2014年12月03日 (水) | 編集 |
![]() | タイニイ・バブルス (1998/04/22) サザンオールスターズ 商品詳細を見る |
'80年発表のサザンの3rd。
特に今日性は無いと思いますが、桑田佳祐さん紫綬褒章受賞記念というか(笑)、多少なりとも話題性のある内に、前々からしみじみ好きだったこのアルバムのレビュー的なものを、まるでつい最近新作として発表されたばかりという体で(まあ無理だろうけど笑)、書いてみたいと思います。
実際にはこのアルバムが発表された当時、僕が音楽について特に批評的だったり雑誌を読む習慣があったりしたわけではないので(子供でしたし)、リアルタイムでこうしたものを書く可能性は無かったんですけどね。
逆にだから、聴き方としては至ってフラットで、知識的には多少後から足された部分もあるかと思いますが、誰かの批評を読んだ記憶も全く無い作品。とんちんかんだったらごめんなさいね。
とりあえず収録曲。(Wiki)
A面
1.ふたりだけのパーティ ~ Tiny Bubbles (type-A)
2.タバコ・ロードにセクシーばあちゃん
3.Hey! Ryudo! (ヘイ! リュード!)
4.私はピアノ
5.涙のアベニュー
B面
1.TO YOU
2.恋するマンスリー・デイ
3.松田の子守唄
4.C調言葉に御用心
5.Tiny Bubbles (type-B)
6.働けロック・バンド (Workin' for T.V.)
世間的に有名なのは、A4、B4くらいですかね。とはいえそれも地味。そしてそれも良かった。
アルバムらしいというか。
正直前アルバムの『いとしのエリー』とか、突出し過ぎて邪魔でした。どうせラストに入ってるので、たいていいつも聴かない。(笑)
それはさておき。
レビューに。
"ロック"アルバムとしての最高作?
今回初めて見てみたWikiによると、
とのこと。なるほど。日本の音楽雑誌「snoozer」が2007年12月号で発表した「日本のロック・ポップアルバム究極の150枚」に於いて99位(サザン唯一のランクイン)。
それにしても地味なのでやや意外ではありますが、分かる気はします。
ロックというか、一番"洋楽"的な聴き方がし易いアルバムではあるかもなと思います。
「音楽」的というか。"歌"が浮き上がっていない。だからすっと入って来る。体の深いところに。
ボウイで言えば『JUST A HERO』とかね。(分かんない?笑)
まあsnoozerとか読んだことも無いので、そんなに軽々に乗っていいのかは分かりませんが。(笑)
ただ今たまたまボウイという例が浮かびましたが、「非常に大きな振幅のある、しかし"大衆性"という使命感や問題意識を前提として持っているバンドの示した"束の間"の(ロック的)バランス」という意味で、案外たまたま以上の共通性はあるのかなと。
ただし、ボウイの場合は、ある種人工的な、並列的な"スタイル"ショーケースの中での選択、悪く言えば"つまみ食い"的なニュアンスも感じられるのに対して、サザンのはもっと根源的必然的な帰着"点"が、切り取られているように思います。これ"こそ"がサザンのスタイルだ!ということは言えないとしても、これはこれで、特に作為無く"自然"に出来上がった作品であるという。
状況的にも『いとしのエリー』でブレイク後の、しかし未だ大御所には程遠く、日本の"歌謡界"への違和感や不条理と格闘しながらとにかくテレビにも出まくって頑張っていた中で、出て来るものを素直に曲にして行った性格の強いアルバムだろうというか。
逆に"アンチ歌謡界"みたいな「作為」は、「自然」に存在しているのかも知れませんけどね。
それゆえの、バランスというか。
R&Bのポップ化
あえて語られることも余り無い、サザンの"音楽性"ですが。
当たり前のようにそこにある、というのと、同時に語り難いというのが、その理由でしょうが。
僕なりにあえてまとめると、(「夏」「南国」でキャラ付けした)"R&Bのポップ化"というのが、その要点かと。
そこに特に初期における「日本語によるロック」というハードル/問題意識と、後期にはロック/ポップ問題、そもそもロックとは何かあるいはそれをいかに"ポップ"(ス)として普遍性・大衆性に発展解消して行くのかという問題が、重層的に重なっているという、そういう図式かと。
"ポップ化"と言っても、半端な"ポップ"化ではないわけですよ。
黒人の猿真似をちょっと要領良くやって、小銭を稼ぐ的な。いわゆる和製R○B的ななんちゃらみたいな。(伏せてない)
むしろ(広義の)"R&B"であること自体、なるべく聴き手に意識はさせたくない、神髄は伝えたいけどスタイルやジャンルには引っかかってもらいたくない、ひたすら溶けて行きたい、そういう形の。そういう意味では上では"ロック"をめぐって問題化されたように書いた普遍性・大衆性の問題、"ポップ"の問題は、そもそもの初めから問題化はされていたと、そうも言えるかも知れません。
こういう意味でサザンに似たバンドとして、僕が欧米の例で思い出すのは・・・ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースとかなんですよね、実は。
意外かな?意外じゃないかな?今いち反応が予測出来ませんが。
今回初めて僕も意識しましたが、活動も1979年~ということで、1978~のサザンと、ほぼ同時期ですね。
ヒューイ・ルイスの方はもっとオーソドックスですし、ややロックンロール寄りですし、勿論「日本語」問題も抱えたりはしていないわけですけど、ある意味ピュアなR&Bを恐ろしくポップに、もう恥さらしギリギリ(笑)にポップに、どれだけ"R&B"でもそのことを聴き手にほとんど意識させない形で聴かせることに成功した(ある時期には"国民的な")バンドとして、サザンと比較し得るところが多分にあるかなと。
"気が付けば"ですけど。ヒューイ・ルイスを聴いている時に、サザンのことを考えたりはしませんけど。(笑)
そもそもR&Bを"ポップ"化するというのは、実はなかなかな厄介事なんですよね。
なぜなら"R&B"自体が、言わばブルース(他)を「ポップ化」した音楽であるから。既に加工済の商品であって、"ルーツ"ミュージックではない。だからそれをポップ化しようとすると、屋上屋を架すというか、それこそ二次創作(笑)というか、既に絞られた汁を更に絞って、出涸らしを作るみたいな作業になりがち。
実際そういうことはよく起きて、例えば『タイニイ・バブルス』の次の次のアルバム『NUDE MAN』('82)
![]() | NUDE MAN (1998/04/22) サザンオールスターズ 商品詳細を見る |
中の一曲、文字通りに取れば桑田佳祐の当時の音楽観を解説したような興味深い曲『来いなジャマイカ』では、ボブ・マーリーを讃え、ストーンズを少し揶揄的にでも一応持ち上げた後で、こんな風に続きます。
レイ・パーカー・ジュニアというのはまあ、『ゴーストバスターズ』のテーマの人。一方のアース・ウィンド&ファイアは、'70年代から'80年代にかけて大活躍した、アメリカのポップ・ファンクというかコマーシャルなR&Bバンド。(Wiki)テメエあっかんべぇ レイ・パーカー・ジュニア
なんのこたあない アース・ウィンド&ファイア
どちらもアメリカのそれなりに大物の、しかもR&Bの本家である黒人のミュージシャンですが、桑田佳祐はまとめてノーを突きつけるというか、鼻で笑うわけですね。俺のやってることの方が、全然高級だと。(注・別にそう"書いて"あるわけではありません(笑))
実際僕の耳にも、それらの"ポップ"ば実に軽薄というか、安易というか、下卑てるというか、そこはアメリカのメジャーサウンドのことでアレンジはゴージャスでキャッチーですし、勿論演奏も上手いですけど、実に、"なんのこたあない"です。正にというか。
ちなみにレイ・パーカー・ジュニアの方は、くだんのヒット曲('84)が上のヒューイ・ルイスのパクりだと裁判で確定されてしまったというみっともない騒動を後に起こしますが、勿論このアルバムの時点ではそれは関係無いですね。(笑)
まあそれをあえて象徴的に取れば、黒人であるレイ・パーカー・ジュニアよりも白人であるヒューイ・ルイスの方が、"R&Bのポップ化"という作業においてクリエイティブな仕事をしていたと、そういう言い方も出来るかなと。そして日本人である、我らが桑田佳祐も。その自負するように。
・・・"あえて"ついでに言えば、それはある種の必然性の問題かも知れません。
つまりそもそもなぜ"ポップ"化の必要性があったかと言えば、ヒューイ・ルイスは白人のチャートに、桑田佳祐は日本の歌謡界に、それぞれが自分の大好きな"R&B"を、「翻訳」する必要があったわけですね。それがそのまま、"ポップ"化ということでもあった。最初から黒人であるという恵まれた環境で、ちょっとチャラく踊って見せて小銭を稼ごう(好きだねこの表現)という輩とは、性根の入れ方が違うというか。
とにかくまあ(笑)、こういう挑戦的な曲を作るくらい、呼び方はともかく僕がR&Bのポップ化と言っている作業に、この時期の桑田佳祐が自負を持って意識的であったのは、確かだろうと思います。
『タイニイ・バブルス』
そしてその"R&Bのポップ化"の一つの究極が、このアルバムである・・・という具合に、話は続いて行くわけですけど。
まあ、そうかな。
ただし、"一つの究極"という慣用的な言い方の、"究極"ではなくて"一つの"の方に、より重心を置いて読んだ方が、ニュアンス的には正確かと思います。
内容的に"究"まってるのは確かです。ただここを目指して直線的に、サザンが進んで来たわけではない。やはり何かのバランスで、不意に出現した「究極」であって、だから再現は不可能だし更に言えばこれを推し進めたり維持・発展したりするというのも、サザンにとって現実的ではなかったろうと。実際その後のキャリアを見ても、そうなってると思いますし。
それゆえに奇跡的な瞬間だし、愛おしいと、そうとも言えます。僕がそういうのが好きというか。(笑)
具体的にどのように"究極"かという話ですが、それは一言で言えば、"スタイルの消失"というような言葉で表せるかなと。"消滅"。"寂滅"。(笑)
それは上のヒューイ・ルイスについて言った、「"そのもの"みたいなスタイルなのに、"スタイル"を意識させない」みたいな境地、それに似た。(同じではない。後述)
似てると言えばその前の項、"ロック"アルバムの項で言った「地味」であること、それも再び、特徴として挙げられるかなと。・・・ただし、その項では一種の"サウンド"優位、音楽全体の中に"歌"が沈み込んでいる溶け込んでいるという意味でそれを言っていたんですが、今度はむしろ「歌」そのものである、「~スタイルの」曲という角(?)の立ち方がしていないという、そういう意味での地味です。
別に矛盾はしてないんですよ。サウンド優位なのは確か。ただその"サウンド"に、"スタイル"の記名性がくっついていないので、それによって要は「歌」としての存在感が、他に名付けようのないものとして残ることになったという、そういうことです。
そしてそれが、染みるという。洋楽的に、サウンドの全体感を味わいながら、同時に、または最終的に、「歌」の醸し出す情緒がダイレクトに"心を震わせ"て来るという。最強です。凶悪です。(笑)
・・・だいたい洋楽ファンというかロックファンは、「歌」の突出性露悪性を嫌がって、警戒感を持って対するわけで、だから前のアルバムでの『いとしのエリー』は僕にのけ者にされたというか、アルバムに入ってるのに再生されないという虐待を受けていたわけです。(笑)
その僕に、どっぷりと「歌」を味あわせることに成功しているのが、このアルバムであるという。
そもそもがサザンオールスターズというのは、"スタイル"意識"ジャンル"意識というのは、強めのバンドです。だったというか。『女呼んでブギ』『レゲエに首ったけ』(1st)『ブルースへようこそ』『Let It Boogie』(2nd)といった明からさまなタイトル、内容の曲もありますし、『勝手にシンドバッド』『気分しだいで責めないで』といった初期のシングル曲がお茶の間(笑)に届けた衝撃・違和感は、桑田佳祐のマシンガン歌唱もさることながら、荒々しいパーカッションを筆頭とする従来の歌謡曲の"アレンジ"という次元を大きく逸脱した、それらアレンジの元となっているジャンル・スタイルそのものの質感を直接叩きつけるようなサウンドの在り方にあったと思います。
そうした在り方の背景には、くだんの"R&Bのポップ化"とも通底する、自分の好きなあちらの素晴らしい音楽ジャンルをとにかく紹介したい的なある意味謙虚な心根(笑)があったかなと思いますが、とにかく1stアルバムはやはり少し露骨過ぎるというか、逆に俺はこんなに知ってるんだ的な臭味があちこちで感じられたと思いますし、全体が何となく(ラジオプログラム風?)コンセプトアルバム的に淡々と流れる2ndでは、露骨感こそ薄れましたが逆に"曲"が立っていないことによって"ジャンル""スタイル"そのものを聴いてるような、少し味気ないというか型通りみたいな印象を受けることも少なくなく。嫌いではないんですけどね。
3rdアルバム『タイニイ・バブルス』においても、勿論分析的に聴けば各曲元となっているスタイル・ジャンルを言挙げすることは可能なわけですが(それはどんな音楽どんなアルバムでもそう)、それよりもむしろ、それらスタイル・ジャンルの乗りこなし感、扱いの余裕・自在感の方が、強く印象付けられるアルバムになっていると思います。
代表的にはサザンらしいユニークな歌詞で地味に有名なA2、"タバコ・ロード"という咄嗟に具体的な意味は分からねども露骨な異文化感を醸し出す設定で、桑田佳祐にしてもやけにオーソドックスで野太いR&B/ソウル唱法で朗々とやもめ老婆の哀愁(笑)を歌い上げるわけですが、そこで感じられるのは前作におけるようなジャンルの"なぞり"感ではなく、どんなにオーソドックスでもそれに囚われず、むしろそれで遊んでいるような自由感、翻ってだからこそ逆にそのスタイルが本来持っている楽しさが素直にこちらに伝わって来る、真面目に(笑)やってる時よりも効果的な"紹介"機能を果たしているという"折り返し"感というか。
ぶっちゃけ前のアルバムまでよりも、"周回"が二周は先に進んでいる感じがするんですか、短期間で何があったのかというか、レコーディング状況が違う(前作はかなりやっつけ、今作は意図的にテレビ出演も控えてじっくり作ったとのこと)だけでこんなに違うものなのかと、不思議に思ったりはしますが。
・・・A3とかも実にいいですね。全編結構露骨な"ニューオーリンズ/ディキシーランド(ジャズ)"スタイルで推移するんですが、にも関わらず何かとても「日本」的に僕には聴こえます。といっても別にさくらさくらの和風という意味では勿論無くて、その"借り物"のスタイルがしかし1980年(代)に生きるとあるどこにでもいる平凡な日本人女性の生活感・恋の悩みの告白にズッパリはまって、むしろたった今、その'80年代日本人女性の悩みを表現する為に発明されたような、そんな気すらして来る自然さ。
ラストの、最後の最後までオーソドックスにジャズ的な"決め"が、サザンの勝利宣言に聴こえるというか(笑)。いただいたから、ディキシーランド。本家こっちに移ったから。よろしく。
その2に続く。
スポンサーサイト
| ホーム |