2011年03月06日 (日) | 編集 |
今年も始まりました。
J1第1節 名古屋 △1-1△ 横浜Fマリノス(豊田)
何とも言えず大味な試合。むしろ"味が無い"と言うべきかも。"心"がというか。
原因は両者が共に、"全て"を出さない、あるいは"出せない"体質のチームだからかなと。
"いつも腹8分目"ピクシーグランパスと、"穴だらけのまま膨れた風船"木村マリノスと。
それでもJ1の首位とヒト桁順位(8位)だったわけだから、選手のクオリティは高いわけでしょうが。
名古屋は疲れていたのは確か。"8分"どころではなかったかも。それにしても、色々いるようで結局ケネディ(または巨人族のヘッド)というのは、何とも寂しい。時折発動するパスワークも、勝つ為の武器というよりは勝利に花を添える為のアクセサリーみたいな感じで、最初からそうだったわけではないでしょうけど段々そうなってる気がします。ゼロックスの時のようによっぽどフレッシュな状態じゃないと、今後もそんな感じなんじゃないかなという。
あるいは"フレッシュ"じゃないと極端にそうなるというか。見てませんがACLで負けたのが、いかにもうなずけるこの日の出来。
ピクシー一流の"バランス"を取り続けている内に、発火点や力点のありかを見失って、自然的重心(巨人族のヘッド)のみが残ったという、そんな感じ。とにかく熱が感じられない。情熱がというか。感情がというか。
この日の度々の目を覆うばかりのバイタルスカスカは、とりあえずは疲労による戻りの遅さが大きな原因ではあるんでしょうが、一方で単純にダニルソン不在が今後も強く意識されるようなら、バランスを取り柄としつつも(ケネディ、トゥーリオと合わせて)結局特定選手の能力に頼り切ったク○チームと、言わざるを得ない部分は出て来るでしょうね。
やはり僕はこのチームを、Jリーグの代表とは認めたくない。J(1)リーグの"空洞化"の代表では、あったかも知れないけど。
Fマリは・・・・とりあえず、結局どういうメンバーになったのかな。 (公式)
GK
榎本哲也、飯倉大樹、秋元陽太、阿部陽輔
DF
天野貴史、栗原勇蔵、金根煥、小林祐三、
武田英二郎、波戸康広、中澤佑二、金井貢史、
青山直晃
MF
小椋洋平、兵働慎剛、長谷川アーリアジャスール、狩野健太、
松本怜、森谷健太郎、松本翔、中村俊輔、
谷口博之
FW
渡邊千真、小野裕二、
大黒将志、端戸仁、
パブロ・バスティアーニ
太字がこの日のスタメン。そうかまだ狩野とか余ってるのか。
でもだいぶすっきりした感じはしますね。単純に"スリム化"という意味なら、分かるんですけど。
ただそれでも"あの人"は不動であるとか、その前に「戦えない奴」云々というタンカがあったから、反感を増しているということで。(それと監督自身の信頼性。あんたが言うかと)
いずれにしても、"何となく選手はいるけど足し算になってるのかどうかすらよく分からない"という印象は、とりあえず今年も変わらず。大黒どこにいたっけ?渡邊がクロッサー役になっちゃってるのも、どうなんだろうという感じだし。
・・・・なんかいきなり毒を垂れ流してますが、たまたま嫌いなチームの"双壁"が激突しちゃったので、悪しからず。(笑)
まあ「激突」したという印象すら、無かったですけど。すれ違って、ちょっと手を合わせただけみたいな。
J1第1節 柏 ○3-0● 清水(日立柏)
結果は派手ですが、どちらも試運転。
まず注目は何と言っても、大刷新の新生清水、ゴトビの清水なわけですが。
うーむ、何と言うか。
悪い監督ではないと思います。ヘボ・無能の類では。それなりにきちっとはしている。
ただその"きちっと"仕方が、果たしてJリーグで活きるのかどうか、それが問題。
基本的には既に悪評ふんぷんの浦和ペトロ氏とも似たところのある、役割固定、個人重視のウィングサッカーなのかなと。
腕は全然、こっちの方が確かだと思いますけど。スタメンの並びを見ているだけで、何となくは落ち着く。
監督の意思の一つ通じた、凛としたたたずまいがあるというか。
ただ・・・・たたずんじゃってるんですよね(笑)。それで終わっちゃってるというか。
これはまた前出ペトロ氏とも通じるところでしょうが、元々"個人"の強い国(イラン)から来た監督さんならではというか、前提として任せる部分が大きいんだろうなと。別に無秩序とか自由ということではなくて、同じ秩序でも前提が違うという感じ。(日本と)
例えばキャプテンが小野で副キャプテンが高原という捻(ひね)りの無さにも、実力・実績のある選手は実力・実績相応の責任を果たすようにという、男らしく(笑)堂々とした、ポリシーが感じられる気がします。
加えてゴトビの場合は、これもペトロと比べても明らかに「自分の形に選手を当てはめる」傾向は感じられて、それが開幕戦の段階の清水に、単に不慣れという形容では表し切れない、凄まじい"お仕着せ"感を生じさせていたのだろうと。・・・・伊藤翔の1トップとか、明らかにスペックだけでやってるだろうという。そういうスペックの選手はそういうプレーをすべきというか、そういう役割を果たすべきという。決して選手の方に、寄って行くタイプではない。
このウェトレ状態と言うか大リーグボール養成ギプス状態を克服すれば、一種Jでは特異に欧州的な、逞しくて硬質の強いチームが出来上がる可能性はあるでしょうが、果たして持つかなという。
かつ、実は前任健太監督も、日本の中では割りとそういうタイプの監督だったわけで、そこから解放されて華やかな清水オールスター的チームを目指したように見える現フロント的には、どうなのかなという。
柏の方はとりあえずおめでとさんですが、相手があんまりだったのでまだ何とも言えません。
実力優位を前提としたJ2時のサッカーが、とりあえず通じた格好ではありますが、どこまでそれで行けるのかという。
余りに"動かない"清水に対して、柏の自由さと慣れ・練れ具合が面白いように効きましたが、こんな相手は多分もう他にいないでしょうし。縛られてる相手を殴ってもね。(笑)
まあ前年のセレッソのスタート時と比べても、むしろ完成度は上には感じますから、同じように要所の個人能力ののりしろで誤魔化しつつ徐々にJ1仕様に仕上げて行けば、同等の成績を残せてもおかしくはないかも知れませんが。
とりあえずワグネルは凄い。アポジもあんなだといいんですけど。(笑)
こんな感じの開幕日。
FCの試合も見ましたけど、J2なので(笑)別の機会に。(何度も忘れそうになりましたが)
ああ、永井謙祐か。うむ。名古屋っぽい選手ではあると思います。合ってるというか。飛び道具ウン号。
あんまり"サッカー"的な感じはしないんですけどね。岡野ほどではないにしても。まあ名古屋自体に、どうも野球チームみたいな印象も、受けなくはないんですけど僕は。"ミスター"がいるせい?(笑)
J1第1節 名古屋 △1-1△ 横浜Fマリノス(豊田)
何とも言えず大味な試合。むしろ"味が無い"と言うべきかも。"心"がというか。
原因は両者が共に、"全て"を出さない、あるいは"出せない"体質のチームだからかなと。
"いつも腹8分目"ピクシーグランパスと、"穴だらけのまま膨れた風船"木村マリノスと。
それでもJ1の首位とヒト桁順位(8位)だったわけだから、選手のクオリティは高いわけでしょうが。
名古屋は疲れていたのは確か。"8分"どころではなかったかも。それにしても、色々いるようで結局ケネディ(または巨人族のヘッド)というのは、何とも寂しい。時折発動するパスワークも、勝つ為の武器というよりは勝利に花を添える為のアクセサリーみたいな感じで、最初からそうだったわけではないでしょうけど段々そうなってる気がします。ゼロックスの時のようによっぽどフレッシュな状態じゃないと、今後もそんな感じなんじゃないかなという。
あるいは"フレッシュ"じゃないと極端にそうなるというか。見てませんがACLで負けたのが、いかにもうなずけるこの日の出来。
ピクシー一流の"バランス"を取り続けている内に、発火点や力点のありかを見失って、自然的重心(巨人族のヘッド)のみが残ったという、そんな感じ。とにかく熱が感じられない。情熱がというか。感情がというか。
この日の度々の目を覆うばかりのバイタルスカスカは、とりあえずは疲労による戻りの遅さが大きな原因ではあるんでしょうが、一方で単純にダニルソン不在が今後も強く意識されるようなら、バランスを取り柄としつつも(ケネディ、トゥーリオと合わせて)結局特定選手の能力に頼り切ったク○チームと、言わざるを得ない部分は出て来るでしょうね。
やはり僕はこのチームを、Jリーグの代表とは認めたくない。J(1)リーグの"空洞化"の代表では、あったかも知れないけど。
Fマリは・・・・とりあえず、結局どういうメンバーになったのかな。 (公式)
GK
榎本哲也、飯倉大樹、秋元陽太、阿部陽輔
DF
天野貴史、栗原勇蔵、金根煥、小林祐三、
武田英二郎、波戸康広、中澤佑二、金井貢史、
青山直晃
MF
小椋洋平、兵働慎剛、長谷川アーリアジャスール、狩野健太、
松本怜、森谷健太郎、松本翔、中村俊輔、
谷口博之
FW
渡邊千真、小野裕二、
大黒将志、端戸仁、
パブロ・バスティアーニ
太字がこの日のスタメン。そうかまだ狩野とか余ってるのか。
でもだいぶすっきりした感じはしますね。単純に"スリム化"という意味なら、分かるんですけど。
ただそれでも"あの人"は不動であるとか、その前に「戦えない奴」云々というタンカがあったから、反感を増しているということで。(それと監督自身の信頼性。あんたが言うかと)
いずれにしても、"何となく選手はいるけど足し算になってるのかどうかすらよく分からない"という印象は、とりあえず今年も変わらず。大黒どこにいたっけ?渡邊がクロッサー役になっちゃってるのも、どうなんだろうという感じだし。
・・・・なんかいきなり毒を垂れ流してますが、たまたま嫌いなチームの"双壁"が激突しちゃったので、悪しからず。(笑)
まあ「激突」したという印象すら、無かったですけど。すれ違って、ちょっと手を合わせただけみたいな。
J1第1節 柏 ○3-0● 清水(日立柏)
結果は派手ですが、どちらも試運転。
まず注目は何と言っても、大刷新の新生清水、ゴトビの清水なわけですが。
うーむ、何と言うか。
悪い監督ではないと思います。ヘボ・無能の類では。それなりにきちっとはしている。
ただその"きちっと"仕方が、果たしてJリーグで活きるのかどうか、それが問題。
基本的には既に悪評ふんぷんの浦和ペトロ氏とも似たところのある、役割固定、個人重視のウィングサッカーなのかなと。
腕は全然、こっちの方が確かだと思いますけど。スタメンの並びを見ているだけで、何となくは落ち着く。
監督の意思の一つ通じた、凛としたたたずまいがあるというか。
ただ・・・・たたずんじゃってるんですよね(笑)。それで終わっちゃってるというか。
これはまた前出ペトロ氏とも通じるところでしょうが、元々"個人"の強い国(イラン)から来た監督さんならではというか、前提として任せる部分が大きいんだろうなと。別に無秩序とか自由ということではなくて、同じ秩序でも前提が違うという感じ。(日本と)
例えばキャプテンが小野で副キャプテンが高原という捻(ひね)りの無さにも、実力・実績のある選手は実力・実績相応の責任を果たすようにという、男らしく(笑)堂々とした、ポリシーが感じられる気がします。
加えてゴトビの場合は、これもペトロと比べても明らかに「自分の形に選手を当てはめる」傾向は感じられて、それが開幕戦の段階の清水に、単に不慣れという形容では表し切れない、凄まじい"お仕着せ"感を生じさせていたのだろうと。・・・・伊藤翔の1トップとか、明らかにスペックだけでやってるだろうという。そういうスペックの選手はそういうプレーをすべきというか、そういう役割を果たすべきという。決して選手の方に、寄って行くタイプではない。
このウェトレ状態と言うか大リーグボール養成ギプス状態を克服すれば、一種Jでは特異に欧州的な、逞しくて硬質の強いチームが出来上がる可能性はあるでしょうが、果たして持つかなという。
かつ、実は前任健太監督も、日本の中では割りとそういうタイプの監督だったわけで、そこから解放されて華やかな清水オールスター的チームを目指したように見える現フロント的には、どうなのかなという。
柏の方はとりあえずおめでとさんですが、相手があんまりだったのでまだ何とも言えません。
実力優位を前提としたJ2時のサッカーが、とりあえず通じた格好ではありますが、どこまでそれで行けるのかという。
余りに"動かない"清水に対して、柏の自由さと慣れ・練れ具合が面白いように効きましたが、こんな相手は多分もう他にいないでしょうし。縛られてる相手を殴ってもね。(笑)
まあ前年のセレッソのスタート時と比べても、むしろ完成度は上には感じますから、同じように要所の個人能力ののりしろで誤魔化しつつ徐々にJ1仕様に仕上げて行けば、同等の成績を残せてもおかしくはないかも知れませんが。
とりあえずワグネルは凄い。アポジもあんなだといいんですけど。(笑)
こんな感じの開幕日。
FCの試合も見ましたけど、J2なので(笑)別の機会に。(何度も忘れそうになりましたが)
ああ、永井謙祐か。うむ。名古屋っぽい選手ではあると思います。合ってるというか。飛び道具ウン号。
あんまり"サッカー"的な感じはしないんですけどね。岡野ほどではないにしても。まあ名古屋自体に、どうも野球チームみたいな印象も、受けなくはないんですけど僕は。"ミスター"がいるせい?(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |