2015年05月02日 (土) | 編集 |
永井秀樹再々ブレイクの月。
違うか。(笑)
1位 東京V-岐阜(’15) (4/13) 17
2位 長崎-東京V(’15)、東京V-北九州(’15)、札幌-東京V(’15) (4/7) 13
3位 磐田-東京V(’15)、東京V-群馬(’15) (4/27) 11
4位 ハリ2、ウズベキスタン戦 (4/1) 9
5位 バンプ・オブ・チキン『ジュピター』、軽くレビュー (4/9) 8
6位 「理性」と「本能」”Believe in yourself” : アニメ『ベイビーステップ2』第2話 (4/15) 7+1
6位 雑記事集(’15.4.19) (4/19) 7
8位 「理性」と「本能」パートⅡ : アニメ『ベイビーステップ2』第3話 (4/21) 6
9位 ’15.3月のブログ拍手 (4/5) 5
ヴェルディもまずまず好調&好感により、ヴェルディ系読者のテンションが高めなのは伝わって来ますが、ただ他サポからの反響も多めに感じるのは、やっぱりキング永井の威光が普遍性を持っているからかなと。(笑)
・・・キングはもういたっけ。じゃあ"法皇"とかで。ポープでいいのか?(笑)
まあそれは4/13と4/27のエントリーの話ですから、4/7の分については、やはり今年のヴェルディの不思議な安定感についての考察が、興味を引いたというか、まだまだ引かれてはいますね。なんなん?という。(笑)
これから上がるのか下がるのか、予断を許しません。
ハリルホジッチジャパンについては、ドあたまに1試合あっただけなのに、結構ひたすら考えていたというか語られていたというか、引き続き存在感の大きな感じの月ではありましたね。
スカパーも盛んに過去の指揮試合を放送していますが、進行中で特に感慨がまだ無いので、アギーレのそれほど熱心に見ることが出来ません。純粋に"分析"したい人用?
見始めたところの'82スペインW杯のスペイン×ユーゴ戦は、別の意味で興味深いですが。"選手"ハリルホジッチが出て来るらしい後半まで、退屈しないで済みそう。(笑)
総体としては、やはりいかに消化するか融合するか、意味のある経験にするかが、問題になると思います。"ハリルホジッチ"が、何かしてくれるというよりも。そういう意味では、そんなに期待していないというか、期待ばかりしていてもまずいというか。
オシムが"日本化"という名の"世界化"をやってくれたように、ハリルホジッチは"世界化"という名の"日本化"が出来るか、そこらへんが鍵というか、そうなれば成功するのではないかなという感じ。
相性はとにかく悪そうですから。ぶっちゃけ8年くらいかけないと、本当の教育は出来ないだろうなと思います。そこまで任せるのか、自己否定するのかという。
初バンプ、恐らくかなり偏りのある見方になってるんでしょうけど、それを含めて、概ね既存ファンにも、好意的に受け止めてもらえたかなという、とりあえずはそういう感触。(笑)
ベイビーステップ、意気込みほどは感動は伝わっていないというか、軽く引かれているところも感じますが(笑)、まあいい作品だということには大きな異論の出る作品ではないでしょうからね。・・・そうねえ、7割くらいかな?伝達度は。(笑)
その力作(笑)ベイビーステップエントリーの反応を、あっさりクリアしてしまったのが、隠れも無き埋め草エントリー、『雑記事集』。
まあそんなもんですね。読者の快は読者の快であって、筆者の意気込みをあくまで一要素として、総合的なバランスで決まる。
それにしてもなんなんだろう。"カセットテープの疑似レコード性""右派メデイアとネトウヨ""ウェンブリーアリーナ体験"その他一体どれが、ツボに入ったのか(笑)。正直よく分かりません。
今月も執筆予定は、結構目白押しです。
隔日ペースを守るメドは、立っているというか。
よろしく。
違うか。(笑)
1位 東京V-岐阜(’15) (4/13) 17
2位 長崎-東京V(’15)、東京V-北九州(’15)、札幌-東京V(’15) (4/7) 13
3位 磐田-東京V(’15)、東京V-群馬(’15) (4/27) 11
4位 ハリ2、ウズベキスタン戦 (4/1) 9
5位 バンプ・オブ・チキン『ジュピター』、軽くレビュー (4/9) 8
6位 「理性」と「本能」”Believe in yourself” : アニメ『ベイビーステップ2』第2話 (4/15) 7+1
6位 雑記事集(’15.4.19) (4/19) 7
8位 「理性」と「本能」パートⅡ : アニメ『ベイビーステップ2』第3話 (4/21) 6
9位 ’15.3月のブログ拍手 (4/5) 5
ヴェルディもまずまず好調&好感により、ヴェルディ系読者のテンションが高めなのは伝わって来ますが、ただ他サポからの反響も多めに感じるのは、やっぱりキング永井の威光が普遍性を持っているからかなと。(笑)
・・・キングはもういたっけ。じゃあ"法皇"とかで。ポープでいいのか?(笑)
まあそれは4/13と4/27のエントリーの話ですから、4/7の分については、やはり今年のヴェルディの不思議な安定感についての考察が、興味を引いたというか、まだまだ引かれてはいますね。なんなん?という。(笑)
これから上がるのか下がるのか、予断を許しません。
ハリルホジッチジャパンについては、ドあたまに1試合あっただけなのに、結構ひたすら考えていたというか語られていたというか、引き続き存在感の大きな感じの月ではありましたね。
スカパーも盛んに過去の指揮試合を放送していますが、進行中で特に感慨がまだ無いので、アギーレのそれほど熱心に見ることが出来ません。純粋に"分析"したい人用?
見始めたところの'82スペインW杯のスペイン×ユーゴ戦は、別の意味で興味深いですが。"選手"ハリルホジッチが出て来るらしい後半まで、退屈しないで済みそう。(笑)
総体としては、やはりいかに消化するか融合するか、意味のある経験にするかが、問題になると思います。"ハリルホジッチ"が、何かしてくれるというよりも。そういう意味では、そんなに期待していないというか、期待ばかりしていてもまずいというか。
オシムが"日本化"という名の"世界化"をやってくれたように、ハリルホジッチは"世界化"という名の"日本化"が出来るか、そこらへんが鍵というか、そうなれば成功するのではないかなという感じ。
相性はとにかく悪そうですから。ぶっちゃけ8年くらいかけないと、本当の教育は出来ないだろうなと思います。そこまで任せるのか、自己否定するのかという。
初バンプ、恐らくかなり偏りのある見方になってるんでしょうけど、それを含めて、概ね既存ファンにも、好意的に受け止めてもらえたかなという、とりあえずはそういう感触。(笑)
ベイビーステップ、意気込みほどは感動は伝わっていないというか、軽く引かれているところも感じますが(笑)、まあいい作品だということには大きな異論の出る作品ではないでしょうからね。・・・そうねえ、7割くらいかな?伝達度は。(笑)
その力作(笑)ベイビーステップエントリーの反応を、あっさりクリアしてしまったのが、隠れも無き埋め草エントリー、『雑記事集』。
まあそんなもんですね。読者の快は読者の快であって、筆者の意気込みをあくまで一要素として、総合的なバランスで決まる。
それにしてもなんなんだろう。"カセットテープの疑似レコード性""右派メデイアとネトウヨ""ウェンブリーアリーナ体験"その他一体どれが、ツボに入ったのか(笑)。正直よく分かりません。
今月も執筆予定は、結構目白押しです。
隔日ペースを守るメドは、立っているというか。
よろしく。
スポンサーサイト
| ホーム |