ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
アギーレブラジル戦メモ
2014年10月16日 (木) | 編集 |
収穫なし。書くこともあまりなし。

キリンチャレンジカップ2014 日本代表 ●0-4○ ブラジル代表 (会場:シンガポール)

シンガポールでやってもキリンチャレンジカップなのか。てっきりブラジル代表ワールドツアーの"帯同者"なのかと。(笑)


・ブラジル相手の1.5軍編成。
・どうせ負けるし、今の準備状態でムキになって戦う相手ではないという、アギーレの割り切り自体はいいと思います。
・勿論逆に保身/予防線でもあるし、ただ漫然とやられてたまるかという、これはこれで「意地」でもあると思いますけど。
・そういう配慮の細かさ、示された材料から最大の効率で何かを得ようという合理性というか吝嗇性(笑)はザックには無かったもので、だからこそ機会を逃さず新人も積極的に起用していけるんでしょうし。
・人間的には歴代の中ではトルシエに似た細やかさを感じて、決して嫌いではないというか多分友達になれそうというか。
グループ」があって「ポジション」があるという順番も、なんか似てると思います。
・ポジション当てはめではなくてね。
・森重を筆頭とする、"呼んでからの(気楽な)配置転換"というのも、そういう手法の中で、なされていることというか。
・大迫と柿谷の現時点での処遇の差も、"CFとしての大迫""左FWとしての柿谷"の比較ではなくて、「柿谷」自身に"グループ"の一員としての可能性を大迫より感じたから、CF転用という形で再び試しているのかなという。
・...ただしこの日の田中順也の"左FW"としての先発は、はっきり言って員数合わせというか、中盤が使いたい選手で埋まっちゃったから、暇な田中を回したという消極的なものだと思って、さすがにブラジルに失礼かなとは感じました。(笑)
紅白戦かよという。
・中盤のお試しが終わったらさっさと田中を下したように、別に有力なオプションとして考えているわけではないだろうと。

・その中盤ですが、森岡はほぼラストチャンス(で、不合格)で、田口は何としても使いたいお気に入りと、そういう感じなんですかね。
・ポジションを動かしてまで最後まで使ったのは、ちょっと驚きました。
・本命はやっぱり、アンカーの方?
・インサイドハーフは香川とか森岡とか、もういち段階攻撃的な選手を使いたいんだろうなと。
・1.5軍編成という言い訳を用意してブラジルをやり過ごしたように、当分その方針というかイメージは変わらないのではないかと。
・むしろアジアでボコられたら、考え直すでしょうけど。(笑)
・...まああれですね、メキシコの監督としてブラジルとはやり慣れてる(見飽きてる)ところはあるでしょうから、そこらへんの感覚は、日本人とは少し違うところはあって当然かも。
・隣り町の乱暴者のあしらいは、慣れてるというか。(笑)

・という感じで僕もこの大敗に特にショックは受けてないし、アギーレに悪感情も持ってはいないんですが。
・それにしても、厳しそうだなというのが今のところの展望。
・素材と料理人が、マッチすることがこの先あるんだろうかという。
京野菜と湯葉のタコスとか、珍妙なものしか出来て来ないんではないかと。(笑)
・...いや、意外と美味いかも知れんぞ?(笑)
・冗談はともかく、アギーレがそれこそこのブラジル戦の"やり過ごし"などもそうであるように、色々と柔軟に変化対応する人である、引き出しを持っているのは確かなんでしょうが。
・果たしてそれに日本代表がついて来れるのかという。
・日本代表が"柔軟"でないというよりも、その柔軟な"対応"のベースが(まだ)無い、そしてアギーレにそれが作れるのかという、そういう疑問です。
・そういうことは、アギーレの本分ではないのではないか、既に"ある"ものを利用してあれこれするのが、今までアギーレがやって来た仕事の中心・実体だったのではないかと。
・そこらへんは、いちから"作る"のが好きなトルシエとは、全然違いますね。むしろ反対に近い。
・アギーレにも"戦術"はあるんでしょう、ただそれは既に"運用"部分を含んだような現場的な戦術で、"ベース"そのものではないような気がします。
・構造があって機能があるのではなくて、構造と機能が癒着しているというか同時形成されているというか。
「欧州」型と「南米」型と大別した時に、一番違うのはここらへんかと。
・そして日本人(サッカー選手)の思考に馴染んでいるのは欧州型(構造・機能分離型)で、でも南米の人にとっては癒着してるのが"自然"だから、そこらへんが噛み合わないことが、ままあるという。
・まあ"中"南米ですけど。(笑)
・そこらへんのずれをアギーレがどこまで気付けるかというのと、気付いたとして対応出来るのかという。
・つまり今までの相対的に"成熟"した選手・素材に対しては施さなかったレベルの"親切"を、(要は)「程度問題」として調整し直すことで対応出来るのか、それともアギーレメソッド自体の欠落や空白を、そこに見出してしまうのか。
・また下手な比喩に戻ると(笑)、アギーレの"料理"というのは料理そのものやレシピというよりは、"味付け""トッピング"的なものなのではないかなという。
・タコスのこね方からは、教えられない。
・せいぜいウチの母ちゃんはこうやってた、というレベルでしか。
・「教師」というには、少し意識性が足りない。
・タコスはタコスだ、という以上の説明は出来ない。
・しかし日本人には、そこから教えないと無理という。
・特に余り馴染みの無い料理でもあるわけだし。食べたことくらいはある、という程度の。
多分ね。(笑)
・見よう見まねで、意外と出来ちゃったりするかも知れないですけど。
・あるいはタコスではないけど、これはこれでイケる的なものが。(笑)

・武藤は"通用"したねえ。
・凄いわこいつ。
・岡崎は修練に修練を重ねて「岡崎」になったわけだけど、武藤はもっとするっと出来てる感じ。
・そんなこともないのかも知れないけど。(笑)
・実は地味にフィジカルモンスターか?という。
・アジア的な類型の。李忠成的というか。(もっと多彩だけど)
・アギーレ戦術的にも、既に生命線的選手。
・後は中盤の"こだわり"がハマれば、理解度は今いちなままでも、何とか攻撃は格好はつくか。
・守備はどうにもあれですけど。
・ザックジャパンは「崩壊」したり「大穴」が空いて失点してましたけど、こちらは何というか、もっと"確実"に(笑)失点する感じ。
・常にある"隙間"から、一定の確率で漏れが出るというか。
・そういう意味では、ブラジルだからやられたという感じがそんなにしないので、あんまり考え込む気にならない。
・考えても無駄というか。
・ちゃんとやって(やらせて)下さいとしか。
・せめて引いた時にちゃんと守れるようになれば、運用次第では対戦相手を見ながら凌げる可能性は出て来るんでしょうけど。
・太田は良かったですね。
・左足がいいのは分かってたけど、意外と融通性もある。
・西も見てみたかったな。高徳(または両酒井)の"融通性"の無さは、ちょっと見飽きたし。(笑)
・まあ内田が戻るみたいですけど。


スポンサーサイト



テーマ:サッカー日本代表
ジャンル:スポーツ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック