2015年01月09日 (金) | 編集 |

2015年であります。
いつ頃慣れるのか。
『バトルスタディーズ』
"天才たちの物語"であることがキープされれば、この泥臭さも楽しめるだろうと予想します。
『グラゼニ』
基本理詰めですが、たまに出て来ますね、こういう"精神論の効用"みたいの。
それ以上突っ込む気は無いみたいですけど。(笑)
『ハケンの麻生さん』
面白い、けどそれだけに短くて物足りない、けどこれ以上長くすると、麻生さんの異常性が目立ってしまうのかも。(笑)
犬はよく虫を咥えるけど、食べてるのは見たことが無い。
『会長島耕作』
表紙は勘弁して欲しかった。
"今年"を暗示して欲しくない。(笑)
『甲組の徹』
普段はどちらかというと"右"っぽい心情表現の目立つ人の、"左"っぽい話。
まあこういう生理の強い人は、いずれにせよ「思想」で書いてるわけではないんでしょうけど。
『コンプレックスエイジ』
作者が考え考え進めている感じが、"ドキドキ"感の一つの源ではあると思います。
余りプロフェッショナルとは、言えませんが。(笑)
『レジ愛』
なるほど。いじりやすいレジか。いるでしょうね。
すべからく女が人前に姿をさらして行う職業には、どうしても"性的"というか"風俗"的要素は、混じっては来る。
姿隠せというイスラムの教えは、論理的には正しいと言えなくはないと思います。(笑)
男の劣情の本質を見切っているというか。(笑)
『ハルロック』
で、この後どうすんだろう。
"健全""リア充"漫画に、"小技"としてオタっぽい描写が混じるような漫画になるのか。
もう既にそうなってる部分は多いですけどね。いよいよ西餅さんの分岐点というか。
『サイレーン』
終わっちゃった。
これで終わりだとすると、トータルとしてはカラの全体像の描写に、少し失敗してるかなあという感想になります。
描き足りないか、あるいは逆に、理に落ちすぎてるか。
少なくとも"説明"が始まる前の方が、断然カラは魅力的だった。
一つの目安としては、カラの"犯罪""凶行"に、読者を思わず惹きつけるものがあったかということ。僕は無かったと思います。単にうざいというか、乱暴というか。
『カバチ』
ひき逃げ犯(?)か思わず人当たりが良くなる感じが、面白かったです。
必ずしも打算だけではないですよね、ああいうのは。ふと自分を顧みてしまうというか。(笑)
『インベスターZ』
当時の"石油"の状況の話は面白いですね。
そりゃ筒抜けだわ。
スポンサーサイト
| ホーム |