2014年07月22日 (火) | 編集 |

オフィシャル
最近むしろ、漫画感想は漫画感想で、なるべくまとめようという傾向。
正々堂々というか。(笑)
『いとしのムーコ』
ドライアイスは触ったらやけどするから触ってはいけないとはよく言われたけど、煙が冷たいとは知らなかった。
『海賊とよばれた男』
"支配"って確立した状態でその構造を云々すると、どうしても陰謀論のいかがわしさがつきまとうけど、こうして"始まり"に遡ってみるとそこに"支配"の「機会」があるのにそれを(アメリカが)逃すはずがないと、すんなり受け入れられる。
単なるヒューマンネイチャアというか。
『オールラウンダー廻』
マキちゃんは雑ではあるけれど、単細胞ではないと思う。
むしろ、バカが足りない系というか。(笑)
廻の方がよっぽどバカ。
『少女ファイト』
摩耶って誰?
割りとあることだけど、この作品は連載で読んでる人と単行本で読んでる人とでは、評価が結構違うのではないかと思う。
『もやしもん』とかもそうだね。
『がんぼ』
カッター使うにも許可がいるのか。
家宅捜索の許可とは別に。
『たんさんすいぶ』
基本"悩める青年"のはずの主人公が、同時に"人間離れ"しているのが、この漫画の読み易い理由ではないかと。
ウザくない。(理由)
『将太の寿司2』
こんな(笑)絵なのに毎度女の子が魅力的、セクシーですらあるのは、大したものだと思う。
物凄いギリのラインだけど(笑)、必要なリアリティを掴めているというか。
『狼少年は嘘をつかない』
赤塚さんとJKに比べると、"キャリアウーマン"さんに今いち「女」としての精彩を感じないのが、作者の女だてらの"オヤジ"化(男子化)度を表している気がする。
カッコイイけどそれだけというか。"甘さ"が足りない。
『山賊ダイアリー』
怖い。
食肉業者が、専門化固定化せざるを得なかった、一つの理由?(想像)

オフィシャル
『アップルシードα』
うーん。何これ。
アニメしか知らないんだけど、こういう(需要の)作品なの?
どうもこういう、フェティッシュというか、肉体性を前面に出した"SF"は苦手だ。
ディテール萌えというか。
すっきり観念で行って欲しい。
"生活感"みたいなのは、他ジャンルでもう、足りてると思う。
『メタラブ』
主人公のウジウジがしんどいかなと思ってたので、カウンターヒロイン(?)の無感情ぶりが清々しい、助かる。
『ねこのこはな』
うーん。
"こはな"度というか、"猫"度が足りない。取ってつけたよう。
最近ずっとそう。
不調。
『デビルズライン』
あんまり"巨大な陰謀"系に流れて欲しくはないんだけど。
どうだろう。
「犯人」がいる事件はつまらない。
『先生の白い嘘』
"親友"の扱いを見ていると、単にオクテという以上に非モテ設定なのが分かるわけですけど、実際にはどうしても可愛く見えるので、難しいというか。
もっと汚らしい絵の方がリアル感は出るんだろうけど、この絵込みでの魅力の作品だと思うので。
非モテものというより、ソフトポルノ。
あんまり"女優"がブスでもね。(笑)
『おしりマカロン』
ラスコマがいい。(笑)
"四角い尻"が、すっかり人称化しているというか。
たまに"カカロット"に聴こえる(笑)。(ベジータの声で)
『ブルーハイジ』
俄かに"吹奏楽漫画"化。
これからどうなる。
『西遊妖猿伝』
孫悟空って人間なの?(笑)
『バイトのコーメイくん』
人気あるんだ、この作品(笑)。(欄外)
毛は多くても剛毛でも剃り残しててもそれ自体は構いませんが、生え方の好き嫌いはある。
スポンサーサイト
| ホーム |