2015年01月13日 (火) | 編集 |
アジア杯・グループD第1節 日本代表 ○4-0● パレスチナ代表 (ニューカッスル)
・正直試合は、見てるような見てないような感じでした。
・白昼夢のBGVというか。(笑)
・まあ"白昼"というほどの時間でも、なかったけど。
・"伯仲"では、もっと無かった。
・...お後がよろしいようで。
・これで終わったら、怒られるだろうな。(笑)
・まあでもあんまり書きたいことは無い。
・"白昼夢"の主な内容としては。
・確かNHKのインタビューでアギーレが語っていた、「スタートは4-3-3、攻撃時は(アンカー下がって両サイド上がって)3-4-3、押し込まれる時は(サイドFWが下がって)4-1-4-1」という、自らのシステムについての説明。
・まあ特に斬新な内容ではないでしょうが、具体的に、はっきりと、明示的に言ってくれたので、ああ本当にそのつもりでやってるんだなと、頭の整理にはなりました。
・問題は"攻撃時の3-4-3"で、3-4-3"的"になるというよりもっとはっきりと自認してやっているのなら。
・選手選択にしろ最近某所&随所(笑)で言われている"ゼロボランチ"的状態にしろ、基本的には覚悟の上というか、織り込み済みでやっていると、考えていいんだろうと思うわけで。
・だからアンカー(長谷部)が下がり過ぎてインサイドハーフ(香川&遠藤)が上がり過ぎというよりは。
・むしろ上がって来た両SBと合わせた中盤4枚フラット型?なのかなとか、思ってみるわけですが。
・そのつもりで、最初からやっているというか。
・そういう"3-4-3"も、ありましたよね。
・ちょっと寡聞にして、今例は思い浮かびませんが。
・..."見て"思ったわけではないので、いずれにしろ参考程度にしていただきたいですが。(笑)
・でも案外当たるんですよね、こういう"安楽椅子"的推理。特に材料が乏しい時期には。
・下手に"証拠"に頼るよりも。
・まあいいですけど。(笑)
・ただそもそも「中盤フラット」とは言ってもたいていは真ん中の二人には、"ボランチ(アンカー)"っぽい人と"トップ下"っぽい人という区別があるものですが。
・"小林慶"と"ラモン"とか。"ロイ・キーン"と"スコールズ"とか。(デュリックスとパシとか?(笑))
・香川遠藤の場合それ(ボランチ)が遠藤なのか遠藤でいいのかという。
・そもそもを思い出しても「柴崎・田中順」とかでやっていたチームなわけで。
・やはりインサイドハーフに"縦"関係の含みは無いのかなと。
・それがまた、細貝がすぐ構想外気味になった理由でもあるかもしれないわけですし。
・まあとにかく、アギーレの"攻撃的"は、とことん攻撃的だと、考えて良さそう。
・時に奇矯な程に。
・もしくはもう、「3-4-3のチーム」だと、認識しておくか。
・つまりチームの"ベスト"な状態は、基本攻めてる状態なわけですから。
・「守備的」「堅実」「常識的」という、招聘時のアギーレへの期待は、もう忘れた方が良さそう。(笑)
・"守りの怪しさ"自体も、もうとっくに露呈済みですし。
・基本的には僕は来た監督には、やりたいことをまずは思いっ切りやって欲しいタイプではあるんですが。
・また随分と予定外だなと。(笑)
・ザックが3-4-3やらないどころの騒ぎじゃない。
・残ってるのは、「可変性・柔軟性」という期待(予定)だけか。
・それも言うところの「4-1-4-1」に、守備力がほんとにあればの話ですけど。
・攻→超攻の"変化"では、"可変性"とはちょっと言い辛い。(笑)
・考え方によっては、ザックが裏切った"期待"を、アギーレが補ってる的な。
・つまり"特殊戦術の人かと思ったら常識の人だったザック"の後に、"常識の人かと思ったら特殊戦術の人だったアギーレ"が来たということで。
・8年間のトータルでは帳尻が合ってる的な。(笑)
・無理ですか?
・納得していただけないですか?
・そうですか。
・とりあえず僕は、"3-4-3のチーム"として見てみる努力を、しばらくはしてみる予定です。(笑)
・ならば是非とも、ザックの解説が聴いてみたかった?(笑)
予選リーグまとめてワンエントリーくらいかなと危惧していましたが(笑)、何とか字数は稼げました。
・正直試合は、見てるような見てないような感じでした。
・白昼夢のBGVというか。(笑)
・まあ"白昼"というほどの時間でも、なかったけど。
・"伯仲"では、もっと無かった。
・...お後がよろしいようで。
・これで終わったら、怒られるだろうな。(笑)
・まあでもあんまり書きたいことは無い。
・"白昼夢"の主な内容としては。
・確かNHKのインタビューでアギーレが語っていた、「スタートは4-3-3、攻撃時は(アンカー下がって両サイド上がって)3-4-3、押し込まれる時は(サイドFWが下がって)4-1-4-1」という、自らのシステムについての説明。
・まあ特に斬新な内容ではないでしょうが、具体的に、はっきりと、明示的に言ってくれたので、ああ本当にそのつもりでやってるんだなと、頭の整理にはなりました。
・問題は"攻撃時の3-4-3"で、3-4-3"的"になるというよりもっとはっきりと自認してやっているのなら。
・選手選択にしろ最近某所&随所(笑)で言われている"ゼロボランチ"的状態にしろ、基本的には覚悟の上というか、織り込み済みでやっていると、考えていいんだろうと思うわけで。
・だからアンカー(長谷部)が下がり過ぎてインサイドハーフ(香川&遠藤)が上がり過ぎというよりは。
・むしろ上がって来た両SBと合わせた中盤4枚フラット型?なのかなとか、思ってみるわけですが。
・そのつもりで、最初からやっているというか。
・そういう"3-4-3"も、ありましたよね。
・ちょっと寡聞にして、今例は思い浮かびませんが。
・..."見て"思ったわけではないので、いずれにしろ参考程度にしていただきたいですが。(笑)
・でも案外当たるんですよね、こういう"安楽椅子"的推理。特に材料が乏しい時期には。
・下手に"証拠"に頼るよりも。
・まあいいですけど。(笑)
・ただそもそも「中盤フラット」とは言ってもたいていは真ん中の二人には、"ボランチ(アンカー)"っぽい人と"トップ下"っぽい人という区別があるものですが。
・"小林慶"と"ラモン"とか。"ロイ・キーン"と"スコールズ"とか。(デュリックスとパシとか?(笑))
・香川遠藤の場合それ(ボランチ)が遠藤なのか遠藤でいいのかという。
・そもそもを思い出しても「柴崎・田中順」とかでやっていたチームなわけで。
・やはりインサイドハーフに"縦"関係の含みは無いのかなと。
・それがまた、細貝がすぐ構想外気味になった理由でもあるかもしれないわけですし。
・まあとにかく、アギーレの"攻撃的"は、とことん攻撃的だと、考えて良さそう。
・時に奇矯な程に。
・もしくはもう、「3-4-3のチーム」だと、認識しておくか。
・つまりチームの"ベスト"な状態は、基本攻めてる状態なわけですから。
・「守備的」「堅実」「常識的」という、招聘時のアギーレへの期待は、もう忘れた方が良さそう。(笑)
・"守りの怪しさ"自体も、もうとっくに露呈済みですし。
・基本的には僕は来た監督には、やりたいことをまずは思いっ切りやって欲しいタイプではあるんですが。
・また随分と予定外だなと。(笑)
・ザックが3-4-3やらないどころの騒ぎじゃない。
・残ってるのは、「可変性・柔軟性」という期待(予定)だけか。
・それも言うところの「4-1-4-1」に、守備力がほんとにあればの話ですけど。
・攻→超攻の"変化"では、"可変性"とはちょっと言い辛い。(笑)
・考え方によっては、ザックが裏切った"期待"を、アギーレが補ってる的な。
・つまり"特殊戦術の人かと思ったら常識の人だったザック"の後に、"常識の人かと思ったら特殊戦術の人だったアギーレ"が来たということで。
・8年間のトータルでは帳尻が合ってる的な。(笑)
・無理ですか?
・納得していただけないですか?
・そうですか。
・とりあえず僕は、"3-4-3のチーム"として見てみる努力を、しばらくはしてみる予定です。(笑)
・ならば是非とも、ザックの解説が聴いてみたかった?(笑)
予選リーグまとめてワンエントリーくらいかなと危惧していましたが(笑)、何とか字数は稼げました。
スポンサーサイト
| ホーム |