2011年03月30日 (水) | 編集 |
ぶっちゃけ今、岡田監督じゃなくて良かったなあと。(笑)
東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ 日本代表 ○2-1● J選抜(長居)
試合前のザックのコメントを見てるだけで、ちょっとウルウル来てしまいました。
ピクシーの男前な感じなんかも熱くなるものがあるし、やはりここらへんの感情の喚起力みたいなものは、どうもガイジンさんにはかなわないというか、日本人は線が細いというか。なんでなんでしょうねえ。
旧(旧?)岡田監督にしろ城福さんにしろ、"決意"を前面に出すタイプの人なんかも、それが同時に"内にこもる"感じになっちゃうんですよね。周囲数メートルの範囲の外には、あんまり届かないというか。
・・・・まあ"岡田監督じゃなくて良かった"のは、どちらかというとサッカー的に変な賛否が無いというか、素直に応援し切れない人とかがいないという、どちらかというとそっちの問題ですけど(笑)。まあまだ予選も始まってないしね。でもなんか、変なこと言わないかと冷や冷やしたりは、ザックはさせない。(笑)
そういう"内にこもる"「日本人」の中にあっては、今回の小笠原の"こもり"方はある種突き抜けた感じで、感動的なものではあると思います。あそこまで行けば、ストレートに「誠実」と表現していい感じになる。往々にして日本人の「誠実」さは、単に視野の狭さや創意工夫の不足の同義であったりするものですが。その状態で下手に"決意"されたりすると、始末に負えない(笑)。風見鶏の方がマシじゃねえのという。
それにしても全キャリアを通じて、朴訥・寡黙が過ぎて、ほんと誤解されて来た選手ですよね。"代表"への予想外に素直な意欲なんかも、いよいよ岡田ジャパンに入れそうになさそうな段階になって、初めて僕も気付いたような具合で。
トルシエにいじめられたので有名な選手ですが(笑)、トルシエが理解していたのか誤解していたのかはともかくとして、結果としてもっときちんと表現しろという、アドバイスそのものは正しかったと、言わざるを得ないかなと。
プレーは若い頃からむしろ器用だったので、なかなか分かり難かったですが。てっきり万事割り切ってやっているのかと。
ガイジン的"男前"に近いものを持っているのは、やはりカズで。(でももっと複雑だと思いますが)
直接的に"巻き込む"力は、勿論ゴン中山。
・・・・プレーの裏打ちが今いち不足していますが(笑)、野人岡野なんかは、それに近いものというか妙な人徳を、持っていた選手だと思います。まだ現役か。ああ、しかも全員か。(笑)
カズはあれですね、生涯現役は結構ですが、京都以降のキャリアというのはやはり相応しいものとは到底思えない部分が大きくて、基本的には華やかな舞台でこそ本領を発揮するし、存在感の大きさも邪魔にならないわけで、近年でこそ称賛モード一色にはなっていますが、神戸時代とかは真剣に嫌ってる/嫌がってるサポも、結構いたように記憶しています。
外国で"物語"を完遂するのは一向に構わないけど、日本のマイナークラブに衰えたカズが下手にいられても、やはり少し迷惑というか、クラブの営為そのものに"ネタ"の要素をくっつけてしまうというか。真剣に応援しているサポにはたまらないという部分は、やはりあると思います。
もっと大きなクラブか、あるいはジュビロ時代のゴンのように元々いたクラブとかなら、割りと余裕・メリットを持って、抱えてもいられるでしょうけどね。一回離れると、やはり一回「物語」は終わるわけで、改めてリアルの目で見直してしまうと、ちょっと辛いという面は、あるでしょう。
・・・・という段階すら、現在の横浜FCでは通り過ぎた感も少しあるので(笑)、今年の横浜FCの"戦力"としてのカズは、少し警戒が必要かもなとは思ってますが。ジュビロのゴンは嫌だった。最後まで。
敵は敵です(笑)。こちらも余裕は全然無いし。
さて代表。
チャリティーも本気、でも真面目に強化試合するのも本気というか"本能"という、そんな感じのザックのマネージメントですが。真面目にやらずにいられない~
話題の3-4-3は・・・・うーーーん、複雑。
思ったより機能はしていたとは、思います。あれが狙いであるのなら。
最初は明らかに戸惑っていたというか、4-3-3(4-2-3-1)との連続性があんまり感じられない動きで、これはどうなんだろうと思いました。別ものじゃないかと。
特に違うのはサイドの攻撃参加の間合いで、中盤があってサイドがあるというよりも、サイドが引っ張るというかサイドが単独で突出して、それに全体がついて行くような感じで、"スタート位置の高さ"で補ってはいましたが、スムーズだともパワーアップしてるとも、ちょっと感じられなかったです。
仮に上手く行っても、別ものという。
特に伸び伸びした感じが無くなって、つまりアジア杯で見せた「選手の自立性」という日本代表の新しい売り物が、この形では出難いというか、また戦術ありきのバランスに戻ってしまうのではないかと。
ちょっと厳格過ぎるんですよね、機能性がピンポイントというか。だから"慣れてない"というのはエクスキューズにならない可能性が高くて、むしろ"慣れた"後の方が、狭くなるのではないかと。
ただそんな中で、局面の選手間の関係の有機性そのものは、徐々に(アジア杯並みに?)ちゃんと出て来たので、そういう意味での"ベース"は、生きてはいるのかなという。
でもそこなのかな、ベースは。もう少し大きいスケールで、保持して欲しい気がするんですが。上手く言えないですが。
いい点としては、本田圭の好不調に左右される割合は、減るかなと。本人も結構、やり易そうな感じでしたしね。
ただトップ下が要らなくなったなら、ここはやはりCFに本田が入った方が、すっきりはするしうじゃうじゃいる攻撃的MF/アタッカー陣用の"枠"も一つ空くしと思うんですが、なんだかんだ前田へのこだわりも大きいようで。この日も正直、ほとんど空気だったように思いますけど。鈍足のパワー系、二人も要るか?
本田のパックアップに前田、くらいで、ちょうどいいんじゃないかと。
一方でトップ下がいなくなったことで、ますます「遠藤」のポジションの選手の重要性は高まるわけですけど、依然としてむしろ弱点のポジションであるのは変わらないわけで、そこに負荷のかかるシステムはどうなのかと。それこそまた本田を下ろすような予定でも、あるなら別ですが。「内田」「長友」の代わりのいなさも、言うまでもなく。
というわけでここまでの材料では、とてもメインのシステムとして推せるようには思えません。
(より)「攻撃的」が呼び文句にはなっているんですが、実際的には"対強国用のショートカウンターシステム"という方に、有用性としての確実性は存在するのではないかと。
平山なりマイクなり指宿なり、電柱系が一人大成してくれた後でなら、本田の右FWというのは、結構魅力的には思いますけどね。
しかし吉田麻・今野・伊野波という、"本格"感がかけらもない3バックには笑いましたけど。(笑)
"アジア杯メンバー"から無理やり当てはめたのと、元々のザックの好みとの、合作なんだろうと思いますが。
それくらいならオシム時代の"ストッパー"阿部とかも、誰か教えてあげて欲しい(せっかく呼んだんだし)。細貝だって、下手するとアンカーとしてよりもストッパーとしての方が、有能ですし。
そしてそれでもCBとして使われない、槙野の立場もよく分からない。(笑)
再びJ選抜側に戻って、しかし小笠原頑張ってましたね。動けるコンディションなのかなと、ちょっと心配してましたが。
避難生活を送っていたという関口共々、ともかく調整不足で怪我とかにはならなくて、良かった。(結構冷や冷やしてました)
俊輔上手え。やはり"芸"の突き詰め方は随一。
これはまた外国で長くやった(勿論それである程度成功した)選手に共通するものですが、何よりプレーがはっきりしてますね、こういう急ごしらえのチームだとよく分かりますが。出来ることを突き詰めて、逆に出来ないことは、しなくなるのかも知れませんが。(笑)
トゥーリオのマイペースぶり、勝負師ぶりも相変わらず。カズへの落としの瞬間の無表情ぶりは、凄味がありました。日本人とは呼びづらいよ、やっぱり。(笑)
正直頑張れ頑張れ、勇気を与えると言われても、当事者はよう受け止め切らんでしょうから、やっぱりカズの言うように(でしたよね)、"楽しさ"を届けるというのが、一番の役目だ(った)とは、思いますね。
与えるとすれば、"勇気"というよりむしろ"興奮"というか、より正確には。同じアドレナリンでも。(笑)
もっと漠然と、元気になる。生理的にというか。
あるいは試合前のコメントでは「魅せるプレーよりも必死な姿」とかつまんないこと(ごめん)言ってましたが、実際に俊輔のキックが見せた軌道の美しさや勿論遠藤のFKの美技なんかは、それ自体として十分に癒やし要素だったと思います。
そもそも何の為にサッカーはあるのか、あったのかということで。見るのかという。プロがプロなのは、アマより上手いからで。
当たり前のこと言って、すいません。(笑)
仙台でもちゃんと試合が見れたようで、それはほんと良かった。(まあ"世帯数"じゃなくて"率"ですけどね)
ついでに全世界へのJリーグ/日本サッカーのショーケースとしても、なかなかにバラエティに富んだ有益な試合だったと思います。
十分に"成功"と言って、いいでしょう。ほぼ全要素出た感じ。
心残りは・・・・ピクシーが出なかったことかな。(笑)
おっさん(すっかりそんな感じですね)頼むよお。誰も文句言わないから。
東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ 日本代表 ○2-1● J選抜(長居)
試合前のザックのコメントを見てるだけで、ちょっとウルウル来てしまいました。
ピクシーの男前な感じなんかも熱くなるものがあるし、やはりここらへんの感情の喚起力みたいなものは、どうもガイジンさんにはかなわないというか、日本人は線が細いというか。なんでなんでしょうねえ。
旧(旧?)岡田監督にしろ城福さんにしろ、"決意"を前面に出すタイプの人なんかも、それが同時に"内にこもる"感じになっちゃうんですよね。周囲数メートルの範囲の外には、あんまり届かないというか。
・・・・まあ"岡田監督じゃなくて良かった"のは、どちらかというとサッカー的に変な賛否が無いというか、素直に応援し切れない人とかがいないという、どちらかというとそっちの問題ですけど(笑)。まあまだ予選も始まってないしね。でもなんか、変なこと言わないかと冷や冷やしたりは、ザックはさせない。(笑)
そういう"内にこもる"「日本人」の中にあっては、今回の小笠原の"こもり"方はある種突き抜けた感じで、感動的なものではあると思います。あそこまで行けば、ストレートに「誠実」と表現していい感じになる。往々にして日本人の「誠実」さは、単に視野の狭さや創意工夫の不足の同義であったりするものですが。その状態で下手に"決意"されたりすると、始末に負えない(笑)。風見鶏の方がマシじゃねえのという。
それにしても全キャリアを通じて、朴訥・寡黙が過ぎて、ほんと誤解されて来た選手ですよね。"代表"への予想外に素直な意欲なんかも、いよいよ岡田ジャパンに入れそうになさそうな段階になって、初めて僕も気付いたような具合で。
トルシエにいじめられたので有名な選手ですが(笑)、トルシエが理解していたのか誤解していたのかはともかくとして、結果としてもっときちんと表現しろという、アドバイスそのものは正しかったと、言わざるを得ないかなと。
プレーは若い頃からむしろ器用だったので、なかなか分かり難かったですが。てっきり万事割り切ってやっているのかと。
ガイジン的"男前"に近いものを持っているのは、やはりカズで。(でももっと複雑だと思いますが)
直接的に"巻き込む"力は、勿論ゴン中山。
・・・・プレーの裏打ちが今いち不足していますが(笑)、野人岡野なんかは、それに近いものというか妙な人徳を、持っていた選手だと思います。まだ現役か。ああ、しかも全員か。(笑)
カズはあれですね、生涯現役は結構ですが、京都以降のキャリアというのはやはり相応しいものとは到底思えない部分が大きくて、基本的には華やかな舞台でこそ本領を発揮するし、存在感の大きさも邪魔にならないわけで、近年でこそ称賛モード一色にはなっていますが、神戸時代とかは真剣に嫌ってる/嫌がってるサポも、結構いたように記憶しています。
外国で"物語"を完遂するのは一向に構わないけど、日本のマイナークラブに衰えたカズが下手にいられても、やはり少し迷惑というか、クラブの営為そのものに"ネタ"の要素をくっつけてしまうというか。真剣に応援しているサポにはたまらないという部分は、やはりあると思います。
もっと大きなクラブか、あるいはジュビロ時代のゴンのように元々いたクラブとかなら、割りと余裕・メリットを持って、抱えてもいられるでしょうけどね。一回離れると、やはり一回「物語」は終わるわけで、改めてリアルの目で見直してしまうと、ちょっと辛いという面は、あるでしょう。
・・・・という段階すら、現在の横浜FCでは通り過ぎた感も少しあるので(笑)、今年の横浜FCの"戦力"としてのカズは、少し警戒が必要かもなとは思ってますが。ジュビロのゴンは嫌だった。最後まで。
敵は敵です(笑)。こちらも余裕は全然無いし。
さて代表。
チャリティーも本気、でも真面目に強化試合するのも本気というか"本能"という、そんな感じのザックのマネージメントですが。真面目にやらずにいられない~
話題の3-4-3は・・・・うーーーん、複雑。
思ったより機能はしていたとは、思います。あれが狙いであるのなら。
最初は明らかに戸惑っていたというか、4-3-3(4-2-3-1)との連続性があんまり感じられない動きで、これはどうなんだろうと思いました。別ものじゃないかと。
特に違うのはサイドの攻撃参加の間合いで、中盤があってサイドがあるというよりも、サイドが引っ張るというかサイドが単独で突出して、それに全体がついて行くような感じで、"スタート位置の高さ"で補ってはいましたが、スムーズだともパワーアップしてるとも、ちょっと感じられなかったです。
仮に上手く行っても、別ものという。
特に伸び伸びした感じが無くなって、つまりアジア杯で見せた「選手の自立性」という日本代表の新しい売り物が、この形では出難いというか、また戦術ありきのバランスに戻ってしまうのではないかと。
ちょっと厳格過ぎるんですよね、機能性がピンポイントというか。だから"慣れてない"というのはエクスキューズにならない可能性が高くて、むしろ"慣れた"後の方が、狭くなるのではないかと。
ただそんな中で、局面の選手間の関係の有機性そのものは、徐々に(アジア杯並みに?)ちゃんと出て来たので、そういう意味での"ベース"は、生きてはいるのかなという。
でもそこなのかな、ベースは。もう少し大きいスケールで、保持して欲しい気がするんですが。上手く言えないですが。
いい点としては、本田圭の好不調に左右される割合は、減るかなと。本人も結構、やり易そうな感じでしたしね。
ただトップ下が要らなくなったなら、ここはやはりCFに本田が入った方が、すっきりはするしうじゃうじゃいる攻撃的MF/アタッカー陣用の"枠"も一つ空くしと思うんですが、なんだかんだ前田へのこだわりも大きいようで。この日も正直、ほとんど空気だったように思いますけど。鈍足のパワー系、二人も要るか?
本田のパックアップに前田、くらいで、ちょうどいいんじゃないかと。
一方でトップ下がいなくなったことで、ますます「遠藤」のポジションの選手の重要性は高まるわけですけど、依然としてむしろ弱点のポジションであるのは変わらないわけで、そこに負荷のかかるシステムはどうなのかと。それこそまた本田を下ろすような予定でも、あるなら別ですが。「内田」「長友」の代わりのいなさも、言うまでもなく。
というわけでここまでの材料では、とてもメインのシステムとして推せるようには思えません。
(より)「攻撃的」が呼び文句にはなっているんですが、実際的には"対強国用のショートカウンターシステム"という方に、有用性としての確実性は存在するのではないかと。
平山なりマイクなり指宿なり、電柱系が一人大成してくれた後でなら、本田の右FWというのは、結構魅力的には思いますけどね。
しかし吉田麻・今野・伊野波という、"本格"感がかけらもない3バックには笑いましたけど。(笑)
"アジア杯メンバー"から無理やり当てはめたのと、元々のザックの好みとの、合作なんだろうと思いますが。
それくらいならオシム時代の"ストッパー"阿部とかも、誰か教えてあげて欲しい(せっかく呼んだんだし)。細貝だって、下手するとアンカーとしてよりもストッパーとしての方が、有能ですし。
そしてそれでもCBとして使われない、槙野の立場もよく分からない。(笑)
再びJ選抜側に戻って、しかし小笠原頑張ってましたね。動けるコンディションなのかなと、ちょっと心配してましたが。
避難生活を送っていたという関口共々、ともかく調整不足で怪我とかにはならなくて、良かった。(結構冷や冷やしてました)
俊輔上手え。やはり"芸"の突き詰め方は随一。
これはまた外国で長くやった(勿論それである程度成功した)選手に共通するものですが、何よりプレーがはっきりしてますね、こういう急ごしらえのチームだとよく分かりますが。出来ることを突き詰めて、逆に出来ないことは、しなくなるのかも知れませんが。(笑)
トゥーリオのマイペースぶり、勝負師ぶりも相変わらず。カズへの落としの瞬間の無表情ぶりは、凄味がありました。日本人とは呼びづらいよ、やっぱり。(笑)
正直頑張れ頑張れ、勇気を与えると言われても、当事者はよう受け止め切らんでしょうから、やっぱりカズの言うように(でしたよね)、"楽しさ"を届けるというのが、一番の役目だ(った)とは、思いますね。
与えるとすれば、"勇気"というよりむしろ"興奮"というか、より正確には。同じアドレナリンでも。(笑)
もっと漠然と、元気になる。生理的にというか。
あるいは試合前のコメントでは「魅せるプレーよりも必死な姿」とかつまんないこと(ごめん)言ってましたが、実際に俊輔のキックが見せた軌道の美しさや勿論遠藤のFKの美技なんかは、それ自体として十分に癒やし要素だったと思います。
そもそも何の為にサッカーはあるのか、あったのかということで。見るのかという。プロがプロなのは、アマより上手いからで。
当たり前のこと言って、すいません。(笑)
仙台でもちゃんと試合が見れたようで、それはほんと良かった。(まあ"世帯数"じゃなくて"率"ですけどね)
ついでに全世界へのJリーグ/日本サッカーのショーケースとしても、なかなかにバラエティに富んだ有益な試合だったと思います。
十分に"成功"と言って、いいでしょう。ほぼ全要素出た感じ。
心残りは・・・・ピクシーが出なかったことかな。(笑)
おっさん(すっかりそんな感じですね)頼むよお。誰も文句言わないから。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
普段からJを観ている人間からすると、
カズの扱いに違和感というか、何だろう(笑)。
シーズン中 どこの試合でもサブでカズの紹介の後、
相手サポからも結構惜しみない拍手が贈られるじゃないですか。
当然リスペクトな拍手なんだけど、そのリスペクトにもいろいろな訳ですよね。カズ的には、その辺どうなんかなと。
3-4-3は期待してましたけど、それをすぐ放棄(笑)
書かれてますけど、後ろその3人かよ。
阿部いるじゃん。 とか 槇野~ とか
結論は花試合だもんね。成功 成功。
カズの扱いに違和感というか、何だろう(笑)。
シーズン中 どこの試合でもサブでカズの紹介の後、
相手サポからも結構惜しみない拍手が贈られるじゃないですか。
当然リスペクトな拍手なんだけど、そのリスペクトにもいろいろな訳ですよね。カズ的には、その辺どうなんかなと。
3-4-3は期待してましたけど、それをすぐ放棄(笑)
書かれてますけど、後ろその3人かよ。
阿部いるじゃん。 とか 槇野~ とか
結論は花試合だもんね。成功 成功。
最近カズはどこかで、「ちゃんとブーイングしてくれ」とは、言ってましたよね。
今回の"チャリティー"についても、本田圭あたりと並んで、ちょっと距離を置いたコメントをしていますし、別に綺麗事で出来上がっている人ではない。
仮に"綺麗事"だとしても、それはあくまで「カズが」自力で作り上げた"綺麗事"であって、それを例えば僕は「物語」と言っているわけですが。
自分がストーリーテラーな人は、そう簡単に出来あいの"ストーリー"には乗らねえよと、そういうところはあると思います。・・・・カズと本田圭が同タイプだという、かねてからの自分の主張にも、今回の二人の反応を見ていると改めて自信を持ちました。(笑)
そこからすると、ヒデはあくまで「先取り」「学習」の人であって、"作る"ということに関しては少し弱いのかなとか。
ザックには常に少しずつ不満はありますが、同時に常に"分かり易い"人でもあるので、たいていその不満については少し遅れて、それなりに決着はついていますね、これまでのところは。
それこそザックの、「学習」待ちかなという。(笑)
今回の"チャリティー"についても、本田圭あたりと並んで、ちょっと距離を置いたコメントをしていますし、別に綺麗事で出来上がっている人ではない。
仮に"綺麗事"だとしても、それはあくまで「カズが」自力で作り上げた"綺麗事"であって、それを例えば僕は「物語」と言っているわけですが。
自分がストーリーテラーな人は、そう簡単に出来あいの"ストーリー"には乗らねえよと、そういうところはあると思います。・・・・カズと本田圭が同タイプだという、かねてからの自分の主張にも、今回の二人の反応を見ていると改めて自信を持ちました。(笑)
そこからすると、ヒデはあくまで「先取り」「学習」の人であって、"作る"ということに関しては少し弱いのかなとか。
ザックには常に少しずつ不満はありますが、同時に常に"分かり易い"人でもあるので、たいていその不満については少し遅れて、それなりに決着はついていますね、これまでのところは。
それこそザックの、「学習」待ちかなという。(笑)
| ホーム |