2014年06月05日 (木) | 編集 |
流れはいい。
親善試合 日本代表 ○3-1● コスタリカ代表 (レイモンド ジェームス)
気がする。
・そもそもが愚直なベスメン志向であり、かつ手前味噌ですがこの前気付いたように
・それがここへ来ての選出メンバーのコンディション不良/回復途上&所属チーム事情による試合勘不足の嵐(?)により、否応なくマメに繊細にメンバー入れ替えをやり続けた結果。
・なんか凄くいい感じ(笑)に、それぞれの選手がそれぞれに、それぞれのコンディションなりに持ち味を発揮して。(しかも一応勝って)
・勿論コンディション調整も満遍なくかなり全体最適的に出来て、いつの間にやら短期決戦向きの色々と柔軟性のあるいい集団が出来上がっている気がしないでもない、キプロス、コスタリカと続いたここ二つの練習試合。(笑)
・持ってるね?!ザック。
・むしろここまで禁欲的に固定メンバーでやり続けたからこその、即効性?(笑)
・ザックの陰謀とはこれだったか。
・後はそうした調整の結果としての、文字通りのコンディションがどこまで本番までに揃うかか。
・今のところの"心配"順としては、
酒井高>長谷部>内田>本田>長友
といった感じ?
・本田については一応大きな「計画」の流れの中にあると本人を信頼しておくとして(病気のことはコメント控える)、前二人については多分、本来はもう代わりを用意した方が安全なレベルなのかなという。
・実は長友!!というのが、一番怖いですけど。
・あと地味に、斎藤学の心が折れてたり。(笑)
・真面目に長谷部がああいう状態だということで、言ったって経験・実績があるわけではない山口蛍への依存度が、結構シャレにならないレベルになっているのも。
・まあ伊野波・今野はいるにしても。そんな簡単なポジションではあるまいという。
・本当のことを言うと、仮に細貝がいても高橋秀人がいてもね。
・意外と伊野波は、そういう場面が来たらやりそうな気はしますけど。歴代でも屈指の人気・人望の無い、代表選手(笑)。今こそ。
・後はまあ、やっぱり、本田の回復具合か。
・香川が好調なので、本調子じゃないのなら少し引き気味(物理的にも精神的にも)でプレーするみたいなのも、ありはありというかコンディションなりにプレーする"調整"を、やってくれればなというか。
・そういう本田を助けるという意味でなら、やはり1トップは大迫か。
・柿谷の投入と共に、本田自身もより前線でプレーする的な流れ?
・まあ色々。状況を見ながら。
・やりくりさえちゃんとすれば、何かする力はありますよね、今の攻撃陣は。
・むしろ上手く行かない形に固執する方が、ヤバそう。
・(代表の試合が少ない)適度な冷却期間と本田の苦境により、何となくチーム内の一時な変な緊張感(参考)は取れてるような気がしますが。
・普通のチームにほぼなってるというか。
・色々と幸いすれば、ね。(笑)
・試合としては、相変わらず立ち上がりが悪いというか、目が覚めるのが遅いというか。
・これははっきり言えば、監督の統制が利いてないチームの特徴だと思います、戦術いかんに関わらず。
・一方で最終的に巻き返せるのは、チームに地力がある証拠。
・逆に地力は無いけど統制は取れてるチームの場合は、最初は良くても後で尻すぼみする。
・あるいはゲームプランが外されると、何も出来なくなる。
・まとめると今のチームは、「統制はやや不十分だけど力は結構あるチーム」で、これでもう少し統制が取れるとかなり有望だと思うんですが、多分今更それは無理。
・やっぱり統制もある程度以上無いと、どうしても隙が生まれる、あるいは"力"の効率が悪くなるので、本当に強いとこには通用しない可能性が高くなるし、勿論それ以前に取りこぼしの可能性も。
・あるいは単純に、不要に消耗する。それをきっかけに、崩壊する。
・本田が大人しい間に、ザックが手綱を取り戻せるか。(笑)
・ただ今度は香川が反抗しそうな気配ですけど。(笑)
・まあこういうのは、"どっち"とか"バランス"というよりも、「拮抗」ですよね、絶えざる。
・寝ぼけたこと言ってると、いつでもヤルよ?例え味方でも。
・そういう意味では、今のなでしこジャパンは成熟したチームというか、やはり女子の日本は「強豪国」なんだなという。
・あれくらいのレベルに、早く行きたい。
・女子はそこから、転げ落ちないように。(笑)
・まあ一回伝統を作っちゃうと、結構もちますけどね。はったりが利くというか。
・男子も悪くはないけど、やっぱり澤・宮間・川澄のレベルにまで達した選手は、揃っていない。
・長友・岡崎は立派ですけど、あれは一種の職人というか、"中心選手"でないから出来ているというところはある。
・逆に日本代表の"中心選手"たちは、その分野でそこまでの成熟度には達していない。
・上手い下手じゃなくてね。
・まだ"自分探し"してるというか。
・今大会で、それがもう一皮剥けるか、と、無難なまとめ。(笑)
・....遠藤は探してないんでしょうけど、逆に自足し過ぎというか、もう少し背伸びする時期があったならなという。(笑)
・普遍性のある能力を持った、国際水準未満の選手という。
・逆にすっかり国際化されたこれからは、こういう選手は出て来ないのではないかというか。
・出るとすれば、鹿島かな(笑)。柴崎?
・本田ボランチで遠藤左サイドハーフとか、駄目かな。(勿論その時トップ下は香川)
・遠藤じゃ香川と大して守備力変わらんか。
・ただ判断力は、だいぶ違うはずだけど。
・清武じゃつまらんし。
・連携の問題もあって、大久保はもうすっかり、"トップ"の選手という感じだし。
・技術は今の世代の選手に比べると、やや大雑把な感じ。
・二列目ならむしろ、守備固めに使うとか(笑)。チェイシング要員というか。
・ま、なるべくいいところを出して、大会を終わりたいもの。
・まだ始まってもいませんが。(笑)
・コートジボワールが"カメルーン"だとありがたいですね。その臭いはするんですが。
・ギリシャは甘く見ると怖くて、辛く見るとちょろい相手かなと。(笑)
・コロンビアはこの前見たコンフェデ直後の時期のブラジル戦の凄味が、刷り込まれてしまいました。
・ブラジルと全くイーブンに、殴り合ってましたからね。基本はやはり格上。
・難しいのは思ったよりスピードがあって整理整頓されていたことで、それはつまり"カメルーン"は期待出来ないということではあるんですが、一方で日本との相性は悪くないかも。
・つまりブラジルよりかなりアルゼンチンに近いということですから。相性の差は歴然。
・そう言えばこのチーム勝ちましたしね、アルゼンチンには。昔。(笑)
・そんなこんな。
どうせなんか書き忘れがあると思うんですけど、最近いつもなので気にしない。
思い出したら書きます。(笑)
親善試合 日本代表 ○3-1● コスタリカ代表 (レイモンド ジェームス)
気がする。
・そもそもが愚直なベスメン志向であり、かつ手前味噌ですがこの前気付いたように
タイプであるらしいザックさん。心中"変化"を考えてはいても、ちょこちょこ適宜入れ替えたりはせずに、"変える"正にその瞬間までは徹底して変えない、そういうやり方をする
(中略)
前触れなしに、突然結論が来る。"変える"時以外は変えない
・それがここへ来ての選出メンバーのコンディション不良/回復途上&所属チーム事情による試合勘不足の嵐(?)により、否応なくマメに繊細にメンバー入れ替えをやり続けた結果。
・なんか凄くいい感じ(笑)に、それぞれの選手がそれぞれに、それぞれのコンディションなりに持ち味を発揮して。(しかも一応勝って)
・勿論コンディション調整も満遍なくかなり全体最適的に出来て、いつの間にやら短期決戦向きの色々と柔軟性のあるいい集団が出来上がっている気がしないでもない、キプロス、コスタリカと続いたここ二つの練習試合。(笑)
・持ってるね?!ザック。
・むしろここまで禁欲的に固定メンバーでやり続けたからこその、即効性?(笑)
・ザックの陰謀とはこれだったか。
・後はそうした調整の結果としての、文字通りのコンディションがどこまで本番までに揃うかか。
・今のところの"心配"順としては、
酒井高>長谷部>内田>本田>長友
といった感じ?
・本田については一応大きな「計画」の流れの中にあると本人を信頼しておくとして(病気のことはコメント控える)、前二人については多分、本来はもう代わりを用意した方が安全なレベルなのかなという。
・実は長友!!というのが、一番怖いですけど。
・あと地味に、斎藤学の心が折れてたり。(笑)
・真面目に長谷部がああいう状態だということで、言ったって経験・実績があるわけではない山口蛍への依存度が、結構シャレにならないレベルになっているのも。
・まあ伊野波・今野はいるにしても。そんな簡単なポジションではあるまいという。
・本当のことを言うと、仮に細貝がいても高橋秀人がいてもね。
・意外と伊野波は、そういう場面が来たらやりそうな気はしますけど。歴代でも屈指の人気・人望の無い、代表選手(笑)。今こそ。
・後はまあ、やっぱり、本田の回復具合か。
・香川が好調なので、本調子じゃないのなら少し引き気味(物理的にも精神的にも)でプレーするみたいなのも、ありはありというかコンディションなりにプレーする"調整"を、やってくれればなというか。
・そういう本田を助けるという意味でなら、やはり1トップは大迫か。
・柿谷の投入と共に、本田自身もより前線でプレーする的な流れ?
