手が、女子アナは女子アナでも"本田朋子"さんというのも、なんか微妙に渋いなと個人的には思ってましたし。(終わっちゃったらしいですけど(笑))
正直出て来た時から、頭の出来や人間性には、明らかに"違う"ものはありましたよ。
朴訥な福田さんには、分からなかったかも知れませんけど。(笑)

ただ自分なりの課題を常に持っているタイプでしょうから、上手く行ってない時は、単に内向きに見えたりするんでしょうね。
'84年生まれだからブラジルでは30か。持ちますかね。今頼ってる分、ちょっと怖いですけど。
うっかりすると遠藤の方も、まだ仁王立ちしている可能性があるので(笑)、尚更しっかりしてもらわないと。


香川補償はどうなる 原委員長「お金を支払うことはないと思う」 (スポニチ)

右第5中足骨骨折のため、アジア杯を戦う日本代表を離脱したMF香川真司(21=ドルトムント)。精密検査の結果、今季絶望との診断が下されたが、日本サッカー協会の原技術委員長は「香川の故障に対する補償は日本協会が選手に掛けている保険から支払われる」と説明した。

所属するドルトムントとは近日中に直接、話し合いを持つことを明かした上で「無理な起用でケガをしたわけではないので、クラブに対してお金を支払うことはないと思う」との認識を示した。


"経済ニュース"で入れようかとも思いましたが、不謹慎なので却下。
ふうむ、そういう話になってるのか。

すっかり忘れ去られてますが例の選手会vs協会問題とのからみで、ここでいう「保険」というのがどういう位置づけなのかなあというのが一つ。
それから"無理遣いはしていない"という原さんの主張はもっともだとは思いますが、それってもし問題になった時に、誰がどういう風に判断するんだろうという。あるいは"無理"だったら払うのか。それは仁義の問題なのか規定の問題なのか。内々で何か事前に話があったんですかね。寡聞にして知りませんが。

香川の故障って、要は自爆系なんですかね、激突系ではないんですよね?録画・動画で見た人。
だとすれば何となくですけど、僕的には"空回り"系のプレーが勢い余ってという風に、どうしても想像しちゃうんですけどね。所謂"調子が良過ぎる時の怪我"とも、少し似た。
勿論故障はしない方がいいんですけど、意外と"ドリブラー"って、一回大きな故障をした後に、かえってプレーが成熟してスケールアップするということがままあると思うので(桜井とか、オフェルマルスとか?)。力のコントロールを覚えるというか。そういう方向に、期待してみたりしますが。

・・・・ただ最近は、メッシみたいに本当に何事も無かったかのように治って来る人もいて、医学の進歩は素晴らしいという。そっちでも勿論いいです。(笑)
キャラ的には、そっちが似合うかなあ。


ザック「幸せ」日本に惚れた (報知)

ガゼッタ・デロ・スポルト紙は27日、日本代表・ザッケローニ監督のインタビューを掲載。「日本人は本当に素晴らしい。私は幸せな監督だ」と、日本にほれ込んでいる発言が何度も繰り返された。「本田はとても素晴らしい。長友は最強。背は高くないが、上がっていく時は恐ろしく強い」と称賛。香川の離脱については「決勝戦に出ていれば必ずゴールしていただろう」と信頼の厚さを示した。


まあほんと、"代表監督"としては、世界でも稀有の幸せな状態、組み合わせだとは思いますね。
互いの真面目さ、ナイーブさが、いいように協働して。
適度なテクニック志向という意味でも。
かつ監督にはそれでも教えるべき"本場"の知恵があり、"異化"効果があり、選手は学びつつも羽ばたく気満々で。
いいアンバランスというか。

こういうのはね、"いい人"にしか廻って来ないタイプの「幸せ」なので、遠慮無く享受したらいいと思います。
ザックも、日本人も。コスい奴らには、分からんでしょう。
トルシエの時も基本的にはそうだったと思うんですが、やっぱりちょっと、違う要素もあったのでね。(笑)
悪いアンバランスというか。


さあJリーグだわ。



↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック