東京V等サッカー、漫画、アニメ、アイドル 他
今週のモーニング(’14.10.9)
2014年10月09日 (木) | 編集 |
mor141009


『インベスターZ』

ここらへんに関連して、僕が興味があるとしたら、戦前・戦中と戦後で、日本人の投資マインドに変化があるかということですかね。
現在の日本人の、"投資"や"金儲け"に対する相対的なある種のタブー感・汚わい感は、いわゆる"戦後民主主義"的なものなのかそれとももっと前からのものなのか。

『グラゼニ』

まあ"二軍のホームラン王"というのは、必ずしも一軍漸近の実力を示すものではなくて、ある種の"タイプ"というかなんちゃって大器というか、ゆえにこそむしろ一軍では使い辛いみたいな、そういうイメージもありますけどね。
鈴木伸良とか斉藤浩行とか。古い。(笑)
"社会人の強打者"みたいのも、昔はそうでした。"全日本の四番"とか。
まあサッカーでもJリーグ得点王が、必ずしも代表向きでないということはよくありますが、少し似てるか。

『コンプレックスエイジ』

このエピソードの"テーマ"は、この後の展開によって初めて分かる、という感じ。
単なる"つきもの"の恋愛エピソードとは、とても思えないというかだったら許さないというか。(笑)

『ジャイキリ』

一応言っておくと、試合の描写としては、今までで一番というか、一つレベルが上がった感は無くは無いと思います。
だからといって面白いとは、僕には感じられないんですが。(笑)
でも一応言っとく。

『決してマネしないでください』

面白い。
やや方向性の見えないところのある『ハルロック』よりも、僕は好きです。
"理系"漫画として。(笑)

『ハルロック』

そのハルロック。
『犬神』との比較で思うのは、この人はちゃんと一本のストーリーというか、太いテーマがあった方が、"脇"の充実が生きるのではないかということ。
シュールだけど、決して「日常」系の人ではない。
描写は上手いけど上手いだけに、器用で終わってしまっているところが、ハルロックにはある。
最初面白かったのは、ハルちゃんの異様さが犬神的に、それ自体"テーマ"として機能していたから。それが薄まると、途端によく分からない作品に。
批判したけど「ドラえもん(ハルえもん?)」構造でも、無いよりはマシだったかもという。

『深海児』

最近こういう女主人公多いような気がします。
無敵ボケ系というか。(笑)
スペシャリスト系でもあるか。

『ジョージ・ハリソン』

悪くない。
伊藤黒介って、なんか見覚えある名前なんだけど、作品は知らない

『わかりあえたら』

だから何?、という、いかにもな"新人の人間ドラマ"
そうなってないところが、黒介(↑)の"悪くない"ゆえんなんですが。(笑)
これは、"良くない"の方。

『レジ愛』

レジがお辞儀してるかどうかなんて、全く記憶に無い

『SAKURA TABOO』

ほんとに終わりやがった!!"次回作に期待"だって。
"ライバル化"という予想まで、当たってるのに。
そんなに不評だったのか。
あのクソつまらない、御手洗潔漫画まで、何回も載ってるのに。

『カバチ』

なんちゅう恐ろしい、新技術。(笑)
ついてるの知らなかったのかなあ。
>ドライブレコーダー


スポンサーサイト



テーマ:漫画の感想
ジャンル:アニメ・コミック
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック