ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
だいひょメンバ
2011年05月28日 (土) | 編集 |
一日で既に今更な感じもしますが、一応。


フル代表

GK 
川島、東口、西川
DF 
今野、栗原、伊野波、長友、槙野、安田、内田、吉田麻
MF
遠藤、長谷部、柴崎晃、森脇、細貝、家長、西
FW
前田、李、関口、岡崎、本田圭、興梠、宇佐美

JFAの名前の並びは、ちゃんと年功序列になってるんですよね、芸が細かい。(笑)

オーダーとしては・・・・。あれ?

GK 
川島、西川、東口
DF
吉田麻、槙野
今野、伊野波
栗原、森脇
MF
長谷部、細貝
遠藤、柴崎晃
内田、西
長友、安田
FW
本田圭、家長、関口
前田、李
岡崎、興梠、宇佐美


あれ?、というのは、4-2-3-1(4-3-3)だと、上手くメンバーが組めないから。少なくとも今までの"レギュラー"クラスでは、スタメンが。特に本田が二人いないと、トップ下かFWの一枚が、実績の無い選手になってしまう。
勿論香川と松井がいないのが大きいわけですが、それはそれとしてこれは本格的に、3-4-3への移行気配かなと。
逆に槙野やら森脇やらのビミョーな選手(失礼(笑))も、4バックだとサイドに変に余ってしまうし。これ↑ならぴったりでしょ?
いくらザックがターンオーバー派ではないとは言え。やはりこれは。
・・・・香川帰って来ても、ポジション無かったりしてね。まあそん時は、本田が前田のところに入ればいいのか、待望久しくというか。(笑)

柴崎はおめでとう。早かったなとは思いますが、でもまあヴェルディでの'08から'09における飛躍・脱皮ぶりに比べれば、"順当"な範囲かなという。驚くには値しない。このポジション薄いしね。きっちり定着して下さい。
タイプとしては、遠藤と憲剛の、ちょうど間くらいになりますかね。ダイナミックな遠藤というか、小回りの利く憲剛というか。何なら守備専も出来るよという。
条件は揃ってる。ちなみに"トップ下"適性も、つまり"本田圭"の代わりとしても、この中なら一番かと。ま、家長というのもいますが。

内田に西か。鹿島はきっちり、ブラジル的"ラテラル"の伝統を、育んでますな。(笑)


U-22

GK
権田、増田、安藤
DF
実藤、比嘉、鈴木大、吉田豊、酒井宏、濱田、酒井高、扇原
MF
山本康、清武、山村、村松、東、山口蛍、登里、原口
FW
永井謙、大津、山崎亮、大迫

うーん、よく知らない選手ごっちゃり。(JFA公式)
おかしい。結構この世代は早くから注目していた&早くからそれぞれの選手が出場機会を得ていた感じがするんですが、伸び悩みや新規台頭(&勿論故障等)が後から後からあって、気が付くと鉄板に思えていた選手たちがごっちゃり消えてしまっている。
ウチの河野を筆頭に。(笑)

それだけとてつもなく層が厚くなった、少なくとも裾野が広がったということではあるんですが、こうして北京まではあった、各世代の分かり易い"ベストイレブン"感が薄れて来ると、通好みではあってもロマンは消えて行くなという。"代表"ならではの。

後はともかく、その広くなった裾野の"頂点"が、ちゃんと高くなってくれることを祈るのみですが・・・・。大丈夫なんかな。(笑)
上の"ベストイレブン"感というのは、要は「国民的注目」感とも言い換えられるわけで、なんだかんだそれがあってこそ、その緊張感ありきで、ヘタレな日本人も国際試合でコンスタントに頑張れるんだと思うんですけどね。ユース以下はポコポコアジアで負けてるわけですが(笑)、五輪以降はしばらく安泰なのも、そこらへんの要素はどうしたってあると思います。

ユース年代もねえ、ひと頃は、つまり世界大会に行けること自体が感激だった時代は、かなり注目されていたと思うんですけど、最近はどうも、ああやってたのという感じですからね。
ちょっと目を離した隙に、ポコポコ負けやがる(笑)。力関係が昔に戻った?いやあ、そうは思いたくはないなあ。追い上げ自体は来てるんでしょうけど、しかしトップランナーには変わりないと、思ってるんですけどね。少しひ弱なだけで。(またはベンチがアホか)

ま、とにかくよく知らないので、予選を通じて、勉強させていただきます。
その前に負けないように。(笑)


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
久しぶりに書き込みをさせて頂きます。

宇佐美や香川のようなスペシャルなタレントが出てくるようになったし、選手全体のベースはアップしているように思うのですが、選手を集めてくる人(強化責任者)と集められた選手を組み合わせる人(監督)がうまく育っていないように思うんですよね。

トルシエは新戦力を積極的に組み込んで、チーム内の競争を活性化させることで、個々の選手の成長を促して、チーム力を向上させていたように思うんですけど、山本さんも反町さんもトルシエを意識したチーム作りをしてように思うけれど、風呂敷を広げすぎて、上手く纏められないまま、終わちゃった感が強いんですよね。

五輪代表は今のところ、スカッとした試合をしてくれていないので、少し不安なんですけど、どうなんでしょうね?
2011/05/29(Sun) 13:46 | URL  | デュース #-[ 編集]
「山本」「反町」と「トルシエ」という比較だと、単純に監督としての格が違うという話で、終わってしまうような気はしますけどね(笑)。前二者は誰よりも自分が模索中なのに、子供たちを引率して危険な外の世界に冒険に出るなど、無謀の一言。
そこらへん例えば吉田さんや城福さん、あるいはいっときの小野さんあたりは、例え奥行きや広がりに限界はあったとしても、少なくともその瞬間には信じてついて行くべき、あるいはまとまるよすがとなるべき何かを持っていたと、そういうことかと。

とりあえず今回については、"集められた選手"の質や妥当性については僕は言える知識は無いですし、監督がどうかもこれから見るという段階なので、何とも言えないという話にしかならないんですけど。
"強化責任者"を問題にしているのは、欲しい選手をちゃんと召集する、「政治」力ということですか?だとすれば当面は、五輪や年代別代表の位置づけをどうするかどうなるかというのが、問題になりますかね。国民的行事なのかついでなのか。もう限りなく"ついで"に近くなって行くのかなというのが、本文での感慨ですね。で、"総力結集"体制にならないのなら、後は本当に単なるナショナリズム的なものしか残らないので、そういう意味ではどうでもいいと言えばどうでもいいのかなと。名前だけ"日本代表"なら。

勿論「世界大会での経験」や、各年代の強化の「目安」として、今後も勝ち負けが全く重要ではなくなるということは、ないでしょうけど。
2011/05/29(Sun) 23:49 | URL  | アト #/HoiMy2E[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック