ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
今号のイブニング(’14.12.9) & 今週のモーニング(’14.12.11)
2014年12月12日 (金) | 編集 |
eve141209


『海賊とよばれた男』

学友たちが前近代的なのは確かだけど、国岡の発想もそんなにクリエイティヴではない、隙をついて自分だけが利益を上げる類の"合理性"だというのも、既に歴史が証明済というか。
相手が"石統"のような極端な既得権益集団の時は、特に問題にならないとしても。

『オールラウンダー廻』

実際のプロのMMAの試合を見て、そんなにリーチの長いメリットを感じたことは、特に無いですけどね。
立ち技系ならともかく。

『勇午』

また随分極端な設定。
そんなバイオテロ(技術)の可能性があるのか?
そこまで人間の行動を具体的に"指示"するような。
まだマインドコントロールの方が、現実的なような。

『学生島耕作』

ここらへんの生(性)活感は、多分今も基本的に変わらないでしょうね。(笑)
形はともかく。
万(マ○)古普遍。

『少女ファイト』

熱血。
ただしもう、誰が誰だか、毎回読んでるのに分からなくなってるけど。(笑)
キャラ出し過ぎだって。

『がんぼ』

ここまで克明にやくざ内の人間関係を描いているものは正直読んだことないんだけど(またリアルだし)、なぜ行政書士(原作者)がそんなことを知ってるんだろう。(笑)

『たんさんすいぶ』

宮城さん(とのコイバナ?)に焦点が集約し過ぎる気配があったので、幸太郎ナイス茶茶入れという感じ。
この漫画はあくまでフワフワ読みたい。

『将太の寿司2』

前回に引き続き、とにかく美味そう。

『山賊ダイアリー』

自分で焼いた肉美味しそうだな。
実際美味しいし。
(自炊の)肉食と米食の習慣を絶てたことは、経済的肉体的(笑)に非常にラッキーでした。
"美味しい"メインで食事し出すと、ほんと切りが無い。冗談でなく、ドラッグと本質的には変わらないと思います。
美味いよなあ、肉と米。でももう、我が家には要らない。
外食では、付き合いますよ。(笑)

・・・勿論猟師さんたちは、カロリー消費するんでいいんでしょうけどね。(笑)
でもオフィスワーカーには要らない。


mor141211


『グラゼニ』

"慎重に行くな"というプレッシャーは、ほんとにあるんでしょうか。(巨人で)

『ジャイキリ』

"コメント力"というのは"上手いことを言う""綺麗なことを言う"ということじゃあ、ないだろう。
そんな認識だから、この程度の漫画しか描けないんだと思う。

『きのう何食べた』

短髪にしてからのケンジの"おじいちゃん"感が辛い。

『ハケンの麻生さん』

なんか面白いとは思うけど、さすがにこれだけじゃあね。
文体的に、必ずしも"短編"風でもないのが、尚更"物足りない"感を増していると思います。

『レジ愛』

先週の少年好きに続くイケメン好みの話。
申し訳ないけどだいぶ気持ち悪い。

『コンプレックスエイジ』

はいはい、という感じ。
このての話はね。
例によって、エピソードの最後まで読まないと、ほんとの価値は分からない人だけど。

『江戸の告白』

"時代劇"というよりも、"和風ホラー"?という感じに。

『ハルロック』

"西餅さんの頭の中"、という感じ。
たまにちょっと、こういう""過ぎる時がありますねこの人は。(この作品では)
内容は興味深いけど。

『会長島耕作』

うーん、なんかあったような気もするけどよく覚えてない。
覚えていたく、なかったのかも。(笑)

『インベスターZ』

"ネガティブキャンペーン"とは言うけれど、本人散々生テレビとか出てるからね。
だから是非それぞれに、今の評判はもう本人の人柄と言ってもいい段階だと思いますが。(ホリエモン)
それとすっかり悪役の"新自由主義"的なものへの、加担具合と現在の微妙に"庶民の代弁者"的な立ち位置の整理が、どうもぴんと来ない。お勤めでが済んで別人に?(笑)
小泉さんははっきりと言葉で、こことここは間違っていた、騙されていたと、一応明らかにしているわけですが。
まあホリエモンが嫌いというよりも、ホリエモン程度の言説が変にもてはやされるのが嫌いという、そういう感じですが。
過大評価さえされなければ、ただ単に興味が無いので、特にコメントはしない。

『カバチ』

危険運転を厳罰化するなら、ついでに高齢者の運転も車並みに制限して欲しいと思いますが。
あるいは車以上に。("二輪"の分)
逆に"補助輪"を義務付けるとかね(笑)。墓場から再びゆりかごへ。そうすれば、嫌がって自発的に乗らなくなるでしょ。怒られるか。(笑)
とにかく自転車どうしすれ違った風圧で倒れるような体力の人は、勘弁。

『サイレーン』

改めて、イノ可愛い。
単純だけど、馬鹿じゃあないんだよね。鈍感じゃあ。
ただ今の"後日談"で何を書こうとしているのかは、まだ謎。"何か"はあると思うんだけど。


スポンサーサイト



テーマ:漫画の感想
ジャンル:アニメ・コミック
コメント
この記事へのコメント
いぬやしきが画太郎先生の漫画みたいに見えてきました・・。
でもお休みしないで掲載してるのは凄いな、と思いますが・・

おお!私も数年前から肉離れしたら、主さんと同じで肉体的にも経済的にも楽になりましたw
もう彼等にとっては命ではなく、シューティングゲームみたいなもんなんでしょうね^^;
2014/12/13(Sat) 14:56 | URL  | マキ #-[ 編集]
まあ僕もあくまで日々のたんぱく質・主菜の経済性を模索して肉以外にしてみたら、結果的に体にも良くて(体重管理が圧倒的に楽)ということで、特に理念的宗教的(笑)理由とかではないんですけどね。
ただ肉食自体にある種の妙な"ロマン"があって、それが原動力になっているところがあると思いますから(しかも美味しい)、僕があっさり肉を離れられたのは元々何か抵抗感というかモヤモヤしたものはあったんだろうと、後から考えると思います。
2014/12/13(Sat) 22:09 | URL  | アト #/HoiMy2E[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック