2011年03月07日 (月) | 編集 |
完敗。
J2第1節 東京V ●0-1○ 熊本(熊本)
いったい何人いるんだよ、熊本の選手。最後まで乱れなかったのは、参りました。
それにしてもウチは、”恩返し”系に弱いですね。相手方に目立つOBがいると、なんか勝てる気がしない。
甲府の保坂一成とか、ヴェルディ時代にプレーを見たことがない選手にすらビクビクして、実際にやられたし。(笑)
ま、”ビクビク”してたのは、僕ですけど。
にしても根占はないだろ。必ず将来を担ってくれると、ほとんど予定していた選手なだけに。
元気にプレーを続けてくれているのは、嬉しいですけどね。また逢う日まで。(笑)
高木監督も、ヴェルディ時代にはとんと見た記憶の無い、ハイプレスとキビキビした攻守の切り替えで、全くと言っていいほど隙を見せてくれませんでした。開幕節に見たいくつかのJ1の試合と比べても、一番集団プレーの完遂度は高かったような。前で止められ後ろでも止められ、ほぼどうしようもなかったですね。
こちらの状態も色々と問題があったので、ぶっちゃけ疲れ待ちでしたが、それもほとんど無かったですし。
まあこちらの”底”とあちらの”ピーク”がぶつかったと思えば、まとめて1試合で済んで良かったと言えば良かったかも。
・・・・というのは、これから立ち直って次はお返しが出来て、初めてほんとに言えることではありますが。(笑)
非難轟々もやむなしの河野のプレーですが、良くも悪くもそこまで影響力のある選手では本質的に無いので、あくまであれはチームの不調の「症状」の一つと考えるべきで、河野のせいでチームが駄目なわけではないと思います。直接的に原因らしきものを作っていたのは確かですけど、あくまでそれはより根本の悪根の結果を、そのまま表現しているか倍加(笑)しているか、そういうことで。
確かに河野のせいだけど、河野のせいじゃないんですよ。そこまで注目するのは、”期待”の仕方が間違ってるというか。チームが良くなれば、河野も良くなる。だから河野のプレーからチームを改善しようというのは、とても効率の悪い努力の方向だろうと。
別に川勝監督も、”トップ下”に起用としてるからといって河野のパスやゲームメイクに、そこまで期待したりしているわけではないと思いますけどね。あくまで全体の構成の中の、それがある程度スムーズに流れる前提での、変化やキープやブレイクを、期待しているだけで。
ただこの日の2トップの下、ダイヤの頂点での河野の場合は、やはり4-5-1の1トップ下の時よりは、より総合的能力を期待されるというか、河野自身に期待されるところが、どうしても大きくなるというか。
それとて別にその”システム”をやろうとしたわけではなくて、去年のチームの限界と続出する負傷者という台所事情から選択された”2トップ”というチョイスから、言わば消去法的に導き出された面も大きいだろう結果的布陣で、かつ河野が駄目なら他に誰を使うのか、あるいはそのシステムの中で河野の使いどころが他にあるのか、逆に河野の個人能力を今外せるのかと、そういう意味での”消去法”でもあるわけでしょうし。
富澤の1ボランチの方も、基本的には同様の消去法かと。そしてこの新センターラインが、ものの見事に機能しなかった。(笑)
それにしても、川勝監督の中に、”裏抜け”タイプのFWの起用に対する、いささか理解し難いこだわりは、あるようですけどね。それがまた、”2トップ”という選択を結果的に後押ししているんでしょうし。
・・・・勿論去年からの一貫した井上平の重用と、この試合の市川起用のことを、言っていますが。
市川については、とりあえず平よりはマシだと、この試合に関する限りでは、僕は思いました。まだ期待感があるというか、本人にも色気があるというか。毎度動き回って結局何もしない平に比べれば、ちゃんと”狙った”一発の動きがありますし。
平に関しては、もうほんと勘弁して下さい。今の状態・状況で使っても、平自身も含めて、誰の幸せの役にも立たないと思います。残る可能性は・・・・未だ伏せられたままの謎の個人スポンサーの正体が、井上平その人であるという、ほんとそれくらいではないかと。(笑)
勘弁、して下さい。下手に1点取ったりすると、”ヴェルディでの井上平”が延命してしまう方を恐れるという、それくらい嫌気が溜まっています。別に誰も憎んではいませんけど。
勿論1点と言わず5点6点取るというのなら、僕も”恐れ”はしません。(笑)
そうねえ、思い返してみれば平本のSB起用も、それ自体への野心は勿論あったとしても、逆にポストタイプのFWの起用に興味が無かったというか(その後獲る選手を見ても)、FWと言えば井上平タイプという、そういう理想が第一にあったと、そういう捉え方はさほど無理なく出来るかも知れない。
それは例えば河野をFW/ウィング的には使わない→消去法的にトップ下orMF起用という、そういう選択の遠因にも、なっているのかも知れない。1トップ平本に率いられたあんなに素晴らしかった去年のチームも、川勝監督的にはどこか常に不本意だったのか。(笑)
ま、心境はともかくとして、素直に現在発揮出来ている能力を見れば、河野をトップ下で使うならせめて去年の形というのは、当面譲れない線かなという。ていうかこれだけどこもかしこも駄目だった試合の後では、仮に新戦力を組み込むにしてもとりあえず原点回帰というのは、オーソドックスな選択だとは思いますが。
今年のチーム作りの経過を見ても、別にこの日の形がどうしてもこだわっている狙いというわけでは、ないんでしょうし。
・・・・その割には、”試す”にしてもほとんど全ての場所が”お試し”になっちゃってて(笑)、これはいくら何でも収拾がつかないでしょう。今なら笑って許しますから、まずは落ち着かせられるところは、落ち着かせてもらえると。足りないところは後で考えるとして。
基本的には、攻撃力アップの為に(”タイプ”は別にして)2トップを模索するという狙いは、大きくはやっぱりあるんだろうと思いますけどね。その条件下で、いかに去年の機能性も残すか、残るか。ううむ残らなかったなという、そういう試合かと。(笑)
サッカーはシステムでやるものではないとは言え、やはりシステムごとの実現し易い機能性というものはあるし、更に言えば、実際に存在する選手の組み合わせも含めて、あるシステムに密着した形でのみ存在する”チーム”というものも、あるだろうと思います。なるべくその実現性の幅は広い方がいいわけですけど、限界を探る前に壊れてちゃしょうがないので。
少し細かいことを言うと、「去年のチーム」を叩き台に「2トップ」ヴァージョンの可能性を探るとして、ではその継続性の肝は何なのか、仮に川勝監督がそれを「河野のトップ下」だと考えたとすれば、この試合を見る限りではそれは見当が外れたと、そう断じられても仕方の無いところはあるかなと。
・・・・見当が外れたのか、それとも河野が駄目過ぎて”当て”が外れたのか、この二つは微妙に違うとも思いますが(笑)。システム論的には「トップ下」を置くシステムとそうでないシステムというのは、通常かなり本質的に違うものとされますから、そこを肝と考えるのはそんなに突飛な捉え方ではないわけでね。
公平を期して言えば、この日の出来の熊本とぶつかった場合に、川勝体制もしくは高木時代も含めてJ2ヴェルディのどのチームなら余裕を持って跳ね返せたかと言うと、それは微妙なわけで。一番渡り合えそうなのは、松田ヴェルディかな。それはともかく。
だからもう少し実験を見守るというのも無くは無い考えではあるんですが、さっきも言ったようにほとんど”全部”実験になっちゃってるんでね、結果的に(笑)。そうしたくてしてるとは思わないけど・・・・ねえ?という。川勝さん。マネージメント的に言っても、一回去年のやり方で大失敗でもして見せてからなら、心の準備も出来ようというものですし。このまま訳も分からず負けを重ねるのは、2,3試合でも結構きつい。なまじ去年の成功があるだけに。
せめてマラニョンシステムだとでも、いうならともかく。むしろマラニョンは、すんなり去年のシステムにハマりそうなわけですし。市川システム?勘弁してよ。
ま、冗談です。基本的には、色々な行きがかりでたまたまこうなってるんだと思います。単に必死にやってるだけ。
マラニョンのドリブル突破の一瞬だけは、楽しかったですね。去年までやられていたことを、”味方”としてやってくれているだけに。(笑)
やっぱりちょっと、今在籍している選手の中でもレベルが違うわあ。どうせ借りている選手だから、出来れば頼らないやり方とか考えてもいたけどそんな贅沢は無しだな。まずピッチ上の”いい選手”の絶対数を、増やさないと。うむ。
熊本は個別にそんなに怖い選手はいなかったですけどね。それこそ未だに悪夢に出て来そうな、かつての木島のような。(笑)
高木監督”らしく”ないというのも、多少継続性に疑問は残りますが、まあ頑張って下さい。
逆に決め手が無いから、こういうやり方にせざるを得ないのかも知れないですけどね。
試合前の(高木監督の)インタビュー映像とかを見てると、ほとんど”不可能事を達成するんだ”的な、悲壮な意気込みと現状認識も、覗ける気がしましたし。
ウチはまず、落ち着こう。(笑)
J2第1節 東京V ●0-1○ 熊本(熊本)
いったい何人いるんだよ、熊本の選手。最後まで乱れなかったのは、参りました。
それにしてもウチは、”恩返し”系に弱いですね。相手方に目立つOBがいると、なんか勝てる気がしない。
甲府の保坂一成とか、ヴェルディ時代にプレーを見たことがない選手にすらビクビクして、実際にやられたし。(笑)
ま、”ビクビク”してたのは、僕ですけど。
にしても根占はないだろ。必ず将来を担ってくれると、ほとんど予定していた選手なだけに。
元気にプレーを続けてくれているのは、嬉しいですけどね。また逢う日まで。(笑)
高木監督も、ヴェルディ時代にはとんと見た記憶の無い、ハイプレスとキビキビした攻守の切り替えで、全くと言っていいほど隙を見せてくれませんでした。開幕節に見たいくつかのJ1の試合と比べても、一番集団プレーの完遂度は高かったような。前で止められ後ろでも止められ、ほぼどうしようもなかったですね。
こちらの状態も色々と問題があったので、ぶっちゃけ疲れ待ちでしたが、それもほとんど無かったですし。
まあこちらの”底”とあちらの”ピーク”がぶつかったと思えば、まとめて1試合で済んで良かったと言えば良かったかも。
・・・・というのは、これから立ち直って次はお返しが出来て、初めてほんとに言えることではありますが。(笑)
非難轟々もやむなしの河野のプレーですが、良くも悪くもそこまで影響力のある選手では本質的に無いので、あくまであれはチームの不調の「症状」の一つと考えるべきで、河野のせいでチームが駄目なわけではないと思います。直接的に原因らしきものを作っていたのは確かですけど、あくまでそれはより根本の悪根の結果を、そのまま表現しているか倍加(笑)しているか、そういうことで。
確かに河野のせいだけど、河野のせいじゃないんですよ。そこまで注目するのは、”期待”の仕方が間違ってるというか。チームが良くなれば、河野も良くなる。だから河野のプレーからチームを改善しようというのは、とても効率の悪い努力の方向だろうと。
別に川勝監督も、”トップ下”に起用としてるからといって河野のパスやゲームメイクに、そこまで期待したりしているわけではないと思いますけどね。あくまで全体の構成の中の、それがある程度スムーズに流れる前提での、変化やキープやブレイクを、期待しているだけで。
ただこの日の2トップの下、ダイヤの頂点での河野の場合は、やはり4-5-1の1トップ下の時よりは、より総合的能力を期待されるというか、河野自身に期待されるところが、どうしても大きくなるというか。
それとて別にその”システム”をやろうとしたわけではなくて、去年のチームの限界と続出する負傷者という台所事情から選択された”2トップ”というチョイスから、言わば消去法的に導き出された面も大きいだろう結果的布陣で、かつ河野が駄目なら他に誰を使うのか、あるいはそのシステムの中で河野の使いどころが他にあるのか、逆に河野の個人能力を今外せるのかと、そういう意味での”消去法”でもあるわけでしょうし。
富澤の1ボランチの方も、基本的には同様の消去法かと。そしてこの新センターラインが、ものの見事に機能しなかった。(笑)
それにしても、川勝監督の中に、”裏抜け”タイプのFWの起用に対する、いささか理解し難いこだわりは、あるようですけどね。それがまた、”2トップ”という選択を結果的に後押ししているんでしょうし。
・・・・勿論去年からの一貫した井上平の重用と、この試合の市川起用のことを、言っていますが。
市川については、とりあえず平よりはマシだと、この試合に関する限りでは、僕は思いました。まだ期待感があるというか、本人にも色気があるというか。毎度動き回って結局何もしない平に比べれば、ちゃんと”狙った”一発の動きがありますし。
平に関しては、もうほんと勘弁して下さい。今の状態・状況で使っても、平自身も含めて、誰の幸せの役にも立たないと思います。残る可能性は・・・・未だ伏せられたままの謎の個人スポンサーの正体が、井上平その人であるという、ほんとそれくらいではないかと。(笑)
勘弁、して下さい。下手に1点取ったりすると、”ヴェルディでの井上平”が延命してしまう方を恐れるという、それくらい嫌気が溜まっています。別に誰も憎んではいませんけど。
勿論1点と言わず5点6点取るというのなら、僕も”恐れ”はしません。(笑)
そうねえ、思い返してみれば平本のSB起用も、それ自体への野心は勿論あったとしても、逆にポストタイプのFWの起用に興味が無かったというか(その後獲る選手を見ても)、FWと言えば井上平タイプという、そういう理想が第一にあったと、そういう捉え方はさほど無理なく出来るかも知れない。
それは例えば河野をFW/ウィング的には使わない→消去法的にトップ下orMF起用という、そういう選択の遠因にも、なっているのかも知れない。1トップ平本に率いられたあんなに素晴らしかった去年のチームも、川勝監督的にはどこか常に不本意だったのか。(笑)
ま、心境はともかくとして、素直に現在発揮出来ている能力を見れば、河野をトップ下で使うならせめて去年の形というのは、当面譲れない線かなという。ていうかこれだけどこもかしこも駄目だった試合の後では、仮に新戦力を組み込むにしてもとりあえず原点回帰というのは、オーソドックスな選択だとは思いますが。
今年のチーム作りの経過を見ても、別にこの日の形がどうしてもこだわっている狙いというわけでは、ないんでしょうし。
・・・・その割には、”試す”にしてもほとんど全ての場所が”お試し”になっちゃってて(笑)、これはいくら何でも収拾がつかないでしょう。今なら笑って許しますから、まずは落ち着かせられるところは、落ち着かせてもらえると。足りないところは後で考えるとして。
基本的には、攻撃力アップの為に(”タイプ”は別にして)2トップを模索するという狙いは、大きくはやっぱりあるんだろうと思いますけどね。その条件下で、いかに去年の機能性も残すか、残るか。ううむ残らなかったなという、そういう試合かと。(笑)
サッカーはシステムでやるものではないとは言え、やはりシステムごとの実現し易い機能性というものはあるし、更に言えば、実際に存在する選手の組み合わせも含めて、あるシステムに密着した形でのみ存在する”チーム”というものも、あるだろうと思います。なるべくその実現性の幅は広い方がいいわけですけど、限界を探る前に壊れてちゃしょうがないので。
少し細かいことを言うと、「去年のチーム」を叩き台に「2トップ」ヴァージョンの可能性を探るとして、ではその継続性の肝は何なのか、仮に川勝監督がそれを「河野のトップ下」だと考えたとすれば、この試合を見る限りではそれは見当が外れたと、そう断じられても仕方の無いところはあるかなと。
・・・・見当が外れたのか、それとも河野が駄目過ぎて”当て”が外れたのか、この二つは微妙に違うとも思いますが(笑)。システム論的には「トップ下」を置くシステムとそうでないシステムというのは、通常かなり本質的に違うものとされますから、そこを肝と考えるのはそんなに突飛な捉え方ではないわけでね。
公平を期して言えば、この日の出来の熊本とぶつかった場合に、川勝体制もしくは高木時代も含めてJ2ヴェルディのどのチームなら余裕を持って跳ね返せたかと言うと、それは微妙なわけで。一番渡り合えそうなのは、松田ヴェルディかな。それはともかく。
だからもう少し実験を見守るというのも無くは無い考えではあるんですが、さっきも言ったようにほとんど”全部”実験になっちゃってるんでね、結果的に(笑)。そうしたくてしてるとは思わないけど・・・・ねえ?という。川勝さん。マネージメント的に言っても、一回去年のやり方で大失敗でもして見せてからなら、心の準備も出来ようというものですし。このまま訳も分からず負けを重ねるのは、2,3試合でも結構きつい。なまじ去年の成功があるだけに。
せめてマラニョンシステムだとでも、いうならともかく。むしろマラニョンは、すんなり去年のシステムにハマりそうなわけですし。市川システム?勘弁してよ。
ま、冗談です。基本的には、色々な行きがかりでたまたまこうなってるんだと思います。単に必死にやってるだけ。
マラニョンのドリブル突破の一瞬だけは、楽しかったですね。去年までやられていたことを、”味方”としてやってくれているだけに。(笑)
やっぱりちょっと、今在籍している選手の中でもレベルが違うわあ。どうせ借りている選手だから、出来れば頼らないやり方とか考えてもいたけどそんな贅沢は無しだな。まずピッチ上の”いい選手”の絶対数を、増やさないと。うむ。
熊本は個別にそんなに怖い選手はいなかったですけどね。それこそ未だに悪夢に出て来そうな、かつての木島のような。(笑)
高木監督”らしく”ないというのも、多少継続性に疑問は残りますが、まあ頑張って下さい。
逆に決め手が無いから、こういうやり方にせざるを得ないのかも知れないですけどね。
試合前の(高木監督の)インタビュー映像とかを見てると、ほとんど”不可能事を達成するんだ”的な、悲壮な意気込みと現状認識も、覗ける気がしましたし。
ウチはまず、落ち着こう。(笑)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
TV観戦ですが、攻撃面はその通り、河野の球離れの悪さだったと思いました。それ以上に気になるのは、ボランチ+CBのパスの正確さがないこと。やはり、深津では、緑のCBは荷が重いんですかね。パス回しができない。キャプテンもボランチの割りに戻りも、パスも出来てない気がします。鬼プレスはわかってこと、もう少しあれをいなせるディフェンスでないと思った次第です。緒戦なんていう、エネルギーの有り余っている時期に当たらなくても。でも、ダイレクトパスの速さには、期待しちゃいますよね。
2011/03/07(Mon) 20:33 | URL | 緑の血のイレブン #-[ 編集]
怪我人続出の現状で残ったのをチョイス(当てはめ?)したらこうなったんでしょうね。
勝つことよりも試すことに重きを置いているようにかんじましたが(^_^;)
勝つことよりも試すことに重きを置いているようにかんじましたが(^_^;)
>緑の血のイレブンさん
河野はリアルタイムでは、はは、またやってるよ、しょうがねえなあくらいの感じだったんですが、2ch等だとボロカスなので、ちょっと書きました。(笑)
むしろ”河野がいいプレーが出来るように”チームを構想すれば、自然と上手く行くようなところもあるかと。
深津も基本的には同じで、特に新参選手ですから上手くプレー出来るようにハメてあげるべき(選択肢を狭めてあげるべき)というところはあると思いますが、それどころではなかったので。
付け加えると去年の両CBのビルドアップも、”CB発”というよりは前との連動性と時にオートマティックなくらいにセットだったと思うので、能力に支えられつつも能力ありきでは、必ずしもなかったと思うんですよね。
熊本はどのラインでもほとんど同じように迷わずにに集合離散していたのが、凄いなと思いました。
>みちのくみどりさん
川勝さんの試合前のコメントで、「今いる選手のやり易いようにやったらこうなった」と布陣を説明していたのが、どうも気になってはいたんですよね。ある意味当たり前のことで、つまりそれだけ、”いじり過ぎでは?”という声が、耳に入ってる状態だったのかなと。迷っていたとまでは、言いませんが。
怪我人続出をいい口実に、自分のやりたい形をちょっとやってみたという、”陰謀史観”もありかも。(笑)
河野はリアルタイムでは、はは、またやってるよ、しょうがねえなあくらいの感じだったんですが、2ch等だとボロカスなので、ちょっと書きました。(笑)
むしろ”河野がいいプレーが出来るように”チームを構想すれば、自然と上手く行くようなところもあるかと。
深津も基本的には同じで、特に新参選手ですから上手くプレー出来るようにハメてあげるべき(選択肢を狭めてあげるべき)というところはあると思いますが、それどころではなかったので。
付け加えると去年の両CBのビルドアップも、”CB発”というよりは前との連動性と時にオートマティックなくらいにセットだったと思うので、能力に支えられつつも能力ありきでは、必ずしもなかったと思うんですよね。
熊本はどのラインでもほとんど同じように迷わずにに集合離散していたのが、凄いなと思いました。
>みちのくみどりさん
川勝さんの試合前のコメントで、「今いる選手のやり易いようにやったらこうなった」と布陣を説明していたのが、どうも気になってはいたんですよね。ある意味当たり前のことで、つまりそれだけ、”いじり過ぎでは?”という声が、耳に入ってる状態だったのかなと。迷っていたとまでは、言いませんが。
怪我人続出をいい口実に、自分のやりたい形をちょっとやってみたという、”陰謀史観”もありかも。(笑)
| ホーム |