ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
東京V-水戸(’15)
2015年03月24日 (火) | 編集 |
ピンポイント修正。

J2第3節 東京V ○2-0● 水戸 (味スタ)

"考えが変わった"というよりも、ほんとに"目が覚めた"感じ?


・書いてる内に自分でも忘れてしまってましたが(笑)、前回金沢戦評の冒頭で「頭の整理一つで、案外すぐすっきりするような気もしないではなく。」と書いていたんですけど。
・実際そうだったなというのが、今更の感想。
・つまり金沢戦的な2015ヴェルデイのあり方は、色々な"考え"がある中の選択肢の一つというより。
・(夢見てるだけで)"考え"が発動していない状態のあらわれで。
叩き起こされていざ頭が回り始めれば、観察・洞察が機能し始めれば。
・これくらいの修正・最適化はすぐ出来ると、そういう結果に見えました。
・具体的にはブルーノの端的な能力自体は認めつつ、適性やチームとの関係性を洞察した結果として。
・ボランチとして根っ子の部分に直接的に関わらせる(金沢戦)のではなく、フォワードとしてある程度限定的に位置付け(水戸戦)て。
・そこからそれ"以上"の仕事は、足して行く感じに。
・更に言えば、その存在のランダムの大きさを、今や「堅実」が身上の(笑)平本と組ませることで効果的に使うという。
・アランもそうでないわけではないんでしょうけど、仕事の"幅"としてはブルーノの方が上で。
・それがチーム建設途上のヴェルディの状況には、より効果的だったかなと。
・出来上がった上での仕上げになら、アランの能力は十分に活かせると思いますが。
・まあ構成が弱いのにフィニッシャーだけいてもしょうがないですからね。
・僕自身はもっとミニマムにシンプルにチームを作り直した上での、アランの締めということを考えていたんですが。(ブルーノは外す)
・これはこれでありだなと。
・"ロマン"はだし。(笑)

・そしてブルーノの外れた中盤には、皆さまお待たせしました澤井の帰還。
・相変わらずの痒いところに手が届く、北澤二世(?)なプレーぶりでしたが。
・と同時に南の重荷が取り除かれた感も濃厚に。
・つまりブルーノと"組んだ"時のランダムの吸収にしろ、ブルーノが一列下がった後の中盤のリーダーシップにしろ。
・正直今の南には無理のあるタスクで。
・相方高木三男だと、ほとんど"ゲームメーカー"役になりますし。
・それが澤井だと分担出来るし模倣・追随も出来るし、俄然気楽になる感じ。
・中後復帰と前線でのブルーノの精彩で、そもそもリーダーシップの必要自体無かったというのもありますが。
・とにかく繋ぎ/穴埋め/時にプラスαという感じで、分相応に今出来る仕事をこなしていた感じ。
・考えれば去年だって、澤井と組んでの南だったわけで。
・その状態に戻っただけとも言えますが。
・とにかく目に見えて二列目の機能性は向上したと思います。
・後は髪型or髪色何とかして、平本と区別がつくようにしてくれると尚いい。(笑)
・ていうかチェアマン、お堅いついでに茶髪金髪禁止令とか発布してもらえないか。
・少なくとも意外性の無い、金・茶髪は。(笑)
ヤンキーがヤンキー風にしてるだけのやつは。
・偏差値ウン十以上の者のみ、髪色に手を加えることを許可するとか。(超差別的)
・ある年齢を越えれば、フリーエージェントでもいいですが。(エージェント?)
・「日本男子たるもの」でも、「紳士たれ」でも、名目は何でもいいですが。
チャラさに日本サッカーの未来は無いと、槙野・森脇を筆頭とする広島出身者が、身をもって教えてくれたことを活かして。
クールジャパン!(錯乱)
・ちなみに"マリーシア"にも、無いと思います。
・実際サッカーは"汚い"から、"チャラい"から嫌いという声は、一般社会では割りと聞くんですけどね。
・僕の生活圏だけかも知れませんが。
・まあ野球がおっさん臭いというのも、逆に定評ではありますが。(笑)
・ただなんか、「軽蔑」「嘲笑」の本気度が、サッカーに対するそれの方が強い気がします。
・おっさんがおっさんなのは、ある意味仕方が無いことだし。
・まあいいです。
・良くはないんだけど。(笑)

・他方中後は、何事も無く旧態復帰していたわけですが。
・まあそれはいいんですよ。言ったように中後の能力自体を評価していないわけではない。
・チームバランス的に過負荷になることと、逆に中後の"緩さ"を受け止められるチーム構成になっていれば。
・"伝染する"のではなく。
・永井社長同様、今のチームでは一つ二つ抜けた"奥行き"、年の功のある選手なのは間違い無いわけですし。
・ややあえて"抜ける"ような編成にしちゃってる感があるのは、気になるところですが。
・この試合のブルーノとの"並立"感は、なかなか良かったですね。
・パートナーの三竿をどう考えるのかという、問題は残っていますが。
・コメントを聞く限り、三竿自身は見た目以上に、守備の意識が強いというか、自分をディフェンシブな選手だと考えている感もありますし。
・そういう位置づけである限り、この"ペア"が大きく花開く・完成する可能性は、無くは無いのかなと。
・まあしばらくは見守るしか。

・"ピンポイント"と言えばもう一つ。
・あっさり外されたウェズレイ。(笑)
・特に大きなミスをしたわけでも大量失点したわけでもなかったので、ちょっと意外でしたが。
・まあ"本気"になったら、そうそうデフォルトでレギュラー扱いするわけにもいかないレベルの選手なのは明らかで。
・ぶっちゃけ本人一番居心地悪そうでしたし。(笑)
・代わりに入った韓国人DF。
・はてこんなのいたかなと思いましたが、やっぱり(笑)僕の認識してない選手だった。
・いや、いいんじゃないですかね。
・韓国人CBにしては目端の利く感じだし、でも勿論強さ激しさはあるし。
・"ストッパータイプの割りに目端の利く"井林とは、いい相補関係という感じ。
・リーダーシップすらも、分担出来そうというか。
・あの退場は、ちょっと不運でした。
・ルール通りらしいですけど、ほんのはずみ。
・復帰後はまたよろしく。
・強化部いい仕事してるらしいとも言えるし、このレベルのチームのレギュラー(ジョンピル)なら、毎年出てってもそれなりに補充が効くものなんだなという感想も。(笑)
・ジョンピル自体、刀根の"後"だったわけですし。
・まあ、それなりに戦える陣容は、今年も整ったようだなというか。
・頑張りましょ。
・DFラインのトピックスとしては。
・もう一つ安在離脱による福井の起用というものがあったわけですが。
・悪くはなかったと思います。
・プレー内容がどうこうというのもありますが、"ダブルアンザイ"という「夢」が不可抗力的に消された後で、かえって「現実」感が芽吹くきっかけになったというか。
・まあ"サイドバック"としての安在は、実際それほどのプレーヤーではないですし。
・今後も柔軟に、その時その時という感じで、やりくりして行って欲しいです。


初勝利おめでとうございます。
冨樫監督(の"成長")も、そこまで"待つ"必要は無いようですね。(笑)
普通に監督やれるらしい。
失礼しました。(笑)


スポンサーサイト



テーマ:Jリーグ
ジャンル:スポーツ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック