2015年02月15日 (日) | 編集 |
さすがに気、抜けております。
と同時に「代表」に飢えてもいるので、今までほとんどながらでしか見てなかった手倉森ジャパンの試合を真面目に見てみようと思ったんですが、後半あえなく寝落ち。(笑)
「8点取れてよかった」。遠藤はポジティブシンキングで五輪予選へ (フットボールチャンネル)
こう言ってはあれですけど、鈴木武蔵とか中島翔哉とか、はたまた植田とかだけだと、正直あんまり"自分"の"代"表だと思えないというか、人種が違い過ぎるというか学校にいたら友達にはなれそうにないというか、そういう感じが強過ぎるので、遠藤とかが中心として定着してくれると、なんかホッとします。(笑)
サッカー的にも、前者的な面に注目・力するのは悪いことではないですが、ちょっと偏り過ぎというか網の目が粗過ぎるところがあったので、こういう選手は必要かなと。大島は対極ではあるけれど、逆にそれはそれで"セット"になってるところもあるので、その間が必要というか。
まあなんか、ようやく動き始めた感はなくはないかなと。サッカーチームとして。ストリートファイトチームじゃなくて。(笑)
その粗さも含めた"縦に速い"感じについても、しばらくアギーレに付き合ってる内にこちらもだいぶ慣れたというか、要求水準が下がったというかそもそも基準を持てるようになったというか、そういう感じがします。"ニュアンス"がくみ取れるようになったというか。
アギーレジャパンという、(代表レベルでの)"実例"を参考にして。
まあこの日は4-3-3ではなかったようですけどね。手倉森さん本来の4-4-2に近いというか、そのせいもあって比較的実が入ったというか。でもそこまでこの前までのチームの面影が無かったわけでもなくて、結果的に使い分けが出来るようになって来てはいるのかなと。使い分けるメリットとかは、相手関係もあって(笑)まだよく分かりませんが。
"アギーレ"と"手倉森"というテーマでもう一つ言うと、ちょっと記事が見つからなかったんですが、そもそも手倉森監督がこのチームの監督に決まった時に、当時まだ"ポゼッション"一色だった「日本代表」というカテゴリー全般に、一つ別方向へのクサビを打ち込もうとする原委員長(当時)の意思を感じる的なことを書いたと思うんですが。(同意のツイートをされたから覚えてる(笑))
ただ結果的に極度のポゼッション志向になってしまったとはいえ、ザッケローニも"縦に速い"、"攻撃的"とはいえ日本人の感覚からすると「堅守速攻」に近いスタイルの監督だったわけですし、ザッケローニとアギーレも、あるいは手倉森も、根本の方向性としては相違よりも共通性の方が遥かに大きいと、少なくとも原さんの風景としてはそうだったんだろうなということを、改めて思いました。思い出したというか。
・・・つまり「ザッケローニ」の後に「アギーレ」ということで、僕自身も少し「攻撃」に対する「守備」、「理想」に対する「現実」的な文脈・対照で語り過ぎてしまったところがあって、それゆえにアギーレが見せた意外性や変貌や、最終的な"超攻撃的"とも言い得るスタイル選択に、いちいち振り回されてしまった感はあるかなと。
原さんの中では、いずれも誤差の範囲だったのか、あるいはアギーレは別に予想外のタイプでもあるいは日本に来て"変わった"わけでもないのかもと、少しそういう感じに考え直してみてもいいかなと、暇なので色々思いながら、試合を見ていました。(笑)
まあそこまで原さんの仕事が盤石だとも、アギーレが思い通りに仕事が出来ていたとも、やっぱり思えないですけど(笑)。でもまあ、今言ったことも嘘ではないと思います。ごにょごにょ。
そのアギーレのメキシコ代表監督時代の試合を、折りも折り、BSスカパーで一挙(再)放送していて、全部ではないですが興味深く&妙に楽しく(笑)、見させていただきました。
本放送自体はチーム始動前~ギリギリアジア杯直前くらいまでのようで(放送席の会話から)、その意味で"後知恵"ではない、各人のコメントが聞けて、それも面白かったです。
それに関する、僕のツイート。
だから"変えて"はいないけど、"変わった"という感じ?「素材」の違いによって。
まあ原則論過ぎますけど。そこまで信用しているわけでもない。
ただ"基本メソッドの運用"という意識の範囲内で、出来ない仕事でも無かったのかなとは。
これについては更に後述。
これもあるとは思うんですよね。
特に"八百長"問題による立場の悪化と、そこから来るアジア杯という"締め切り"の重みの倍加によって。
日変わって。
これはほんとに、今回の発見。
知ってたらリアルタイムの見方は、多少なりとも変わってたでしょうね。
逆にある意味、パターンというか安易(笑)な手法でもあったらしいという。
そこまで特に「日本の現状」からの"判断"ではなくて。こっちは色々と、それについて考えてしまったわけですけど。(笑)
これも何というか、予想以上だった。ほんとにそそくさ(笑)と、3-4-3にしていた。
だから「3-4-3のチームだと考えるべきかもしれない」という直観は的外れではなかったようですが、ただ別に窮余の一策でも極論でも転換でもなくて、もっと通常運転だったようで。(笑)
一つ思うのは、アギーレの事前情報としては、どちらかというとスペイン・リーグでの、つまり中位以下の弱者チームを率いた時の否応なく堅守速攻色の強い時の指揮ぶりについてが多かったと思うんですが、それに比べるとメキシコ代表は少なくとも技術的には世界的にそれほど劣位ではないチームなので、そこらへんについての色合いの差というのは、どうしてもあったかなと。
・・・やっぱりこう、言ったってそんなにメキシコ代表に、日本のサッカーファンは興味無いですからね(笑)。"リーガ・エスパニョーラ"での激闘の方が、どうしても印象に残る。
メキシコ代表については、結果だけという。数字だけというか。ベスト16相当のチームを、ベスト16に導いたという。(笑)
そしてアジアでの日本代表がどちらに近いかというと・・・。当然、後者。メキシコ代表の方。
ちなみにメキシコ代表でも、既に「カウンターに対する対処の甘さ」というのは、指摘されていました。満更日本人選手だけが、とろかったわけでもないらしい。(笑)
以上、一応ブログの方でもまとめておいた方が、連続性的によろしいだろうということで。
まあ少なくとも中島翔哉的には、横パスポゼッションよりは、今の縦に速いチームの方が、向いてはいるだろうなとか。
悪目立ちしないで済むというか。(笑)
相変わらずあんまり、活躍を祈ってはいませんが。(笑)
杉本頑張れ。(反町隆史似?)
と同時に「代表」に飢えてもいるので、今までほとんどながらでしか見てなかった手倉森ジャパンの試合を真面目に見てみようと思ったんですが、後半あえなく寝落ち。(笑)
「8点取れてよかった」。遠藤はポジティブシンキングで五輪予選へ (フットボールチャンネル)
キャプテンだったんだ、遠藤航、気が付かなかった。(笑)【U-23シンガポール 1-8 U-22日本 国際親善試合】
来月リオデジャネイロ五輪アジア1次予選を控えるU-22日本代表は14日、U-23シンガポール代表と対戦して8-1と圧勝した。
キャプテンを務めたMF遠藤航は「入り方もすごくよくて、日本らしいボールの動かし方だとか、いい形で得点を奪えた」と振り返り
こう言ってはあれですけど、鈴木武蔵とか中島翔哉とか、はたまた植田とかだけだと、正直あんまり"自分"の"代"表だと思えないというか、人種が違い過ぎるというか学校にいたら友達にはなれそうにないというか、そういう感じが強過ぎるので、遠藤とかが中心として定着してくれると、なんかホッとします。(笑)
サッカー的にも、前者的な面に注目・力するのは悪いことではないですが、ちょっと偏り過ぎというか網の目が粗過ぎるところがあったので、こういう選手は必要かなと。大島は対極ではあるけれど、逆にそれはそれで"セット"になってるところもあるので、その間が必要というか。
まあなんか、ようやく動き始めた感はなくはないかなと。サッカーチームとして。ストリートファイトチームじゃなくて。(笑)
その粗さも含めた"縦に速い"感じについても、しばらくアギーレに付き合ってる内にこちらもだいぶ慣れたというか、要求水準が下がったというかそもそも基準を持てるようになったというか、そういう感じがします。"ニュアンス"がくみ取れるようになったというか。
アギーレジャパンという、(代表レベルでの)"実例"を参考にして。
まあこの日は4-3-3ではなかったようですけどね。手倉森さん本来の4-4-2に近いというか、そのせいもあって比較的実が入ったというか。でもそこまでこの前までのチームの面影が無かったわけでもなくて、結果的に使い分けが出来るようになって来てはいるのかなと。使い分けるメリットとかは、相手関係もあって(笑)まだよく分かりませんが。
"アギーレ"と"手倉森"というテーマでもう一つ言うと、ちょっと記事が見つからなかったんですが、そもそも手倉森監督がこのチームの監督に決まった時に、当時まだ"ポゼッション"一色だった「日本代表」というカテゴリー全般に、一つ別方向へのクサビを打ち込もうとする原委員長(当時)の意思を感じる的なことを書いたと思うんですが。(同意のツイートをされたから覚えてる(笑))
ただ結果的に極度のポゼッション志向になってしまったとはいえ、ザッケローニも"縦に速い"、"攻撃的"とはいえ日本人の感覚からすると「堅守速攻」に近いスタイルの監督だったわけですし、ザッケローニとアギーレも、あるいは手倉森も、根本の方向性としては相違よりも共通性の方が遥かに大きいと、少なくとも原さんの風景としてはそうだったんだろうなということを、改めて思いました。思い出したというか。
・・・つまり「ザッケローニ」の後に「アギーレ」ということで、僕自身も少し「攻撃」に対する「守備」、「理想」に対する「現実」的な文脈・対照で語り過ぎてしまったところがあって、それゆえにアギーレが見せた意外性や変貌や、最終的な"超攻撃的"とも言い得るスタイル選択に、いちいち振り回されてしまった感はあるかなと。
原さんの中では、いずれも誤差の範囲だったのか、あるいはアギーレは別に予想外のタイプでもあるいは日本に来て"変わった"わけでもないのかもと、少しそういう感じに考え直してみてもいいかなと、暇なので色々思いながら、試合を見ていました。(笑)
まあそこまで原さんの仕事が盤石だとも、アギーレが思い通りに仕事が出来ていたとも、やっぱり思えないですけど(笑)。でもまあ、今言ったことも嘘ではないと思います。ごにょごにょ。
そのアギーレのメキシコ代表監督時代の試合を、折りも折り、BSスカパーで一挙(再)放送していて、全部ではないですが興味深く&妙に楽しく(笑)、見させていただきました。
本放送自体はチーム始動前~ギリギリアジア杯直前くらいまでのようで(放送席の会話から)、その意味で"後知恵"ではない、各人のコメントが聞けて、それも面白かったです。
それに関する、僕のツイート。
アギーレのメキシコの再放送をぼんやり見てるけど、やはりというか何というか、アギーレのサッカーが"メキシコ人"ないしは"スペイン系"の選手の資質との共同作業で成り立ってる感じは、伝わって来る。
良くも悪くも柔軟な人で、正に"日本人"との擦り合わせの最中だったんだろうなあというのも。
— アト (@atosann) 2015, 2月 10
だから"変えて"はいないけど、"変わった"という感じ?「素材」の違いによって。
まあ原則論過ぎますけど。そこまで信用しているわけでもない。
ただ"基本メソッドの運用"という意識の範囲内で、出来ない仕事でも無かったのかなとは。
これについては更に後述。
恐らく結構急ピッチの擦り合わせだったんだろうなというのもまた。
逆に"合わせ"過ぎたきらいも。
— アト (@atosann) 2015, 2月 10
これもあるとは思うんですよね。
特に"八百長"問題による立場の悪化と、そこから来るアジア杯という"締め切り"の重みの倍加によって。
日変わって。
アギーレatメヒコレポその後。
2002年の時も2010の時も、両方「ベテランを呼び戻して」立て直したらしいので、日本での「遠藤・長谷部」はむしろ既定路線だったのかも。
得意の手法というか。
— アト (@atosann) 2015, 2月 11
これはほんとに、今回の発見。
知ってたらリアルタイムの見方は、多少なりとも変わってたでしょうね。
逆にある意味、パターンというか安易(笑)な手法でもあったらしいという。
そこまで特に「日本の現状」からの"判断"ではなくて。こっちは色々と、それについて考えてしまったわけですけど。(笑)
アギーレレポ続き。
あと凄く普通に3バック(3-4-3)やってる。
やはりある意味そっちが本命。
例えて言うなら・・・
サナギマン(4-3-3)からのイナズマン(3-4-3)という感じ。(笑)
そういう意味での「平常」(4-3-3)と「本命」(3-4-3)。
— アト (@atosann) 2015, 2月 11
最早アンカーは、(DFラインに)"下りる"為にいるというか。(笑)
— アト (@atosann) 2015, 2月 11
これも何というか、予想以上だった。ほんとにそそくさ(笑)と、3-4-3にしていた。
だから「3-4-3のチームだと考えるべきかもしれない」という直観は的外れではなかったようですが、ただ別に窮余の一策でも極論でも転換でもなくて、もっと通常運転だったようで。(笑)
一つ思うのは、アギーレの事前情報としては、どちらかというとスペイン・リーグでの、つまり中位以下の弱者チームを率いた時の否応なく堅守速攻色の強い時の指揮ぶりについてが多かったと思うんですが、それに比べるとメキシコ代表は少なくとも技術的には世界的にそれほど劣位ではないチームなので、そこらへんについての色合いの差というのは、どうしてもあったかなと。
・・・やっぱりこう、言ったってそんなにメキシコ代表に、日本のサッカーファンは興味無いですからね(笑)。"リーガ・エスパニョーラ"での激闘の方が、どうしても印象に残る。
メキシコ代表については、結果だけという。数字だけというか。ベスト16相当のチームを、ベスト16に導いたという。(笑)
そしてアジアでの日本代表がどちらに近いかというと・・・。当然、後者。メキシコ代表の方。
ちなみにメキシコ代表でも、既に「カウンターに対する対処の甘さ」というのは、指摘されていました。満更日本人選手だけが、とろかったわけでもないらしい。(笑)
以上、一応ブログの方でもまとめておいた方が、連続性的によろしいだろうということで。
まあ少なくとも中島翔哉的には、横パスポゼッションよりは、今の縦に速いチームの方が、向いてはいるだろうなとか。
悪目立ちしないで済むというか。(笑)
相変わらずあんまり、活躍を祈ってはいませんが。(笑)
杉本頑張れ。(反町隆史似?)
スポンサーサイト
| ホーム |