ヴェルディ等サッカー、漫画、アイドル 他
東京V-岐阜(’15)
2015年04月13日 (月) | 編集 |
何が何やら。

J2第7節 東京V ○4-3● 岐阜(味の素)

永井上手え。


・試合としては何というか、派手な成り行きの割りに特に言うべきことの見出し難い試合。
ヴェルディ岐阜も、特に良かったとも悪かったとも、どちらとも見えない。
岐阜の方は勿論、今季の過去の試合との比較とかは、見てないので出来ませんが。
・ただこの試合に限って言うと、岐阜が"良かった"から3点取れたわけでも、"悪かった"から4点取られたわけでもないように思うという、そういう意味で。
・逆にヴェルディの方もそれは同じで。
・ヴェルディが猛然と4点取り返すあの時間帯においては、それはヴェルディの個々の技術の高さや岐阜の動揺ぶりは目立ってはいましたけれど。
・それとて「4-0」ほどの差ではなくて、それは逆の時間帯における「0-3」ほどの差が無かったことと、イコール。
・一言で言えば・・・偶然?(笑)
・それと成り行き、行きがかり。
・ごめん、こんな結論で。(笑)

・というわけで視点を他に移すと。
・とにかく永井は上手いなと、改めて。
・先日の澤井の決勝点をお膳立てしたスルーパスに続いて、今回も1点目の起点となった見事なスルーパス。
・その後にも一回、どこの南米選手だよという、えらい軽やかにアクロバティックなトラップを見せてくれてましたね。
・永井のスルーパスの何が見事って、その時周りの(相手の)選手が”止まって”見えるところ。
・だから楽々通るというか、永井自身にはスピードが必要無いというか。
・何が違うのかなあと見ながら思い返して心当たるのは、「ドリブルからのスルーパス」という、一連のプレーの流れの良さ、かなと。
・言ってしまうと簡単そうですが、僕が見るにこのプレーを本当に出来る(出来た)日本人選手は、僕の観戦歴の中ではほんの僅か
菊原でしょ、磯貝でしょ、それから・・・まあ中田ヒデか。
・そして今の永井秀樹。年取ってからのというか。
・それくらい。それだけ。
前園はパス出す時のドリブルは本気度が低くで、純粋な予備動作だったし、パス自体もある意味教科書通りだったし。
・俊輔憲剛の両中村はそもそもドリブル出来ないし。(本田もそのレベルでははっきり言えばそう)
小野遠藤も本質的にダイレクトパサーだし。
・それ以降の世代では、そもそも比較する気になる選手が(まだ)いない。
・とにかくドリブルとパス、両方に迫力があって、不気味さがあって、しかもそれらが分かち難く結びついて引っかけどころの難しい選手というのは、ほんの数えるほど。
・ドリブルの上手い選手は今は沢山いるし、スルーパスだけ出来る選手も各チームちょこちょこはいるけど。
・両方となると・・・。勿論、代表レベルで比較対象となる選手はというのもあるし。
・先日のチョウ×反町対談で、反町監督が「リケルメと中田ヒデで、そういう(王様スルーパサー的)プレーは終わったんだよ!」と吠えてましたが。
・その名前を出した意味は、だから僕も同意ではあるんですが、ニュアンスはちょっと違うか。(笑)
・違うというか、付け足したい可能性があるというか。
・つまりそのレベルで出来る選手がいないから、”終わり”になってるというか、戦術上、無効になって見えるというか。
・そのレベルで出来る選手がいれば、やっぱり有効はかなり有効なのではないかという。
・さすがに老永井がここまで活躍出来るのはJ2だからというのはあるんでしょうけど、けどこの”タイムスリップ”感はやはり尋常ではない。
・J1でも一瞬驚かすくらいは、出来なくはないとも思いますし。
・まあ別に”提案”してるわけではないですよ。
・やはり戦術的にもう計算に入れ難いプレーなのは確かで、それであえて追求する選手が少ないから、出来る選手もいないという、そういう因果関係も一方であるわけでしょうし。
・でもシドニー世代を最後に、「変化」というより「退化」してしまったプレーが、日本内での比較に限っても、あるようには思います。
・「変化」による全体の収支は、一応プラスではあるんでしょうけど。
・でも「退化」の対価(笑)を、これから更に払う可能性も、無くは無いかなと。
・遠藤亡き後というか。
・あのプレーにこめられた、サッカーを全体的に捉える感覚と技能というか。

・例えばこの前のCL決勝トーナメントのバルサ×マンC戦なんぞを、ついこの前BSスカパーの再放送で見てみたりすると。
・当然ながら十分に警戒をしているマンCの、それなりに世界有数(笑)のメンツが結局やられてしまうネイマールのプレーとしては。
・ボールを受けてからパスするなりシュートするなりの間の、なんかやろうと思ってやってるわけでもないようなちょっとの間ちょっとの距離、ボールを押し出すようにドリブルするプレー。
・あの”ちょっと”の自然さに、マンCディフェンスの警戒心も対応のルーティンも、発動を阻害されて。
・結果的に無抵抗に(次のプレーを)やられているように、第三者的には見えてしまうプレー。
・永井にJ2のディフェンスがやられていることも、本質的にはあれと変わらないと思うんですけど。
・”サッカー”の普遍的な風景というか。
・まあそのネイマールを筆頭とするブラジル代表に、最近もさんざんやられている我々日本人には、容易に理解想像出来る光景ではあると思いますが。(笑)
・上手いとか強いとか速いとかもそうなんだけど、なんか違うんだよな、状況の把握の仕方の深さが、一段も二段もという。
・こちらの注意の及んでない次元で、もう決着済みと片付けている次元で更に細かく細工して来るので、何一つ対応出来ない内に向こうの土俵に乗っかってしまう。
・それを痛感して持ち帰って取り組もうにも、何せ「終わってる」プレーだから練習相手すらいない。(笑)
・それで放置してたまに相手すると、当然ながらやっぱりやられる。(笑)
・ああ、もう!という。
・だからやっぱり、たまに出て来る永井に対応するのは、J1でも難しいだろうとは、思うわけですが。
・今日も相手は気が付くと木偶の坊。
・永井の面白いところは、この”古い”プレーを昔からやっていたわけではないというところ。
・ヴェルディでのデビュー当時の永井は、讀賣流れのレギュラー選手たちへの対抗上もあって、むしろモダンなプレー、シンプルでフィジカルでヨーロッパ的と言えばヨーロッパ的なプレーをする選手だった。
・運動量も豊富で、ポジション奪取の狙い目としては、北澤のところか的な。
ラモスやビスマルクではなく。(笑)
・上手いけどちょっと味が足りないよねというのがだいたいの感想で、結局レギュラーにも全然辿り着かなかったわけですが。
・その後飛び出した清水横浜関係においては、ヴェルディ時代の我慢の鬱憤を晴らすような(笑)、思いっ切り放埓なドリブルプレイを爆発させてましたが、それもまた今のプレーとは違うもの。
・今みたいになったのはいつからか、二回目の帰還からか。
・最初の帰還、’01松木ヴェルディの時には、まだ清水・横浜時代的プレーが基本だったと思います。
・その後かなり年取ってから帰って来て、往年の”切れ”はあるのかまだ何か出来るのか疑問視されていたところ、こつ然とという印象で”リケルメ”永井がそこにいた。
・はてな?という。(笑)
・年取ってそれしか出来ないからで済ますには、余りにも完成度の高い、達人感の強いプレー。
・むしろ年を取るにつれて余計なこだわり(“モダン”や”エゴ”)が取れていったから、あるいは力任せにプレー出来なくなったことによって逆に色々と見えるようになったというか。
・言葉にしてしまうと簡単ですが、そういう感じ。
・それにしても何か、変わった変化”進化”だなとは思います。
上手いだけの選手だったと思うんですけどねえ。(笑)
・ドリブラーからパサーに、ウィングからセンターフォワードになった選手とかは日本でも結構いますが。
・ちょっとここまで印象の変わった選手は、他に記憶が無いなあ。
・そうした他の”転向”選手たちのように、”苦心””断念””諦念”の臭いが無いというか。(笑)
・ほんとに生まれ変わった感じ。
・滝から出て来たら別人になっていたというか。(笑)
・”本来の自分”に。(笑)
・まあとにかく考えさせられるところの多分にある、永井のプレー。
・失礼ながら、48歳のカズの、存在はともかくプレー自体に学ぶところは、特に無いように思いますが。
・あるとしてもそれは、”全盛期”のカズが既に出来ていたことのなごりであって。
・しかし44歳の永井には、それがある。プレー自体に。
・4歳差を差し引いても、実はこっちの方が凄いのではないかと、まああえて言う必要は無いにしても。
・今度こそギャグだと、入って来た時は僕も思いましたけどね。(笑)
・いやはや。

・まあ永井も上手かったし、アランも勿論中後も上手かった。
・早め投入の杉本も切れずによく頑張ったし、疲労の来るはずの試合終盤でむしろどんどん集中力・判断力が上がって行った安西は、やはりただものではないなという。
・それらがまとめて投下されての、大逆転ではあったと思います。
・実際単に必死アゲアゲになるのではなく、むしろ技術精度連携がどんどん上がって行ったのは、ヴェルディの底力ではあるし今のチームの結束力ではあるんでしょう。
・チームが動き出してから平本”個人”のプレーの有効性が目に見えて上がって行ったのは、普段の”世話役”的な使われ方に、一つ問題がある可能性は示していたかなとも思いましたが。
・それも含めて、この試合が今後にどう繋がるかは・・・ちょっと分かりませんね。
・こうしたクオリティを試合を通して敷衍する厚み・余裕は、やはり今のヴェルディには無いと思いますし。
・若手にもう少し経験があって、ベテランにもう少し体力が無いと。(笑)
・そこらへんはまあ、クラブの今の規模相応の問題というか。
・仕方が無いというか。
・どこまで理想に近づけるか、あるいはそもそも目指すのか。
・監督の考えはどうなんだろうという。
・今年のチームの目標にも、よるでしょうけど。
・そんなこんな。

永井はセレソンの・・・"OB戦"くらいなら出ても恥ずかしくないんじゃないかなという。(笑)
輪に入れてもらえるというか。(笑)


スポンサーサイト



テーマ:Jリーグ
ジャンル:スポーツ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック