2015年05月18日 (月) | 編集 |
別段悪くはない。
J2第14節 東京V △0-0△ 徳島 (味の素)
が。
・前節とスタメン同じ。
・内容良かったから不思議ではないが、余り無いことなので違和感。(笑)
・まあつまりはここしばらくは、あくまで疲労回避の為の日替わりスタメンだったと、素直にそう考えていいんでしょうね。
・どちらかというと、本来ベスメン志向の監督さんではあるわけだし。
・ただ結果は・・・
・ローテーションの甲斐もあって、連戦中は比較的動きの安定的な良さ、集中力のキープが目立った、相手に負けなかったヴェルディですが。
・むしろ最後調子を上げてすら。
・ただ久しぶりに1週間きちっと空いたこの試合は、なんかかえってぼんやりしていたような。
・その理由にスタメン変更なしの刺激不足とかを言い立てると、何かローテーションを批判しているようですが別にそういうことではなく。(笑)
・ただ変わるのが当たり前だったところに変わらないと、意図しない"ブレーキ"感が出てしまったようなところは、あるかもしれない。
・"拍子抜け"感というか。(笑)
・もう少しまともなことを言うと、全体のプレーは良かったとは言え、部分的には決して機能していなかったブルーノと南あたりのところも含めて"変わらなかった"ことで。
・評価の不透明感というか、"いいプレーをする"緊張感にぼやけるようなところは、あったんじゃないかなあという。
・信賞必罰は軍規の基本というか。(笑)
・まあ選手がそこまでピンポイントで誰かが悪いと思うものなのかはともかくとして、ここのところ少なくとも勝ってはいないチームの情勢の中で。
・「改善」のたゆまぬ努力の勢い感みたいなものが、失われたということはあるのではないか。
・"一生懸命"がカラーの若いチームであるだけに。
・まあとにかく機能してない部分があるのは確か。
・(平本・杉本の)"2トップ"の手応え自体は、引き続きあったと思いますが。
・中後もまあ、「最近特に研ぎ澄まされている」と試合前の監督コメントにあったように、少なくとも迷いなく自分のプレーをやり切ってるのは確か。
・ただその"間"が。ボランチの相方も含めて。
・何をしてるのか何をしようとしているのか。
・守備するとか球際頑張るとか、最低限の意識づけ以外のヴィジョンがどうも。
・元々持っているクオリティでてきとうにやってるだけというか。
・中盤のプルーノはほんと無能。能力の発揮が間歇的というか。
・やらせるならトップ下なんでしょうが、2トップを先に置くとそのポジションが無いので、今はとりあえずサイドに置いているだけなんでしょうね。
・とりあえず外そうと思っていた、2節あたりの感じが蘇って来ました。
・結局は"外せない"というよりも、「人」を抜きにした中盤の「機能」性に、確たる構想が無いということなんだろうと思いますが。
・"戦術中後"はもうある程度しょうがないけど、そこに更に"戦術プルーノ"も付け加えるのは、あんまり。
・まあその"戦術○○"の中身を一年通して取り替えて行くのが、冨樫監督の「戦術」なのかも知れませんが。(笑)
・なまじそれをやれそうなメンバーがそれなりに揃っちゃってるのが、目の毒というか。(笑)
・唯一絶対に出来なそうな主体性不足の南が重用されてるのは、よく分かりませんが。
・大人の中に、子供が一人というか。
・と、色々言っていますが、チーム力、戦いぶりは、公平に見て安定している方なのは確か。
・J2基準ではありますが。
・上がりそうにも下がりそうにも無い。
・不思議なことでもあるし、ある意味凄いことでもあるし。
・"不思議"というのは、メンバー的にはむしろ派手というか地味に"スター"揃いというか(笑)、むしろ振幅が大きそうで今のような「安定しているけれど決め手不足」みたいなチームがいかにも出来そうな編成では全然無いということ。
・"戦術中後"の時点で、本来は既にそう。(笑)
・それがそうはなってない。
・ではそれ以外の要因、つまり監督のチーム作りがそういうタイプなのかと言うと、それも違うように見える。
・むしろ隙あらば顔を出すのはベストメンバー/ドリームチーム志向で、今のヴェルディ程度のポジションでそれをやれば、ほとんど崩壊フラグが立ちまくりになりそうなものですが。
・少なくとも「安定感」が売りのチームになんぞは。
・戦術的にも、別に「相手にボールを渡さない」ことを主眼とするようなタイプの"ポゼッション"ではないし。
・では何が現状をもたらしているかというと・・・その、それら自体は直接原因となり難い、メンバーと監督のやり方の、組み合わせ・合算・総体の、何かの行きがかり。(笑)
・かっこよく言うと動的均衡。(笑)
・案外壊れそうにないですけどね、その均衡。何だかんだ、今年一杯もちそうな気が。
・勿論前提/基盤には、"ドリームチーム"志向とは裏腹のまたはセットの、ハードワークの意識のそれなりに十分な浸透というものがあるわけですが。
・そしてそれを、"均衡"の"平均"というやや宙づりの難しい緊張状態の中でもキープさせる、"緑の血"チームの基本的なまとまりの良さと。
・"戦術"以前のチーム力というか。
・とはいえやはり行き詰まり感も多少あるのか。
・この試合後半の、やや覚束ない(笑)3バックの採用などを見ても。
・それぞれに選手は頑張ってはいるし、概ね前向きにプレーしてもいるし。
・メンバーの入れ替えも含めて、監督もやれることは色々試している。
・その中で結果が出ないというか、何をやっても全ての強度がそれなりのレベルに留まり続ける現状に対して。
・こういう"ちょっといいところ"が沢山あるチームが、"強く"なるのを、まあ見た記憶は無いですね。
・ストロングポイントは、まとめるのが絞り込むのが近道というか。それこそ("コンテンツ"と)"パッケージ"で。
・いいところが沢山あるというのは、逆にこれといったいいところが無いということでもある可能性があるわけですし。
・もっとまずいかも知れないのは、本当に足りないことや必要なことが見えていないという、ことでもある可能性がある。
・僕としてはとりあえずは、もう少し一つ一つのやり方や組み合わせをじっくり取り組む、ないしは要はどうしたいのかというのがもっとはっきり見えるようなチーム作りをしてみて欲しいかなという。
・「原型」を示して欲しいというか。
・"いきなりブルーノ"ではなくて。
・"中後"はしょうがない(笑)。もう諦めました。
・まあ、あればの話ですけどね。
・無いという可能性も、真面目にあるかなという。
・最低限の規律は前提としつつも、確信犯的手なり打法なのかもというか。
・それでどこまで行けるのか、今のレベル成績をキープするだけでも、まあまあ合格点だとは思いますが。
・予算を考えればね。(笑)
・ただもう少し上を望みたい、メンバーでもあると思います。
・一つの言い方として、他チームが欲しがるだろう選手は結構沢山いるというか。
・まあ既に"出来ている"ことを前提とした、当事者の苦労知らずの言い方には、多少なってるとは思いますが。(笑)
・ファンとはそういうもの。(笑)
・とにかくこのままだと、そろそろ書くことが無くなる可能性が。
・『’15.6月のヴェルディ』方式の、出番は近いというか。(笑)
・まああれはあれで、意外と大局観の獲得には役に立つんですけどね。
・1試合1試合だと、書いてる本人も前に書いたことを忘れたり。(笑)
J2第14節 東京V △0-0△ 徳島 (味の素)
が。
・前節とスタメン同じ。
・内容良かったから不思議ではないが、余り無いことなので違和感。(笑)
・まあつまりはここしばらくは、あくまで疲労回避の為の日替わりスタメンだったと、素直にそう考えていいんでしょうね。
・どちらかというと、本来ベスメン志向の監督さんではあるわけだし。
・ただ結果は・・・
・ローテーションの甲斐もあって、連戦中は比較的動きの安定的な良さ、集中力のキープが目立った、相手に負けなかったヴェルディですが。
・むしろ最後調子を上げてすら。
・ただ久しぶりに1週間きちっと空いたこの試合は、なんかかえってぼんやりしていたような。
・その理由にスタメン変更なしの刺激不足とかを言い立てると、何かローテーションを批判しているようですが別にそういうことではなく。(笑)
・ただ変わるのが当たり前だったところに変わらないと、意図しない"ブレーキ"感が出てしまったようなところは、あるかもしれない。
・"拍子抜け"感というか。(笑)
・もう少しまともなことを言うと、全体のプレーは良かったとは言え、部分的には決して機能していなかったブルーノと南あたりのところも含めて"変わらなかった"ことで。
・評価の不透明感というか、"いいプレーをする"緊張感にぼやけるようなところは、あったんじゃないかなあという。
・信賞必罰は軍規の基本というか。(笑)
・まあ選手がそこまでピンポイントで誰かが悪いと思うものなのかはともかくとして、ここのところ少なくとも勝ってはいないチームの情勢の中で。
・「改善」のたゆまぬ努力の勢い感みたいなものが、失われたということはあるのではないか。
・"一生懸命"がカラーの若いチームであるだけに。
・まあとにかく機能してない部分があるのは確か。
・(平本・杉本の)"2トップ"の手応え自体は、引き続きあったと思いますが。
・中後もまあ、「最近特に研ぎ澄まされている」と試合前の監督コメントにあったように、少なくとも迷いなく自分のプレーをやり切ってるのは確か。
・ただその"間"が。ボランチの相方も含めて。
・何をしてるのか何をしようとしているのか。
・守備するとか球際頑張るとか、最低限の意識づけ以外のヴィジョンがどうも。
・元々持っているクオリティでてきとうにやってるだけというか。
・中盤のプルーノはほんと無能。能力の発揮が間歇的というか。
・やらせるならトップ下なんでしょうが、2トップを先に置くとそのポジションが無いので、今はとりあえずサイドに置いているだけなんでしょうね。
・とりあえず外そうと思っていた、2節あたりの感じが蘇って来ました。
・結局は"外せない"というよりも、「人」を抜きにした中盤の「機能」性に、確たる構想が無いということなんだろうと思いますが。
・"戦術中後"はもうある程度しょうがないけど、そこに更に"戦術プルーノ"も付け加えるのは、あんまり。
・まあその"戦術○○"の中身を一年通して取り替えて行くのが、冨樫監督の「戦術」なのかも知れませんが。(笑)
・なまじそれをやれそうなメンバーがそれなりに揃っちゃってるのが、目の毒というか。(笑)
・唯一絶対に出来なそうな主体性不足の南が重用されてるのは、よく分かりませんが。
・大人の中に、子供が一人というか。
・と、色々言っていますが、チーム力、戦いぶりは、公平に見て安定している方なのは確か。
・J2基準ではありますが。
・上がりそうにも下がりそうにも無い。
・不思議なことでもあるし、ある意味凄いことでもあるし。
・"不思議"というのは、メンバー的にはむしろ派手というか地味に"スター"揃いというか(笑)、むしろ振幅が大きそうで今のような「安定しているけれど決め手不足」みたいなチームがいかにも出来そうな編成では全然無いということ。
・"戦術中後"の時点で、本来は既にそう。(笑)
・それがそうはなってない。
・ではそれ以外の要因、つまり監督のチーム作りがそういうタイプなのかと言うと、それも違うように見える。
・むしろ隙あらば顔を出すのはベストメンバー/ドリームチーム志向で、今のヴェルディ程度のポジションでそれをやれば、ほとんど崩壊フラグが立ちまくりになりそうなものですが。
・少なくとも「安定感」が売りのチームになんぞは。
・戦術的にも、別に「相手にボールを渡さない」ことを主眼とするようなタイプの"ポゼッション"ではないし。
・では何が現状をもたらしているかというと・・・その、それら自体は直接原因となり難い、メンバーと監督のやり方の、組み合わせ・合算・総体の、何かの行きがかり。(笑)
・かっこよく言うと動的均衡。(笑)
・案外壊れそうにないですけどね、その均衡。何だかんだ、今年一杯もちそうな気が。
・勿論前提/基盤には、"ドリームチーム"志向とは裏腹のまたはセットの、ハードワークの意識のそれなりに十分な浸透というものがあるわけですが。
・そしてそれを、"均衡"の"平均"というやや宙づりの難しい緊張状態の中でもキープさせる、"緑の血"チームの基本的なまとまりの良さと。
・"戦術"以前のチーム力というか。
・とはいえやはり行き詰まり感も多少あるのか。
・この試合後半の、やや覚束ない(笑)3バックの採用などを見ても。
・それぞれに選手は頑張ってはいるし、概ね前向きにプレーしてもいるし。
・メンバーの入れ替えも含めて、監督もやれることは色々試している。
・その中で結果が出ないというか、何をやっても全ての強度がそれなりのレベルに留まり続ける現状に対して。
・こういう"ちょっといいところ"が沢山あるチームが、"強く"なるのを、まあ見た記憶は無いですね。
・ストロングポイントは、まとめるのが絞り込むのが近道というか。それこそ("コンテンツ"と)"パッケージ"で。
・いいところが沢山あるというのは、逆にこれといったいいところが無いということでもある可能性があるわけですし。
・もっとまずいかも知れないのは、本当に足りないことや必要なことが見えていないという、ことでもある可能性がある。
・僕としてはとりあえずは、もう少し一つ一つのやり方や組み合わせをじっくり取り組む、ないしは要はどうしたいのかというのがもっとはっきり見えるようなチーム作りをしてみて欲しいかなという。
・「原型」を示して欲しいというか。
・"いきなりブルーノ"ではなくて。
・"中後"はしょうがない(笑)。もう諦めました。
・まあ、あればの話ですけどね。
・無いという可能性も、真面目にあるかなという。
・最低限の規律は前提としつつも、確信犯的手なり打法なのかもというか。
・それでどこまで行けるのか、今のレベル成績をキープするだけでも、まあまあ合格点だとは思いますが。
・予算を考えればね。(笑)
・ただもう少し上を望みたい、メンバーでもあると思います。
・一つの言い方として、他チームが欲しがるだろう選手は結構沢山いるというか。
・まあ既に"出来ている"ことを前提とした、当事者の苦労知らずの言い方には、多少なってるとは思いますが。(笑)
・ファンとはそういうもの。(笑)
・とにかくこのままだと、そろそろ書くことが無くなる可能性が。
・『’15.6月のヴェルディ』方式の、出番は近いというか。(笑)
・まああれはあれで、意外と大局観の獲得には役に立つんですけどね。
・1試合1試合だと、書いてる本人も前に書いたことを忘れたり。(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |