ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
セルビア戦 他
2013年10月12日 (土) | 編集 |
強いて言わないと、感想の無い試合。

親善試合 セルビア代表 ○2-0● 日本代表 (カラジョルジェ)

だから"強いて"言います。(笑)


・前半は凡戦、後半は惨敗という感じですかね。
・前半テンションが上がらなかったのは、双方しょうがない部分はある。
・日本側にはコンディションの問題があり、セルビア側にはW杯予選"終了"の虚脱感があり。
・そして勿論、双方を毒する(笑)スタンコビッチ「引退試合」の牧歌ムード。
・セルビア側は勿論知ってたんでしょうけど、日本側はどこまでああいう試合に"挿入"されるという段取りを、了解してたんでしょう。
・まさか試合中に、アーチ作りにまで参加させられるとは。(笑)
・ここらへんまではもういっそ、ゼルビアとやった方が練習になるんじゃないかというくらいの、そういう緩みっぷりでしたが。(笑)
・すいません、言いたかっただけです。(笑)
・ただ後半はもう、これぞ"セ"ルビアという試合。前回同様の。(いつだったっけ)
"迎撃の巨人"で日本(人類?)を跳ね返しつつ、たまに進撃しててきとうに点を取る。
・別に取らなくてもいいやというくらいの、めんどくさそうな。(笑)
・やる気が無くても、メンバー中途半端でもこれくらいは出来るというのが、地力というか、日本が情けないというか。
・やはり日本は、準備万端、テンションバリバリで初めて勝負になるのだという。
・そういうのが似合うというか。

・それにしても、前半(から)香川岡崎も、やけに位置が低いというか、深い位置まで頻繁に守備に帰っていたような。
・そんなに攻め込まれてたか?
・実質4-4-1-1みたいにやっていた気すらするんですが、まさか指示なのか。
・対強豪用の?
・そうでないとすれば、柿谷効果というか、柿谷と本田の"蜜月"により、知らず知らず生じてしまった妙なバランスというか、分業というか、そういうものなのかも。
・セレッソではいざ知らず、代表では柿谷使うと、"ポゼッション""パスサッカー"にはならないと思います。
・瞬間の感覚で簡単に点を取るというイメージの誘惑に、抗し切れなくなる。(特に本田が)
・それまでに"欠けていた"要素なだけに、麻薬的な効果がきつい。
・パスサッカーを支える精神性は、基本"やせ我慢"ですから。"見栄"というか。(笑)
・別な言い方をすると、どうせ一発じゃ決められないからパス回して沢山チャンスを作るというのが、これまでの基本姿勢だったわけで。
・そう簡単に、融合は出来ないのではないかと。両取りというか。
・本番までに慣れるという可能性もなくはないでしょうが、そもそも柿谷のプレイスタイル自体が、全体としてそうなってるというのもあるし、難しいかなと。
・自己犠牲的に動き回りつつ、シュート"も"決める、裏抜け"も"する、瞬間芸"も"見せるのならともかく。
・といってこの試合の柿谷が特に悪かったとも、(代表から)外すべきだとも、僕は全く思わないんですけど。
・使える選手だし、柿谷にしか出来ないプレーも確かにあるし。
・ただ"そういう"選手だと、見切って自覚して使うべきだと。
・スーパーサブ的に使うか、それともいっそほんとにカウンターにするか。
・いずれカウンターにしなくてはならない時の為にも(笑)、ますます柿谷にはいて欲しい。
・ただ長期的なチームの軸としてはどうかというか、今は余りにも絶対能力だけで考えなしに使ってるにように見える。
・まあ実際考えなしなんでしょうけど。いつものように。
ハーフナーとか、そろそろパワハラでザックを訴えてもいい頃だと思います。
・クビにはしないけど、仕事の出来るような環境は決して与えないという。
・もし移籍とか考えてるとしたら、ほとんど営業妨害ものではないかという(笑)。下手に使うだけ逆宣伝。
がいつもテンパってるのは、本人のせいなのか使われ方のせいなのか。
・まあこの人はむしろ、切り返さないことを覚えた方がいいような気がしますけどね。


日本 苦手アウェーで後半2失点 何度もピンチ招く (スポニチ)

ここまで喫した9敗のうち実に6敗が敵地という内弁慶ザックジャパン

別にアウェーが苦手、という感じは特にしていないんですけどね。
この前のコンフェデを筆頭に、単純に強い相手気合の入った相手との戦いになることが多いというのが一つと。
それに加えて、戦い方が曖昧なので、ホームの視線をバックに落ち着いてor集中して試合に臨まないと、ぼんやりと負ける可能性が高くなるという、そういうことではないかと。
(アウェーの)強豪相手でも集中しそうなもんですけど、やはり戦い方がはっきりしていないので、よい緊張より悪い緊張の方が大きくなって空回りしたりうろたえると、そういう感じ。
結論としてはプレッシャーに弱いということになってはしまうのかも知れないですけど、何かそのプレッシャーと選手のメンタルを媒介するもの・・・・つまりは戦術や戦略がきちんとあれば、十分にこのチームの選手たちはのやれるはずだと思いますけどね。
"内弁慶"ということでいうならば、外的環境よりも、上手く行っている時の自分たちの自然発生的なスタイル、その"中"でしか戦えないという、そういう「内」弁慶ではあるかも知れないという。
分かり難いですか。(笑)
まあ"幼児の内的世界"みたいな感じです。完結はしてるけど、対象化はされていない。
そして本田は今反抗期。(笑)



以下広義の"代表"の話。


豪州代表、オジェック監督を解任…親善試合で大敗 後任未定 (スポニチ)

オーストラリア・サッカー連盟は12日、オーストラリア代表のオジェック監督の解任を発表した。後任は未定。チームは11日、パリでの国際親善試合でフランスに0―6で大敗した。豪メディアによるとゲーム後、連盟幹部が解任を言い渡したという。
オーストラリアはドイツ出身の同監督の指導で来年のワールドカップ(W杯)出場を決めたが、9月の強化試合でもブラジルに0―6で敗れていた。

ようやくというか、今頃というか。(笑)
とりあえず、おめでとうございます、サッカールーの皆さん。(多分)
我慢大会はもう終わりです。
触れるもの全てを鉛に変える男、ホルガー・オジェック。座右の銘は固守堅牢。
ついさっき見たスカパーのフットボール・ムンディアルでは、「オーストラリア代表は真面目で前向きで、不満の声など一切聞こえて来ない」とにこやかに語ってたんですけどね。
浦和時代の経験から言っても、この人これ本気で言ってるんだと思います。
本気で鈍感なのであって、悪気は無い。(擁護?)
ブラジル戦の惨敗後にも結構批判されたらしいんですが、それに対する怒りも自己弁護も、至って"本気"に見えました。
まあ色んな人がいますよね。とりあえず僕は、二度と関わり合いになりたいとは思いませんが。(笑)
比べるとザックは、まだまだ"人間"味がある。普通の人というか。思ってもないことを言ったり、白ばっくれたりするくらいに。(笑)


【U21】「堅守速攻がベース」…手倉森監督に聞く (報知)

―五輪代表で目指すサッカーは?

 「ベガルタでやってきた堅守速攻は、大崩れしない。これがベース。強豪国と比べ、日本はまだまだレベルが低い。謙虚になって日本の強みである、攻守の連動、俊敏性を生かした機動力を高めていきたい」

へえ。
いや、言ってることは分かるし、結果的にそうなる可能性が高いのは関塚ジャパンを見ても明らかではあるわけですが、最初から言うかね。
方針の是非ということではなくて、協会とのすり合わせ的にどうなのかなということ。
勝手に言ったのか、それともハナからそのつもりで雇ったのか。
基本的には仙台での実績を称えての、(身内の)"恩賞人事"だろうとしか思ってなかったんですが。
原さんとかは今もそのままいるんですよね。許すかね。
何か中で、変化があったのか。
勢力変化か、そもそも方針の変化か。


ベラルーシ戦は、メンバー入れ替えるんですかね。
さっきスペインとやってましたけど。(笑)
なんか試合してもらうのが、申し訳ないような。


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック