2014年09月06日 (土) | 編集 |
・情報遮断して楽しみにしてたのに、何と録画失敗。(笑)
・幸い日曜の無料開放デーで、フジテレビNEXTで再放送が見られるよう。
・その後でもいいのかも知れないですが、せっかくなのでたった今見終わった前半のみの感想を。
・ある意味では正確な感想です。忠実というか。(笑)
・試合結果を踏まえての、後知恵/帳尻合わせ抜きの。(笑)
・全体的に言うと、思ってた(危惧してた)よりはまともだったかなと。
・"グリップ力"も悪くないんだろうけど、それ以上にやり方にその原因があるというか、微妙にイメージと違ったというか。(後述)
・メンバーはGK川島 DF酒井宏、吉田麻、坂井、長友 MF底に森重、右に細貝、左に田中順 FW右から本田圭、皆川、岡崎
・まずサプライズは何と言っても、アンカー森重。
・事前情報(第一報)ではこうだったので
・単純に考えると長谷部離脱で細貝一択になった時に、その能力に不安・不満を感じてのコンバートということになりそうですが。
・これで細貝がベンチなら、「2試合で全員使う」と宣言していたのだから単なるターンオーバー的なものと考えることも可能でしょうが。
・その細貝は違うポジションで先発しているわけで、構想自体が既に上の時とは変更されていると考えられそう。
・まあそうでなくても"森重アンカー"自体はありですよ。賛成・歓迎というか。少なくともこのメンバーなら。
・長谷部細貝ではね。しょぼ過ぎ。
・抜けたCBの問題は別に考えないといけないでしょうが、どのみち吉田麻と森重の同世代でレギュラー組んじゃうと、同時に衰えたりしそうで少し不安。(笑)
・若いのとじじい(?)を組ませるのは、ある種のパターンではあるし。
・一方でそれによって、何か別のイメージも僕の中に浮かんで来たんですが。
・森重アンカーと、細貝右サイドによって。
・簡単に言うと、これバルサ式4-3-3、と、その逆三角形中盤ではないんじゃないの?という。
・むしろもう少し開き気味の3ボランチで、だから全体としては"4-3-2-1クリスマスツリー"に近いのではないかという。
・言うなれば、森重≒ピルロ、細貝≒ガットゥーゾということで。(笑)
・森重がピルロだというのは、あくまで"長谷部・細貝"との比較としてですが。
・本来ならここに柴崎岳や扇原が入って来るところなんでしょうが、現状では力不足と見られたか。
・まあいずれにしても、この二人+森岡についてのまだ厳しいかなという判断が、この日のスタメン選択には反映しているようには思えますが。
・いかにターンオーバーとはいえ。
・森重をわざわざ上げて、細貝をずらしてでも使うという、選択に。
・ここらへんは明確な構想変更というよりも、修正や手当てを繰り返している内に、「4-3-3」の性格が変わって行ったという感じなのではないかと思うんですが。
・ともかく4バックと3ボランチで守って前3人で攻めるというベース感がもたらさらたことで。
・ある程度の安定感はあったかなという。
・少なくとも日本における失敗例死屍累々(笑)の、"バルサ4-3-3"のぶっつけに比べれば。
・だからこそ、僕も心配(笑)していたわけですが。
・このメンバーで、いきなり上手く行く絵が見えないなあと。
・別のもっと穏便な解釈としては、森重リベロの3-4-3(もしくは5-2-3)と見る方法で、この方が多分、「4-3-3をベースに臨機応変に対応・変化する」という、そもそもの構想と整合的ではあると思うんですが。
・なかなかそれはそれで、まだまだ日本には定着し切ってない"文化"ではあるので。
・今回の恐らく結果的に生じたっぽい4-3-2-1的な"実態"は、意外と今後主役になるのではないか大事にした方がいいのではないかと、そんなことも考えています。
・"バルサ"や"可変"よりも、割りと気楽に色んな選手をとっかえひっかえ試せそうですしね。
・誰か1人が駄目でも、そこまで影響が出なそうというか。
・日本人の(若手の)戦術理解・遂行能力でも。
・"ピルロ"役がどうしても難しければ、もっと無難な3ボランチ運用にしてもいいですし。
・そして前の3人は、むしろザック時代より心置きなく、ワンツーサッカーも出来そうですし。(笑)
・出番だぞ?香川。
・これが前半の45分から僕に見えた、「'14年ジャパンの、"堅守速攻"」。
・ザック・ジャパンのセーフティ版とも言えるかも知れないですし、ふた昔前の流行りのちょこまか1トップ2シャドーサッカーの、同じくセーフティ版というか腰重版とも言えるかも。
・そこそこリアリティはあるかなあと。
・ただあれですね、いずれにしろ「速攻」時は即興色が強そうというか、"コレクティブ"カウンター感は薄いかなあというのが、とりあえずの印象。
・未整備なのは当然としても。何か監督の注意の方向性として。
・それとは別の"細かさ"は、ある感じですが。
・ただそれは戦術的細かさというより、南米的マリーシア的(ジーコ的?)なディテールへのこだわりという感じ。
・こんなん出ましたけど。(笑)
・ある意味ほんと、集大成的"中"取りチームという感じ。
・今まで日本代表がやって来たことの。
・結果的にですけど。
・アギーレがそんなに細かく日本代表の歴史を知っているはずはないですし。
・そこらへん、更にあえて言えば、「南ア岡田ジャパンの攻撃寄り版」というか「こなれた版」というか。(フォーメーション的にも勿論そうですし)
・つまり話によると、原さんは前回の時もアギーレに声かけていたらしいわけですから。
・そういう意味での"継続"性というか、"念願達成"性みたいな背景を、見て見れなくはないかなと。
・おお、なんかポジティブな話になって来たぞ?(笑)
・以上、前半45分のみから見えた(笑)、ヴィジョンと展望と総括(!)でした。
・日本代表、W杯ベスト8進出おめでとう!!(4年後)
・幸い日曜の無料開放デーで、フジテレビNEXTで再放送が見られるよう。
・その後でもいいのかも知れないですが、せっかくなのでたった今見終わった前半のみの感想を。
・ある意味では正確な感想です。忠実というか。(笑)
・試合結果を踏まえての、後知恵/帳尻合わせ抜きの。(笑)
・全体的に言うと、思ってた(危惧してた)よりはまともだったかなと。
先に言っておくと、メンバー並べた範囲でだけで言えば、今回のアギーレジャパンはとても弱そう(笑)。半分くらいのポジションが、"弱点"に見えるというか。"初戦"としては、歴代最弱かも。(笑)
よっぽど監督のグリップ力が強くないと戦えるチームにはなりそうにないけど、まあ頑張って。(笑)
— アト (@atosann) 2014, 9月 4
・"グリップ力"も悪くないんだろうけど、それ以上にやり方にその原因があるというか、微妙にイメージと違ったというか。(後述)
・メンバーはGK川島 DF酒井宏、吉田麻、坂井、長友 MF底に森重、右に細貝、左に田中順 FW右から本田圭、皆川、岡崎
・まずサプライズは何と言っても、アンカー森重。
・事前情報(第一報)ではこうだったので
日本代表練習フォーメーション
大迫
(皆川)
柿谷 本田
(武藤) (岡崎)
田中 柴崎
(扇原) (森岡)
細貝
(長谷部)
長友 酒井宏
(酒井高) (松原)
吉田 森重
(坂井) (水本)
— footblueee (@footblueee) 2014, 9月 2
・単純に考えると長谷部離脱で細貝一択になった時に、その能力に不安・不満を感じてのコンバートということになりそうですが。
・これで細貝がベンチなら、「2試合で全員使う」と宣言していたのだから単なるターンオーバー的なものと考えることも可能でしょうが。
・その細貝は違うポジションで先発しているわけで、構想自体が既に上の時とは変更されていると考えられそう。
・まあそうでなくても"森重アンカー"自体はありですよ。賛成・歓迎というか。少なくともこのメンバーなら。
・長谷部細貝ではね。しょぼ過ぎ。
・抜けたCBの問題は別に考えないといけないでしょうが、どのみち吉田麻と森重の同世代でレギュラー組んじゃうと、同時に衰えたりしそうで少し不安。(笑)
・若いのとじじい(?)を組ませるのは、ある種のパターンではあるし。
・一方でそれによって、何か別のイメージも僕の中に浮かんで来たんですが。
・森重アンカーと、細貝右サイドによって。
・簡単に言うと、これバルサ式4-3-3、と、その逆三角形中盤ではないんじゃないの?という。
・むしろもう少し開き気味の3ボランチで、だから全体としては"4-3-2-1クリスマスツリー"に近いのではないかという。
・言うなれば、森重≒ピルロ、細貝≒ガットゥーゾということで。(笑)
・森重がピルロだというのは、あくまで"長谷部・細貝"との比較としてですが。
・本来ならここに柴崎岳や扇原が入って来るところなんでしょうが、現状では力不足と見られたか。
・まあいずれにしても、この二人+森岡についてのまだ厳しいかなという判断が、この日のスタメン選択には反映しているようには思えますが。
・いかにターンオーバーとはいえ。
・森重をわざわざ上げて、細貝をずらしてでも使うという、選択に。
・ここらへんは明確な構想変更というよりも、修正や手当てを繰り返している内に、「4-3-3」の性格が変わって行ったという感じなのではないかと思うんですが。
・ともかく4バックと3ボランチで守って前3人で攻めるというベース感がもたらさらたことで。
・ある程度の安定感はあったかなという。
・少なくとも日本における失敗例死屍累々(笑)の、"バルサ4-3-3"のぶっつけに比べれば。
・だからこそ、僕も心配(笑)していたわけですが。
・このメンバーで、いきなり上手く行く絵が見えないなあと。
・別のもっと穏便な解釈としては、森重リベロの3-4-3(もしくは5-2-3)と見る方法で、この方が多分、「4-3-3をベースに臨機応変に対応・変化する」という、そもそもの構想と整合的ではあると思うんですが。
・なかなかそれはそれで、まだまだ日本には定着し切ってない"文化"ではあるので。
・今回の恐らく結果的に生じたっぽい4-3-2-1的な"実態"は、意外と今後主役になるのではないか大事にした方がいいのではないかと、そんなことも考えています。
・"バルサ"や"可変"よりも、割りと気楽に色んな選手をとっかえひっかえ試せそうですしね。
・誰か1人が駄目でも、そこまで影響が出なそうというか。
・日本人の(若手の)戦術理解・遂行能力でも。
・"ピルロ"役がどうしても難しければ、もっと無難な3ボランチ運用にしてもいいですし。
・そして前の3人は、むしろザック時代より心置きなく、ワンツーサッカーも出来そうですし。(笑)
・出番だぞ?香川。
・これが前半の45分から僕に見えた、「'14年ジャパンの、"堅守速攻"」。
・ザック・ジャパンのセーフティ版とも言えるかも知れないですし、ふた昔前の流行りのちょこまか1トップ2シャドーサッカーの、同じくセーフティ版というか腰重版とも言えるかも。
・そこそこリアリティはあるかなあと。
・ただあれですね、いずれにしろ「速攻」時は即興色が強そうというか、"コレクティブ"カウンター感は薄いかなあというのが、とりあえずの印象。
・未整備なのは当然としても。何か監督の注意の方向性として。
・それとは別の"細かさ"は、ある感じですが。
・ただそれは戦術的細かさというより、南米的マリーシア的(ジーコ的?)なディテールへのこだわりという感じ。
・こんなん出ましたけど。(笑)
・ある意味ほんと、集大成的"中"取りチームという感じ。
・今まで日本代表がやって来たことの。
・結果的にですけど。
・アギーレがそんなに細かく日本代表の歴史を知っているはずはないですし。
・そこらへん、更にあえて言えば、「南ア岡田ジャパンの攻撃寄り版」というか「こなれた版」というか。(フォーメーション的にも勿論そうですし)
・つまり話によると、原さんは前回の時もアギーレに声かけていたらしいわけですから。
・そういう意味での"継続"性というか、"念願達成"性みたいな背景を、見て見れなくはないかなと。
・おお、なんかポジティブな話になって来たぞ?(笑)
・以上、前半45分のみから見えた(笑)、ヴィジョンと展望と総括(!)でした。
・日本代表、W杯ベスト8進出おめでとう!!(4年後)
スポンサーサイト
| ホーム |