・まあ色々。状況を見ながら。
・やりくりさえちゃんとすれば、何かする力はありますよね、今の攻撃陣は。
・むしろ上手く行かない形に固執する方が、ヤバそう。
・(代表の試合が少ない)適度な冷却期間と本田の苦境により、何となくチーム内の一時な変な緊張感(参考)は取れてるような気がしますが。
・普通のチームにほぼなってるというか。
・色々と幸いすれば、ね。(笑)
・試合としては、相変わらず立ち上がりが悪いというか、目が覚めるのが遅いというか。
・これははっきり言えば、監督の統制が利いてないチームの特徴だと思います、戦術いかんに関わらず。
・一方で最終的に巻き返せるのは、チームに地力がある証拠。
・逆に地力は無いけど統制は取れてるチームの場合は、最初は良くても後で尻すぼみする。
・あるいはゲームプランが外されると、何も出来なくなる。
・まとめると今のチームは、「統制はやや不十分だけど力は結構あるチーム」で、これでもう少し統制が取れるとかなり有望だと思うんですが、多分今更それは無理。
・やっぱり統制もある程度以上無いと、どうしても隙が生まれる、あるいは"力"の効率が悪くなるので、本当に強いとこには通用しない可能性が高くなるし、勿論それ以前に取りこぼしの可能性も。
・あるいは単純に、不要に消耗する。それをきっかけに、崩壊する。
・本田が大人しい間に、ザックが手綱を取り戻せるか。(笑)
・ただ今度は香川が反抗しそうな気配ですけど。(笑)
・まあこういうのは、"どっち"とか"バランス"というよりも、「拮抗」ですよね、絶えざる。
・寝ぼけたこと言ってると、いつでもヤルよ?例え味方でも。
・そういう意味では、今のなでしこジャパンは成熟したチームというか、やはり女子の日本は「強豪国」なんだなという。
・あれくらいのレベルに、早く行きたい。
・女子はそこから、転げ落ちないように。(笑)
・まあ一回伝統を作っちゃうと、結構もちますけどね。はったりが利くというか。
・男子も悪くはないけど、やっぱり澤・宮間・川澄のレベルにまで達した選手は、揃っていない。
・長友・岡崎は立派ですけど、あれは一種の職人というか、"中心選手"でないから出来ているというところはある。
・逆に日本代表の"中心選手"たちは、その分野でそこまでの成熟度には達していない。
・上手い下手じゃなくてね。
・まだ"自分探し"してるというか。
・今大会で、それがもう一皮剥けるか、と、無難なまとめ。(笑)
・....遠藤は探してないんでしょうけど、逆に自足し過ぎというか、もう少し背伸びする時期があったならなという。(笑)
・普遍性のある能力を持った、国際水準未満の選手という。
・逆にすっかり国際化されたこれからは、こういう選手は出て来ないのではないかというか。
・出るとすれば、鹿島かな(笑)。柴崎?
・本田ボランチで遠藤左サイドハーフとか、駄目かな。(勿論その時トップ下は香川)
・遠藤じゃ香川と大して守備力変わらんか。
・ただ判断力は、だいぶ違うはずだけど。
・清武じゃつまらんし。
・連携の問題もあって、大久保はもうすっかり、"トップ"の選手という感じだし。
・技術は今の世代の選手に比べると、やや大雑把な感じ。
・二列目ならむしろ、守備固めに使うとか(笑)。チェイシング要員というか。
・ま、なるべくいいところを出して、大会を終わりたいもの。
・まだ始まってもいませんが。(笑)
・コートジボワールが"カメルーン"だとありがたいですね。その臭いはするんですが。
・ギリシャは甘く見ると怖くて、辛く見るとちょろい相手かなと。(笑)
・コロンビアはこの前見たコンフェデ直後の時期のブラジル戦の凄味が、刷り込まれてしまいました。
・ブラジルと全くイーブンに、殴り合ってましたからね。基本はやはり格上。
・難しいのは思ったよりスピードがあって整理整頓されていたことで、それはつまり"カメルーン"は期待出来ないということではあるんですが、一方で日本との相性は悪くないかも。
・つまりブラジルよりかなりアルゼンチンに近いということですから。相性の差は歴然。
・そう言えばこのチーム勝ちましたしね、アルゼンチンには。昔。(笑)
・そんなこんな。
どうせなんか書き忘れがあると思うんですけど、最近いつもなので気にしない。
思い出したら書きます。(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |